昨日も暑かったのですが、今日も暑いと予報が出ている7月最初の日曜日。 今日はガソリン給油のミッションもあり、ちょっとでも涼しいうちに走り終わって帰ってこようと計画。 30分出発時刻を前倒しして、4時3
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
全く期待してなかった5月31日を駆け抜ける! 〜雨予報ハズレ〜
ずっと週末の天気は雨マーク・・・ それが今週初めからの鉄板の天気予報でした。(笑) とにかく雨、あめ、アメ、雨・・・5月31日の土曜日は雨!! そんな予報でした。 私もそのつもりでしたから全く土曜日に
去年の11月30日、今までのプランターから地植えにしてやったサンショウの木。 これは子供たちが小学生の頃、アゲハチョウの幼虫を育てるために鉢で育てていたサンショウの木でした。 毎年夏場には水切れを起こ
今日は当直の私。 今が花盛りの長男坊主のサボテンをやっぱり見ておきたい・・・ そう思って職場に連れてきちゃいました。(笑) ん〜〜〜・・・・やっぱり綺麗だ・・・うん!! 疲れ果てた頭と体に、この深
今年も産卵の時期に入ってきた! 〜第1池・コイさん、恋の季節〜
今朝の第1池にとある変化を感じて、しばし池の状況に見入った私。 水面に浮いた泡や魚隠しがずれている状態・・・あ、もしかして・・・!! 水路をチェックしてみるとやっぱり・・・・卵がたくさん水路に堆積して
夕方に帰宅したかみさんが、写真に収めてくれていました。 長男坊主のサボテンの開花の証拠写真です。(笑) 昼間に開いて夕方に閉じる。 それを2,3日繰り返してしおれてしまいます。 明日は職場に持って
今年も大きなつぼみをつけてくれたサボテンたち。 末娘のサボテンがまず春先から咲き始め、この時期に長男坊主のサボテン、そしてトリを次男坊のサボテンという順番で毎年咲いてくれます。 長男坊主のサボテンは今
水漏れを引きずりながら、それでも補修作業をするにはまだ早いとじっと状況を伺っている第1池。 冬場からずっとグリーンウォーターの状態が続いていましたが、それには目をつむってずっと管理をしていました。 春
昨日の午前中から雨が降り始め、昨夜はすさまじい吹き降りをしていました。 今朝ももちろんその雨が残っていましたが、予報では午後からやむ・・・・予定でした。 ところがです。 夕方まで雨が残ってしまい、雨雲
昨日からゆっくりと近畿地方に接近してきていた低気圧。 その温暖前線の雲が上空にかかり始める予想時刻は8時30分頃になる・・・ そう雨雲ズームレーダーの予想画像から読み取りました。 5月後半にさしかかり
15キロ離れたお店までちょっと返品交換しなければならないものがあり、帰宅後に白かぶを納屋から3ヶ月ぶりに引っ張り出してきました。 なかなか乗ってやるチャンスがなかったので、こういう時にこそ任務を与えて
どうも様子がおかしい・・・ 日中は不在で巣におらず、夜になると帰ってきている生活パターンを続けるわが家のツバメ。 その帰ってきているものは体が大きく、おそらくはメスだと思います。 ところが当初いた体
いろいろと思いがけないトラブルや思った通りにならないことが多く発生している今日この頃。 春前に植え付けしたツワブキの株が、唯一思った通りに葉っぱを茂らせてくれています。 ここだけは順調だなぁ〜・・・
ガーン!!!! 強烈なショックを受けて車屋さんから帰ってきました。 いやぁ〜・・・いやはや・・・こんな展開になるとは・・・ 去年エアコンガスチャージを受けて、この1年間で抜けて、去年の秋の時点で漏
去年の夏、クラウンのエアコンの利きが悪いと気が付き、車屋さんに持っていきました。 漏れているかもと思われる場所は同定できたもののリーク量が少なく断定はできないとのことで、去年はそのままエアコンガスチャ
3週間前に桜の挿し木を13鉢分作りました。 それからというもの毎日水やりをして様子を見守りましたが、残念ながらすべて枯れてしまい、第1回目の挿し木は失敗に終わりました。 しかしそこでくじけている場合で
先日5月17日の大雨と大風で家出状態・不在状態になっていたツバメ夫婦。 ちょうど5月12日に飛来したばかりですから定着してくれるかどうか、不確定な状態です。 それでも昨夜の時点で再びわが家に戻ってきて
6月下旬から7月上旬の夏日になる・・・そう言われていた日曜日。 曇り空の影響でそこまで近畿地方は上がりませんでしたが、それでも蒸し蒸しとした異様な暑さとなりました。 今年から新たな試みでメッシュジャケ
桜の挿し木、すべて失敗・・ 〜サクランボの桜の子孫をつなぐために〜
難しいとはわかっていたものの、それでも1鉢くらいは生き残ってくれるだろう・・・ そう思いながら4月26日、挿し木第1回目を行いました。 そしてまるまる3週間が経過し、今朝の状態がこれです。 すべての
今朝からわが家に居付いてくれたツバメが帰ってきていません。 午前中はものすごい大雨と大風。 そして午後から雨は上がりましたが、ものすごい大風だけが続いています。 エサを捕りにでて戻ってこられない・・
ついに待ちに待った瞬間がやってきました。 わが家のサクランボの桜から収穫出来たサクランボの実。 それを1個ずつ種を抜きボウル7杯分をかみさんに回しました。 それをかみさんがジャムに加工してくれたものが
28時間連続業務が無事に終わり、今日は時間通りに職場を出ることができました。 クラウンがガス欠寸前だったのでガソリンを入れに行き、そのついでに隣接したセリアとダイソーに寄ってまったりとした時間を過ごし
玄関先の金魚プランターで冬越しをしたホテイソウ。 最近の水温上昇で中心部に育ち始めた子株がどんどんと大きくなってきています。 朽ち果ててしまった親株たちに守られるようにして育つ黄緑色の子株たち。 う
昨日と今日、帰宅後から夜遅くまで、ひたすらサクランボの種抜き作業を行いました。 ようやく完了。 もうヘトヘトです・・・・(苦笑) まあ、それでもよく頑張りました。 せっかく実をつけてくれたサクランボの
去年と1ヶ月遅れでわが家に飛来してきたツバメ。 まだ夫婦でいるところを見てはいませんが、おそらくつがいで帰ってきているはずです。 そして5月12日から2日間経過しましたが、12日の夜も13日の夜も巣の
第1池のほとりのサクランボの桜。 カマキリの被害で枝葉枯れ始めているものの、まだ生き残っている枝にたくさんの花を咲かせ、今年はたくさんの実をつけてくれました。 土曜日にボウル1杯、日曜日にボウル3杯、
おかえり。よく無事に帰ってきてくれた!〜ツバメ飛来・待ち人来たる〜
もしかして今年はうち(大阪)には飛来しないのかもしれない・・・ 先日岡山の実家のおふくろから、実家で私が手作りしたツバメの巣にツバメが飛来し、巣を完成させたとの連絡が入ったばかりでした。 本来なら岡
挿し木から15日経過した桜の挿し木。 13鉢あったのですが、全鉢がしおれてきています。 早いものはすでに枝だけに・・・・ 聞きしに勝る難しさ・・・ですね。 やばいなぁ〜・・・この戦績は。 1鉢でも成
わが家の第1池のほとりにあるサクランボの桜の木。 カミキリムシの被害に遭い、どんどん幹が枯れて勢いがなくなっていました。 それでも今年は残った太枝ははわずかではありますが、その枝に今年もたくさんの花を
今年の3月31日をもって2年間行った地域の「テレビ組合」の仕事は任期を満了しました。 でも、新規役員の方たちを案内して、山のてっぺんにあるアンテナのところまで行って掃除するという過酷な最終業務が残って
午後から天気が回復する・・・そんな予報だった大阪でしたが、どうも暗雲立ちこめる妙なお天気でした。 でもそのおかげで日射しがない分、外にいても暑くはありませんでした。 おまけに外出しようとは到底思いたく
昨日の激務で就寝21時。 そこからこんこんと10時間眠り続けました。 朝方かかってきた1本の電話。 びっくりしてたたき起こされる形になりましたが、電話の向こうからはなんだかはしゃいだおふくろの声が響い
28時間連続業務のはずが、12時8分に同僚からいきなり振られてきた業務で一発アウト・・・・ 延長戦を強いられる羽目になり31時間連続業務となりました。 もう体力も気力も完全に尽きてしまい、ヘロヘロにな
今日は連休明けの影響もあってか、少し業務が空いていました。 その時間を利用して、ちゃちゃちゃっと4鉢分のポトスを大きな鉢に植え替えてやりました。 中心にトリカルネットを丸めたタワーを作り、結束バンドで
職場の緑化大作戦と銘打って、2年前の暮れから始めたポトスの栽培。 最初は2株、水挿しでスタートし、それが根を出してから鉢植えにしました。 それがどんどん増えて、今では11鉢にまで増えました。 生長の
挿し木の成功率が低いと言われる「桜の挿し木」。 それを今年挑戦しています。 1回目の挿し木に挑戦したのが4月26日土曜日のこと。 それからおよそ10日間が経過しました。 もちろん、すべてが根付いてくれ
今日は朝からしとしと雨模様の大阪です。 これまでの連休が晴天に恵まれたおかげでいろいろな行事をこなすことができました。 今日はもうじっとしていろと言うそんな天の神様からのお達しですね。(笑) 私もそ
素晴らしい晴天に恵まれたこどもの日。 もちろん、走ってきました。(笑) 「う〜ん、いい天気だぁ〜・・・」 何度もそうつぶやきながら、暖かな日射しとキリリと引き締まるやや冷ための風に、最高のバイクシ
ひっそりとした神社(避暑地)発見! 〜GWの人混みを避けて〜
昨日の岡山・鯉のぼり揚げ日帰り帰省の疲れが出て、午前中は起きられずダウン。 午後からようやく気力と体力が復活しました。(苦笑) 銀ちゃんを操るだけのパワーが戻ったものの、今日はGW後半2日目です。 車
去年かなわなかった鯉のぼりを揚げるという夢。 それを果たして、日帰り帰省ではありましたが、岡山の実家から無事に帰阪しました。 いや〜・・・感無量です。 およそ30年ぶりにわが家に大鯉が泳ぎました。(
岡山の実家でのイベントに向けて、こんな朝早くから出発です。 ものすごい渋滞が予想されているゴールデンウィーク後半初日の5月3日。 それでもこの日を選んだのは、お天気が保証されているから。 どうしても晴
去年の今ごろからスタートした企画。 それがいよいよ実を結ぶ時がやってきました。 明日は早起きして、渋滞を回避しながら岡山の実家を目指そうと思います。 目的はただひとつ。 「鯉のぼりを揚げる」ためです
今日は「魔の木曜日・28時間連続業務」をばく進中です。 1日中走り回り、やっとデスクに戻ってこられました。 やれやれです。 事務作業を開始しなければいけないのですが、頭がもう回りません。 ちょっと楽し
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
昨日も暑かったのですが、今日も暑いと予報が出ている7月最初の日曜日。 今日はガソリン給油のミッションもあり、ちょっとでも涼しいうちに走り終わって帰ってこようと計画。 30分出発時刻を前倒しして、4時3
今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
7月最初の土曜日。 明け方は薄曇りの大阪でした。 今朝はきっちりと目覚まし時計の音で目が覚めて、予定通りのスタートを切ることができました。 先週はいきなりの梅雨明け宣言が出た直後の週末でした。 日射
あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
仕事を終えてから急いで着替えを済ませ、車屋さんに向かいました。 目的はただひとつ、エアコン修理を終えたクラウンを迎えに行くためです。 まずは代車にガソリンを入れ、ふたたび車をぶっ飛ばして車屋さんへ。
おおおおお〜!!!! 昨日、車屋さんから着信が入っていたのに気が付かず夜になってしまい、その内容がどんなものかを一晩中考えていました。 クラウンを預けるときに 「新たな修理箇所が見つかったらご連絡し
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。 今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。 そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。 ん〜・・・忙
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。 本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。 早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
なんとビックリ! 昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。 いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。 梅雨の間は走られるチャンスが少ない
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。 それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。 すると・・・! 他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つ
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。 まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。 なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。 今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。 エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エ
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。 とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。 そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。 さすが
玄関に置いている3つの水槽。 そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。 その理由とは・・・ (やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。 枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。 4月26日、1回目・・・失敗。 5月18日、2回目・
連日異様な猛暑が続く6月後半。 そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。 日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。 今日も帰り道には32度を
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。 それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになって
なんかもう、危険な暑さでした。 35度になると予報の出ていた大阪。 予想通りに危険な高温にうなぎ上りに登って行く・・・・そんな感じでした。 本当なら今日一日で終わらせるつもりで草取りに臨みましたが、
2週間ぶり、楽しみにしていた銀ちゃんでの朝駆けから帰ってきました。 「超早朝プチツーリング」となる、4時30分起床、5時出発というパターン。 これがぎりぎり限界ですね。(笑) それでも楽しみにしてい
先週末の岡山で行った家族会。 その際、いつもは銀ちゃんで帰省するときに使用していている革のトランクをクラウンに積んで帰りました。 土曜日は晴れていたのですが、日曜日は横なぐりの雨。 革のトランクを使用
なんだかもう異様な暑さとなった金曜日の午後。 私は28時間業務を終えて職場から出た際に、その「異変」に気が付きました。 超高温多湿・・・ こ、これはヤバイ気温だわ・・・・ 職場駐車場に駐めたクラウ
週末の天気予報が揺れ動いています。 金曜日と日曜日は晴れマークが点灯していますが、土曜日の天気が定まらず、雨マークが点灯したり、黒い曇りマークだったりと揺れ動いています。 気温もめちゃくちゃ高い予想で
マックスフリッツ製、冬用バイクジャケット。 13年前に購入し、以来、銀ちゃんに乗る際には必ず着用していた、私のお気に入りのジャケットです。 常にバイクグローブと接触するため、最近では袖口の布地が擦り切
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
仕事からの帰り道、いつもお世話になっている地元の車屋さんに飛び込みで行ってきました。 先週土曜日に行われた岡山での家族会。 晴れた昼間の時間帯にクラウンを運転していて、エアコンが全然利かないことに気
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
朝は真っ赤な線状降水帯が近畿地方にかかり、カミナリもとどろき、激しく梅雨本番を実感しました。 しかし、それ以降も雨は降り続き、今日は夜遅くの帰宅となりましたが、あいかわらず雨は降っていました。 山の中
岡山県の県北の温泉・湯原温泉での家族会を終え、大阪に帰ってきました。 しかし、「無事に」ではなく「有事」でした。(苦笑) 平成7年式(1995年)のクラウンは今年で29年目。 そして2014年5月に
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
前日に大波乱となった今回のイベント事。 会が始まるまでは、私の中でもまだわだかまりや言いたいことがありました。 でも、いざ会が始まり、話が盛り上がっていくと、やっぱりそれぞれに思うところがあるし、目指
楽しいイベントごとのはずでしたが、なかなかそうもいかないこともあるんだということを知り、やや舞い上がっていた気持ちも冷静になりました。 しかし、そこで落ち込んでいるわけにもいきません。 まずは、おの
まあね〜・・・我が子だからね〜 アッシーとして協力は当然と思ってたけどね〜 その部分が親としての態度というよりも、世帯同士としての配慮をしなければならなかったのだと気が付いて、自分が浅はかだったと反省
さあ、いよいよ週末の家族一同が集まるイベントに向けての最終調整が始まりました。 それぞれが県北のひなびた温泉宿を目指して集結します。 足の面がありますから、うちの実家に集まるグループと各自温泉宿を直接
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
6月の週末はあわせて5回。 そして今週末はその最終週末となります。 年明けから準備を進めてきたこの週末に向けて、いよいよカウントダウンが始まりました。 今週末、岡山の県北の古い温泉に一族が集まること