chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自転車好きのこそっとした話な https://denzo689.hatenablog.jp

無類のメカ好きアラ還オヤジのサイクルライフ。

PINARELLOとBIANCHIのロードバイクにクロスバイクからシティーサイクルまで自転車大好きオヤジの独り言。

denzo
フォロー
住所
宇都宮市
出身
栃木県
ブログ村参加

2022/09/24

arrow_drop_down
  • GW恒例の夫婦サイクリングは渡良瀬遊水地からの野木町煉瓦窯

    GW恒例の夫婦サイクリング、今年は色々と事情がありプランニングをしている暇が無かったので手っ取り早く渡良瀬遊水地へと向かってみた。 正直、マッタリとサイクリングを楽しむなら遊水地のロケーションが一番かと。 新緑と雪解け水で満水となった湖。 引きこもりぎみな生活を送っていた者にとって眩しすぎる太陽。 何よりも、風を受けて走る感覚が久しぶりの様な気がしてとても気持ちが良い。 GWに突入してからと言うもの、朝の4時からバーチャルライドをする日が続いていたので日中のサイクリングに思わず感動してしまったw それにしても休日の渡良瀬遊水地はサイクリストが多い、特にロードバイクの皆さんは結構お高いの乗ってお…

    地域タグ:野木町

  • クロスバイクでバーチャルライドしてみたら!

    軽さは正義だなんて世間一般的に言われておりますがバーチャルライドにおいては全くの皆無、風の影響も無くただただ純粋にパワー値のみが正義。 そんなバーチャルライドにおいてパワーをインプットする為のバイクグレードと言うか基本的な性能はどれくらい影響を及ぼすのだろう。 そんな疑問を抱えた事はありませんか。 てな訳で今回は、スマートローラーににクロスバイクをセットしてみました。 ThinkRiderのX2Maxは135mmのエンド幅にも対応しているので庶民的なクロスバイクでもバーチャルライドを楽しむ事が出来るので良い、これぞまさに in door cycling! でっ、早速フリーラードをしてみたところ…

  • BMC Teammachine SLR01 TWOに決めました

    えっ、ピナレロ買ったばかりなのにまたロードバイク乗り換えるのかよ! な〜んて、実はMyWhooshの話ねw 190万円もするロードバイク、本当に買える訳無いじゃないですか... ここのところメッチャ頑張ってヒルクライムしていたらバーチャルコインが14万ほど貯まっていたので迷わずにアンロックしてみました。 仮想の世界とは言え、バイクが高級車になるとやっぱ気分が良いですね! その他にヘルメットやアイウェアーなども次々とアンロックしてイケオジ風にアレンジしてみた今日この頃。 まぁ、現実とはえらい違いだけど.... そんなMyWhoosh、本日はNoboruへチャレンジ。 いや〜もうね、セグメントを見…

  • ERGONのGA3ハンドルバーグリップをクロスバイクに

    暖かくなってきたのでクロスバイクをクラッシックスタイルからスポーティーなスタイルへイメチェンしたくなったところで、ず〜っと憧れていたERGONのGA3グリップを購入してみた。 正直、ハンドルバーグリップとしてはかなりお高めだけれど握ってみた感じシットリとしていて流石はERGONだなと感心してしまう。 こういったのを本当にお値段以上と言うのではないでしょうか。 でっ早速、遅咲きの桜を満喫しに出掛けてみたところ、もうね、手にジャストフィットする握り心地が最高でたまりません。 これまで、同じ様な形状の物を幾つも試してきましたが本家の本物は違うな! 特に、バーエンド部分を握ってみると良く分かる。 ER…

  • もうね、三本ローラーには戻れないかもしれないな...

    Amazonのタイムセールで思わず手に入れてしまったThinkRiderのX2Maxだが、実際にバーチャルライドを体験してみるとその流れ出る汗の量に驚く! 三本ローラーで行うインターバルトレーニングの比ではなかった。 こんな事を繰り返していたら間違いなくヘッドパーツが腐ってしまうだろうな。 そう、ケーブル類がフル内装されているピナレロでなどでは恐ろしくて、とてもじゃないがやっていられないのである。 さらに問題だったのはピナレロでインナーローを使うとプーリーゲージがスマートローラーのボディに接触するのか、僅かばかりだが異音を発してしまい気になって仕方がない。 エンドポイントを調整すれば事は済むの…

  • ThinkRider X2Max 念願のスマートトレーナーをついに購入

    少しは春らしくなってきたかなと思った途端に雨続きな毎日。 いい加減、三本ローラーでの室内トレーニングにも飽きてきた気がする。 そんな中、Amazonのタイムセールをふと覗いてみたところあのコスパ最強と謳われているThinkRiderのスマートトレーナーX2Maxが何とお値段¥34,000-で売られていた。 いや〜もうね、これは天命だと感じ考える間も無くポチっていましたはぁ。 てな訳で、念願のスマートトレーナーをついに購入。 開封して脚を組み立て、スプロケを装着して電源を繋いだら準備完了、本体がメッチャ重いってだけで作業としてはとても簡単だった。 ちなみにフリーボディーはマイクロスプラインらしき…

  • ダイソーの自転車ベルにお洒落なRingデザインが登場していた

    通勤に使っている20インチ折りたたみ自転車のベルがいつの間にか壊れてしまう、経年劣化で固定のバンド部分が割れてしまったみたい。 そこで、近所のダイソーへGo! ところが、今時は丸型のベルなんてほとんど置いていないんだ。 その代わり商品棚にはあのベルにそっくりなのが沢山並んでいてビックシ! 失礼して店内で軽く鳴らしてみたところ音量こそかなり控えめだけれど音色は確かにあのベルに似ている様な気がする... 【日本正規品】 KNOG(ノグ) 自転車 ベル Oi CLASSIC BELL リング型(内径:22.2mm) SMALL ブラック KNOG(ノグ) Amazon 昔は随分と憧れた代物だが、結局…

  • ヘッドベアリングの交換でこんなにも走りが変わるなんて!

    最近はすっかりと三本ローラー専用機となってしまったBianchiのINTENSO、先日交換したヘッドベアリングセットの具合を確かめたく屋外への実走は実に半年ぶりとなる。 そもそも、Bianchiが輪行とか三本ローラー専用になってしまったのには訳があって。 実は、脇道から飛び出してきた車に撥ねられていたのだ... 事故直後にオーバーホールをしてフレームの安全性について確認はしていたのだが、あの日以来全く走らなくなってしまい仕方なくPINARELLOに乗り換えたってのが本当のところ。 どんなに注意していても理不尽な暴力には勝てません... 兎にも角にも、飛び出してきた車から逃げ様としたところを側面…

  • MyWhooshでタイムスリップ!戦国時代をロードバイクで走る

    四月になり少しは春らしくなるのかなと思いきや、まるで真冬に戻ってしまったかの様な天気が続きMyWhooshのバーチャルライドから抜け出せないでいる今日この頃。 そんな中、MyWhooshもVer4.0.2となり気になっていたJapanコースがオープンになる。 早速、ワークアウトがてら古風そうなコースを選び走ってみたところ、そこは戦国の世が舞台となっているのかタイムスリップでもし様で実に面白かったw 流石はバーチャルワールド、自分の知らない日本を走るのはとてもワクワクしますね。 気になる方は是非試してみてください。 www.mywhoosh.com そんな異世界を楽しみながらトレーニング終了、今…

  • 春の陽気に誘われて久しぶり実走トレーニングへと出掛けてみた

    本日は最高気温23°Cの予報に誘われて久しぶりピナレロへと跨り古賀志山まで実走に出掛けてきました。 気温の割に雲が多く陰ると若干寒いと感じながらロングスリーブに短パン姿。 でっ、久しぶりに乗るピナレロはと言うと。 やっぱ、速ぇ〜なこれ! 三ヶ月ほど風を感じないライドをしてきたのもあり、空気を切り裂いて走る実走感はハンパなく気持ち良いですねw 結構な風が吹いていたにも関わらず全く気にならないくらい疾走していました。 それもこれも、バーチャルトレーニングのお陰だろうか。 確実に成果が感じられて嬉しい限り。 ただ、ただね。 古賀志山でメニューみたいなのをやるとマジでヤバい...

    地域タグ:宇都宮市

  • スマートローラー選び、ELITE NERO or CYCPLUS T3

    MyWhooshのワークアウトでで一ヶ月ほどトレーニングライドをしてみたところ思っていた以上にその効果を実感している今日この頃。 ノンストップで1時間、この時期にみっちりと汗を流せるのは非常に有難いと思う。 正直、三本ローラーで実行するバーチャルライドなんて直ぐに呆れてしまうのではと思っていたのだが、逆に冬の支度をして実走に出掛ける意味が完全に失われてしまった。 そうなると、ロングライド的なのも楽しみたくなるのが自転車乗りの性。 折角、これだけ楽しそうなコースが設定されている中を三本ローラーで負荷の無いまま易々と走っているのは勿体無かろう。 やはりスマートローラーが欲しい... そんな訳で自分…

  • 20インチ折り畳み自転車の壊れた一本脚スタンドを0円修理

    もうかれこれ8年も乗り込んできた20インチの折り畳み自転車なので納車当時からのパーツが壊れてしまってもおかしくはない年頃となってきました。 そんな中、半年ぐらい前からスタンドのバネが外れてしまう事がしばしば。 バネを引っ掛けている爪が捲れてしまい、その度に曲げ戻して修理していたのだけれど、金属疲労の末ついに爪が折れてしまった... 全体的に見てもかなりヘタってきているのが伺い知れる一本脚スタンド、この際なので新品に換えてしまうってのもありかと思い検討してみる。 ところが、いざ探してみるとこれと同じスタンドが案外と見当たらない。 と言うのも、シティーサイクルの一本スタンドなんて何れも同じだろうと…

  • シマノDi2のシンクロナイズドシフトではNGな組み合わせだと...

    すっかりと室内サイクリストと化してしまった今日この頃、今週は寒波も緩み小春日よりが楽しめそうな予感がするのでそろそろ外乗りの準備をしておこうかと。 そう、今週末はもう3月になる。 とりあえずはリアのディスクローターを140mm化したピナレロから実走してみようかと思いDi2やパワーメーターの充電、それとワイヤレスシステムの電池残量も確認しておく。 ついでにE-TUBEアプリもアップデートして各ファームウェアの確認もしておくか。 なんて、久しぶりにアプリ開いてポチポチとしていたらシンクロナイズドシステムの設定でとんでもない事実を発見してしまった。 FD-R8150はフロントチェーンリング54Tには…

  • AmazonタイムセールでTOWILDのLEDライトBR800Sを購入

    これまで、自転車用のライトと言えばCATEYEのVOLT400をロードバイクから通勤自転車までの複数台で使い回していたのだが、乗り換えの度に付け替えているのも面倒だなと思い通勤自転車用にもう一つライトを探していた次第。 実は、CATEYEのVOLT400も元々は二個持ちしていたのを息子に貸したところ敢えなくパクられてしまったのである。 正直、決して安くはないライトだったので取り扱いには十分注意する様に言っておいたのだが... 結局のところ、日常使いするなら中華系の安物の方が断然無難であると確信した。 そんな折、数ある中華系の中で魅力的なのがTOWILDのBR800S。 自転車 ライト 充電式 …

  • 無料のバーチャルサイクリングアプリ【MyWhoosh】を試す

    室内トレーニングと言えばここ数年、Youtubeのトレーニング動画を観ながら三本ローラーに乗るのが定番化していたのだけれど、最近のYoutubeときたらトレーニング中にもCMが流れたりして観るに耐えられなくなってしまった。 そこで、お気に入りの動画をGARMINのワークアウトに落とし込んでみたものの、あの小さい画面を覗き込んで行うトレーニングは妙に味気無く感じてしまう... やはり、何かしら視覚的な変化がないとつまらないのである。 てな訳で、今更ながらバーチャルサイクリングアプリ【MyWhoosh】を試してみる事に。 www.mywhoosh.com 正直、この手のアプリはスマートトレーナーあ…

  • クロスバイクに前カゴって街乗りしたらやっぱし欲しくなるよね

    フロントキャリアを装着してしばらく経ったところで、やっぱし前カゴを搭載した方が圧倒的に便利だなと痛感した次第。 そこで、クロスバイクに似合いそうなカゴを検索してみたところ「Wald」のハーフサイズがメッチャ素敵な感じがして欲しくなったのですが生憎のSOLD OUT。 てな訳で同じ様なサイズのワイヤーバスケットをAmazonで探してみる。 するとこんなのがヒットしてきた。 パール金属 バスケット ブラウン Sサイズ スタッキングワイヤーバスケット N-8323 パール金属(PEARL METAL) Amazon これ以外にもステンレスなどシルバー基調のバスケットなら豊富に見つかるのだが、黒基調に…

  • えっ、まさか20インチの折り畳み自転車で落車するなんて!

    昨年のの暮れ辺りから余り体調が良くなかったのが事実。だからこそロードバイクによる実走を控えていたってのが本当のところで、ここにきて更に調子が悪くなってしまい買い物に出かけるのも戸惑ってしまうくらい億劫な日々を過ごしていました。 と言うのも、自分は2018年の秋に直腸癌を宣告され全摘の手術を受けています。 以来、その後遺症として過敏性腸症候群、IBSと向き合う事に。 自転車はその後遺症を和らげる唯一の手段でペダルさえ漕いでいれば何とかIBSから逃れられると言った自己暗示を信じてこれまでを生きてきました。 勿論ですが、自転車に乗っていても駄目な時もあり何度か不埒な姿になった事も... そんなIBS…

  • BR-R8170のリアはそう簡単に140mm化出来るのだろうか?

    ディスクブレーキの軽量化と言えばローター径を小さくするのがド定番、そこで今回はピナレロのリアを160mmから140mmに換えてみたいと思うのですが... 元々、ピナレロのプリンスFXの完成車は前後共にシマノ製アルテグラグレードのブレーキローターRT-MT800の160mmが付いたのですが、個人的にSM-RT70の方がデザイン的に好みな上に音鳴りも控えめだったのでここ半年ほど使っていました。 そんな中、SM-RT70の140mmを検討してみたところカタログ値で121gってRT-MT800の160mmよりも重い事実を知り躊躇していた次第。 やはり、軽量化を目的にローター径を小さくするならRT-MT…

  • Bianchi INTENSO【ビアンキ】のヘッドパーツを交換する

    年末に駆け込みでメンテナンスしたビアンキのヘッドセットベアリングなのだが、組み付けて適正圧までコラムをプレスしてみたところちょっとガリっとしていたので新品のベアリングに交換する事にしました。 denzo689.hatenablog.jp ぶちゃけ、ヘッドベアリングなんて多少傷んでいても大丈夫じゃねと思いがちですが、ガリっていたりしてプレスが甘いと失速や偏摩耗の原因になるので要注意かと。 これってロードバイクよりもママチャリの方が分かり易いかもしれません。 また、ピナレロのプリンスFXクラスになるとプレスの具合で地面からの突き上げ感が変わるのが良く分かったりもします。 それくらいヘッドベアリング…

  • 思い出のTOKYO Disney RESORTサイクリング

    先日の日曜日は千葉県浦安市に用事があり、折角なので二台の折り畳み自転車を車に積み込んでTDRの外周をサイクリングしてみる事にした。 思えば子供達を連れてTDRを最後に訪れたのは多分2013年くらいになるかと、もはや10年以上も昔の事でランドにしたのかシーにしたのかさえも覚えてはいない。 ただ、あの頃は震災から復旧して間もなかった記憶だけがある。 そんな開業当初から色々と思い出の詰まっているハズのTDR、そのの外周をまさかこの歳になって折り畳み自転車でサイクリングする日がくるなんて、人生とは何があるのか本当に分からないもの。 まぁ、これも自転車と言う趣味を楽しんでいるからこそ思いついたのだが..…

    地域タグ:浦安市

  • 50歳を過ぎたらサイコンはGARMIN、その理由をお教えしよう

    GARMINのサイクルコンピューターEdge500シリーズ以上の機種には心拍計と連動してトレーニング効果を分析する機能が備わっています。 それは有酸素運動と無酸素運動の運動量が数値化されると言った素晴らしい機能。 自分も最初は何のこっちゃ全く分からなかったけれど、筋肉について勉強するとその極意を理解する事に。 有酸素運動 = 遅筋 = 脂質&酸素がエネルギー源 無酸素運動 = 速筋 = 糖質がエネルギー源 この辺を理解した上で先日ご紹介したトレーニング動画を観るとより深く感心できるのではないでしょうか。 denzo689.hatenablog.jp つまり、GARMINのサイクルコンピューター…

  • トレーニングについて気になる動画があったので紹介したい

    昨年から引き続き身体の節々が如何にも痛く寒空の下でサイクリングなどはもっての他、特にロードバイクなどその格好からしてとても走り出す気にはなれない。 もうね、年々と寒さに弱くなっている自身を痛感している次第... 結局のところ暖房の効いた部屋でぬくぬくとローラー台に乗ってはインターバルトレーニングで汗を流すってのがこの時期の習慣になってきました。 そのお陰か、只今のVO2 Maxは53。 まぁ、実走でバリバリ走っていた夏場は57だったので少し落ち着きをみせているかと。 ただ、この時期にサボってしまうと一気に40台まで落ち込んでしまうので、そこはシッカリと計画を立て実行しておかないと駄目なのは言う…

  • イメージチェンジ 〜 クロスバイクをクラシカルな雰囲気に 〜

    年の瀬となり恒例の自転車掃除をしていたらふと思いついてしまったのである! 通勤に使っているミニベロのサドルとグリップをクロスバイクのそれとスワップしてみたら随分とイメージが変わるのではないかと... 正直、全身真っ黒な自転車は見た目カッチョ良いのだけれどピナレロと二台並べてしまうとちょっと見劣りしまうところがあり、プロムナードハンドルバーに付け替えていた時点でクラシカルなイメージにしても良いのではなんて考えもあった。 しかしながら、自分の中で既に完成している通勤自転車をバラしてまでクロスバイクのイメチェンをしたいとは思はなんだ。 そう、この時のクロスバイクはまだVELOのサドルを使っていたので…

  • 2024年の振り返りと2025年に向けての思い

    今年の自転車ライフを振り返ってみると兎にも角にもグルメを目的としたライドの機会がメッキリと減ってしまった印象が強い。 その理由としてはやはりメインのバイクがピナレロになり気軽に駐輪出来なくなってしまったってのが一番だと思う。 特に今年はホイールにスプロケット、挙句の果てにクランクセットまで大幅にアップグレードしてしまったので尚更の事。 結局、グルメや観光が目的のライドはビアンキをチョイスすると言った次第に... これはあくまでも個人的な意見ですが、サイクリングを楽しみたいのならエントリーモデルの方が圧倒的に楽しめるのは間違いないでしょう。 そしてグルメライドが減ってしまったのにはもう一つ大きな…

  • ビアンキ INTENSO ヘットベアリングセットのメンテナンス

    今年も残りわずかとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分は朝晩の冷え込みも厳しくなる中、日中なら大丈夫かと思いレギュラーシューズで走り出したら足の指がシッカリと霜焼けになってしまい歩くのも辛い日々を... お陰で今年は早々に走り納めとなってしまいました。 そんな中、今年中に片付けておきたいメンテナンスを一つ思い出したので早速。 この時期はローラー台専用となっているビアンキINTENSOなのですが、久しぶりに乗ってみたらヘッド周りからパキパキと異音がしていて、と〜っても気になるのでヘッドベアリングの状態を確認してみる事に。 実はこの現象、雨中ライドをすると必ず現れる症状なのでもう慣れた…

  • クロスバイクにフロントキャリアを装着する【完成編】

    仮組みでも十分過ぎるくらい良い感じに仕上がったクロスバイク、まさに理想の形となり大満足と言いたいところだがキャリアレッグの取り付け方法には些か不安が残っていた。 やはり、QR(クイックレリーズ)に固定用のアダプラターを使うのは強度的に不安を感じてしまうのは否めない、そこに加え使い勝手が非常に悪いってのがある。 恐らくだが出先でパンクしたらパーツのどれか紛失するだろうな... これもディスクブレーキなのにスルーアクスルではないらこそ出来る技なのだが、せめて泥除けぐらいにしていおた方が無難だと思う。 そこで、同じPulus Dodo製で20インチ用のキャリアレッグを追加購入してフロントフォークの内…

  • クロスバイクにフロントキャリアを装着する【ライトマウント】

    さて、仮組みの終わったPlus DodoのポーターラックにVOLT400のライトマウントを取り付ける作業に入ります。 今回のフロントキャリア計画で一番に拘ったところなので気合いも十分。 届いたばかりのラックを採寸して部材の肉厚や幅など収まり具合を確認しておきます。 でっ、最初に目論んでいたカメラ用のGoProマウントだと取り付け用の1/4の皿頭ネジを探すのがと〜っても面倒いのと肉厚的に無理がありそうなので却下。 代わりにREC-MOUNTSあたりで無難な物を探していたらGP-K400Aがヒットしました。 REC-MOUNTST(レックマウント) アウトフロントバイクマウント用 下部アダプター …

  • クロスバイクにフロントキャリアを装着する【選定編】

    ロードバイクとは真逆のアプローチでより遠くへ、より楽しく走る為にを目標にリビルド作業真っ最中のクロスバイクもついに最終段階へと突入してきました。 でっ、今回はフロントキャリアを装着してより実用的でお洒落な自転車を目指す。 以前にも前カゴを付けていた時期はあるのですが、ママチャリ感がハンパないところにきて重量物が苦手だったのもあり長続きした記憶がありません。 denzo689.hatenablog.jp ただ、その便利さを考えるとヤッパシ、クロスバイクだからこそキャリアが欲しいと。 だがしかし、一口にフロントキャリアと言ってもその種類は無数にあり、まずはその選定からして悩む... アデプト トラ…

  • ディスクブレーキパッドには御用心、よく調べて購入しましょう

    先日、クロスバイクの油圧ブレーキをブリーディングする際にブレーキパッドを外してみたら前後共に残り僅かで結構ヤバいかなと自覚はしていたのですよ。 試走で向かった古賀志山の下りでもシュリシュリと異音が気になって仕方がない。 そこで、新しい物をポチっとするのだが... ここでやっちまった! どうせ交換するならロードバイクのパッドをクロスバイクに移植してロードバイクにフィン付きのカッチョ良いやつを付けたろかなんて。 シマノ(SHIMANO) リペアパーツ ディスクブレーキパッド L05A-RF レジン フィン付き 1ペア EBPL05ARFA シマノ(SHIMANO) Amazon はい、実際にはロー…

  • 20インチ折り畳み自転車のブレーキレバー問題に決着をつける

    10月の末にスプロケットを念願の11-28Tに換えたまでは良いのだが、使おうと思っていた在庫のブレーキレバーがレボシフト用だったと知りやむなくラピットファイヤーのシフトレバーをオミットしてブレーキ機能だけを使っていたのであった。 でっ、新しいブレーキレバーをプロムナードハンドルと一緒にポチっておいたのだが... 11月はクロスバイクのハンドルバーカスタムに夢中となってしまいスッカリと後回しになっていたの忘れていました。 今回はSHIMANO製ではなくあえてTEKTPO製のママチャリ用ブレーキレバー左右セットを用意、純粋にシティーサイクル向けのデザインが良くてこれを選んだ次第。 アルミ製のボディ…

  • プロムナードハンドルバーは想像以上に良い結果で驚きでした!

    さて、プロムナードハンドルバーのインストールに伴い行っていたケーブル類の入れ替え作業が終わったところで早速と定番のテストコース、古賀志山へと向かってみた。 グリップ位置が大きく変わってしまい走りにどんな影響があるのかドキドキです。 また、ポジションの変更によるお尻への負担を考えてサドルをサス付きのVELOに換えているのもあり、その具合も確かめておかねばならない。 でっ、こんなスタイルになりながらも実は4iiiiのパワーメーターを搭載していたりして。 パワー値見ながらサドルに座る位置を確認したり、ダンシングした際の掛かり具合とかパワーメーターは必須アイテムでしょう。 まぁ、欲を言えばフォースベク…

  • クロスバイクにはプロムナードハンドルバーと言う選択肢もある

    最近はスッカリとご無沙汰になってしまったクロスバイク、部屋に飾っておいても仕方がないのでそろそろリサイクルにでも出してしまおうかなんて考えたりして。 と言うのも、クロスバイクに乗ると上半身がめっちゃ疲れるので如何しても遠慮がちになっていました。 元々オーバーサイズを承知で購入しているのでリーチが遠いのは仕方がないのだけれど... ただ、それが原因で頚椎椎間板ヘルニアになったりしているのでトラウマ感がハンパなく乗る気が失せているってのがデカい。 やっぱし、自転車のサイズ選びってのは重要なんだとつくづく思う。 まぁ、このクロスバイクを入手したのは5年も前の事で、自転車のジの字も知らない超初心者がイ…

  • そう言えば、54-40Tについて一つ大切な事を書くの忘れていた

    恐らくだがサイクリストの多くは54-40Tなんてバカデカいチェーンリングにしてしまうとヒルクライム大丈夫なのかと疑問に思うところではないでしょうか。 これはあくまでもの自分の経験談ですが、実のところULTEGRAの52-36Tよりもペダリングが軽快で非常に良く走れているのが現実です。 多分、12速専用設計のホイールWH-R9270とカセットスプロケットCS-R9200の組み合わせによる効果が大きと思う。 マイクロスプラインのフリーボディーにダイレクトエンゲージメントのフリー構造、さらにはスプロケのロー側に使われているチタン歯の組み合わせが絶妙なのでは。 そこにきてFC-R9200の高剛性がそれ…

  • 自転車を趣味にしてからと言うものず〜っと憧れていた世界

    さて、ピナレロが納車され丁度一年が過ぎたタイミングでクランクセットをDURA-ACEの54-40Tにアップグレードした訳なのだが、こんな五十路のオッサンがバチバチのレース仕様となるチェーンリングを踏んでいられるのはオカシイと思い色々と手を変え品を変えてテストを繰り返していた次第。 その結果、PINARELLO PRINCE FXと言うフレームセットにWH-R9270-50CのホイールとFC-R9200のクランク、さらにはCS-R9200-12と言ったカセットスプロケの調和によるものと言わざるを得ない。 全ての組み合わせを試した訳ではないが何れか一つでも欠ければ成り立たなかったので間違いないかと…

  • 今年の紅葉は随分と遅れている様で日光方面もまだまだこれから

    11月となり例年なら紅葉が絶頂となる季節なのだが今年は何だか色付きの様子がおかしい気がするのは自分だけでしょうか。 そこにきて恒例にしていた秋のニコイチ(日光市周遊)ライドも川俣温泉から戦場ヶ原へと抜ける山王林道が10月31日の17:00より通行止となっていてもはや諦めるしかない。 今年は高徳牧場のレストハウスが復活した様なので楽しみにしていたのだが... サイクリストにしては随分と間の抜けた話で残念である。 てな訳で今年の紅葉はドライブで楽しむ事に。 とは言え、この時期の日光いろは坂から中禅寺湖畔なんてのは長蛇の列でとてもとても車で行く気にはならないだろう。 そこでちょっと思考をかえ鬼怒川温…

    地域タグ:日光市

  • 折り畳み自転車に最強のアイテム11-28Tを遂にインストール

    全国の折り畳み自転車ファンの皆様、大変お待たせしました。ここにきてやっと手に入れた念願の7Sボスフリースプロケット11-28Tをインストールする日がやって来ました! これがDNP製の物か確かめる術は無いけれど、もはやそんな事は如何でも良いw 手にした感じでは噂されているほど荒い作りではなく、むしろ値段の割には良く出来ているのではないでしょうか。 ボスフリーのラチェット感も以前に使っていた13-28Tよりマシな気がします。 ただし、取り外しには専用工具が必要なの間違いない。 まぁ、取り付けは締めるだけなのでボス抜き無くて大丈夫なのですがね、流石に外すのは無理があるのではないでしょうか。 トルクも…

  • DNPのコピー品?ボスフリーの7Sスプロケット11-28Tを買入

    しばらく価格高騰が続いていた自転車パーツ類も如何やら一段落ついた様子で再び手が出し易くなってきた今日この頃。 Keepaを見てもかなり右肩下りが続いていて、中にはお買い得な商品もちらほらと。 そんな中、速攻で飛び付いてしまったのがこれ。 自転車 7スピード フリーホイール 11-28T スプロケット E-バイク Y&TREFEN Amazon 以前から通勤に使っている20インチの折り畳み自転車に欲しいなと思っていたDNPの11-28Tのスプロケットが、まさかコピー品が出回る様になっていたとは驚きでした! しかもこれ、この記事を書いている時点で¥2,950-とかなりお安い。 正直、コピー品だろう…

  • UTSUNOMIYA JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE 2024

    二年ぶり、天気が良さげだったので現地観戦に行ってきました。とは言え、朝からの爆風向かい風で全く進まない中を瀕死の思いでペダルを漕いで何とか観戦ポイントまで。 ぶちゃけ、自転車は諦めて車で現地まで出向こうか悩むくらい強烈だった... せめてカーボンディープリムでも履いてりゃまだマシなのだが、流石に20インチの折りたたみ自転車だと進まないからw いや〜もうね、レース観戦も楽じゃないよ。 なんて思いもレースが始まってしまえば何のその、同じ自転車を乗っているとは思えない速度で目の前を通過していく選手たちに釘付けです。 正直、海外勢になると誰が誰だか分からんけれど見ていてその走りは気持ちが良い! これが…

    地域タグ:宇都宮市

  • 54-40Tチェーンリングで手持ちのアルミホイールを回してみる

    ロードバイク歴7年目にして初めてDURA-ACEのクランクセットを投入してみたのだがその軽やかさには驚くばかりで物理的な重さを超えた特別な世界はまさに異次元の様。 そんな中、ふと頭に思い浮かんだのが... 54-40Tのチェーンリングで手持ちのアルミホイールは回せるのだろうか? スペアを用意するにしてもどれくらいまでコストダウン出来るのか非常に興味深いと思う。 Prime Barouder Disc てな訳で、まずはPrimeのBarouder Discから試してみる。 と、かなり勢い付いて走り出してみたものの、正直なところ期待していた程の効果は全く得られず逆にホイールの荒が目立つばかりで非常…

  • ミニベロに最適なサドルと出会う【ノグチ JT2460】

    ここのところの雨で随分と痛みが激しくなってきたミニベロのサドル。オイルを塗ってみたり色々と手は尽くしてみたのだが、やはり経年劣化には勝てない... 合皮用の補修剤なんてのもあるらしいが、ここまで痛んでしまうともはや買い替えた方が賢明なのは明らか。 てな訳で、早速Amazonのカートに同じVELOのスプリングサドルを投入。 ベロ(VELO) VL-6067 コイルスプリングサドル 06-BROWN SL-VL-M001 ベロ(VELO) Amazon ところがだ、余計な事に¥1,000-もお安い商品をリコメンドしてくるではないか! ちょっと気になってしまいついついとクリックしてしまう。 でっ、表…

  • CATEYEのライトVOLT400のハゲた塗装をDIYで直す

    これまでちょこちょこと塗装がハゲては黒マーキーで何とか誤魔化していたのだけれど、先日のゲリラ豪雨で遂にズルッとハゲてしまったCATEYEのVOLT400。 使用歴が7年目ともなると仕方がない事なのかもしれないが... アルミボディーに一般的な塗装がされている様なので少しでも亀裂が入ればそこから酸化して腐食が始まってしまう。 何故、アルマイト処理ではないのか疑問に思う。 にしても、こうなったらもはや再塗装するしかないのだが基本アルミに一般的な塗装は定着しないので下処理を考えておかねばなりません。 そこで、お勧めなのが染めQから販売されているマルチプライマーのミッチャクロン。 染めQ プライマー …

  • クロスバイクで12速用の52Tアウターチェーンリングを試す

    ここのところクランクネタばかりで申し訳ないが、DURA-ACEを手に入れた今だからこそULTEGRAや105との違いを考察したくてたまらないのである。 そこで今回はクロスバイクにFC-R8100の52Tを取り付けてみた次第。 事の発端はスライド移植の際にFC-08(FC-R8000のリコール対応品)のアウターチェーンリングとFC-R8100のアウターチェーンリングを見比べていたところ如何やら同じ物なのではと疑惑の念を抱いていた。 細かく採寸してみても同じ数値にしかならず、これって塗装とULTEGRAのロゴ、そして12Sか11Sの印刷が違うだけなのでは? 因みにFC-08のインナーリングにはハッ…

  • Wahooのサイクルコンピュータが欲しいと思う今日この頃

    先日、ピナレロに憧れのDURA-ACE FC-R9200-Pを取り付け非常に満足しているところで取り外したULTEGRA FC-R8100-Pをビアンキへとスライド移植していた次第。 これにより、SHIMANO製のパワーメーターを装着したバイクが二台になったのだが... 実は、GARMINのサイコンにSHIMANO製のパワーメーターは一台分しか登録出来ず肝心のフォースベクトルが表示されないと言う事実を知った。 まぁ、パワー値だけなら表示は可能なのだけれど... しかしながら、フォースベクトルが表示されないとログも記録されないのでSHIMANO Connect Labでの解析も出来ないと言う事に…

  • SHIMANO FC-R9200 54-40T ファーストインプレッション

    DURA-ACEのクランクセット、FC-R9200-Pの54-40Tを装着して早速ながら何時もの古賀志山へと向かいその具合を確かめてきました。 でっ最初に言ってしまいますが、こんなにも凄いとは思わなんだ。 これまで、タイヤだホイールだとペダリングが軽くなる方向性で色々と試してきたけれど、自転車そのものが軽く感じるなんて事は今まで無かったのでビックシ! ガチ勢の方々が口を揃えてクランクだけはDURA-ACEと言うのも納得しますね。 これはあくまでも個人的な感想ですが、チェーンリングがデカくなりさぞかし踏み応えが重くなるかと思いきや漕ぎ出しからして逆に軽く感じるから不思議です。 実際に平坦区間でト…

  • ピナレロ - PRINCE FX - のDURA-ACE化が止まらない

    今年になりホイールとスプロケをDURA-ACEにしてからと言うものすこぶる調子が良く非常に満足しているピナレロのプリンスFXなのだが、最近はとあるパーツをDURA-ACE化したくて頭を悩ませていた。 と言うのも、別に一世代前ならDURA-ACEにしなくとも事は済んだ話なのだが... 実は、チェーンリングを52-36Tのセミコンパクトからノーマルへとバージョンアップしたいのだが12速になると54-40Tが標準になるのだとか。 しかも、R8100 URTEGLAにその設定は無くR9200 DURA-ACEのみとはこれ如何に。 もはやアルテグラユーザーにノーマルクランクは必要無いのか、それともアルテ…

  • 実用性を考えて、この際なのでREC-MOUNTSやめる事にします

    Bianchiで長年愛用してきたREC-MOUNTSのサイコン&ライトマウント、先日の輪行でRaphaのハンドルバーバッグとの相性が非常に悪くイラッとする場面が多かったので思い切って取り外す事にしました。 やっぱし、理想と現実は違いすぎ。 denzo689.hatenablog.jp ロードバイクにとって象徴的なアイテムだっただけにかなり残念... とは言え、実用性を考えるとバーバッグとの共存は難しくBianchiに限らずPiNARELLOでも同じ様な思いをしていたのでバイクの目的に応じて何方かを切り捨てなければならない。 当然のごとくPiNARELLOの方はハンドルバーバックを切り捨てたのだ…

  • 二年越しの思いを叶えた自転車輪行、はたしてその結果如何に...

    計画は二年前に立てたまま、日の出と共に宇都宮を出発し福島県は南会津郡下郷町にある観光の名所「大内宿」を目指す片道約126kmの自転車旅。 宇都宮から例幣使街道を辿り会津日光街道をひたすら走ると言った内容。 距離的には全然余裕なところだが、幾度となく繰り返されるアップダウンに脚が耐えられるかが肝になる。 まぁ、最終的に脚を使い切っても良いだろうと思い輪行先に選んでみたのだがね... 仕事なら残暑厳しい折り日差しでウンザリとするところも、こうして絶景の広がる山間部を目にするとホント癒されます。 テンションMAXのまま山王峠を越え渓谷沿いのダウンヒルがマジで気持ち良い。 もうね、残暑なんて何処ふく風…

    地域タグ:南会津町

  • 自転車を中心に考えるのではなく蕎麦を中心に考えるライド

    ハンドルバーとステム位置を変えて初めての滝ヶ原峠、さぞかし快適になったと思いきや、実は平坦で既に脚が疲弊してしまい峠は温存クライムに徹してしまう。 峠全体で平均心拍数131bpm、ラスト1.5kmでも139bpmと如何に楽して上っているかが分かる。 正直、こう言った上り方が出来るのもピナレロに乗り換えたお陰だろうか。 プリンスFXが納車されて丁度一年、未だにポジションが決まらず試行錯誤する日々が続いておりますが、如実に反応があり探求すると言った意味では実に面白いバイクです。 解像度が高いと言うか繊細と言うか、お値段以上なのは間違いありません。 とここで、何時もなら自宅まで自走で帰るところなので…

    地域タグ:日光市

  • エアロハンドルバーにベルと言えばマイクロフレックスだろう

    自転車のベルなんて使いもしないのに法律上装着する義務があるもんだから、何かしらは着けとかないといざという時に過失をとられてしまう可能性がある。 それは、交通ルールに対しての安全意識が有るのか無いのかって話だ。 実際に事故ってみると分かるが、現場検証ではかなり入念にチェックされるから。 民事レベルのやり取りでカタがつくなら大して問題にはならないが、本気で裁判なんぞ起こそうとなるとそう言った意識の違いで結果が変わってしまうのかもしれないな。 たかがベル、されど着いていなけりゃ整備不良... どんなにエアロダイナミックスでカッチョ良いロードバイクに乗っていようが何処かしらにはベルを着けなければならな…

  • ほんの些細な事なのだけれど、ヤッパシこれはやるよね

    ディスクブレーキのブレーキパットって案外と減るのが早いので要注意なのだが、その確認の為に取り外したりするのがメッチャ面倒なシマノのBR-UR300。 脱着の度にいちいちと割りピンの端をラジオペンチで曲げなければならない。 確かに割りピンなら材料費が格安で抑えられるのかもしれないが、長い目で見たら安全性に疑問を感じてしまうのは自分だけではないだろう。 こんな事を繰り返していたらそのうちに折れるのではと予想がつく。 まぁ、仮にピンが無くなったとしてもこの手のタイプは内側にしかパットが落ちないから構造上ブレーキが効かなくなるなんて事は無いのだろうが... それにしても、毎回ラジオペンチでピンを曲げる…

  • ステムを短くする本当の理由とは【PINARELLO PRINCE FX】

    無事にPrime製のカーボンエアロハンドルバーとMOST純正TiCRステムの交換作業が終わり先週末ギリギリで試走へと出掛ける事が出来きました。 全く形状が変わってしまったハンドルバー、その握り具合は一体どんな感じなのでしょう。 古賀志山へと向かう合い間、色々な所を握ってはその感触を確かめてみると、思っていた以上に変化がありポジションの自由度が拡がっていて期待が持てる。 ヒルクライムで汗だくになった手で握ってみても滑る様子は無く、以前より確実に良くなっているのは確かでした。 初めて使ってみたスパカズのバーテープ”Suave”もクッション性がありサラッとしているので握っていてとても心地が良い。 た…

  • 久しぶりに古賀志山で張り合うアラ還おやじのヒルクライム攻防

    本日は奇跡の復活を成し遂げた4iiiiのPRESICIONを再びビアンキに装着して実走の確認。 キャリブレーションもファクトリーリセットも出来なくなってしまい一度は諦めたパワーメータが電池を抜いてしばらく放置したところ生き返っていたのは先日の話。 denzo689.hatenablog.jp 動作の方は既にクロスバイクで確認済みなので今回は数値的な検証をするのが目的、そうなるとやはり古賀志山が一番の会場となる。 まぁ、森林公園入り口坂からして概ね数字は合っている様なので一安心。 そんなビアンキで古賀志林道を上っていると後ろから猛烈に追い上げてくる一台。 ゲート付近ですれ違った方がUターンして背…

  • ピナレロのハンドル・ステム交換、ブリーディング作業で躓く

    只今、ピナレロのハンドル・ステム交換作業を行っているのだが、まさか油圧のブリーディング作業で躓いてしまうとは! と言うのも、如何やらSTIレバーには専用のじょうごが必要らしい。 シマノ(SHIMANO) 工具 TL-BR002 じょうご ロードSTIレバー用 Y13000090 シマノ(SHIMANO) Amazon しかしながら、ブリーディングなんて作業は何年おきにする事やら。 手持ちのブリーディングキットで何とかならないものかと検索してみたところ、ファンネルアダプターと言う変換パーツがあれば使えるらしく早速手配した。 これで、STIレバーにMTB系のじょうごが使える。 シマノ(SHIMAN…

  • ワイズロードのプラチナ会員に付与された誕生日月プレゼント

    宇都宮はここのところ夜中から明け方にかけ激しい雷雨となっていて早朝ライドは流石に無理、結局は日焼け止めを塗りたくって猛暑の中を走る羽目に。 それでも走り出してしまえば結構涼しいもので案外と快適に何時もの古賀志山へと。 にしても、盆休み中に散々と飲み食いしたせいで、やはり身体が重い... 田野町の交差点から古賀志山頂上まではインターバルも掛からずに淡々と踏むだけ。 しかも、古賀志林道は路面が苔むしていてヤバイ! トルクを掛ける度にリアタイヤがツルツルと滑り落車するかと思ったはぁ。 PIRELLIのP ZERO ROADがダメなのか、路面状態が本当に酷いのかは分かりませんが、6年ほど古賀志山を上っ…

  • 猛暑の夏は涼を求め栃木で楽しめる秘境の滝スポットツアー

    毎年恒例となっているお盆休みの夫婦サイクリングも今年は猛暑を避ける為にあえて棄権して、徒歩で涼を求める滝の散策ツアーを計画してみました。 個人的にも滝巡りが好きで、暇さえあれば自転車で探索している次第。 そんな中、一度は訪れてみたいと思っていたのが八方ヶ原。 ヒルクライムでは何度も訪れているお馴染みのスポットですが、車で来るのは初めて。 しかも、山の駅たかはらより先は進んだ事の無い未知の世界で塩原側に進むと滝が点在しているとの事でとても楽しみ。 おしらじの滝 まずは、地元でも超有名な「おしらじの滝」へと向かってみたのですが、駐車場から滝までは案外と険しい山道でかなりの高低差があるので要注意! …

    地域タグ:那須塩原市

  • 調子の悪いリアディレーラー、不調の原因が他にもあった!

    ボロボロになっていたスモールパーツもお盆休み前に何とか入手出来たので連休初日はクロスバイクのリアディレーラーをメンテナンスする事に。 denzo689.hatenablog.jp 作業にあたり折角なのでケーブル類も新しい物を用意してみた。 ここで、以前なら間違いなくオプティスリックを用意するところなのだが、最近は情熱が無いと言うか、違いが分からないと言うか、拘りが無くなってしまった様だ。 ぶちゃけ、Di2に慣れてしまうと紐引きの感覚なんてもはや如何でも良い。 てな訳でサクっと作業も終わり調整へと入るのだが! 何だか様子がオカシイ... 完璧にルートを作り直しているはずなのにインデックスが揃わな…

  • 豪雨翌日の農道はまるでシクロクロス!泥に小石に流木まで

    今週はクロスバイクがドック入りしてしまったので毎朝の日課となっているモーニングライドはビアンキのインテンソで走っている次第。 そんな中、今朝のコースは昨日のゲリラ豪雨で冠水した道が多く、そのほとんどは泥まみれとなっており気の抜けないドキドキなライドとなってしまいました。 泥沼はもちろん、埋もれた小石にタイヤを弾かれたり流木にハスってハンドルを取られたりと何時転けてもおかしくはない状況。 もうね、農道でシクロクロスをしている様なものですよw この時期は河川敷のサイクリングロードなどでも同じ様な所が多いかと思います。 皆さん、落車には十分気を付けて楽しみましょう。 卸したてのピレリーも泥まみれとな…

  • されどスモールパーツ、こんなんでメッチャ不調になるなんて

    皆さん、このパーツが一体何の部品なのかお分かりになりますか?この形を見てあの部品だなと分かる方はかなりの自転車整備マニアかと。 そう、これはリアディレーラーの末端で使われているノーズカバーと言う部品。 シマノの整備マニュアルによるとこの部品は消耗品で、インナーケーブルを交換するタイミングで交換してくださいとの事。 あっ、一度も交換した事なかったよ... ディレーラーハンガーのアライメント調整を行い調子良いなと思っていたクロスバイクなのだが、突然RDがガチャつき始めて終いには勝手に変速する始末。 てっきりワイヤーが伸びてきたのかなと思いきや実は違っていた。 クロスバイクに使っているRD-5800…

  • SUPACAZのバーテープ"Suave"を買ってみた

    これまで、バーテープと言えばSUPACAZのSuper Sticky Kush Classicオンリーだったのだけれど今回は同じSUPACAZでもSuaveと言うグレードにしてみた。 Amazonでは怪しいレビューも書かれている商品なのでちょっとドキドキでしたが... スパカズ (SUPACAZ) Suave Black バーテープ Supacaz Amazon てな訳で、今回はワイズロードさんで購入しています。 では、そこまでしてSuaveにした理由を述べると、カーボンエアロハンドルバーに使用するのにショルダー部分までしか巻かないから3分の1は捨ててしまう事になるかと。 出来る限りお安くてシ…

  • いよいよと本格的にピナレロの軽量化をしようじゃないか

    さて、ホイールをシマノのWH-R9270-C50に換えてからは随分と軽くなりバイクを持って感じるズッシリ感もかなりマシになった気がするピナレロのプリンスFX。 しかしながら、バイクを振った時に感じる重量感が逆に気になる様になってしまった。 そう、このバイク一番の弱点はアルミのエアロハンドルバーなのだ。 これは納車当時から気になっていた部分であり、ピナレロの内装式システムTiCRに対応したカーボンエアロハンドルバーの準備は既に整っている。 denzo689.hatenablog.jp あの時、躊躇無く購入しておいて本当に良かった。 今となっては新品で手に入れるのはほぼ不可能、まぼろしの逸品になろ…

  • 三者三様、所有するバイクとタイヤを総当たりで試してみた結果

    Vittoria CORSA N.EXTの28Cが駄目ならばPirelli P ZERO ROADの28Cならと思い試してみたのだが、結果は相変わらずな感じでPrime Black Edition 50ホイールに28Cはモッサリとしてしまう事が分かった。 AGELISTの28Cが気持ちよかったのはアジリストが特別だったからだろう... そして、今回のタイヤテスト、実はクロスバイクでも同じ事を行っていたのである。 昨日、最終的なテストとしてCORSA N.EXTの28Cを履いて古賀志山まで走ってみたのだが案外と良い感じで、上りも無難にこなしていたのが好印象でした。 恐らくだが、チューブがラテック…

  • 真夏日のトレーニングと期待していたタイヤのテスト

    めっちゃ真夏日の平日休、エアコンの効いた部屋でインターバルやるのもかったるいので古賀志山へと向かい何時もと同じメニューで峠三本上ってみたところ最後は意識が薄くなってしまい結構危なかった。 ハンガーノックなのか熱中症なのか分からず、とりあえず旧管理棟にピットインしてエナジー系のドリンクを飲み補給食の羊羹を食べたところ意識回復! 如何やらハンガーノックだったみたい。 この時期は無駄にエネルギーを使うので油断禁物ですね。 にしても、宇都宮市森林公園の施設は本年の4月で清算されていて今は管理棟を始めブリッツェン食堂からキャンプ場まで一斎の営業が終了していたのですね。 一時代が終わった様で残念です。 そ…

  • DURA-ACE C50&P ZERO ROADで本格的な峠を走ってみる

    先週のナイトライドのリベンジがてら今週は早朝ライドで滝ヶ原峠を上ってみる事に、やっぱし、こう言った峠道は断然明るい方が良いと思う。 路面の亀裂や穴なども結構多くて、リスクを考えたら早朝の方がベストだろう。 でっ、今回一番の目的はDURA-ACE C50&PIRELLI P ZERO ROAD 28Cを履いて初めての滝ヶ原峠ヒルクライム。 最初に言ってしまうが、この組み合わせは衝撃すぎてヤバイ。 これまで、滝ヶ原峠と言えば耐え忍ぶ走り方が通常でギアを選ぶ余裕など無かったのに対し、終盤まではギアを選ぶ余裕があり実に楽しい。 恐らくだが、過去一苦しまずに走れた気がする。 そして何より、独断頑張った訳…

    地域タグ:日光市

  • 壊れていたはずの4iiiiパワーメーターPRECISIONが復活する

    三ヶ月前に一切の操作を受け付けなくなってしまった4iiiiのパワーメターPRECISIONなのだが、ケイデンスセンサーとしてならまだ使い道があるなと思いクロスバイクに装着してみたところ意外にも復活してしまい再び全機能が使える様になっていた。 事の発端はキャリブレーションに失敗する様になりパワー値が明らかにおかしくなってきたのが始まりだった。 そこからはもうファクトリーリセットも出来なくなってしまいゴミと化してしまう。 裏技的なリセットも試してはみたものの全く効果が無く残念... そして、一番厄介だったのがFC-R8000用のレフトアームをシマノのリコール対策品であるFC-08に使うとめっちゃチ…

  • アラ還サイクリストの試練とは歳を追うごとに変わるポジション

    ハンドルステムをライズ角17°の逆付けにしてかなりアップライトなポジションとなったクロスバイクなのだが、実際のところ50km程度のライドで首から肩にかけて激しく痺れてしまい全くの逆効果だった。 やはり、この痛みに関してはハンドルの高さよりも距離を詰める方が正解なのではとロードバイクを参考に再々度ポジションを見直す羽目に。 と言うのも、最近は複数台所有する自転車の中でこのクロスバイクだけが唯一痛みを発症するから厄介なのである... そんな訳で新しいステムを調達するのだが、これが実に悩ましい。 まず、ハンドルステムに関して言ってしまえば大陸産の安物を選ぶくらいならTNI製を選んでおいた方が間違いな…

  • ナイトライドに初挑戦!深夜の峠道はマジで怖かったけど...

    突然ですが皆さん、ナイトライドの経験はありますか? この時期は暑くて、やっぱ走るなら夜だよねって方も多いのでは。 特にブルベ好きの方々からしてみれば、夜走るのは当たり前じゃねみたいな。 しかしながら、一般的なサイクリストからしてみれば暗い夜道を態々と走り回らなくても早朝ライドの方が馴染み易いのではと思う。 夜明け前、最も静かで涼しい時間帯。 そこから徐々に陽が昇るあの雰囲気がたまりません。 そんな訳で自分も早朝ライド派だったので深夜に走るなんて考えは全く無かった。 ところが、ここにきてナイトライドをする羽目になろうとは! 冗談で考えてみたのが... でっ、実際に走り出してみると早朝ライドと変わ…

  • PIRELLI P ZERO ROADとVittoria CORSA N.EXT

    PRELLIのタイヤ、P ZERO ROAD 28Cが納品されてから10日が過ぎようやっと初乗りに漕ぎ出す事が出来た。 と言うのも、6月末に仕事が一段落したタイミングでギックリ腰になっていたから。 しかも、今回のは結構酷くとても自転車どころではなかった... それでも今週末には何とか社会復帰したので腰の調子を見ながら軽く走ってみる事に、折角なのでDURA-ACE C50にP ZERO ROAD 28Cを履かせピナレロで走り出す。 でっ、ハッキリと言ってしまうがこのタイヤ、思っていた通り素晴らしいの一言。 腰の壊れたポンコツ親父でも、その効果が良く分かる。 と言うよりも、腰が壊れていながらにして…

  • ちょっと期待を込めてPIRELLI P ZERO ROAD 28Cを購入

    ピナレロに標準で付いてきたピレリのP7 SPORT 26Cがあまりにも衝撃的過ぎて次こそは絶対にP ZEROを買うと心に決めていました。 ただ、流石にP ZERO RACEはお高くて手が出せません。 そこで、比較的お手頃価格なP ZERO ROADに目を付けていた次第。 価格的に言えばVittoria CORSA N.EXTと同じくらいなのですが、ケーシングは120psiと倍のしなやかさを誇るのでちょっと期待が持てます。 そして今回、一番の目玉は28Cをチョイスした事! ぶちゃけ、P7 SPORT 26Cは上りのパフォーマンスが過去一番と言えるくらい素晴らしかったのに対しディープリム特有のセー…

  • 雨の週末はスノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパで楽しむ

    雨の週末となってしまいしたが、皆様いかがお過ごしでしょう? スッカリと梅雨入りしてしまい暫くは天気と睨めっこみたいな感じですね。 そんな中、自分は鹿沼方面へ車でドライブ! 今年四月にオープンしたばかり「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」へと。 晴れていたら自転車で来れるところなのですが、雨の週末に嫁さんを誘って車でドライブってのも別な趣があって中々と良いものです。 それにしても、出来たばかりの施設は大変な賑わいでビックシ! 規模の割に駐車場が少なくて、駐車するの大変でした。 最も、雨の週末なんて皆さん考える事は同じなのかもしれませんがw maps.app.goo.gl そんな「スノーピ…

    地域タグ:鹿沼市

  • 劣化したチューブレスレディータイヤの再利用方法【自己責任】

    突然ですが皆さん、チューブレスレディータイヤ使ってますか? 自分はクロスバイクでPanaracerのグラベルキングSK 32Cのチューブレスコンバーチブル(TLC)を使っていますが、最近エアー漏れが酷くちょっと困っていました。 新品のころはブチルチューブ並みに丈夫だったのも経年劣化には勝てませんね。 それでも、シーラントさえ足してあげればまだ生きながらえるのではと思い小瓶で一本分を追加してみたのですが全く改善せず... むしろタイヤの表面に液体が滲み出る感が強くなりその寿命を確信する羽目になる。 まだ、2.000km程度しか走ってないのに勿体無い... でっ、何とかならないものかと無い知恵を絞…

  • 変速が整うディレーラーハンガー・アライメント・ゲージも購入

    さて、ホイールのメンテナンス作業も一通り終わったところで今週はディレーラーハンガーの曲がりを確認する事にします。 恐らくだが、自転車工具の中でこれは欲しいなと思いつつも購入を躊躇ってしまうのがこのディレーラーハンガー・アライメント・ゲージではないでしょうか。 自分もこれまでに何度ポチろうと思った事か... そんな工具を今回は太っ腹の大人買いに紛れて遂にゲットした次第。 ぶちゃけ、ホイールの振れ取りは専用工具が無くてもある程度は出来るけど、ディレーラーハンガーの曲がりだけは闇雲にいじったところで確信が持てませんから。 転けた時にしか使わないのだけれど、その必要性はまさにはかりしりえない工具。 そ…

  • スポークテンションのビフォー・アフター、これが真実だ!

    今週はスポークテンションに始まりスポークテンションで終わる一週間となり、久しぶり自転車いじりに没頭して大満足。 そんな中、ビフォーテストで古賀志山に向かっていると田野町の交差点で宇都宮ブリッツェンの谷選手と遭遇! 写真をお願いしたところ快く対応していただきまして誠にありがとうございました。 全日本選手権も応援していますので頑張ってください! こうして地元の選手達と何気に出会えるのは嬉しいもので活力が湧いてくるから不思議なもので、宇都宮で自転車に乗っていて本当に良かったと思える瞬間です。 と、気分的なテンションも上がったところでスポークテンションのアフターテストに向かってみたのですが、もうね出だ…

    地域タグ:宇都宮市

  • Prime Black Edition 50のスポークテンションを確認したら!

    長年に渡りPrimeのBlack Edition 50を愛用してきたのだが、同じ50mmハイトのカーボンディープリムでもDURA-ACEのC50と履き比べてしまうとその性能差に驚くばかり。 何故、同じ50mmハイトなのにこんなにも違いがあるのだろうか? その理由を考えてみた時に真っ先に思いついたのが、もしかしてスポークテンションに秘密があるのではと。 元々、PrimeのBlack Edition 50はスポークテンションが緩いと言った意見があり必要に応じて締め直さないと使い物にならないとの書き込みを目にした記憶がある。 確かに、今手で触れてみるとフニャフニャ感が否めない。 これはもうね、スポー…

  • 細やかなこだわり、ディスクローターを105にダウングレード

    ここにきて一気に完成度が増してきたピナレロのプリンスFX、ようやっとタイヤ選びも落ち着いて足回りに自信が湧いてきた今日この頃。 そんな中、もう一つこだわり感漂うのがディスクローターのカスタム。 ULTEGRAグレードのディスクローターをDURA-ACEグレードに換えるのはよくある話でシルバーよりも黒いフィンが格好良いからってのが大概の理由らしい。 黒い塗料には放熱効果があるらしく性能面でも差別化されている様だ。 当然ながらダウンヒル大好きな自分としてはDURA-ACEグレードにするものと思いきや実はULTEGRAグレードですら不要の様な気がしてならない。 と言うのも、お値段お高めな2ピース構造…

  • DURA-ACE C50でVittoria CORSA N.EXT 28Cを試す

    デュラエースのホイールWH-R9270-C50にVittoriaのコルサN.EXT 28Cを装着して走ってきたのですが、同じコルサN.EXTの26Cからワンサイズアップしただけなのに雲泥の差でビックシ! まさに、泥の中を走っていたのがそれこそ雲に乗っているみたいなw 同じタイヤでもたった2mmの違いでこんなにも差があるなんて、最近のタイヤとホイールってのはこんなにもシビアな関係性だったとは知らなんだ。 正直なところWH-R9270-C50には疑問を抱いていたので本当に嬉しい限り。 これまで、ビアンキのエントリーモデルでもそこそこのリザルトを残していたのでバイクにせよホイールにせよそんなに高価な…

  • 中華製のデュアルピポットキャリパーブレーキ ZTTO AS2.6D

    息子が7年も乗ってボロボロになってしまった元ロードバイク風な自転車をレストアしている真最中、一番の悩みであるリムのキャリパーブレーキを遂にインストールした。 無名なハズの製品にはしっかりとZTTO AS2.6Dの文字が刻印されていてちょっと笑ってしまうが、Amazon界隈では其方の筋で有名な商品だったりもする。 そう、その姿がシマノ製のBR-5800にそっくりだから。 Hinsoo キャリパーブレーキ デュアルピボットブレーキ 自転車リムブレーキセンター マウントフロントリアキャリパー ブレーキ効率向上 長期間使用 インストール簡単 Hinsoo Amazon しかも、お値段が前後セットで2千…

  • 自転車と言う趣味を教えてくれた始まりの一台 - CANOVER -

    突然ですが、皆さんは何がキッカケで自転車と言う趣味をはじめられたのでしょうか。 自分は景色や名所などを写真に撮る、いわゆるフォトポタがしたくてロードバイク風な自転車を購入したのがキッカケでした。 当時よく通っていた山道で年配のご夫婦がロードバイクに乗りフォトポタを楽しんでいた姿が印象的でちょっと憧れを感じていたところ。 ロードバイクなら山道も楽勝なんだなと勝手に思い込んだのが始まりです。 直ぐさまロードバイクが欲しくなりネットで情報収集をした結果、購入したのがこちらのロードバイク風な自転車、CANOVERのUARNOS。 当時、Amazonでサンキュッパくらいで売られていたのが楽天でイチキュッ…

  • 今年のゴールデンウィーク、恒例の夫婦サイクリングは...

    今年は例年になく忙しくて、恒例になりつつある夫婦サイクリングもサクッと形だけみたいなノリで行ってきましたw しかも、予想最高気温が29°Cとかで全く走る気のない嫁さん... 何だか嫌な予感しかしないので、距離は極力短めにして食事処だけ充実したプランに。 そんな訳で今回は日光市小林にある塩野室運動公園を起点にして鬼怒川沿線を周回するコースにしてみました。 距離にしたら15Km程度なのでそんなに頑張らなくても大丈夫、ミニベロでも楽勝かと。 途中、歴史的な名所と言えば塩谷町にある佐貫観音で国指定文化跡の石仏はてっきり大谷観音みたいなのを想像していたのだが壁面に描かれた仏像との事でビックシ! しかも、…

    地域タグ:日光市

  • パナレーサー・アジリストからのビットリア・コルサ・ネクスト

    さて、前回の続きでSHIMANOのカーボンホイールWH-R9270-C50にパンクして使い物にならなくなったアジリスト28Cを履いて実際に走ってきました。 勿論ですが、いつ爆発してもおかしくない代物なので古賀志山まで車でトランポ。 万が一にでもパンクが原因でホイールやフレームを傷付けたりでもしたら、それこそ後悔しきれないからねw にしても、すこぶる天気が良い! こんな日に自走してこないのは少し勿体無い様な... でっ、宇都宮市森林公園の駐車場から走り出したてみたのだが一漕ぎ目からあれって。 マジで軽いんだけど、何これ? アジリストが軽いのは百も承知でいたのだけれど、あらためて驚いたはぁ! 脚を…

  • ヤッパシ!WH-R9270-C50に26Cのタイヤは似合わない

    先日、ピナレロに乗り久しぶりに日光・鹿沼方面の渓流沿いを流してみたのだけれど、全く楽しくなくてホイールをフルクラムのレーシング800DBに戻してしまった。 SHIMANOのハイエンドホイールWH-R9270を履いて僅か三営業日の事... その理由としては決してDURA-ACE C50が悪いと言う訳ではなく、単にタイヤとの相性が悪いと感じたから。 レーシング800DBで飛ぶ様に走っていCORSAが、まるで地を這うかの様に重い。 今回は敢えてタイヤとチューブを使い回ししてデュラホイールの乗り味を確かめたかったのだが、やはりそう単純にはいかないのが現実の様だ。 これはあくまでも個人的な意見なのだが、…

  • ホイールのアップグレードに伴いスプロケも34Tに変更していた

    ゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 天気の良い日が続きサイクリングするにはちょっと暑過ぎかもしれませんねw 日焼けと熱中症には十分気を付けて楽しみましょう。 そんな中、自分も時間を見つけてはピナレロに乗り走り出していますが、やっと脚に合うクリート位置が見つかった気がしてホッとしております。 原因はやっぱしクリート位置の前後だった... これまでに使ってきたシューズの先入観からして踵よりにしていたのが悪かったみたいで、最終的にはMAXつま先よりにして何とか落ち着いてきました。 脚にジャストフィットしたシューズを履くとクリートの位置も随分と違うもの。 兎にも角にもフィジークのビン…

  • Direct Engagementを実感する 〜 WH-R9270-C50初実走

    ピナレロにデュラエースのホイールC50を履いて初めての実走は勿論の事ながら何時もの古賀志山へと向いその実力とやらをしかと確認する事にした。 でっ、古賀志山のTTを頑張ってみたらジャパンカップのKOMポイントで何と宇都宮ブリッツェン新メンバーの方達と遭遇! 左から花田選手、YECID Sierra選手、RUBEN Acosta選手。 多分、間違っていたらごめんなさい... 写真をお願いしたところ、満面の笑顔で快く応じていただきまして誠にありがとうございました。 レース応援しています! そんなハイテンションで一通り何時ものルーティーンをこなし赤川ダムへと戻ってくると今年一番のコントラストでまさに新…

  • SHIMANO製カーボンホイールWH-R9270-C50-TLを買う

    ピナレロのプリンスFXに乗り出してはや半年が過ぎ去っていますが、未だにホイールを何にしようか迷っていたところ。 最近の中華系新興メーカーも気になるし、老舗のネームバリューも欲しい。 正直、何を買ったら良いか全く分からなくなっていました。 そんな折、何と某ネットショップでSHIMANOのデュラエースホイール、WH-R9270-C50-TLとC36-TLがセール品としてかなりお安くなっているではないか! 【即納】【SALE】シマノ WH-R9270-C36-TL 12mmEスルー チューブレス センターロックディスクブレーキ 前のみ ホイールバッグ付属 (EWHR9270C36LFEDB) 202…

  • そこにエビデンスはあるのかい 〜 ビンディングシューズの本音

    ほんの一ヶ月前までビアンキが上らね〜とか言っていたくせに、一ヶ月ぶりピナレロに乗ってみたら今度はこっちが上らなくなっていてビックシ! 古賀志山を上った感じだと使っている筋肉がまるで違うのではと思うくらいに酷い。 それが証拠に思いっきし筋肉痛になってもうた。 にしても、絶対的な信頼を寄せていたピナレロがいとも簡単に上らなくなるなってしまうなんて信じられないのだが... やはり、その原因はビンディングシューズにあるのではと思う。 フラットペダルとビンディングペダルとでは同じ漕ぎ方をしていても微妙に筋肉の使い方に差があると薄々は気付いていたのだがね。 だからこそビアンキをフラットペダルにしてみたのだ…

  • Raphaのハンドルバーバック事件簿 〜 まさか走行中に...

    先日の霞ヶ浦ライドで久しぶりにサドルバックを使ってみたのだが、乗り出しからして裏モモに擦れてしまいメッチャ違和感が絶えずにいた。 最近は私服ならハンドルバーバック、ジャージならバックポケットを使っていたのに。 と言うのも、三月末に勢いで上っていたもみじラインで雪解け水を避けようと中央寄りを走っていたところ対向車がきてしまい左に避けたタイミングでガタッと浸水していた道路の穴にタイヤを落としてしまったのである。 その瞬間、前輪からシューっとヤバげな音が... あっ、やっちまった!こんなところでパンクしたら宴会に間に合わない... なんて考えが頭をよぎる中、恐る恐るタイヤを覗き込むと、あれ? 音量の…

  • 桜満開の週末は霞ヶ浦で春を満喫 〜 マッタリ親子サイクリング

    週末の天気予報は曇りマークがズラっと並びサイクリングするにはかなり微妙な感じだったのに、当日の朝はスッキリと晴れ気温も20°C超えの予報となっていた。 そんな陽気の午前中は野暮用で土浦市に足を運ぶ用事があったので慌てて自転車を車に積み込む。 折角なので用事の後は霞ヶ浦でサイクリングしてこないとね。 それにしても土浦市内はいたる所で桜が満開となっており、車から眺める風景がとても絵になる素晴らしい街並みでした。 こんな中をポタリングしたらさぞかし気持ち良さそう。 と、用事も済んで時計をみたらジャスト12:00。 土浦市内から国道354号線を使い歩崎公園へと移動し、かすみキッチンでランチでもと考えて…

    地域タグ:土浦市

  • 4iiiiのパワーメーターPRECISIONが壊れてしまう...

    さて、塩原温泉で宴会を楽しんだ翌日は予想最高気温が24°Cとサイクリングするには絶好の機会となっていました。 勿論、こんなチャンスを逃すハズがない。 宿をチェックアウトしたら喜連川温泉へと向い道の駅で待ち合わせを。 サイクリング仲間のDai吉さんにお願いして県境にある鷲子山上神社へとアテンドしてもらう事になっていたのである。 昨年度は何かと不幸続きだったので最後の最後に厄除け祈願という事で。 最近は各メディアでも紹介され観光スポットとしても人気な様ですね、春休みのせいか家族連れの姿も多く結構な賑わいでした。 それにしても、ゆるポタ気分で楽しみにしていたのだが想像以上の激坂にビックシ! 那珂川に…

    地域タグ:那珂川町

  • 忙しい年度末に塩原温泉で宴会だと、ロードバイクで二倍楽しむ

    今年は例年になく忙しい年度末を過ごしている中、何と塩原温泉で会社の歓送迎会が行われるとの事でビアンキのロードバイクを積んで現地へ向かってみました。 県営の無料駐車場に車を停め、まずは中塩原板室那須線(県道266号線)を目指す。 雪化粧をしている山々が連なる景色に心躍りながら箱の森プレイパークの入り口付近まで上ってみると冬季閉鎖の看板を目にして残念... 4月15日が開錠との事。 私服にスニーカーとラフな格好だったのでこのまま宿にチェックインして一風呂浴びようかとも思ったのだが、ここまで来てそ塩原の山を上らないのは勿体無い。 ついついと温泉街道を横切り、もみじライン(県道19号線)へ進入してしま…

    地域タグ:那須塩原市

  • そこにエビデンスはあるのかい 〜 自転車のポジションについて

    先日、ステム交換したビアンキのインテンソで何時もの古賀志山まで実走してみたのだけれど、全く上らなくなってしまいガックシ... 輪行を想定してかなり期待していたのに、逆にパフォーマンスが落ちてしまうなんて。 もうね、パワー値見ているだけで悲しくなってしまうレベル。 兎にも角にも余りにも踏めなくなってしまった現実に嫌気が挿してしまい、帰り道はサドルの位置を元に戻して古賀志山を後にしてしまった。 と言うのも、交換したステム長に合わせてサドルを前にスライドさせたのが不調の原因ではないかと察していたから。 でっ、サドルを元の位置に戻してみると感覚が戻ってきた様な。 そんな折、たまたまジオメトリーについて…

    地域タグ:宇都宮市

  • 心地よい追い風に煽られて 〜 久しぶりにロードバイクで走り出す

    春の様な陽気に誘われて久しぶりにピナレロのプリンスFXで走り出してみました。 正直、首の痛みが心配なので決して無理はしない程度に、走り出しからして左上腕部に軽い痺れを感じていたのでそれを基準に距離は決めようかと。 なんて、ちょっとビビりながら走り10km程で市街地を抜け出す。 郊外のTTセクションに突入すると案外と安定していて、心地のよい追い風に煽られながらカッ飛んでいたりしてw 結局、何時もの古賀志山までは順調に走れてしまう。 二ヶ月半のブランクが全く感じられずに、むしろ調子が良いのにビックシ! 今年になってからと言う物、ほぼローラー練ばかりで実走の脚が衰えていないか心配だったのだが、逆に調…

  • ハンドルステムを交換 〜 自転車に乗るスタイルと気持ちの変化

    最近、自転車のポジションについて深く考えさせられていた。 と言うのも、今年になってから痛めてしまった首のせいでエアロを意識した前傾姿勢が兎にも角にも苦手になってしまったからだ。 それに加えピナレロに乗っている今だからこそ言える事なのだが、前傾を深くしたからと言って巡航速度が上がる訳でもなくペダリングが楽になる訳でもないと知る。 むしろ長い距離を走るならそれが逆効果なのではとさえ思う。 無理な姿勢を維持して走る=上半身の緊張が続いてリラックスしていない。 これは自転車に限らず、他のスポーツや仕事でも同じ事が言えるのではないでしょうか。 アラフィフみたいな年頃ならともかく、アラ還になった今ハッキリ…

  • スチールだからこそ再生可能、ハンドルバーをレストアしてみた

    先日、タイヤ交換をしてスッカリと調子良くなった折り畳み自転車なのだが、気持良く通勤しているとまた別な所が気になってしまい本日はそのメンテナンスを。 実は、ハンドルレバーが錆っサビになってしまい見るも無残な姿になっていた。 会社に正式な駐輪場が無いので雨晒しになってしまう事がしばしばあり、ついついと放置してしまった結果がこの有様だ。 基本、雨の時は車で通勤しているのだが仕事中に降る雨にまでは気が回らないからな。 そこで、この際だから軽量化を兼ねてカーボン素材にしてしまおうかなんて何度考えた事か、せめてアルミ素材にすれば錆からおさらば出来るのではと。 ロゴ無し自転車 ハンドル mtb カーボン、ラ…

  • Vittoriaのシティーサイクル用タイヤ、TOWNEEの正体!

    通勤で使っている折りたたみ自転車のタイヤ、Vittoriaのタウニー20 x 1.50が偏摩耗してしまい振動と異音がハンパないので遂に意を決して交換する事にした。 装着して2年ほど、まだまだ十分に使えそうなのに勿体無い... ただ、あまり我慢して使っていると振動が原因でハブがガタガタになってしまうなど更なる悪影響が心配なので諦める。 そこで、取り外したタイヤを処分しようとハサミを入れてみたのだがビードが切れない? 通常、ロードバイク用のフォールディングタイヤはハサミで切り刻んでから燃えるゴミとして処分しているのだが... そう、自転車のタイヤはあくまでも燃えるゴミだからね。 しかしながら、Vi…

  • リハビリ始めました 〜 ローラーで感じる機材の違いにビックシ

    自転車に乗れなくなってはや一ヶ月半が過ぎようとしている今日この頃、最近は随分と痛みにも慣れてきて電気パッドの様な痺れ具合に快感を覚えておりますはぁw そんな中、少しずつ三本ローラーに乗り始めリハビリ始めました。 ここのところの天気と相まって室内でヌクヌクとペダルを漕いでいる日々を過ごしていると重装備をして実走に出掛けるのが一段と億劫になってしまいますね。 インターバルでしっかりと汗を流しても汗冷えしないってのは最高ですよ。 でっ、三本ローラーも変化が無いと飽きしまうので最近はピナレロとビアンキを交互に乗る事にしています。 と、これが案外と意外な発見が多くてビックシ! 兎にも角にもピナレロはバラ…

  • 自転車と言う趣味をやめてしまう瞬間 〜 痛みと闘うストーリー

    最近は復活したビアンキを使い小テストみたいな事ばかりして何とか自転車と接する日々を過ごしていると言った次第で実は本気で自転車に乗れていないのである。 と言うのも、今年になってから首に違和感を感じていたのが爆発してしまい首から肩、上腕にかけて痺れていて自転車どころではない。 最初は派手に寝違えたな程度だった痛みが日に日に辛くなり最終的には通勤自転車にさえ乗れなくなるほど。 しかしながら日常生活では全く痛みも無く普通に過ごしているから不思議なのである。 自転車に乗る時とドラムを演奏する時、それとこうしてブログを書いている時だけ症状が出ると言った具合で趣味のやり過ぎ症候群みたいな病名になるのだろか。…

  • ロードバイクで本格的なMTBコースは走れるのだろうか?

    これまで、道の駅うつのみやろまんちっく村に併設するマウンテンバイクコースをオフロード仕様のクロスバイクで何度となく走ってきました。 そこで、生粋のロードバイクで走ってみてはいかがなものかと。 一般的にはタイヤが細くてグリップしないとかリムブレーキでは危ないなんて言われるところではありますが、実際のところは誰も知らない未知の世界なのでは。 とは言え、今回のタイヤはロード用のセミスリックなので全く自信がありません。 ホイールもカーボンディープリムなので下手げにヒットして割ってしまったら悔やみきれないので事は慎重に進めます。 空気圧はタイヤのミニマム指定で5.5barに設定。 はたして、こんなセッテ…

  • 機能性が見た目以上に激変したREC-MOUNTSの輪行仕様

    をビアンキのクランクが無事にFC-08の52x36T、クランク長が170mmになったところで本格的に輪行専用のバイクとして各パーツの仕様を変更し確かめてみた。 長きに渡り追い求めてきたレーシーなスタイルとは裏腹にエンデュランスに徹する日が来るなんて... これも廃車復活して二台持ちとなった恩恵だろうか。 そこで今回は輪行仕様のカスタムをする上で最も気になったハンドル周りについての話をしてみましょう。 レックマウントとハンドルバーバックの共存 今や、ロングライドのお供に欠かせないのがRaphaのハンドルバーバックなのだが、これってサイコンマウントとの相性が悪かったりして、あまり実用的ではないと感…

  • 今更ながらShimanoの黄色いクリートSM-SH11を試してみる

    ここ宇都宮辺りで日常的に見かけるプロロードの選手など案外と黄色いクリートを使っている方が多く、昨年からちょっと気になっていた次第。 もしかして黄色いクリートの方がパフォーマンス的に優れているの? なんて... あれだけのビックパワーで坂を駆け上がっていく人達が黄色いクリートを選ぶ理由とは一体何なのか気になりませんか。 そこで今回は、今更ながらShimanoの黄色いクリートSM-SH11を試してみる事に。 丁度、ロードバイク用のシューズをフィジークのVENTO OMNAに新調したところなので迷わず黄色いクリートを装着してみました。 ナイロンソールなのでクリートの喰い付きも良く、これならクリートキ…

  • ひょんな事から165mmのショートクランクを試す機会を得た

    シマノ製クランクのリコール問題で見事にビンゴしていまいショップに預けていたロードバイク、Bianchi INTENSOを引き取りに行ってきた。 年式は随分と古いバイクのはずなのにクランクが最新型になると新鮮に見える。 個人的にはこのサッパリとした感じの方が好きだ。 な〜んて、喜んでいたのもひとしお... 実はこれ、50x34Tのチェーンリングにクランク長が165mmとオリジナルのクランクセットとは全く違うサイズが搭載されていたのである! 本来なら交換対象と同じ物になっているはずなのだが? でっ、普通なら一体何してくれてんと思うところ自分の場合は165mmのクランク長に気付いた瞬間から逆に嬉しく…

  • まさにシンデレラフィット、fi'zi:k VENTO OMNAを衝動買い

    思い込みとは恐ろしいものだ、それが理由で事件や事故が起きたり仕事で重大なミスを引き起こしたりする原因のほとんどは思い込みによるもの。 今回は、シューズ探しでそんな思い込みをぶち壊してくれたと言うお話し。 それは、先日久しぶりにワイズロード宇都宮じてんしゃの杜店にお邪魔してピナレロの購入時にお世話になったF店員と駄弁っていた時の事。 春先に向け新しいシューズを物色するのに立ち寄っていた。 そんな中、自分が希望する41サイズの在庫が無く残念な雰囲気が漂っていたところF店員が試しにワンサイズ小さいの履いてみませんかと手渡されたのが40サイズだった。 手にしたシューズは妙に小さくて、それはまるでバレリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、denzoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
denzoさん
ブログタイトル
自転車好きのこそっとした話な
フォロー
自転車好きのこそっとした話な

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用