メインカテゴリーを選択しなおす
先日のカラーレッスンでいただいた質問。写真を見せていただきながら、「この服には、何色のパンツを合わせたらいいですか?」 古い着物をシャツワンピースへリメイクさ…
私の講座に参加くださる方の受講理由は、◆以前から、色に興味があった◆以前、色を学んだことがある◆仕事や趣味で色の知識があった方がよい◆ファッションでセンスアッ…
今日のカラーコーディネート講座のご参加者の中に、なんと4年前に受講くださった方がいらっしゃいました!! 復習を兼ねてとのことで、再受講してくださいました。また…
ここいろカラースクールからのお知らせ当スクール名「ここいろカラースクール」の語呂合わせ記念日(5月16日)企画。 5月16日より3日間、感謝♡をこめて、“ここ…
ここいろカラースクールからのお知らせです。 ☆★☆感謝を込めて☆★☆ “ここいろ(5月16日)の日特別企画♪”を実施します。 *5月16日は、当スク…
GWに訪れたバラ園は、美人さんぞろいで見惚れました。 去年の同じ頃は、まだ蕾が多かったのですが、今年は咲いているバラがいっぱいでした。JISには、和色名の「薔…
先日、親しいグループでのパーソナルカラー(似合う色)簡易判定をしました。テストカラーの色布を、数色当てていきます。 テストカラーとは、カラリストが判定で使う"…
東京都美術館で開催中の展覧会ヘ行ってきました。 「マティス展」 アンリ・マティス20世紀を代表する「色彩の魔術師」と謳われたフランスの画家1869年…
東京都現代美術館で開催中の展覧会ヘ行ってきました。 「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展 クリスチャン・ディオール1905年~1957年…
映画「マイヤ・イソラ」を観ました。 マイヤ・イソラフィンランドのテキスタイルブランド「マリメッコ」の伝説的デザイナー1927~2001年 2017年に行った「…
先日、藤色グラデーションを鑑賞してきました。 雨予報が外れて、傘要らずの藤色の雨。藤棚から長い花房が垂れ咲く美しい姿。 紫藤に白藤。 一重に八重。 藤って、…
日常で使うことはあまりないけれど、時々ファッション雑誌などで見かける色名。「ピーコック(peacock)」 "peacock" は、孔雀。 フリー画像 クジャ…
初めましての方はこちらへAloha Quiltのホームページ 4月22日からオーダーキットに4つのデザインが追加されます カットやしつけの手間でハワイアン…
クレジットカードの有効期限にあわせて、新しいカードが届きました。 今までのタイプは、↓フリー画像 ですが、封を開けてびっくり! 近年増えている縦型デザイン!!…
「もっと教えて!色彩先生」は、色彩検定協会による色彩検定2級の受検勉強をサポートする授業動画。 誰でも視聴できます。もっと教えて!色彩先生|2022年4月公益…
Webデザインやゲーム画面のUIの配色などで使えそうな「Goodpalette」というサイトがあったので紹介します。サイトはこちら→GoodpaletteGoodpaletteについてGoodpaletteはオンラインで使える配色ツールで、
つつじが、色鮮やかに咲き誇っています。例年より早い!ワァーっと思っていたら、あっと言う間! 漢字の「躑躅(つつじ)」は、読むのも書くのも難しい…。私だけだと思…
最近、「ネクタイを結ばなくなった…」という方が増えているようです。理由は、スーツを着なくなったから。在宅ワークが主になったから。など。時間や場所を有効活用でき…
1月に発売された色事典のご紹介です。 増補改訂版『色の名前事典519』 増補改訂版 色の名前事典519 福田邦夫 著日本色彩研究所 監修 色彩研究の…
カラーイベント活動では、パーソナルカラー(似合う色)の簡易判定や、服の色合わせのご提案しています。 似合う色の判定では、ドレープ(色布)を当てていきます。 …
黒は、今や季節を問わないファッションカラー。 ですが、花の時を迎える頃から、冬は定番のように着ていた黒が、「疲れて老けたように見えるぅ~」という人もいます。 …
写真と色が美しい「カラー・カード」のご紹介です。 カラーカードというと、私が普段よく使うのは、こちらの「新配色カード」。日本色研 新配色カード199a です…
東京都内の国立新美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。 「ルーヴル美術館展」愛を描く テーマは「愛」 ルーヴル美術館所蔵の73点の作品が集結。展…
東京都の三菱一号館美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。 煉瓦造りの西洋建築の美術館は、この企画展の後、設備や建物修繕のため2024年秋まで長期休館というこ…
枝を大きく広げて彩る、花盛りの桜色。 同じタイミングで咲く同じ品種の桜のアーチ 違うタイミングで咲く違う品種の桜の競演 どちらも美しく、見…
数日前、咲き誇っていたコヒガンザクラ。青い空色に映える桜色。↓ 一輪一輪は、ほんのり薄紅色。春の喜びを感じる花の時は、それより色濃く感じさせてくれます。 こち…
色彩検定の ロゴに入っている「AFT」って何ですか?というご質問。私たち講師の間では、色彩検定のことを「A・F・T」と略称を使うことも多いです。「A・F・T」…
強い!強い!WBCの侍ジャパン。投手陣の力投も見応えがあるし、どこからでも点が入るからおもしろいですね!“ペッパーミルポーズ”も、つい挽いちゃう!フリー画像第…
今週は、マスク解禁!桜の開花も!そんな中、先月から再開したイベント活動で、パーソナルカラー(似合う色)判定を実施しました。ぽかぽか陽気に誘われて、春らしい色を…
カラーコーディネートに興味のある方へ、ここいろカラースクールのお得なクーポン企画のお知らせです。 語呂合わせ♪で、“色(16)の日”企画を実施します。 …
箱根の岡田美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。 開館10周年の記念企画展は、これまで特に人気だった4人をピックアップとのことで、現在は第1部の二人。 …
先日、色彩検定協会から届いた2023年度のポスターとガイド。 ここ数年は、人物とレインボーサークルが入ったデザインです。 今年度版は、黒の面積が大きい(ベー…
♡桃の節句♡ 祖母が、私の初節句に贈ってくれたひな人形は、今は、姪っ子の家で飾ってくれています。 いくつになろうと、ひな祭り!ということで、読んでいただいた方…
私の住む地域では、暖かい日差しに誘われる日も、増えてきました。春は、光の春 → 音の春 → 気温の春の順に感じ、3段階で進むと言われます。「色」でも春を感じま…
2023年の芦屋の梅祭りは3月5日です。それに先立ちJR芦屋駅前のギャラリーで春物レディースの催事があります。今年の色はルミナスイエローとビバマゼンダ。春の配色を探したいと思います。
例えば、ファッションでこんな悩みはありませんか? いつも出かける前にコーディネートに時間がかかって遅刻しそうになっちゃう…あれこれ色合わせしているうちに時間が…
パーソナルカラー(似合う色)に関する、あるインターネット調査記事より。 調査内容「実際にパーソナルカラー診断を受けたメリットを選んでください」 調査レ…
先日、いつものように食品売り場で買い物をしていたら、迷子の店内放送が聞こえてきました。 ピンポンパンポーン♬ ご来店中のお客様に、迷子のお知らせをい…
例えば、ファッションでこんな悩みはありませんか? 水色のニット着ていた時、友人に「ちょっと太った?」って聞かれて、ショックだったな…。最近、ちょっと気になり始…
約1年ぶりに、カラーコーディネートのイベント活動を再開。 パーソナルカラー(似合う色)の簡易判定や、服の色合わせのご相談を受けました。 久しぶりで驚いたのが、…
バレンタインデー週末、人気店のチョコ売り場は行列でした。 読んでいただいている方々に、チョコレートを!と思い、カラーパレットを手作り?してみました。 "202…
例えば、ファッションでこんな悩みはありませんか? SNSで誰かの恰好を見ては、着られそうな服を探してる日々…。周囲に“若づくり”と思われていないか心配になった…
東京都の太田記念美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。 「広重おじさん図譜」展 歌川広重 江戸時代後期に活躍した人気浮世絵師(私は「安藤広重」がなじんでい…
節分豆の、あかっち、あおっち、きっち。 昔話などに登場する鬼は、だいたい赤鬼と青鬼ですね。フリー画像「鬼」といえば、ドラマ観てますか? 櫻井翔さん主演 「大病…
例えば、ファッションでこんな悩みはありませんか? 白や黒、グレーって、“どんな色とも合う”って言うから、簡単だと思って合わせてるけど、正直これでいいのかな…?…
今日はお天気が良かったので、 昼は一旦部屋を暖めたら暖房器具なしで過ごせました。 お日様の光はありがたいですね〜。 今日は新しい作品に取り掛かりました。 と言っても、まずはどんな方向でいくか。
受験シーズン真っ只中。見守る受験生の母(友人)から、「試験には何色が効く?」と…。試験や面接で思い通りの結果を出す為に、 神頼みならぬ、色頼み?願掛けな…
先日、ある式典に参加する機会がありました。特別席で招待していただきました。 フォーマルではないけど、かしこまった場。おめでたい席。主役は、私より年配の方々。 …
例えば、ファッションでこんな悩みはありませんか? センスに自信がないから、つい無難なベーシックカラーに頼っちゃうけど、なんだか地味でパッとしない気が… 定番色…
セピア、白、オレンジと言えばこれ!?色だけのチキンラーメン?
「色彩のみからなる商標」「この色と言えば、これ!」と誰もが認識できる色。色だけなので、文字も輪郭もなしです。2015年4月に導入された商標ですが、認可されるの…