大阪府、箕面の山にあるだるまさんで有名な勝尾寺まであじさいを見にロードバイクを漕ぎました。勝尾寺は6月~7月にかけてあじさいもたくさん咲き、だるまさんとあじさいのなんとも言えないコラボレーションを見ることができます。
1件〜100件
第二種電気工事士技能試験、候補問題No.4の複線図を解説します。ポイントは三相200V電源です。電源表示灯がありますが、スイッチ等と連動はしなく常時点灯なので3本のうち2本を施工条件に従い接続します。
兵庫県の丹波篠山にあるアウトドアが楽しめる施設、ユニトピアささやまに行ってみました。プール、温泉、キャンプや釣り、宿泊施設などがあるリゾート施設のようなところです。今回は家族でフィールドアスレチックを楽しみました。
GPXログをGoogleマップに描画する(Google Maps Javascript API)
サイクリングや登山などで取得したGPSログデータをGoogle Maps JavaScript APIを使いGoogleマップに描画するためにGPX形式を変換する方法をご紹介します。
淡路島の南海岸沿い、南淡路水仙ライン沿いには500万本もの水仙が咲き誇り関西で屈指の水仙の名所になっています。灘黒岩水仙郷と立川水仙郷、2つの観光名所があり今年の2月に立川水仙郷に行きました。水仙はきれいですがちょっと独特な世界観がミックスされたB旧観光スポット、立川水仙郷をレポートします。
TREK MADONE 2.1 フロントホイールハブのグリスアップ
購入8年後のロードバイクTREK MADONE 2.1をDIYメンテでフロントハブのグリスアップをしました。必要な工具類、ハブ分解、玉押し調整の仕方をご紹介します。
大阪北摂の西、兵庫県との県境を流れる猪名川の東に沿うように小さな古墳が点在しています。住宅街にあったりと駐車場も無いところも多く車で訪れるには不便です。家族と自転車で巡るにはほどよい距離と思い、服部緑地から五月山公園にかけて古墳めぐりのサイクリングをしました。
三重県の高規格キャンプ場 奥伊勢フォレストピアリバーサイドヴィレッジ
GWはどこのキャンプ場も予約がいっぱいですが、直前に運良く空きのあった三重県の奥伊勢フォレストピアリバーサイドヴィレッジを予約できたのでキャンプに行きました。お値段の高いキャンプ場ですがその分よく整備された高規格キャンプ場でゆっくりできました。
GPSトラックログを編集するフリーソフト QMapShack
地図上にGPSログを表示し、マウスでGPSログを編集できる便利なフリーソフトQMapShackの使い方をご紹介します。
第二種電気工事士技能試験では、出題される単線図から複線図を作成する能力が必要です。初めて勉強する方には難しく感じて感じてしまいますが、描き方の手順を覚えてしまえば簡単に複線図を作成することができます。候補問題No.3について解説します。
ボルトのサビ対策 - ROVAL メッキカバー は単独で錆止め効果なし
自転車のボルト頭は錆びやすく、見た目が悪くなるので何とか錆びにくくしたいもの。「常温亜鉛メッキ」なるものがあると知り、ROVAL メッキカバー スプレーでボルト頭を塗装してみました。
DIYで車にルーフキャリアを取り付け THULE Touring L
車でたくさん荷物を運ぶ際に便利なルーフキャリア。カー用品店などで取り付けしてもらうのが一般的ですが意外と取り付けは簡単でネットで購入、DIYで取り付けができます。THULE Touring Lをスバル エクシーガクロスオーバー7に取り付けます。
ロードバイクに乗るようになってから自転車で遠出するようになりましたが、基本は家から自走で大阪界隈を走り、遠出する場合は車に自転車を載せたりしていました。電車で遠出する輪行にチャレンジするためついに輪行袋を購入しました。オーストリッチ(Ostrich)の輪行袋ロード320をレビューします!
第二種電気工事士技能試験では、出題される単線図から複線図を作成する能力が必要です。初めて勉強する方には難しく感じて感じてしまいますが、描き方の手順を覚えてしまえば簡単に複線図を作成することができます。今回は候補問題No.2について解説します。
Chrome OS Flex のインストール - ThinkPad E420にインストール
Chromebookだけでなく一般のPC、MacにもインストールできるようになったChrome OS Flex。USBインストーラを使い、Lenovo ThinkPad E420 にインストールする手順をご紹介します。
Chrome OS Flex のインストール - USB インストーラの作成
GoogleのChrome OSはこれまでChromebookにプリインストールされており単品での入手ができませんでした。Chrome OS Flexとして、好きなPCにインストールできるバージョンが早期アクセス版として公開されたのでインストールしてみます。
アマゾンで購入した安物 HDMI ビデオキャプチャカードが Linux で動作したのでご紹介します。
GPS走行ログを変換、軽量化する便利ツール GPSBabel
GPSログのファイル形式を変換したり、軌跡を間引いてファイルサイズを小さくできる便利ツール GPSBabel をご紹介します。
これまで淀川沿いや大阪北摂の山々を走ることが多かったですが、今回は趣向を変えて奈良県の平城宮跡へ向かってみます。中学校の歴史で習った平城京の中心で歴史公園として整備されており、第一大極殿など建物も復元されているということで楽しみです。
大阪の堺市に教科書にも載っている有名な前方後円墳、仁徳天皇稜があります。この巨大古墳の周辺に大小たくさんの古墳が散らばっており、古墳群の中にある大仙公園へ行きました。大仙公園は世界遺産百舌鳥古墳群の中にあり、古墳を見たり博物館があったりと見どころたくさんの公園でした。
無性にラベルを作りたくなることはありませんか?ラベル制作は、テプラなどが有名ですが固くて厚みのあるプラスチックテープにパンチで凸状に文字を打つことでレトロなラベルを作るDYMO。昔家にあったなぁと懐かしくなり買いました。簡単にエンボスラベルが作れるDYMOはパチパチするのが楽しくラベル作りができます
桂川、宇治川、木津川が合流し淀川となる背割堤から少し上流に淀の河津桜という2月中旬頃から早く咲く桜があることを知りました。まだ肌寒い週末にロードバイクで淀川を上流へ河津桜を見るサイクリングに行きました。まだ少し早かったですがこの時期に桜の花を見て春の訪れを感じられました。
京都嵐山は観光名所が多く、休日ともなると渡月橋は人だらけで車も渋滞しているイメージですが冬は比較的空いているのではと思いモンキーパークへ子供を連れていき、天龍寺や竹林の小径をぶらぶらしてみました。寒い2月の午前中は駐車場も空いていてゆっくり観光を楽しめました。
Insta360 ONE R 1インチ広角モジュールセット レビュー
サイクリングの記録用に今まで安物アクションカメラを使っていましたが、低画質の写真や動画のブレが不満でした。Insta360 ONE Rの1インチモジュールというのが大型センサーで画質が良さそう、かつ値段もこなれてきてお得感があったので購入してみました。Insta360 ONE Rをレビューします!
POTA BIKE(ポタバイク) ハンドルステムポーチ2 レビュー
自転車に取り付けできるバッグを探してみたところ、POTA BIKE(ポタバイク) ハンドルステムポーチ2というのが評判が良いみたいです。アマゾンでポチって買ってみましたので使い勝手をレビューします。
寒い冬もやっと終わりが近づいてきました。梅の花が咲いてきたので大阪の梅の名所6ヶ所をを自転車で巡ります。最終回は城北公園を通り淀川を北へ越えて服部緑地でゴールです。
寒い冬もやっと終わりが近づいてきました。梅の花が咲いてきたので大阪の梅の名所6ヶ所をを自転車で巡ります。第2回は花博記念公園 鶴見緑地から大阪城の梅林までの記事です。
寒い冬もやっと終わりが近づいてきました。梅の花が咲いてきたので大阪の梅の名所6ヶ所をを自転車で巡ります。第1回は千里南公園から元茨木川緑地までの記事です。
Googleマップで保存した場所を削除できなくなったときの解決法
Googleマップには、「お気に入り」、「行ってみたい」、「スター付き」など、場所を保存しておくことができますが、削除できなくなってしまった場合の対処方法を記載します。
淡路島はあまり登山のイメージがありませんが、島の南に最高峰、諭鶴羽山(ゆずるはさん)があります。標高608mと低山ですが歴史ある諭鶴羽古道を通り山頂まで歩きました。諭鶴羽山は歴史ある古道を明るい森に囲まれながら楽しく歩ける山でした。小さな子どもと登るにはちょうどよい山です。
冬のサイクリングはとにかく指先が冷えます。今年の冬はシマノの0℃対応のグローブを買ってかなり快適になりましたが、もう1ランク上の暖かさを求めて購入したパールイズミのインナーグローブ120をレビューします。
ロードバイクでポタリングをしたり長距離ライドをすると、訪れた先で写真映えする場所や歴史の名所などを訪れるのが楽しみです。そして絶景をロードバイクと一緒に写真に収めたくなります。見映えよくロードバイクを立てられる携帯スタンド、TOPEAK フラッシュスタンド スリムXを買ってみました。
寒い冬に自転車に乗ると、とにかく指先が冷えて辛いです。これまで自転車通勤は厚めのニットの手袋や安い防風サイクリンググローブでごまかしていましたが冬こそ自転車に乗ろうじゃないか、と思い少々奮発してでも温かい手袋を探しました。シマノWINDSTOPPER® サーマルリフレクティブグローブをレビューします
「天下分け目の天王山」として有名な京都と大阪の境、淀川近くに迫る低山、天王山に登りました。羽柴秀吉が明智光秀と戦った歴史を感じながらお散歩感覚で登れる山です。
大阪の北部、豊中市にある服部緑地は遊具の他にプール、乗馬センター、日本民家集落博物館などがあり、バーベキューもできたりする広大な敷地の公園ですが、その隅に都市緑化植物園という有料の植物園があります。これまではいつも子供を遊具で遊ばせていましたが冬で寒く、温室もある都市緑化植物園に入ってみました。
前回の記事で単線図から複線図を作成する手順を解説しました。前回の記事では機器間を線で接続するところまでやりましたので今回は施工に必要な情報を書き込み複線図を完成させます。
第二種電気工事士技能試験では、出題される単線図から複線図を作成する能力が必要です。初めて勉強する方には難しく感じて感じてしまいますが、描き方の手順を覚えてしまえば簡単に複線図を作成することができます。第二種電気工事士技能試験を受ける方を対象に、アニメーションで複線図の描き方を解説します。
大阪メトロの中吊り広告で「大阪八低山」という単語を見て気になり調べてみたところ、大阪市内にあり、山というより公園の一部や古墳のようです。ロードバイクで巡るのにちょうど良さそうだと思い、大阪八低山を一気に踏破しに出かけました。今回で最後の3山、帝塚山古墳、昭和山、天保山を巡りゴールです!
大阪メトロの中吊り広告で「大阪八低山」という単語を見て気になり調べてみたところ、大阪市内にあり、山というより公園の一部や古墳のようです。ロードバイクで巡るのにちょうど良さそうだと思い、大阪八低山を一気に踏破しに出かけました。前回の記事のあと御勝山古墳、茶臼山、聖天山!
大阪メトロの中吊り広告で「大阪八低山」という単語を見て気になり調べてみたところ、大阪市内にあり、山というより公園の一部や古墳のようです。ロードバイクで巡るのにちょうど良さそうだと思い、大阪八低山を一気に踏破しに出かけました。鶴見新山をスタート地点として大阪城で寄り道し、真田山まで行きます!
お正月の次の週は成人の日で三連休。年末年始は帰省していたので近場で気になっていたリス園のある大阪狭山市立 市民ふれあいの里に行ってきました。リス園、緑化植物園、遊具のある冒険広場などそれぞれの敷地はそれほど広くありませんが、子供と楽しめるスポットがたくさんあり、家族で楽しめるスポットです。
激安GPSサイコン XOSS G/G+ 不具合とファームウェアアップデート
激安GPSサイコン XOSS G を一昨年の秋に購入し、快適に使っていましたが突然 GPS の信号を捕捉できなくなり使えなくなってしまいました。ファームウェアをアップデートしたところ解決しましたので手順を記録しておきます。
寒い冬は登山のオフシーズンです。雪に閉ざされた冬山を登るのは春から秋に比べて格段に危険度が上がり、上級者向けのイメージがあります。しかし真っ白い雪に青い空の景色は魅力があります。雪山の中では比較的難易度が低く、入門としてはぴったりな滋賀県の日本百名山、伊吹山に登りました。
今年も冬を迎え、マイカーのスバル エクシーガ クロスオーバー7のタイヤをDIYでスタッドレスタイヤに交換しました。タイヤが摩耗しスリップサインが出ると寿命なのは知っていましたが、あとどれくらい溝が残っているかタイヤ溝ゲージを購入して測ってみました。持っていると便利なタイヤ溝ゲージの使い方をご紹介しま
エーモン(amon) エアゲージ 帰省前のタイヤ空気圧チェック
自動車のタイヤの空気圧を測定するため、アマゾンでエーモンのエアゲージを購入しました。フェラーリのような外観でカッコよく、持っているだけでなにか満足感を得られる一品です。千円程度なので1つ持っておいて損は無いです。
Bloggerで画像を挿入した際、スマホなどモバイル端末で画像の表示が粗くなってしまうことに気づいたので原因と対応方法をご紹介します。PythonのBeautifulSoupライブライを使い画像URLを一括変換することでモバイル向けの解像度に対応できます。
先日フロントシフターを交換した子供用自転車TREK Superfly 24ですが、ハンドルグリップもボロボロになっていたのでこちらも新しいものに交換しました。エルゴ形状でボルトで強固に固定でき、価格もリーズナブルなGorix エルゴグリップ (GX-AGOO)をレビューします。
子供の自転車、TREK Superfly 24のフロントシフターのカバーが破損してしまいましたのでDIYで新品に交換しました。
ロードバイクで行ったことの無い場所を走るときにはちょくちょくスマホで地図を確認するので自転車にマウントできると便利です。ステムキャップのボルトで固定でき、ワンタッチでスマホを取り外すことのできるSincetopのスマホホルダーを買いましたのでレビューします!
日を追うごとにどんどん気温が低くなってきました。寒さに弱いので冬はほとんど自転車に乗らないのですが、今週末は天気が良かったので今年最後(?)のライドとして紅葉の箕面大滝を越え、止々呂美へ下りさらに妙見山まで自転車を漕いできました。
すっかり寒くなった秋の休日に自転車で勝尾寺まで紅葉を見に行こうと思いました。電動アシスト自転車Viviでヒルクライムです。秋の勝尾寺はきれな紅葉とだるまさんのコラボレーションが楽しめる紅葉狩りにおすすめのスポットでした。
京都の嵐山から和歌港まで180kmにもおよぶ京阪奈自転車道。大阪から淀川右岸を遡上し桂川、宇治川、木津川の合流する背割堤から京阪奈自転車道へ入り嵐山まで紅葉を見に行きました。
ブログに埋め込む登山地図はLeaflet+地理院タイルで決まり!
Lefletというインタラクティブな地図を埋め込むことができるライブラリと国土地理院の地理院タイルを使って登山記録を地図に表示する方法をご紹介します。
桜の名所として有名な吉野山へ紅葉を見に行きました。山というより観光地ですが、金峯山寺、吉水神社をはじめとした社寺や紅葉を見ながらのハイキングは軽い運動となり家族で行くのにおすすめの山(?)です。
GPSログやピンを配置でき、見た目のカスタマイズも自由にできるのにフリーのサービスであるuMapの使い方をご紹介します。uMapは、多機能で使いやすく、これが無料でいいの!?というくらい素晴らしい地図が作成できるサービスです。
暗峠は、「くらがりとうげ」と読みます。大阪府と奈良県の間に広がる生駒山地を超える国道308号上の、県境にあり、標高455mです。爽やかな秋晴れの日に傾斜角度26度 (勾配48.7%) の激坂、暗峠に挑んで5分であっさり敗退した記録です。
自転車や山登り、キャンプなどアウトドア系の記事を書く際に、どうしてもブログに地図を埋め込んで自転車や山登りのルート軌跡や、キャンプ場の位置などを紹介したくなります。おなじみの Google マップをはじめとした、ブログに埋め込みできるマップサービスの比較をしました。
和歌山県有田川町のコスモスの名所、鷲ヶ峰コスモスパークい行きました。山の開けた頂上にあり、コスモスの咲くお花畑から下の町や海が見える絶景のスポットです。途中の道が細いためアクセスが少し大変ですが関西のコスモス名所として一見の価値あるスポットです。
シャープ 過熱水蒸気 オーブンレンジ RE-SS10-XW でノンフライ唐揚げ
8年間使用していたオーブンレンジが壊れてしまいました。過熱水蒸気調理ができて30L超えの大容量なのに激安のオーブンレンジ、シャープ RE-SS10-XW を購入しました。早速加熱水蒸気でノンフライ唐揚げを作ってみたのでレビューします!
大阪から京都にかけての北摂地方は山が多く数々のヒルクライムコースがあります。今回北摂最難関といわれる天狗岩ヒルクライムをしてきました。コースは2.5kmと短いですがあまりの斜度に大部分を歩いてしまいました。そんな天狗岩ヒルクライムコースをレポートします。
ブログを始めてから3回目のアドセンスの振り込みがありました。振り込みまでの期間と収益、そして買ったものを紹介します!
第2022年版(令和4年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
第二種電気工事士の試験を実際に受験してみた経験から申し込みや勉強方法、役立つ情報などをご紹介!今回は試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載します。2022年度(令和4年度)版です!
大阪湾の入口、和歌山県加太と淡路島の間に浮かぶ無人島、友ヶ島に行きました。友ヶ島には戦時中の砲台跡など残っておりラピュタのような景色を見ることができます。加太港からフェリーで約20分とお手軽に行けるため日帰り観光におすすめです。
パナソニックの電動自転車ビビ(VIVI)の後輪がパンクしてしまいました。以前、ブリジストンのBikkeで前輪のパンク修理をしましたが、ママチャリの後輪は外すのが大変です。後輪の外し方とチューブ交換のやり方を記事にします。
アナモルフィックレンズを使ってみた Ulanzi Anamorphic Lens
最近、ネットの記事やアマゾン、AliExpressなどでアナモルフィックレンズ (Anamorphic Lens) 。もともと映画用にワイドなビデオを撮るためのレンズですが水平に伸びる独特なレンズフレアが出たり面白そうです。スマホ用の安価なレンズが販売されていたので購入、レビューします。
キャンプでテントを固定するためにハンマーは必需品です。キャンプではペグダウンの作業もこだわりの道具でやりたいもの。キャンプ用ハンマーを比較し、購入したMSRステイクハンマーをレビューします。
Bloggerのフィードからブログカードを一気に作成 - Python編
Pythonを使って各記事のブログカードを一括 CSV 出力して Googleスプレッドシート に読み込むことでかんたんにコピペできるようにする方法をご紹介します。
CloudReady(ChromeOS) linux のバーションアップグレード
CloudreadyのLinuxを最新版へアップグレードする方法をご紹介します。Chromebookに搭載されているChromeOSでも同様の方法でアップグレードできると思います。
【第二種電気工事士】VVRケーブルの剥き方 5つの方法を試してみた結果は!?
技能試験の悩みのタネがVVRケーブルです。VVRケーブルは、電工ナイフで被覆を剥くのが基本ですが、ケーブルストリッパーと違い電工ナイフの扱いはそれなりに技術が必要です。VVRケーブルの剥き方について、5種類の方法を試して比較してみました!
Stravaのブログ埋め込みで幅が切れる・はみ出すときの対処法
自転車で走ったコースをマップ上に記録できる便利なSTRAVAですが、ブログにコースを埋め込む際に、幅が590px固定なのでスマホなど幅が狭い画面で見ると端が切れてしまったり、はみ出てしまったりしてうまく表示されません。そこで、スマホ向けに幅を縮小して表示する方法をご紹介します!
公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催する機械製図検定試験について受験方法、試験内容の詳細と合格のための勉強方法について解説します。
2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 後期試験の合格発表
2021年度(令和3年度)第二種電気工事士の合格発表の日程と合否確認方法、試験結果通知書が届かなかった場合についてまとめました。
JR高槻駅の東、JR京都線と阪急京都線に挟まれたエリアに2021年に全面開園した巨大な公園、安満遺跡公園をご紹介します。安満遺跡という弥生時代の集落遺跡を整備した公園で、広大な原っぱで遊んだり遺跡を見たりすることができます。
【機械・プラント製図】ウチダ ヘキサスケールが機械製図に便利!
機械・プラント製図CAD作業1級・2級の実技試験で使いやすく時間の短縮にもなるウチダ ヘキサスケールをご紹介します。複数の目盛りを持ちながら透明で平らなスケールはなかなか無いのでぜひ合格のために入手をおすすめのスケールです!
暑い夏の晴れた日に瀬戸内海に浮かぶ無人島、蔦島へ行きました。大阪から瀬戸大橋を渡り香川県の蔦島へ。その後明石海峡大橋を渡り淡路島の休暇村南淡路に一泊してうずしおを見た旅行記です。蔦島は気軽に渡船で行け、無人島で海水浴という非日常的な気分を味わえます。瀬戸内海の穏やかな海でリフレッシュできました!
【第二種電気工事士】VVFストリッパー比較!技能試験におすすめなのは?
>VVFケーブルの切断と被覆を剥ぐ作業は、VVFストリッパーを使いますが、電気工事士試験でもはや標準とも言えるホーザン(HOZAN)の工具はP-958とP-929の2種類あります。そこで第二種電気工事士の実技試験にはどちらを選ぶべきか比較してみました。作業時間が速く、おすすめの工具はどちら!?
キャンプ用品レビュー:キャプテンスタッグ 雷神 COB ランタン
キャンプではランタンがあると夜の灯りとして便利なだけでなく、キャンプの雰囲気が一気に出るので懐中電灯やヘッドライト、焚き火の火だけで済ませず持っていきたいもの。燃料式のランタンは取り扱いが面倒なので簡単に使えて便利なLEDランタン、CAPTAIN STAG 雷神 をレビューします。
キャンプ用品レビュー:スノーピーク(snow peak) ランタンスタンド パイルドライバー
Googleアドセンスの収益が発生し、何を買おうか悩んだ挙げ句、ランタンスタンドを買いました。あると便利そうだけど無くても別に大きな不自由ないランタンスタンド。ランタンスタンドの種類と比較、snow peak パイルドライバーの使い勝手をレビューします。
大阪府の南端、関西国際空港からさらに南の海沿いにある海水浴場を含む巨大な公園、せんなん里海公園をご紹介します。非常に敷地が広く、人工磯での生き物観察や海水浴、大きな遊具に海を見ながらバーベーキューもできて1日中飽きずに遊べる公園です。
地域タグ:大阪府
雨続きのお盆休みの中、晴れ間を狙って南紀串本リゾート大島でキャンプをしました。紀伊半島の南端にあるきれいでよく管理された高規格キャンプ場でした。南紀はみどころがたくさんあるので時間があればいくらでも観光スポットがありキャンプも観光も海水浴も楽しめます。
地域タグ:串本町
台風が来る前の8/8日曜日、大阪は意外と晴れたので北摂のヒルクライム名所、忍頂寺までサイクリングしました。月1回も乗らないので激坂にあっさり敗退。忍頂寺もスルーしてあまり見どころの無いコースでしたが晴れた日に良い運動ができました。
地域タグ:大阪府
丹後半島の奥、日本海のきれいな海が目の前に広がる高嶋オートキャンプ場でファミリーキャンプをしてきました。台風が近づいて波が高く、海水浴はあまり楽しめませんでしたが絶景の日本海が目の前に広がるキャンプ場で、夏の休日をまったりと過ごせました。
地域タグ:京都府
暑い夏は海も良いけど、清流での川遊びも楽しいですね。ここ近年は毎年東吉野村のたかすみ温泉ややはた温泉で川遊びをしましたが、途中にある丹生川上神社が気になっていました。調べてみるとここでも川遊びができるみたいなので行ってみました。魚のたくさんいる清流をひろびろと使えるおすすめのスポットです。
初心者がGoogleアドセンスを初めて2回目の振り込みと買ったもの
2018年10月にブログを始め収益が8,000円に達し1回目の振り込みまでなんと2年半がけでしたが、先月やっと2回目の振り込みがありました!2回目の振り込みまでにかかった期間と収益について書きます。アドセンスの収益で買ったものは!?
琴引浜海水浴場 -日本海のきれいな海、琴引浜で小魚を見て遊ぶ-
我が家の暑い夏の楽しみは海水浴。鳴き砂で有名な琴引浜海水浴場に行ってきました。透明度の高いきれいな海とたくさんの小魚が見れ、砂浜も広くきれいで評判通り日本海の中でもトップを争うおすすめの海水浴場でした!とにかくすぐに満車になってしまうので注意です。
夏の連休といえば海とキャンプ!ということで京丹後の国道178号沿いにあり、すぐ下が磯の小さなキャンプ場、砂方オートキャンプ場へ行ってきました。きれいな海でシュノーケリングを楽しむのにおすすめのキャンプ場です。透明度の高い海にたくさんの小魚を見ることができます。
大阪からほど近く、和歌山県の遠浅の海、西広海岸へ行きました。子供でも100m以上進んでも足がつくほど遠浅で、小さな子どもでも安全に遊ばせられる家族で行くのにおすすめの海です。
大阪近郊のあじさいの季節はもう終わってしまいましたが、7月上旬に訪問した今年最後のあいじさいの名所、久安寺をご紹介します。具足池にこんもりと並べられたあじさいが圧巻のお寺です。
大阪府、箕面の山にあるだるまさんで有名な勝尾寺まであじさいを見にロードバイクを漕ぎました。勝尾寺は6月~7月にかけてあじさいもたくさん咲き、だるまさんとあじさいのなんとも言えないコラボレーションを見ることができます。
静かな湖畔であじさいを観賞しに余呉湖へ行きました。人が少なく静かにあじさいを見られる隠れおすすめスポットです。
京都のあじさいで有名な三室戸寺をご紹介します。三室戸寺は、京都府宇治市にあるお寺です。その成り立ちは、公式ホームページによると今から約1200年前、光仁天皇の勅願により建てられたお寺とのことです。春は桜、つつじ、初夏はあじさい、蓮が有名な見どころです。
ロードバイクで万博記念公園からあじさいが見頃の柳谷観音 楊谷寺まで行きました。あじさいはとても見事で、特に水に浮かべたあじさいが見どころです!
ロードバイクで万博記念公園から西国街道を通り、高槻の神峯山寺入り口、牛地蔵まで往復しました。>西国街道は細い道ですが車は少なく、狭いためスピードは出せませんが走りやすい道です。古い街並みを感じられるかといえば、ちょっと中途半端で微妙な感じでした。
トルティーヤプレスでフラワートルティーヤを作り、タコス・デ・カルニタスを食べました。レシピと作り方をご紹介します。
梅雨の中、良い天気の休日に六甲山のロックガーデンへ登山しに行きました。花崗岩の岩肌が見応えあり、ロッククライミング気分で楽しく登っていく登山コースです。
今年は梅雨入りが早く、近畿地方は5月16日ごろに梅雨入りしました。しかしここ最近はそれほど雨が降らず週末も天気の良い日もあります。かなり気温も上がってきたので少し早いですが京都の大堰川へ川遊びに行きました。
Bloggerのフィードからブログカードを一気に作成(3)ー使い方ー
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!JavaScriptで作成したツールのサンプルページを解説します。
Bloggerのフィードからブログカードを一気に作成(2)ーJavaScriptで実装ー
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!JavaScriptでフィード記事を取得する方法を解説します。
Bloggerのフィードからブログカードを一気に作成(1)ーHTMLのテンプレートとCSSを準備ー
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!まずはテンプレートとしてHTMLとCSSの準備編です。
兵庫県西宮市の武庫川沿いにかつて機関車が走っていたJR福知山線の廃線敷がハイキングコースとして一般開放されています。全長4.7kmで廃線跡を歩ける珍しいハイキングコースです。平坦な道なので子供でも体力的にはそれほど辛くなく、枕木やトンネル、鉄橋など見どころもあり家族でちょっとした冒険気分を味わえます
「ブログリーダー」を活用して、Bchariさんをフォローしませんか?
大阪府、箕面の山にあるだるまさんで有名な勝尾寺まであじさいを見にロードバイクを漕ぎました。勝尾寺は6月~7月にかけてあじさいもたくさん咲き、だるまさんとあじさいのなんとも言えないコラボレーションを見ることができます。
静かな湖畔であじさいを観賞しに余呉湖へ行きました。人が少なく静かにあじさいを見られる隠れおすすめスポットです。
京都のあじさいで有名な三室戸寺をご紹介します。三室戸寺は、京都府宇治市にあるお寺です。その成り立ちは、公式ホームページによると今から約1200年前、光仁天皇の勅願により建てられたお寺とのことです。春は桜、つつじ、初夏はあじさい、蓮が有名な見どころです。
ロードバイクで万博記念公園からあじさいが見頃の柳谷観音 楊谷寺まで行きました。あじさいはとても見事で、特に水に浮かべたあじさいが見どころです!
ロードバイクで万博記念公園から西国街道を通り、高槻の神峯山寺入り口、牛地蔵まで往復しました。>西国街道は細い道ですが車は少なく、狭いためスピードは出せませんが走りやすい道です。古い街並みを感じられるかといえば、ちょっと中途半端で微妙な感じでした。
トルティーヤプレスでフラワートルティーヤを作り、タコス・デ・カルニタスを食べました。レシピと作り方をご紹介します。
梅雨の中、良い天気の休日に六甲山のロックガーデンへ登山しに行きました。花崗岩の岩肌が見応えあり、ロッククライミング気分で楽しく登っていく登山コースです。
今年は梅雨入りが早く、近畿地方は5月16日ごろに梅雨入りしました。しかしここ最近はそれほど雨が降らず週末も天気の良い日もあります。かなり気温も上がってきたので少し早いですが京都の大堰川へ川遊びに行きました。
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!JavaScriptで作成したツールのサンプルページを解説します。
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!JavaScriptでフィード記事を取得する方法を解説します。
ブログ内に関連記事やおすすめの記事などのリンクを入れる際に、画像、題名、要約をまとめてブログカードにすると見栄えがよいですよね。HTML+CSSでブログカードを作り、フィードから全記事のブログカードを一気に作成する方法をご紹介します!まずはテンプレートとしてHTMLとCSSの準備編です。
兵庫県西宮市の武庫川沿いにかつて機関車が走っていたJR福知山線の廃線敷がハイキングコースとして一般開放されています。全長4.7kmで廃線跡を歩ける珍しいハイキングコースです。平坦な道なので子供でも体力的にはそれほど辛くなく、枕木やトンネル、鉄橋など見どころもあり家族でちょっとした冒険気分を味わえます
大阪府と兵庫県の境にある妙見の森へ行きました。妙見山660.1mの登山が目的ですが、駐車場から10分くらいで着く楽勝登山です。山頂一帯が日蓮宗のお寺になっています。少し下ってふれあい広場まで行きリフトで菜の花を見ながら戻りました。妙見山の山頂はお寺の境内にあり、山上駐車場から10分程度です。
Googleマップで発見した気になるスポット、新幹線公園に行ってみました。0系新幹線ともう一台の車両がポツンと佇む小さな場所でした。アクセスも悪く、あまり期待して行くとがっかりしますがお花見の季節に桜と新幹線を見ながらお弁当を食べたりしたら楽しそうですね。
アドセンスの支払いを受け取るための銀行口座の登録方法と注意点について記載します。
洗面所の照明スイッチが押しても戻らなかったり、フニャフニャして反応しにくくなってしまったのでDIYで照明スイッチを交換しました。
簡単に登れる低山ながらも山頂の巨大な観音岩からの展望が素晴らしい大阪府の交野山に登ってきました!往復40分程度で簡単に登れる低山ですが、観音岩の大きさに驚き、登ると満足感が得られる山でした!小さな子どもがいても十分登頂できますが、観音岩の先端は柵とか無いので注意です。
日本海の海辺にあり、大きな岩場、千畳敷で磯遊びができ、カエルの形をした岩(カエル島)がシンボルの今子浦キャンプ場をご紹介します。磯遊びが楽しめ、ハイシーズンでも予約なしで行けるフリーサイトがあるので連休でキャンプ場の予約が取れなかった場合でも行ける素敵なキャンプ場をご紹介します。
全くのしろうと初心者がブログを始めてから初めての収益が出るまでの経緯を書いてみたいと思います。自転車改造をメインテーマに雑記系ブログとして2年半続けた収益は!?
Bloggerでブログを始めようと思っている方向けに、Bloggerでブログを作成して記事を投稿するまでを解説します。
花の写真をどうぞ。お気軽にトラックバックやコメントしてください。
登山の入門から応用まで一緒に登山を楽しみましょう。
嵐山は京都府京都市の観光地。本来地名としては西京区を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域を一まとめに嵐山と称する事が多いため、本記事では渡月橋周辺全域をしての嵐山を扱う。嵐山は桜や紅葉の名所である。京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地となっている。嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。なお渡月橋をはさんで上流が大堰川で、下流から桂川となる。JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている。元来は寺社めぐりや紅葉などの景観が観光の主体であった。1980年代には渡月橋の北側を中心にタレントショップが急増し、修学旅行生など若い観光客で賑わう一方で、雰囲気が破壊されるとの批判もある。バブル崩壊後はこうしたタレントショップは減少傾向にある。
京都や京都旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
どんな内容でもかまいませんから、どんどんトラバしてください!!
何のブログでもOKです。どんどんトラックバックしましょう。これをきっかけにお互い「縁」で結ばれるようなコミュニティになれたら嬉しいです。本当になんの内容でもいいのでぜひトラックバックしてくださいね。
各地の紅葉のようす
京都の紅葉に関する記事を書いたら。。。 みなさん、お気軽にトラックバックして下さいね。
秋の旅行情報 紅葉情報など
秋の旅行情報 紅葉情報など