メインカテゴリーを選択しなおす
高性能トリプルガラス樹脂サッシ ぬくもりの家づくり岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします。 京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもりの家づくり 株…
京都府京都市 『清水寺①』の続き。 奥の院。音羽の滝の真上に建っており、本堂の全貌が見渡せる位置にある。三面千手観音、毘沙門天、地蔵菩薩などを安置する。 阿弥陀堂の裏にある、濡れ手観音。像
京都の東に位置する音羽山の中腹にある、北法相宗の大本山の寺院。正式名称は「音羽山清水寺」。本堂は国宝に、多くの建造物が重要文化財に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
KBS京都(京都放送)第60回全国大学ラグビーフットボール選手権大会京都産業大学が早稲田大学を破って準決勝へ進出!FWリーダーのヴェア・タモエフォラウ選手「真っ向勝負に負けない様に頑張ります!」https://news.yahoo.co.jp/articles/ce947d46a0a6d2e66facba2d8fe55a3a6d22f4c9京都産業大学体育会・ラグビーフットボール部・公式ホームページhttp://kyosan-rugby.galaxy.bindcloud.jp/index.html関西大学ラグビーリーグの京都産業大学ラグビーフットボール部の皆様、第60回全国大学ラグビーフットボール選手権大会の準々決勝で、関東大学リーグの早稲田大学とのゲームは、良くやってくれました。準決勝では、同じ関東大学...京都産業大学ラグビーフットボール部の皆様へ
ここ最近で一番パワーを感じた新熊野神社。 樹齢九百年の大樟に凄いパワーが! ======================================================= 【歴史】新熊野神社は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社です。 旧社格は村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つです。 創建は永暦元年、後白河上皇の命により、院の御所である法住寺殿の鎮守社と して紀伊国・熊野三山の熊野権現を勧請し、平清盛によって創建されました。 本殿は熊野造りであり、京都市の重要文化財に指定されています。 ===========================================…
======================================= 2024年京都で最も賑わった神社 京都東福寺 瀧尾神社 2024年の干支は辰年辰年にちなんで京都東福寺にある瀧尾宮が凄い人気に!人気の秘密は瀧尾宮の拝殿天井にある8mの見事な瀧の彫刻。 ======================================= 【歴史】瀧尾宮は京都府京都市東山区本町11丁目718に鎮座する神社です。主祭神は、大国主神、弁財天、毘沙門天です。創建は不詳ですが、源平盛衰記に旧名「武鶏ノ社」の名が記されており、古くからある神社であることがわかります。その後、応仁の乱などで場所を転々と…
2024年1月2日撮影 先斗町 ======================================= 京都の街並みには多くの路地があります。 先斗町の路地は、祇園の花街の中心部にあり、多くの飲食店やお土産屋さんが軒を連ね ています。石畳の路地を散策しながら、京都の風情を満喫することができます。 ======================================= note.com note.com ======================================= アフェリエイト広告を利用しています! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキ…
【一麦七菜】人気の創作うどん屋さんのまろやかカレーうどん (京都市北区|北大路)
京都市内、北大路、船岡山公園近くにあるうどん屋さん「一麦七菜」。大徳寺や今宮神社が近いのもあって、いつも賑わってるお店。これまでに何度も訪問しています。▼過去の「一麦七菜」訪問時の記事▼メニュー。あったかいうどん、冷たいうどん丼ものなど
2023年度 年末の挨拶まわり ぬくもりの家づくり岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします。 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬ…
気分的にはもうお正月も終わり!夫は今日から仕事です。次女は今日から部活でなんと明日から学校です。連休を挟むからか5日から学校ってびっくりですよね~。先生は大変だ・・・ちなみに支援学校と小学校は来週火曜日からです。今日はお昼は次女と二人だったので、京都では有名な「プチメック」で奮発してパンにしました。次女に買ったサンドウィッチはベトナム風と書いてたので多分ナンプラーがきいてて次女にはちょっと大人の味...
2024年 八坂神社 初詣 ======================================= 新年明けましておめでとうございます。 今年のスタートも八坂神社から始まりました。 2024年元旦は能登半島地震という大きな災害から一年が始まりました。 関西でも大きな揺れを感じ、何とも大変な一年の幕開けとなりました。 被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 また2日には日航機の事故などのニュースが飛び込んできて、何とも例年にない、暗い 一年の始まりになりました。 色々と考えさせられる思いで、ブログを投稿しています。 本年も京都ぶらりブログ宜しくお願い致します。 2024年1月2日…
初詣は今年も家族で近所の白峯神宮に行きました。我が家から一番近い神社です。今年も家族みんなで行くことができてよかったです。行く途中のたえちゃんと次女白峯神宮はスポーツの神様として有名で蹴鞠も有名なので様々な球技の公式球が奉納されています。テレビで言っていましたが、京都出身のバレーボールの高橋藍選手も毎年白峯神宮にお参りしてるんですって。今年はここ数年では一番の参拝者でした。それでも近隣の晴明神社や...
京都ゑびす神社 お正月準備も万全 ======================================= 商売繁盛笹持ってこい!のゑびす神社もお正月準備は万全。 2024年の初ゑびすは1月8日~1月12日の予定です。 京都ゑびす神社は、京都市東山区にある神社です。 旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で市民の信仰を集めています。 登記上の宗教法人名称は恵美須神社。 創建は建仁2年、栄西禅師によって建仁寺が建立された際、その鎮守社として創建され たことに始まるそうです。 ゑびす神は、商売繁盛の神様として知られていますが、ゑびす神社のゑびす神は、 日本三大えびすのひとつに数えられ、特…
号外NET 伏見区【京都市伏見区】ご注意!伏見稲荷大社周辺のコインパーキングの特別料金事情。
にほんブログ村にほんブログ村 新年を前に大分市の護国神社で「すす払い」|NHK 大分県のニュース【NHK】毎年多くの人が初詣に訪れる大分市の護国神社で、1…
今日は京都の Hello Dollyto の紹介です。 ここはお洒落なジャズバーであり店内は薄暗いアンティークな感じで雰囲気抜群のお店です。 場所は京都の繁華街で知られる先斗町の一角にあって、すでにその店
2024年の開運はここから!京都の定番初詣スポットをご紹介します。 今年も残すところ約1週間となりました。 初詣のお出かけは決まりましたか、一年の計は元旦にあり。 初詣に参拝して2024年も開運を! 【八坂神社】八坂神社は個人的にも毎年必ず参拝する初詣スポット。八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社です。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。創祀は平安京遷都以前まで遡り、古来より都の疫病除けの神社として信仰されてきました。千年以上続く「祇園祭」は、信仰の念が篤き町衆達によって守られ、幾多の苦難を乗り越えながら、人々の安寧を願い続けています。また護り継がれてきた本殿や社殿…
今回は 伏見稲荷外伝【野良猫】の紹介です。 それは以前の上洛の旅(※京都の旅)においての伏見稲荷大社はすでに過去のブログで紹介しておりますが、今回はそんな同稲荷内で見た野猫達をほんの少し
今日は 総本家 駿河屋 伏見本舗 の紹介です。 このお店は室町時代から続く老舗の和菓子屋さんで、京都の伏見方面を散策した際に利用したもので、場所は京阪の伏見桃山駅の真正面にあります。
2023年振り返り 2023年、今年もあと10日あまりになりました。 2023年を振り返り思い出のページにしてみました。 秋 南禅寺山門からの紅葉は素晴らしかった! 夏 下賀茂神社 旧三井別邸に行きました! 初夏 今年の祇園祭は暑かった! 新緑 今年も美しかった六孫王神社の藤棚 春 知恩院さんの夜間拝観プロジェクションマッピングと夜桜 春 本当に美しかった城南宮の梅園と椿! 冬 巨大こけしの花子さんとも遭遇 新年 2023年年明け早々から京都は雪景色! 少し早いのですが、今年も京都ぶらりブログご訪問ありがとうございました。 2024年も宜しくお願い致します! =================…
今日は京都の いもぼう平野屋本店 の紹介です。 ここへは3年前に行った京都の旅にて、そのランチ時にたまたま立ち寄った飲食店でありました。 それはこの店の目の前にある知恩院へ行く途中
2023年紅葉を振り返る 2023年の紅葉は温暖化の影響か少し色づくのが遅く11月下旬頃が見頃でした。 11月初旬頃から紅葉を追いかけてブログやInstagramなどに投稿してきました。 南禅寺や清水寺はベストシーズンに行けましたが、少し早かったり、遅かったりもあり 残念なフォトも・・・ また今シーズンは夜間拝観に行けなかった! ======================================= 2023年 紅葉訪れた場所 南禅寺 高台寺 清水寺 法然院 哲学の道 円山公園 西本願寺 東本願寺 梅小路公園 智積院 東寺 安楽寺などなど =======================…
今日は宿坊の 智積院会館【智積院】の紹介です。 ただ宿坊と言っても以前に紹介した同じ京都にある仁和寺もそうでしたが、今はなかなかどうしてすべてにおいて豪華なのです。 過去の経験や他の情報では
今日は京都の Bar orange を紹介します。 場所は京都の先斗町通りにあるこ洒落たBarで、鴨川を見下ろす感じで飲食が出来るお店です。 一見するとお酒がメインの感じですが、料理もいろいろあってお店の
今日も京都シリーズで 相生餅食堂 を紹介します。 場所は京都市下京区にある西本願寺から一筋入ったところに位置しております。 いつも京の町を散策するのは出来る限り自分の足でまわっておりこの時もた
ホテルグランヴィア京都 ======================================= ホテルグランヴィア京都は、京都駅に直結した高級ホテルです。 客室は、シングル、ダブル、ツイン、ジュニアスイート、スイートなど、さまざまな タイプの部屋が用意されています。 いずれの部屋もシックな内装で、落ち着いた雰囲気の中でくつろぐことができます。 また、ホテル内には、屋内プールやフィットネスジム、ビジネスセンターなどの施設も 充実しています。 グランヴィア京都は、京都観光の拠点としてはもちろん、ビジネスやレジャーにも最適 なお薦めホテルです。 =======================…
今回は木屋町通の御料理 めなみ さんを紹介します。 場所は木屋町通りと三条通の交差するところに位置しておりココは京都で創業80年以上をほこる老舗のおばんざい屋さんであります。 それでいながら肩をは
2023 京都紅葉 東寺 2023年12月10日撮影 2023年の京都の紅葉も見納め、ラストは東寺さん。 ======================================= 【歴史】 東寺は、京都府京都市南区にある真言宗の総本山である。 正式名称は教王護国寺といい、弘法大師空海によって開かれました。 東寺は、平安遷都とともに建立された官寺であり、唯一現存する官寺である。 境内には、国宝の金堂、講堂、五重塔が立ち並び、また、宝物館には、 国宝の「如意輪観音坐像」や「不動明王立像」など、数多くの貴重な仏像が収蔵されて います。平安時代から現在に至るまで、日本の仏教界に大きな影響を与えて…
京都市東山区注文住宅M様 お打ち合わせ ぬくもりの家づくり岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします。 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬ…
今日は 京都霊山護国神社 の紹介です。 場所は東山区にある清水寺から北へ500m程ですが、道で言えばすんなりそうは行けません。 ここら辺の土地は高低差がかなりあって、そこを通る道も勾配のある坂
2023 京都紅葉 高台寺 2023年12月5日撮影 あいにくの曇り空、京都の紅葉も見納め。 ======================================= 【歴史】 高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 山号は鷲峰山、本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。 豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。 禅宗寺院であるとともに秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院です。 高台寺の境内は、秀吉の遺志を受け継いで、北政所が整備した庭園が広がる。 波心庭は、秀吉の遺愛の松林を移植した庭園で、春は桜、秋は紅葉の名所として知ら…
師走の京都 南座 南座の招き上げを見ると京都の師走を感じる。 ======================================= 【歴史】 京都南座招き上げは、京都の南座で毎年11月に行われる、歌舞伎興行の初日を告げる 伝統行事です。南座の正面に設置された青竹組みの矢来の上に、出演する役者の顔写真 や筆文字で描かれたまねき看板が、1枚ずつ丁寧に掲げられます。 招き上げは、江戸時代から続く行事で、当時は「看板上げ」と呼ばれていました。 当時は、役者たちの顔写真や筆文字で描かれた看板が、南座の外壁に掲げられていたそ うです。 現在の招き上げは、1950年に始まりました。 当時は、戦後間…
今日は 旧三井家下鴨別邸 の紹介です。 場所は京都市左京区の賀茂川と高野川の合流点、下鴨神社前と言った方が分かりやすいかもしれません。 今回の紹介するものは、かの財閥でもある三井家が以前に所有
2023 南禅寺紅葉 シーズン突入!見頃を迎えた、紅葉の名所 南禅寺から 2023年11月27日撮影 早朝にも関わらず多くの観光客で賑わう南禅寺。 ======================================= 【歴史】 南禅寺は、日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱 いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。 南禅寺の境内は、広大な敷地に、三門、法堂、本坊、方丈、南禅院などの建物と、庭園 が点在しています。 三門は、南禅寺のシンボル的な建物で、国の重要文化財に指定されています。 =========================…
高台寺の竹林と紅葉 本日の一枚 2023年12月5日撮影 高台寺 ======================================= 【歴史】 高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 山号は鷲峰山、本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。 豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。 禅宗寺院であるとともに秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院です。 高台寺の境内は、秀吉の遺志を受け継いで、北政所が整備した庭園が広がる。 波心庭は、秀吉の遺愛の松林を移植した庭園で、春は桜、秋は紅葉の名所として知られ ています。 ======…
今日は京都にある 小川珈琲 を少し紹介します。 今回の紹介する店舗は京都駅の中央口店でありますが、ちなみに京都駅にはもうひとつターミナルビル内にもあようです。 また小川珈琲の名称自体はパック
スポーツソウル日本版サッカーKリーグ名門・水原三星ブルーウィングス初の2部降格で予見された凋落「親会社の無関心」「監督の墓場」「無策な補強」https://trilltrill.jp/articles/3388268懐かしのシニアサッカーファン日本サッカーが泣いた日1987年ソウル五輪最終予選京都サンガFCの皆様、Jリーグ1部で2年連続の残留で心より安堵しています。上位進出への試練は、現在でも続いています。気を引き締めて古豪復活を目指します様、心よりお祈り申し上げます。京都サンガFCの皆様へ・3
今日は 京都ジェラート&カフェ えびす町 の紹介です。 場所は京都市東山区の地下鉄東西線沿いに位置しております。 当時このお店へ立ち寄ったのは、1日付近を散策して最後に南禅寺を見学した後に歩
スポーツソウル日本版サッカーKリーグ名門・水原三星ブルーウィングス初の2部降格で予見された凋落「親会社の無関心」「監督の墓場」「無策な補強」https://trilltrill.jp/articles/3388268懐かしのシニアサッカーファン日本サッカーが泣いた日1987年ソウル五輪最終予選京都サンガFCの皆様、サッカーJリーグ加盟から25年が過ぎました。本当に月日は早いです。2021年から地元である京都府出身で、柏レイソル等を所属して湘南ベルマーレ監督等を歴任した曺貴裁氏新監督として迎え、幾多のベテラン選手を次々と加入してチームの変革を図り、2022年にJ1復帰を果たしました。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。京都サンガFCの皆様へ・2
スポーツソウル日本版サッカーKリーグ名門・水原三星ブルーウィングス初の2部降格で予見された凋落「親会社の無関心」「監督の墓場」「無策な補強」https://trilltrill.jp/articles/3388268懐かしのシニアサッカーファン日本サッカーが泣いた日1987年ソウル五輪最終予選京都サンガFCの皆様、2010年に2部転落に陥って以来、12年に亘って晩年2部になっている事で悔しい思いをしている筈です。2021年から地元・京都府出身で元・湘南ベルマーレ監督の曺貴裁氏が指揮を執る2021年度は自動による1部復帰を果たしました事、心よりお祝い申し上げます。京都サンガFCの皆様へ・1
今回は祇園にある 蔵元直営 遊 亀 を紹介します。 この居酒屋を経営しているのが滋賀県にある岡村本家という蔵元だそうです。 金龜というブランドの各種地酒がありそこから店の名前をとって
2023京都紅葉情報 静寂の法然院 2023年11月27日撮影 哲学の道から法然院へ ======================================= 【歴史】 法然院は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院です。 山号は善気山、ご本尊は阿弥陀如来様。 法然院は、鎌倉時代の初め、専修念仏の元祖法然房源空上人が、鹿ヶ谷の草庵で弟子の 安楽・住蓮とともに、念仏三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた場所に建てられた 寺院です。 1687年、伏見にあった後西天皇の皇女の御殿を移建して現在の伽藍が完成しました。 本堂は、切妻造・本瓦葺きの入母屋造りで、内部には法然上人の木造坐像が安置…
2023 京都紅葉情報 安楽寺 2023年11月27日撮影 哲学の道から安楽寺へ朝散歩、今年も美しい紅葉が観れました。 ======================================= 【歴史】 安楽寺は、京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にある浄土宗系単立の寺院です。 山号は住蓮山。本尊は阿弥陀如来様。 鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房と安楽房が、専修念仏の道場 として結んだ草庵にはじまりました。 境内には、住蓮と安楽の墓、後鳥羽上皇の女御であった松虫と鈴虫の供養塔があり、 7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名です。 ====================…