メインカテゴリーを選択しなおす
#高齢の両親
INポイントが発生します。あなたのブログに「#高齢の両親」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
父の要介護(支援)認定の申請を決意しました
こんにちは。こももです。 いよいよこの時が来てしまいました。 先日79歳の誕生日を迎えた父の最近の様子 今までいくつか父とっちゃんのエピソードを書いてきましたが ここ1〜2ヶ月で急激に衰えが進んだ気がします。 挙げるとキリがないけど現在のと
2022/09/05 22:06
高齢の両親
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
両親が介護に⑩ー3 5月18日から20日までの、3日間の気持ち
50代主婦が胆嚢癌に!?日々の記録
2022/09/03 00:03
母の断捨離の手助けは、お下がりをもらうこと
tarusiruなんだかんだ言いながら、母も時間を見つけて断捨離をしています母は洋服を買うのが趣味だった元気だった頃の母は毎週お稽古に通い、そのついでに、ランチ・デパート巡りをしていました。お友達と行けば、ついつい買ってしまうという、一番危
2022/08/31 06:29
父の見当識障害に効果的?卓上デジタル時計
こんにちは。こももです。 最近、父とっちゃんの話題が増えていますね笑) 日にちや時間がわからなくなってきた父 79歳の父とっちゃん。 若かりし頃は体を動かすのが何より好きでとてもアクティブだったけど、基本的に極度のめんどくさがり(笑) 脊柱
2022/08/29 20:53
心穏やかだったはずが、、イライラしちゃった日曜日
こんにちは。こももです。 今日は家からほぼ出ずに過ごした一日でした。 何もしない日曜日 なんの予定のない日曜日。 いや、そもそもしっかりとした予定のある日なんて月に数日しかないのだけど(笑) 今度の休みにはこれをやろう!あれをやってしまおう
2022/08/28 21:41
終活ではなくミニマリスト実践中
tarusiruまもなく60歳になります。色々と思うところが多くなってきました。物の多い実家母が体調を悪くしてからすぐに、キッチンとリビングを大々的に断捨離しました。少しでも母が動きやすくて、危なくないようにと思いでしたが、急な母の入院で私
2022/08/27 07:24
母がころび怪我するも自然治癒力で治ってきた
tarusiru母がお盆休みにころび、怪我をしました。病院が休みで困りましたが、84歳でも自然治癒力があって喜ばしいです食事前にトイレでころぶ両親と4人でお盆のはじめに、近所の洋食屋さんへ夕食を食べに行きました。注文をしたあと、母がお腹が痛
2022/08/25 07:23
両親が介護に⑨ー3 緊急事態発生!!犯罪一歩手前。私も頭が一杯。
2022/08/24 00:48
両親が介護に⑨ー2 緊急事態発生!!犯罪一歩手前。私も頭が一杯。
2022/08/23 00:14
両親が介護に⑨ー1 緊急事態発生!!犯罪一歩手前。私も頭が一杯。
2022/08/22 00:12
頑固な父は新しいモノがお好き
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの最近の不思議で困った行動のお話です。 家族で一番ミーハーなとっちゃん 父とっちゃんは食事として出されたものは何でもおいしく食べる人。 多少の好き嫌いはあれど文句を言うことはありません。 育った時代もあ
2022/08/21 22:32
最悪のすれちがいパターン
昨日の昼ごろ、ちょっとした事件が。 両親は高齢なのですが、父だけはまだかろうじてクルマの運転ができます。(でも来年になったら免許返納するので、それ以降は私が実家の運転手になる予定) で、用事があって父と母の2人で近所までクルマで出かけたので
2022/08/18 12:23
美味しぃ~地元の幸水。。
(*>∀<*)ノただぃま★です。今日の晩ごはんは梨。幸水。地元の梨です。お盆に買った、イ〇ンの⇧⇩より、今日のこっちが美味しいわ。笑 #梨4個で1510円だったかしら?直売所みたいなお店で、レシートいらないって言ったらお値段、忘れちゃった。1500円台
2022/08/16 20:28
動きたくない父と、動いてほしい母娘と
こんにちは。こももです。 最近父とっちゃんがとにかく動きません。 毎朝のラジオ体操もやりたくない 以前は朝5時前に起きて新聞配達を待つタイプの早起きお爺さんだったのに、ここ2ヶ月ほどは何回も声を掛け続けないと起きてこない。 正確には明け方に
2022/08/14 19:42
高齢者の親宅に、ネットスーパーで備蓄送ってみた
こんにちは!日本がコロナの感染者数世界一になったそうですね今週末、夫は運動仲間の別荘でお泊りトレーニング&飲み会の予定でしたが、さすがに行くのをやめてくれました。これ行ってたら家庭内村八分にするところだったわこちら大阪では高齢者の外出自粛要請が出ていて、
2022/07/30 11:52
父の頭痛と手足のしびれに驚く、熱中症だったかも
一昨日、両親の家事の手伝いで実家へ行きました。掃除や雑用を済ませて、帰ろうとした時、父が体調が悪いと言い出しました。症状を聞いてみると、頭痛、手足のしびれ、体のだるさでした。ソファー型の椅子をリクライニングして、そこに横になったら、身体を起こすことができ
2022/07/28 00:54
弟のめまい受診に付き添う、良性発作性頭位めまい症だった。
弟は、長年首都圏で勤務していたのですが、会社に切に転勤を願い出て、今年4月から単身赴任、実家で暮らしています。二人で暮らしていた両親が段々に弱ってきているので、そのことを気にして転勤を希望しました。弟の娘がまだ学生で、義妹と姪はしばらくは関東で暮らします。弟の今の勤務先は実家からちょっと遠いのですが、週に一回だけの出勤であとはリモート勤務です。出社した日は、帰りにPCR検査をして実家に帰宅しています。もしも感染していて高齢の両親にうつすなんてことがあれば大変なので。その弟がひどいめまいになり、私が病院へ付き添いました。原因は「良性発作性頭位めまい症」でした。このめまい、落ち着いて回復したらなんでもないんですが、めまいが起こっている時はかなりつらいんですよね。私も2回同じ原因のめまいを経験したことがあります...弟のめまい受診に付き添う、良性発作性頭位めまい症だった。
2022/07/25 00:03
【高齢者】いうこと聞かないの親の対処方法【接し方】
まだまだ若い人の負けない!と言わんばかりの元気な親。ありがたいけど年齢考えてそろそろこちらの意見も聞いて欲しい。頑固な親との接し方を紹介します!
2022/07/22 23:42
父が突然の入院・退院:退院編
tarusiru父が無事に退院しました。しかも、突然のことで驚きです。父が発熱により緊急で入院しました。翌日の様子入院翌日に、父が常に持ち歩いているショルダーバッグ・スマートフォン・薬などをナースステーションに預けました。当然、面会は出来ま
2022/07/13 07:35
うちの両親の困った話、息子の世話がやめられない!
以前もブログに書きましたが、 うちの80代の両親は、 私の弟である40代後半の息子を ずっと甘やかして育ててきました。www.mamin50.work 両親の弟に対する甘やかしぶりは 私が小学生だった頃から今まで 長年に渡り感じてきました。 そのことが当たり前になっている弟は、 本人は無意識かもしれませんが、 何かあれば両親が助けてくれると 思っているように見えます。 両親は両親で、 いつまで経っても、自分たちが助けて面倒をみなくちゃならないと意識しているようで、 悪循環を繰り返しています。 私や妹が両親に 「いい加減、もう手助けすることないよ。」 と話したところで、 長年、世話することが当た…
2022/07/10 15:37
父には効果あり。脳のおそうじスープ
こんにちは。こももです。 父とっちゃんは今79歳。 ここ2年くらいかな?ぼんやりすることが多くなりました。 意識がぼんやりしちゃう父 とっちゃんは元々ちょっぴりズレた感覚の持ち主なのでわかりづらいけど(笑)会話が噛み合わなかったりトンチンカ
2022/07/04 21:55
両親が介護に・・・❂父が・・・(2022年6月30日)
2022/07/01 00:02
両親の通院付き添い、ゴキブリキャップを注文
暑い日が続いています。今週に入り、3日連続で両親の通院付き添いでした。最近、以前よりも通院が疲れるようになりました。今日は近くの病院だったので、昼食時間の前に帰ることができ、時間の余裕もできました。月曜日は、母の病院に付き添った帰り、京都の貴船にドライブが
2022/06/29 21:40
最近の母の言動に少し不安
tarusiruデイ・サービスをやめた母ですが、その後物忘れがひどくなっています。デイ・サービスの帰りにランチに行きたいために、通院方法の変更をお願いするも、返事をいただけなかったので、行くのをやめてしまった母。やめたことは、特に後悔はない
2022/06/28 06:55
両親の新型コロナワクチン4回目の予約をとる
両親の新型コロナワクチン4回目接種の予約をとりました。両親が3回目の接種を受けたのが今年1月の中旬。両親の市のワクチン接種情報サイトでは、ワクチン4回目接種の接種券は、「60歳以上は、令和4年6月9日以降、3回目接種完了時期から5か月が経過する方へ順次発送」となって
2022/06/16 18:28
母の膝の痛み、受診付き添い
今日は梅雨寒、ヒンヤリします。一度しまい込んだ厚手のカーディガンとボトムをまた出してきて着込んでいます。母が一週間ほど前から膝が痛いと言うので、いつも通っている整形外科の受診に付き添いました。レントゲン検査の結果、特別悪いところはなく、シップと痛み止めで今の痛みはしのぐということになりました。母の膝の軟骨は医師が想像するよりも状態がよく、年齢にしては軟骨の減りが少ないということでした。安心しました。母は今は杖をついてどうにか自分で歩けます。けれども、もしこれ以上歩けなくなったら寝たきりになってしまうかもしれない、そんな考えが頭をよぎりとても不安でした。段々と衰えていく母の状態に心配と嘆きを感じていましたが、自分で歩ける今の状態がどれだけありがたいか、今回改めて気付かされました。ないものを嘆くのではなく、今...母の膝の痛み、受診付き添い
2022/06/14 22:32
父がコロナワクチン接種済証を破り捨てた結果
tarusiru父がコロナワクチン接種済証を必要無いだろうと破りすてました。でもすぐに必要となり大騒ぎ。コロナワクチン接種済証を捨てた両親共に、コロナワクチンを3回接種しています。ワクチン接種に関して賛否両論ありますが、両親は接種に積極的で
2022/06/13 06:58
両親が介護に・・・③父の「限度額認定書」(2022年4月20日)
2022/06/10 22:32
何年かかるか実家の片付け③少しずつ変化
実家の片付けについて 気持ちの変化について今日はつらつらと書きます 本日もご訪問ありがとうございます お急ぎの方はコチラ『お客さまメニュー/料金』お問…
2022/06/09 19:57
何年かかるか実家の片付け②掃除機との戦いに終止符
先日、初めて書いた実家の片付け 母に続いて今日は父のことを少々書きます 本日もご訪問ありがとうございます お急ぎの方はコチラ『お客さまメニュー/料金』お…
2022/06/09 19:55
深夜のトイレもこれで安心!パッと灯るセンサーライト
こんにちは。こももです。 私の父とっちゃんは79歳。足腰が相当弱っています。 そんなとっちゃんのために我が家に導入したアイテムのお話です。 座ったまま岩のように動かない父とっちゃん とっちゃんはとにかく動かない。 脊柱管狭窄症も一因ではある
2022/06/05 20:23
イオンで母が傘を失くし見つかったが、警察にて保管されていた
tarusiru母は最近は忘れ物・なくしものが多くなりました。本人も自覚はありますが、言ってることと、やってることのギャップがあります。お気に入りの傘を購入ずーっと、傘が欲しいと言っていた母です。いざ買いにいこうと言っても、「まだいい」「今
2022/06/05 07:16
生協の個人宅配で配達漏れ、実家へ持っていったものともらって帰ったもの
生協の個人宅配を利用しています。今日配達されたものを受け取ってから、食材を収納しようとして、毎週注文しているライ麦食パンがないことに気が付きました。注文し忘れたのかな?配達票を確認してみると、確かに注文内容にライ麦パンが記載されています。どこかに紛れてい
2022/06/03 22:50
父からの電話、粉瘤と耳の傷で受診する
今朝8時前に父から電話がありました。電話を受けた時、嫌な予感が頭をよぎりました。こんな時間に電話とは、何か困りごとか体の具合が悪いのかもしれない。その予感は当たりました。「耳から血が出て、膿も混じる。 都合がつくなら病院に一緒に行ってくれないか」というもの
2022/06/01 00:02
草を引きながら「時代」を思う
今日の天気予報は曇りのち晴れ。曇って日差しがない午前中に草をひくことにしました。昨夜雨がたくさん降った後で草が抜きやすいこともあり、草引きには好条件です。草引きは単純作業で、無心に作業していると気持ちがすっきりします。けれども、草引きで無心になっているは
2022/05/27 23:18
父の通院付き添い、調剤薬局でスマホ決済が利用できるようになっていた
今日は父の通院日。車で片道一時間を送迎しました。二つの科の慢性疾患の定期的な受診で、検査と診察と投薬でした。診察の結果、病状は特に心配することはありませんでした。母と違って父は自分でしっかり歩き、受診の一連の流れも助けをかりずにできるので、付き添いとして
2022/05/26 22:42
あなたは岩なの?動かない父をどうにかしたい!
こんにちは。こももです。 今日は私の父とっちゃんのエピソード。 とっちゃんと私は30歳差、つまり今年79歳になります。 名実ともに、どこからどう見ても立派な高齢者です。 そんなちょっぴり頑固な高齢者になんとか日々運動をし ...
2022/05/18 21:52
実家にて
今日から雨が続く予報なのと諸事情もあって、今ならと昨日は久しぶりに実家へ行ってきました。急に行ったのにしっかりお昼ごはんをいただき・・滋賀県の西友(にしとも)のうなぎ茶漬を卵と一緒に。めちゃめちゃ美味しかった副菜はキャベツとしらすの酢の物と細かくおろした
2022/05/12 10:04
「母の日」に日本宅配ランを贈る
昨日のことですが卓上カレンダーをめくって5月を見たら8日のところに”母の日、電話”とメモしてあるのに気がつきました。 そうだ! もうすぐ「母…
2022/05/01 08:33
雨の日に父が滑って転んだ!
tarusiru元気な父で、色々と出歩いていますが、雨の日に転んでしまい、想像以上にひどい状態でした野球観戦の帰り道中日・巨人戦を見に行き、いつものように、試合が終わる少し前に、ドームをあとにしました。混雑を避けるための、いつもの行動なので
2022/04/30 14:34
ついに中古車という名の新しい車が納車しました
tarusiruやっと、納車しました。1ヶ月振りでまたマイカーができました。納車完了愛車を断捨離してから約1ヶ月。中古車ですがわたし名義の初めての新車ができました。今年還暦だからというわけではありませんが、偶然にも赤色の車です。くすんだ赤色
2022/04/29 21:10
【実家の手伝い】チョキチョキと切ったもの&母の日のプレゼントにぴったりの春色ストール♬
おはようございます♬昨日は私の実家に行ってきました(・∀・)両親が高齢になってきたので、時間があるときに行くようにしています。掃除とか手伝えること色々ありますからね~(*´∇`*)昨日は、両親の「ヘアカット」をしました。▼私がいつも使っている髪切りハサミ2本を持っ
2022/04/21 05:58
両親携帯(やはり忘れてたか、、、)
朝晩の冷え込みは揺らいできました。 今日も、晴れです。 気温は、上昇中。 本日も、花粉は多い。 体調管理には気を付けましょう。 ・両親携帯(やはり忘れてた、、、
2022/04/11 14:40
両親のコロナワクチン3回目接種後
今日もお忙しい中、ご訪問頂きありがとうございます朝からかぼちゃを煮ているとお寝坊わんこが起きてきました。いつからか、おこぼれをあげるため、味付けはしないようになっています。かぼちゃの甘みだけで食べるか、マッシュにしてサラダにするかのどちらかになっています。今日は地味弁の写真を撮り損ねてしまいました実家の両親、二人そろって、昨日はコロナワクチン3回目を受けましたが、見守りカメラを付けているおかげで、...
2022/03/30 08:25
はずかしかった
今日もお忙しい中、ご訪問頂きありがとうございます昨日の夕散歩。近所の大掛かりな工事現場で、交通整備をしているお兄さんを気に入ってしまい、そばから離れようとしないわんこ息子と同じくらいの年齢ですかね。静止しても珍しく言うことを聞かずに、お兄さんのにおいを必死でかぎまくって、撫でてもらうとうっとりして一緒にいる私は、恥ずかしかったですよ。まるで私が、そばに行きなさいとでもわんこに指示しているようなおや...
2022/03/29 08:42
2年3ヶ月ぶりの北海道(前編)高齢の両親とあと何度会えるだろう
久しぶりの北海道帰省!!ホッカイドウはデッカイドー\(*´∇`*)/ わ〜いご訪問ありがとう自己紹介はコチラ『遅ればせながらの自己紹介!!そしてブログを始…
2022/03/11 23:37
2年3ヶ月ぶりの北海道(後編)すっかり年老いた父母
北の大地は私の原点私を育ててくれた両親いつまでも元気でいてほしいご訪問ありがとう自己紹介はコチラ『遅ればせながらの自己紹介!!そしてブログを始めた私の深い…
2022/03/11 23:36
お正月は実家に帰って上げ膳据え膳、母には料理をしない娘の烙印を押されています
元日に実家に行ってきました。 我が家から車で30分ほどの距離なので、 いつでも行けるのですが、 最近は心の距離が遠く、 なかなか行かなくなりました。 なぜって、両親がめんどくさいから(^_^;) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まぁ、用事があれば もちろん実家にはいつでも行きます。 新年は毎年、元日に行くようにしています。 娘たちも毎年、 なんとなく元日に行った方がいいよねと、 他に用事を入れずに一緒に行ってくれます。 高齢の両親は 自分たちの固定観念が強すぎて 時々うんざりします。 そんな時、娘たちが一緒に行ってくれると …
2022/02/28 06:21
実家に行く足が遠のく、両親との考え方の違いと聞かされる愚痴
今週のお題「わたしの実家」 毎年、元日には 必ず行くようにしている私の実家。 とは言っても、実はいつでも行ける距離。 子供たちが小さい頃は それこそ毎日のように通ってました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 両親もまだまだ若かったですね。 子供たちと遊んでくれたり、 出かけたり、 私も実家に行けば、ひと休みできるからと 本当に連日行っていました(^_^;) 子供たちが幼稚園や学校に行くようになると 今度は私だけで行くこともしばしば。 何だかんだいっても 実家はホッとできる場所でした。 (adsbygoogle = windo…
2022/02/25 20:09
12月27日 実父から電話
2022/02/24 18:09
次のページへ
ブログ村 301件~350件