トラウマセラピストmiwakoです。 トラウマ・アダルトチルドレンなどの生きづらさを抱えている方へ向けて、投稿しています。 トラウマは単に心だけの問題ではありません。 健康に大きく関わる、体にとても影響を与えるものなのです。
初めまして。 トラウマセラピスト♡miwakoです。 毒親&毒姉の機能不全家族育ち 数多くのメンタルの病気を経験した経験から、トラウマの出来事に着目するのではなく、トラウマと自律神経の関係に着目したポリヴェーガル理論、身体(ソマティック)志向のセラピー、パーツ心理学を組み合わせたトラウマセラピーを提供しています。
「アダルトチルドレンは繊細で当たり前」― 小石が隕石に感じる理由とその癒し方
「こんなことくらいで傷つくなんて」と自分を責めていませんか?アダルトチルドレンは、幼少期に多くの理不尽やストレスの中で生きてきました。その結果、他の人には些細な刺激でも、心に大きな衝撃を与えてしまうことがあります。この記事では、アダルトチルドレン特有の繊細な感受性の背景と、それが決して「弱さ」ではない理由をやさしく解説
幼少期で変わる?第三の神経を育てて自律神経を整える新しいトラウマケア
幼少期の環境は、私たちの自律神経に大きな影響を与えます。特に「第三の神経」と呼ばれる、安心感とつながりを司る神経は、適切に育てられなければ感情のコントロールが難しくなり、「すぐキレる」「なかなか立ち直れない」原因にもなります。この記事では、交感神経・副交感神経に加えて「第三の神経」の役割をわかりやすく解説します。
メンタルブロックは解除しなくていい。ゆるめて手放す新しい付き合い方
「メンタルブロックを解除しなきゃ」と焦っていませんか?本記事では、パーツ心理学やポリヴェーガル理論の視点をもとに、心の安全と信頼を育てながらブロックを“ゆるめていく”方法を丁寧に解説。メンタルブロックは敵ではなく、これまであなたを守ってきた大切な存在。否定せずに感謝して、少しずつ自由な生き方を取り戻すプロセスをお届け。
アダルトチルドレンが成功できない理由 ― 心のブレーキを外して、自由に生きる
成功のチャンスが来ると逃げたくなる、本番になると実力が出せない。そんな悩みの裏に「成功が怖い」という無意識のブレーキが隠れていることがあります。アダルトチルドレンの方が陥りやすいこの心の仕組みを、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点から、やさしく解説。「なぜうまくいかないのか」に気づけたとき、心に変化が生まれます。
楽天的になれないのは心のせいじゃない?体とトラウマの深い関係
もっと楽天的に生きたいのに、いつも最悪のパターンばかり考えてしまう。そんな悩みを抱えていませんか?それは決して心が弱いせいではなく、過去のトラウマや体の防衛反応が影響しているのかも。常に体が緊張状態にあると、防衛的な思考が働きやすくなり、物事をネガティブに捉えてしまいます。心と体の両面から安心を取り戻すヒントをお届け。
「自分の本当の望み」に気づくために大切なこと〜本田圭佑さんの言葉に学ぶ人生の選択〜
サッカー選手・本田圭佑さんの言葉から学ぶ「自分の本当の望み」に気づく大切さと、心の居場所の選び方について解説します。親や社会に抑え込まれた感情とどう向き合うか、環境が心に与える影響、そして感情で動く私たちの生き方。自分の望みを見つけたい方、変わりたいけど一歩踏み出せない方へ、人生の選択に迷うあなたに届けたいメッセージ。
他人の評価が気になるあなたへ。否定されても揺らがない心の持ち方
他人の評価が気になって、自分の気持ちや行動に自信が持てない…そんな悩みを抱えていませんか?私たちはつい、人の目や意見を「正しさの基準」にしてしまいがちです。でも、その評価はその人自身のモノサシであり、あなたの本当の価値とは関係ありません。否定されることへの恐れや、他人の言葉に左右されてしまう心の守り方をお伝えします。
アダルトチルドレンが陥りやすい心の悪循環とは?頑張りすぎて苦しくなる仕組みと抜け出すヒント
アダルトチルドレンは、幼少期の環境から「頑張らないと価値がない」といった思い込みを持ちやすく、それが自己否定や過剰な責任感といった悪循環を生み出します。本記事では、自らの体験をもとに「なぜ頑張りすぎてしまうのか」「どうすればその苦しさから抜けられるのか」を、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点もやさしく取り入れて解説
アダルトチルドレンで自分がわからなくなったあなたへ ― 心の中のいろんな私と向き合う方法
「人前では笑顔なのに、家ではイライラが止まらない。そんな自分に嫌気がさすあなたへ。実はその“ちぐはぐな私たち”は、過去に心を守るために生まれた大切な役割を持つ存在。この記事では、アダルトチルドレンが感じやすい『自分がわからない』という生きづらさの正体に迫り、心の中の“いろんな私”との関係を見つめ直す方法をお伝えします。
幸せな未来を想像できないあなたへ。「今ここ」の自分を満たすということ
不幸になる未来はすぐに想像できるのに、幸せな未来はなぜか思い描きにくい──そんな感覚を持っている方は少なくありません。それは私たちの脳が危険を察知して命を守る働きをしているから。人は無意識だとネガティブに引っ張られやすい生き物です。だからこそ「今ここ」の自分に意識を向けて、心地よく満たしてあげることが大切。
「頑張りすぎるアダルトチルドレン」 ― もう自分を追い込まなくていい理由
アダルトチルドレンの多くが、「もっと頑張らなければ」と自分を追い込み続けています。幼少期に「努力こそが価値」とされ、無意識に身につけた“頑張り癖”は、心と体に深い負担をかけています。本記事では「なぜ頑張りすぎてしまうのか」「どうすれば自分をやさしく受け入れられるのか」を、専門用語を使わずやさしく解説します。
「自分を満たす」って、そんなに特別なことじゃない~日常の小さなケアが心と体を癒す~
「自分を満たす」と聞くと、特別なことのように感じてしまうかもしれません。でも実は、寒ければ上着を羽織る、喉が渇いたら水を飲む、疲れたら少し横になる──そんな日常の小さなケアこそが、自分を満たすということ。高価なご褒美や非日常ではなく、日々の中でこまめに自分にやさしくすることで、心と体は本当に安心していきます。
不安のネガティブループから抜け出す方法 — 心地よさを育てる神経系アプローチ
不安が強くなると、ますますその不安に飲み込まれ、抜け出せない悪循環「ネガティブループ」に陥りやすくなります。これは神経回路が不安情報を繰り返し処理して強化されるためです。しかし、神経系は配線を変えることができ、心地よさや安心感の回路を育てることで不安を和らげられます。不安をなくすのではなく、心地よい時間を増やしましょう
トラウマによる解離から心と体を取り戻す ─ 安心感を育てて「今ここ」に戻る方法
トラウマ体験によって生じる「解離」とは、心と体を切り離してつらさを感じないようにする防衛反応。感情が鈍くなったり、体の感覚が麻痺してしまうこともありますが、それは壊れたわけではなく、生き抜くために必要だったプロセスです。この記事では、解離が起こる仕組みとその影響、そして心と体をつなぎ直す具体的な方法をやさしく解説。
トラウマ克服には「準備」が必要です ─ 心の体力を育てて安心して向き合う方法
トラウマを克服したい。そう思っても、どう向き合えばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。実は、トラウマに無防備に向き合うのではなく、まずは心の準備を整えることがとても大切です。この記事では、心の体力を育て、安心できるペースでトラウマに向き合うための「準備」とは何かを、専門的でありながらもやさしい言葉で解説します。
トラウマが生む不安からの解放 ─ 安心感を育てて心と体をゆるめる方法
トラウマからくる不安を解放し、安心を取り戻すには? トラウマがあると、心に知らず知らず「不安」が住みつき、安心
トラウマ克服の先にあったのは、楽しめる私だった ― 着付けで見えた心の変化
着付け教室でのつらい経験から、長年着物を避けてきた私。あの頃はただ怒られ、否定され続けた記憶ばかりが残っていました。でも再び着物と向き合った時、「楽しい」と思えた自分がいました。トラウマが消えるのではなく「楽しめる自分」に書き換わっていた。毎日少しずつ練習し、リソースを積み重ねることの大切さを、実体験として書きました。
トラウマによるビリーフを解放する方法 ─ 幼少期の無意識の信念が人生に及ぼす影響と変え方
「トラウマのビリーフ解放」があなたを自由にする 幼少期のトラウマが心の奥深くに刻み込む「ビリーフ」(無意識の信
トラウマは過去を話さなくても癒せます~あなたの心を守る安心の克服法~
トラウマ=過去を語る?そんなイメージに苦しんでいませんか? 「トラウマを克服するには、過去のつらい体験を何度も
食事中くらい、スマホを置いて。五感とつながる「自分を満たす時間」
現代人の脳は常に情報でいっぱい。スマホを見ながらの食事、テレビをつけたままの食事。つい当たり前になっていませんか?でも、食事の時間は「五感とつながる」大切なチャンス。見た目、香り、味、温度、食感──ひとくちごとに、自分の感覚とつながってみてください。ほんの少しの意識の変化で、心も体も落ち着いてくるのを感じられるはず。
心の中はまるで“大家族”──厳しさも不安も、すべてはあなたを守るためだった
私たちの心の中には、まるで「大家族」のようにたくさんの“自分”が存在しています。厳しい声、不安になる声、傷ついたままの小さな子。それらはすべて、過去の環境の中で生き抜くために必要だったパーツたちです。この記事では、パーツ心理学の視点から心の仕組みを解説しながら、心の中とどう向き合っていけばいいのかを丁寧にお伝えします。
心の土台は自分で作り直せる|満たされなかった思いを癒すために
子どもの頃に満たされなかった「温かいつながり」や「存在の安心感」。それらは大人になった今も無意識に求め続けてしまいます。けれど、価値を見出せない自分を責める必要はありません。心の土台は大人になった今だからこそ、自分で作り直すことができます。その背景や苦しさの理由、そしてこれからどう自分を癒していくかについて、解説します。
「お金があれば幸せになれる?」宝くじを手放した私が気づいたこと
長年宝くじを買い続けてきた私が、ある日「もう必要ない」と気づいた体験を通して、お金と幸せの本当の関係について考えます。「お金があれば幸せになれる?」という問いに、自己肯定感や自分軸の大切さから答えを探しました。お金に執着しなくても心が満たされる生き方や、生きづらさを軽くするヒントもお伝え。心の満たし方を知りたい方へ。
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマや不安による生きづらさを抱えているとき、頭で「大丈夫」と思おうとしても、体が緊張やストレス状態のままだと心はなかなか落ち着きません。本記事では、そんなときに必要な「リソース」=安心感や心地よさを感じるための心と体の栄養について、幸せホルモンとの関係や、ポリヴェーガル理論・ソマティック心理学の視点からやさしく解説
アダルトチルドレンとコンプレックス~あなたの“心のパーツ”が伝えたいこと~
「人と比べてコンプレックスを感じるのはダメなこと」と思っていませんか?でも実は、コンプレックスはあなたの中の“本当になりたい自分”を教えてくれる、心のパーツからのメッセージかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンが抱えやすい自己否定感の背景にあるコンプレックスを、やさしく解説。自分を理解し寄り添うヒントをお届け
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」自分を否定せずに前に進むために
「大丈夫」と言われて安心できる時もあれば、「全然大丈夫じゃないのに」と心がついていかない時もありますよね。そんなあなたに伝えたいのは、「大丈夫じゃなくても、大丈夫」という言葉。今ここに生きているだけで、過去も今もすでに最善だったと胸を張っていいのです。これからの“最善”は変えていくことができます。過去を否定しなくてOK
アダルトチルドレンの私が綴った生きづらさを抱える人へ届けたい一冊【書籍発売のお知らせ】
「なぜ“ただ生きるだけ”がこんなにも苦しかったのか」「なぜこの家族だったのか」――そんな問いを抱え続けてきた私が、ようやく見つけた“光の差すプロセス”を書籍にまとめました。生きづらさを抱えるすべての人へ。「何もできなくても、あきらめなければ、人生には光が差す」――そんな想いを込めて書きました。
アダルトチルドレンが感じる「怒り」の正体 ― イライラの奥にある本当の気持ち
イライラが止まらない、自分でも理由がわからない。そんな怒りに悩んでいませんか?アダルトチルドレンの人が抱えやすい怒りの背景には、幼少期に感じた見捨てられ不安や、抑え込んだ感情が関係していることがあります。本記事では、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点をやさしく取り入れながら、怒りの正体に気づいていくプロセスをご紹介
生きる意味がわからなくなった日々に、私が選んだ“今日だけ生きてみよう”という道
生きるのがつらいと感じていたあの頃。起きて、食べて、寝るだけの毎日に「生きている意味がわからない」と自分を責め続けていた私。でも「とりあえず今日だけ生きてみよう」と思えた日が、少しずつ今へとつながっていました。今つらいあなたへ。頑張れなくても、生きてるだけで本当にすごいこと。そんなメッセージを心を込めて綴りました。
他人にとっての“いい人”をやめたら、ようやく自分がラクになった
「いい人」でいなければ愛されない。そんな思い込みに、あなたの心が疲れていませんか?他人の期待に応えるために自分を抑えてきた人へ。「他人にとってのいい人」は「自分を苦しめる悪い人」かもしれません。本記事では、自分を大切にできない理由やその背景、そして「自分軸」で生きるための第一歩をわかりやすく解説します。
「いい人」に疲れたあなたへ。まずは“自分をご機嫌にする”ことから
「いい人」でいようと頑張りすぎて、心も体も疲れていませんか?波動を上げることも、人格を高めることも、すべては自分自身を大切にすることから始まります。まずは心と体の声に耳を傾けて、自分をご機嫌にすることから始めましょう。本記事では、「いい人」に疲れてしまった方に向けて、ほんとうの癒しと楽になるための第一歩をやさしくお届け
体はあなたの味方。自分をご機嫌にすることが健康につながる理由
心と体は深くつながっています。笑顔が減ると体も元気をなくし、笑顔が戻ると体も軽くなる。そんなふうに、体はいつもあなたの幸せを願っています。だからこそ大切なのは、「自分をご機嫌にすること」。他人の機嫌を取るより、自分をご機嫌にすることで、心も体も元気を取り戻していけます。小さなことからで大丈夫。まずは笑顔を増やすだけでも
「心と体の感覚がわからない」あなたへ|感じられないのは弱さではなく“守ってきた証”
「心と体の感覚がわからない」「何も感じられない」と悩んでいませんか?実はそれ、自分を守るための自然な神経の働きです。ポリヴェーガル理論の視点から、なぜ感覚が鈍くなったのか、そしてどうすれば心と体のつながりを取り戻せるのかをわかりやすく解説。感情を感じることが怖いあなたにも、やさしく寄り添います。自分を責めなくて大丈夫。
長年「衝動的な怒り」に苦しんでいたクライアント様が、カウンセリングを通して「本当に必要だったリソース」に気づき、自分自身をまるごと肯定できるようになった過程を綴った実体験のシェアです。怒りの根底にある幼少期のつらさ、地道な取り組み、そして腑に落ちた瞬間とは?過去の意味が変わるとき、人は変われる。今悩んでいるすべての方へ
「私なんて…」をやめたいあなたへ|自己否定をやさしく克服するセルフイメージの整え方
「私なんて」と自分を責めてしまうあなたへ。自己否定の苦しさは、幼少期に作られたセルフイメージが影響しているかもしれません。本記事では自己否定の仕組みや原因をやさしく解説しながら、セルフイメージを整えていく具体的な方法をご紹介しています。無理に前向きになろうとしなくても大丈夫。まずは自分の傷ついた気持ちに寄り添うことから
「踏み出す勇気」が未来をつくる|完璧を待つより、今できる一歩を
「時間ができたら」「気持ちに余裕ができたら」と思っているうちは、なかなか前に進めません。完全に条件が整うことは滅多にないからこそ、大切なのは“踏み出す勇気”。行動するからこそ気持ちが前を向き、時間を作れるようにもなっていきます。小さな一歩が、あなたの未来を変えていきます。一緒に「今、できること」を見つけていきませんか?
許せない気持ちが苦しいあなたへ|怒りに振り回されずに心を守る方法
「どうしても許せない」そんな気持ちに押しつぶされそうになっていませんか?無理に忘れようとせず、あなたの心の声にそっと寄り添いながら、やさしく解きほぐしていく方法をお届けします。怒りや苦しさをひとりで抱え込まずに、少しずつ自分をいたわってあげましょう。初回カウンセリングは90分5,000円。安心してお話しくださいね。
「もう〇時だから~しなきゃ」と、時間に追われて生きていませんか?本当はまだ休んでいたいのに、外のルールや時計に合わせて自分を動かしてしまう。そんな日常から少し離れて、時計を見ずに自分の体感に従って過ごしてみると、自分の感覚や本音が見えてくることがあります。自分のリズムで生きる大切さと、それが心の安心につながる理由を解説
自分の嫌いな面を見つけたとき、反省したり責めたりしなくてもいい。ただ「認める」だけで、少しずつ心は楽になっていきます。多くの人が「認めたら負け」と感じてしまうのは、過去の条件付きの愛に影響されているから。でも本当は、認めることが心をゆるめ、安心へと導く第一歩になります。あなたの心がふっと軽くなりますように。
捨てることで心が軽くなる。執着を手放す“心の断捨離”のすすめ
執着心を手放すのに効果的な方法は断捨離です。 物理的に物を減らすという以外にも、その物を持っている理由を手放すことで精神的にゆとりが出てきます。 自分の中に不足があると失いたくない意識が働きます。 私はこれが無くても満たされていると思えることで自分に自信もつきます。 手放した先に新しい何かが入ってきます。 あなたも心の断捨離をしてみませんか?
親とは違う人を選んだのにうまくいかないのはなぜ?~ アダルトチルドレンの「ズレた判断」が生きづらさを生むとき~
アダルトチルドレンの「判断のズレ」に悩んでいませんか?相手を「親と違うから大丈夫」と思い込み、本質を見誤ってしまうことがあります。本記事ではなぜそのような判断をしてしまうのか、脳と心の働きや過去の影響をわかりやすく解説。あなたが今感じている生きづらさの原因に気づき、自分を知る第一歩に。変わりたいあなたに読んでほしいです
「ブログリーダー」を活用して、トラウマセラピスト♡miwakoさんをフォローしませんか?