母の長襦袢をリメイクしたブラウス、脇を縫って襟をつけました。スタンドカラーがわかりやすいように布のブローチで留めてあります。ボタンはつけてもつけなくてもO...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
実家の庭の花です。この時↓つぼみだった花が開きました。花にボリュームが出たので花器を変えましょう。きっとこの色がぴったり、そう思って選んだのはイランのガラ...
ロイズの生チョコレート[抹茶]と黒ずみがきれいになった銀の菓子楊枝
きょう2件目の投稿です。ある日のおやつ ロイズの生チョコレート[抹茶]洋の生チョコレートが和の風味になりました。コーヒーカップや器も和の雰囲気で・・・。こ...
実家の庭の実を生けました。カラフルなこの実、グミ(茱萸)です。庭ではこんな風に楽しそうにしていました↓。これが一本の枝です。水平だったものなのですが、そう...
和服の布地で作っていた小物入れ(→☆☆☆)、口元の布の色が決まらないままぐずぐずと迷い続けて日が経ちました。でも決めたのです。この水浅葱(みずあさぎ)色の...
実家の庭から切って持ち帰ったツツジを焼き物の徳利に生けました。こんなに美しい色の花が咲くことをずっと知らないままでした。長い間待ってやっと会えたうれしい気...
きょう2件目の投稿です。実家の草むしりを始める前に最近必ずやることがあります。この百合の身長測定です。この日は132センチでした。去年は身長2m60㎝以上...
生協で実山椒を注文しました。実物を手にするのは初めてです。和歌山県の紀の川農協のもの、添えられていたレシピのとおりにちりめん山椒を作りました。ちりめんも生...
きょう2件目の投稿です。生け替えたムギナデシコやヤグルマギク、花が萎れて半分ほどになりましたがまだ捨ててしまうのはかわいそうで最後は花を摘んで籠に入れるよ...
JAの花コーナーの一束のピンクの花、最初はこのように生けました↓。萎れてきたものを取り除いて、小さめの花器に生け替えました。風が通り抜けるようなイメージで...
きょう2件目の投稿です。緑色の実が多かった実家のグミ(茱萸)の実、赤くなったかしら・・・と見に行ってみたら・・・赤い実がいっぱい!確か”チームみどり”だっ...
プランターの隅に芽を出した小さな芽、何かと思ったら朝顔でした。ここには蒔いていないのに・・・去年の花のこぼれ種?それとももっと前から土の中に眠っていたもの...
散歩道で出会った花、何の花でしょう?初めて見る花でしたが咲いている場所からなんの花なのかわかりました。実はおいしいですよ。キウイです。実になる途中の姿も見...
JAに並んだいた花、ひと束をガラスの花器に生けました。ピンク系の彩りがうれしい。ヤグルマギク(矢車菊)ピンクの小さな花はムシトリナデシコ(虫捕撫子)茎の節...
JAでみつけた花ズッキーニです。花も食べられるとは聞いたことがありましたが実際に見るのは初めてです。ネットでいくつかレシピを調べて、チーズを包み込んだてん...
少し前の里山散策、横浜市の寺家ふるさと村です。セーフ!愉快な姿が目に入りました。のんびりとした午後のひとときです。この白い花、なんでしょう。この葉はよく見...
きょう2件目の投稿です。着物の残り布で作る巾着袋、こちら(→☆☆☆)の続きです。まるくつながってから、ステッチをする糸は絹の穴糸や刺繍糸ではなく、”讃岐か...
実家の庭のトリアシショウマ(鳥足升麻)です。草むしりの後、一本だけを持ち帰って生けました。翌日になると葉が萎れるので、夜、照明の下で撮ったもの、薄暗い画像...
パッチワークを長い時間続けてちょっと休憩、というときの和菓子です。抹茶風味、色合いもきれいでおいしいのでよく選びます。石川県の村上製菓所の「万葉」鹿児島県...
実家のグミ(茱萸)です。そろそろ色づいたかしら、と見に行ったら・・・ちらほら色が見えました。そしてみんなぷっくりとふくらんでいます。ちょうど一週間前のこの...
絹の着物の端切れで小物入れを作り始めました。一緒に並べてあるもの↓を大きくしたものです。円形が二枚。型紙を作るのに、コンパスでは大きい円が描けないので直径...
初めて柿の花を見たのは5年前のことでした(→☆☆☆)。その後タイミングが合わず、この花には会えなかったのですがきのうでかけて行ったら・・・たくさん咲いてい...
きょう2件目の投稿です。レースを織ったバスケットをつけたマスクケースがやっと完成しました。この記事の続きになります↓。もうひとつのメッシュワークのマスクケ...
実家の庭で咲き始めたトリアシショウマ(鳥足升麻)。ユキノシタ科で、茎が丈夫で直立しているのを鳥の足にたとえたそうです。毎年5,6本咲くのに今年は2本だけ。...
きょう二件目の投稿です。山梨県産 皮つきの生のヤングコーンです。初めて見るもの、最初は茹でましたが(→☆☆☆)今度は皮をつけたまま焼いてみました。皮を2,...
散歩道のそっくりさん ツリバナやウグイスカグラに似ているのは・・・?
去年の秋、散歩道でツリバナの実をみつけました。今ならきっと花が咲いているはず・・・と行ってみたら・・・。初めてのかわいい花に会えました。この花、実家の庭の...
きょう2件目の投稿です。これなんでしょう・・・?翡翠(ひすい)のようなきれいな色のひげ根、ヤングコーンです。かわのついた生のヤングコーン、スーパーでみつけ...
散歩道の小さなひとこま。小さな世界の小さな物語を紡いでみませんか?風に揺れるヤグルマギク。空の下のあなたを見るのは初めて。花屋さんに並んでいる時とはちょっ...
きょう2件目の投稿です。レースリボンと布を織ってマスクケースが完成しました。こちらの続きです↓。やわらかな色とエレガントなレースに心惹かれます。内側の布で...
並んだ洋酒の瓶、言わずと知れたものばかりです。そして先日実家から抜いて帰った”雑草”です↓。これを洋酒の瓶に生け替えました。え?? 大きな瓶に小さな雑草?...
パッチワーク レースのバスケット、アップリケまでできあがりました
きょう2件目の投稿です。レースりぼんと布のメッシュワークでバスケットを作り布に縫いつけました。雨で暗い日だったので画像も薄暗いです。小さな花はヨーヨーキル...
実家の庭から切ってきた枝をガラスの花器に生けました。ぐんぐんと枝を伸ばしているモミジ。そしてボケ、シロヤマブキ、シダ。生命力を感じさせる新しい葉。今年はこ...
きょう2件目の投稿です。キャベツの芯の水栽培の続編です。始めてから23日目まではこちらからどうぞ↓。そして27日目がこちら。その後元気に葉が育っていたので...
花クレソンとゆげひょうかんをサラダにしました。トマト、ベビーリーフも一緒に。ドレッシングは「オイル:酢」が「2:1」ガーリックソルトを使いました。花クレソ...
散歩道で出会った白い綿毛たんぽぽよりずっと小さいこれ、なんでしょう。近くに花があるのでわかりました。きっとこの花の綿毛でしょう。オオジシバリかな?そして実...
きょう2件目の投稿です。パッチワークを習い始めて、最初の頃に作ったものスーちゃん、サンボンネットスーです。薄曇りで暗い中で撮ったので、色がはっきりしません...
小さな花に呼び止められて 実家の庭の雑草を生けた籠の正体は?
こちら↓の続きになります。実家の庭の草むしり、なかなか進まないのは・・・ねぇ 根っこから抜いちゃうの?捨てちゃうの?そんな小さな声がたくさん聞こえるから・...
きょう2件目の投稿です。たんぽぽの綿毛あちらこちらにあって見慣れてしまったけれどそろそろおしまいだからとよぉく見てみたらあフライング!まだ飛んじゃだめです...
白い花になりたかった葉っぱと緑色の葉になりたかった花。入れ替わったらどうなるかな?花の絵のお手本のような白い花。とてもかわいくて立ち止まりました。かくれん...
きょう2件目の投稿です。リバティーの布や古いエプロンで作ったチューリップです。そろそろシーズンも終わる頃ですがなんとか間に合いました。オレンジ色は母のブラ...
挿し木から二十三年目の薔薇、実を蒔いた野葡萄・・・ベランダの小さな愉しみ
挿し木から二十三年目のティネケが今年も咲きました。花屋さんで買った白い薔薇五本、花を楽しんだ後に挿し木をしたらその中の二本が育って15年ほど前に、一本が枯...
レースのワンピースで作るポケットティッシュケース 完成しました
水色のレース生地で作ったポケットティッシュケース、できあがりました。両端から折って縁をくるみ、レースりぼんをつけました。こちら↓にあるように母のワンピース...
ゴールデンウィークに一度は実家の庭の草取りをする、そう決めたとおりにでかけて行って庭に出たのですが・・・。小さな花が気になって遅々として進みません。それど...
里山のレンゲの色を見ていたら春先に見たホトケノザの絨毯↓を思い出しました。今はどうなっているのか気になって行ってみることにしました。あ 白い花がたくさん・...
いつもの場所のいつもの夕空。少し悲しいことがあった日も夕焼けの向こうに浮かぶ笑顔が心に刺さったトゲをとかしてくれる・・・やわらかな気持ちに戻れてほっとする...
布で作るチューリップ、新たな一輪ができあがりました。右下のものです。内側の花びらには母のエプロンだった布を使いました。毎年、母の日には母にエプロン(前掛け...
午後の日差しを浴びる草むら目の前の光景はいつしか遠い記憶と重なります。草の匂い、手触り、風にそよぐしなやかさ遠い日の同じ色の光景が誰かの記憶とつながります...
こちら↓「雀の鉄砲ロード」の続きです。ウサギのような花びらがかわいい・・・花びらは10枚に見えるけれど5枚です。ハコベ・・・だと思っていたけれどノミノフス...
きょう2件目の投稿です。母が若い頃着ていたワンピースを二十年ほど前にスカートに直しました。その時ほどいた身頃の生地をずっとしまってあったのでポケットティッ...
四月の里山でみつけた小さなひとこま。仲良く寄り添う愛らしい花。フウロソウ(風露草)の仲間?どこに咲いていたかというとね、黄色い菜の花の大合唱がよく聞こえる...
きょう2件目の投稿です。タケノコとホタルイカのペペロンチーノです。でかけた夫が重そうな袋を下げて帰ってきました。近所の知り合いからいただいたという中身はタ...
チューリップの模様のブラウスでチューリップを作る 花びらの作り方あり
布で作るチューリップ、こちら↓の続きです。二輪目もできあがりました。見える模様によって、雰囲気が変わります。反対側はオレンジ色、グリーンも見えるようにしま...
マユミを四角い磁器の一輪挿しに生ける & 厳選素材のたけのこの里
実家の庭のマユミ、ガラスの花器に生けたものを生け直しました。花器が小さいので、ほとんどの葉は落として、花だけにしてモミジをさらりとひと枝。敷くものの色は主...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
母の長襦袢をリメイクしたブラウス、脇を縫って襟をつけました。スタンドカラーがわかりやすいように布のブローチで留めてあります。ボタンはつけてもつけなくてもO...
散歩道に咲いていた小さな白い花あちらこちらで見かける名前がかわいそうなあの花です。見慣れた花、と通り過ぎるところでしたがよく見ると白いフリルがとてもキュー...
夕暮れの空にヒグラシの声が響くようになりました。カナカナカナ・・・子供の頃から なんだか悲しく聞こえたこの声の向こうにいつかの夏が浮かんでは消えて。もう戻...
和ダンスにあった母の長襦袢、ほとんど着ていないきれいなものがあったのでパッチワークの先生に教えていただいてブラウスを作ることにしました。大きめでふわりと羽...
雨模様でどこにもでかけない日にはチクチクと針仕事。端切れを整理していたら前に作ったものをまた作りたくなりました。それと言うのも この模様が好きでもう一度使...
トゲトゲ ひょろひょろなんでしょう?1月はまだ短かかったのです↓。今ではヒゲ根のようなものが出ています。土があれば根付くのでしょうか・・・。わが家にやって...
リバティプリントと母の着物の端切れを使った小さな巾着袋です。古いハンカチからほどいたレースも使いました。この記事↓で作りかけだったものです。上から見るとま...
ベランダでは様々な植物が育っています。どれも実を採って種を蒔いたものばかり。今年も小さな花が咲き始めています。散歩道で実を4粒採って蒔いたのが2018年、...
リバティプリントのコードをぐるぐるつないだ籠に持ち手をつけました。中にはキルト芯が入っています。やわらかいと ふにゃっと曲がって倒れてしまうのでパンパンに...
今年もあんずジャムを作りました。生協で届いた長野県JAグリーン長野のあんずです。まだ少し色が薄いので4日ほど部屋に置いて追熟してから作りました。あんずに添...
こちらの巾着↓をほどいた布をさらにリメイクしました。と言っても薄い接着芯を貼って ただちくちく手縫いしただけの簡単なもの。それだけではさみしいので縮緬(ち...
ベランダで小さな細長いハートが育っています。今年3回目の夏を迎えるこの植物、2022年にむかごを蒔いたら2023年に芽を出しました↓。芽や葉の様子からニガ...
2012年7月初めてラベンダーを摘んでラベンダースティックを作りました。花の色が一面に広がる美しい光景を目にして どれだけ心を動かされたでしょう。そして摘...
古い着物の端切れとリバティプリントと合わせて巾着袋を作っています。円形の布を表と内側の二枚、そして口元の布も二枚。袋の表は落ち着いた色調にして内側は華やか...
去年の12月に父の書斎から持ち帰ったもの。布張りの背表紙の五冊。B5版のこちら、本ではなくて英文日記帳です。研究社から父宛てに毎年送られてきていたもので1...
実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
用事が立て込んできましたので一週間ほどお休みします。天候不順の折り、みなさまご自愛ください。戻りましたらまたよろしくお願いいたします。☆更新を通知する☆
あんずジャムを作りました。いつものように長野のあんずを使いました。鎌倉のお寺でノウゼンカズラ(凌霄花)を見てあ あんずジャムの色!と思いました。拾って帰っ...
赤いヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)の傍らで控えめなツユクサ(露草)みぃつけた。これだけでここがどこだか わかるでしょうか?鎌倉のお寺のどこかですが・・...
鎌倉散策、こちらの続きです。大巧寺から妙本寺へを足を運びました。ウグイスの声が響く中木立の緑に包まれて歩いていると日常を些事が遠くへ消えてしまうようでした...
鎌倉の大巧寺(だいぎょうじ)の花、こちらの続きです。初めて見るこの花!切り紙細工のようなこれ なんでしょう?白い折り紙を折って切って広げたらできそうです。...
所用で鎌倉方面にでかけたので少しだけ散策してきました。四年ぶりの鎌倉です。大巧寺で出会ったのは初めて見るこの花。ハイビスカス? オクラの花にも似ています。...
母が亡くなり半年余りが過ぎ、実家の整理も少しずつ進んでいます。がついつい古いアルバムに手が伸びて一冊見終わると、もう一冊・・・とタイムマシンに乗ってしまう...
ブログ12周年の記事にはたくさんのお祝いのコメントとイイネをありがとうございました。12年の間にはいろいろなことがあり、画像の無断転載が大量にみつかりブロ...
2012年7月初めてラベンダーを摘んでラベンダースティックを作りました。そのときのうれしさをほのかな香りと共にどこかに残しておくことができれば・・・という...
一日の終わり、空が茜色に染まるころ蜩(ひぐらし)の声が聞こえるようになりました。かなかなかな・・・というどこか悲し気な声はこれから日を追うごとにふえていっ...
この↓翌日、残りのヒヨコマメを収穫しました。リッチリンクが見られないときはこちらからどうぞ⇒☆☆☆茹でずに蒔いた二粒が育って収穫できました。ぷくぷくで強く...
これなんでしょう?ベランダで育ちました。六月の終わりにはまだこの中にいました。ヒヨコマメ、ガルバンゾーです。七月になったら葉が黄色くなってパラパラ落ちてし...
有料コースの支払いが完了しない件ですが↓、先ほど「ご利用コースの支払い履歴」を見たところ7月7日 02:16:08に支払い完了になっていました。今日中に支...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...