メインカテゴリーを選択しなおす
ストーブを点けた時には焼き芋を作って頂くのが幸せ。ほくほく系が好きなのだが売り場ではここ数年ねっとり甘い紅はるかが圧倒的多数。紅東こそ手に入らなかったが本日は鳴門金時とシルクスイートを入手。明朝頂けるかなぁ~灯油の買い出しが大変な事もありストーブを我慢しがちなのだけれど冷え込みも厳しいから点火しよう。ひと時の幸せの為にも😚 にほんブログ村人気ブログランキング...
テイクアウトスイーツの記録 知合いのお店でついつい買ってしまうブラジルのスイーツ プヂン ブラジルのプリン ほかのプリンと違うところは牛乳の代わりにコンデンスミルクを使ってる トウモロコシのプリン このお店で初めて知ったブラジルではメジャーなスイーツらしい シナモンパウダー...
イートインランチの記録 よく利用するペルシャ料理のランチタイムメニュー チキンライスセット ・チキンライス ・スープ(トマト) ・ヨーグルトorサラダ ・ドリンク付き これで¥900は嬉しい 日本で言うチキンライスはケチャップで味つけした炒め飯 海外だとチキンがのったライス...
イートインディナーの記録 月数回は行くお気に入りベトナム料理店 店主が旧正月で帰国していたので先週までお休みしてた 久しぶりにブンボーフエを注文 "TOKUBETUブンボー" 豚足、ハム、肉、肉団子と豪華なトッピング このお店のブンボーは付け合わせにバナナの花、パクチー、レ...
その辺で買ったキウイの記録 丸いキウイが売ってたので購入して実食 アメリカ産のゴールドキウイらしい 5個入りで一番高額の日本の硬貨でお釣りがくるくらい 今年覚えた皮ごと食べてみた 結論 普通の人には皮ごとは無理っぽい お猿さんも食べなさそうな感じ 味は家で採れたキウイのほう...
お金を貯めたいシンママミミミのブログにお越しいただき、ありがとうございます😊最重度障害児ユー君(9才)弟カー君(5才)とのドタバタ生活記録です⭐️世…
そもそもプリンとは プリンは、牛乳や卵、砂糖などの材料を用いて作られる、なめらかな食感と優しい甘さが特徴のデザートです。洋菓子の一種であり、日本ではショートケーキやシュークリームと並ぶ「洋菓子の御三家」の一つとして広く愛されています。さらに
畑の果樹の記録 家人が植えた果樹を収穫 夏みかんみたいな味するやつとデコポン 無農薬、無施肥、無お手入れでも実をつけてくれた 普通のミカンもあるけど完食のため画像なし それぞれこの季節食べ物に困っているだろう鳥さんたちの分を残して収穫 専門的な知識は皆無だけど・・・ 鳥さん...
ランチの記録 よく行くペルシャ料理のお店ランチ ゴルメサブズィのセット ゴルメサブズィ、バスマティライス、ヨーグルト(シラズィサラダと選択可)、ドリンク 今時嬉しい税込み¥900でお腹いっぱい 写真は素人ゆえに下手なのでご了承下さい マトン肉、香草と豆の煮込み料理 彩綺麗な...
ベトナム料理の記録 知合いのベトナム人がランチに作ってきてくれた フォーバーボーと蛙の揚げ物 何種類かの牛肉を乗せたフォー 蛙の揚げ物 なんとあの東海地方の家庭冷蔵庫には常備の味噌チューブとスイートチリソースで食べる ベトナム人の中で味噌チューブが旨いって言ってるらしい あ...
ありがたい頂きものの記録 写真ではわかりにくい 生海苔から作った手作りの佃煮 お隣さんから頂きました 実家はかなり以前に海苔養殖をやってました 当時佃煮にする海苔は板海苔で売れない材料で作ってた 作業場で暖を取るストーブの上で煮込んで・・・ あるいはめっちゃ酸っぱい酢の物で...
好きなんですよ❤️ 干瓢(かんぴょう)巻き ある意味ではお寿司の中で一番好きかもしれません。 理由は気さくだから🍀 気さくで味もとっても優しいから🎵 🌈(´・∀・`)🍣 いや巷には、ブリや
リズミカルな鍬さばきの亡き父想ひ食ふ松本一本ねぎ(ひろかず)松本一本ねぎ。白ねぎに属していて、寒さに強く、白身が太く長く大きく曲がっているのです。秋から冬に収穫されます。松本一本ねぎは、真夏の暑い中、植えてあるねぎを一度堀り上げ、そのねぎを別の深く掘った溝へ植え直す「植え替え」と云われる伝統的な栽培をしています。それで白身の部分を長くするのです。この「植え替え」によってやわらかく、食味も良いねぎに育...
【和菓子の原形】唐菓子とは?「八種唐菓子」と「十四種の果餅」
唐菓子から和菓子へ 「唐菓子」は現在の和菓子の完成形に至る遥か前段階の、いわば“プレ和菓子”とでも呼ぶべきものです。 唐菓子の多くは油で揚げて作られたものが目立ちます。 これは、現在の中華料理に見られる調理法と共通しており、中国大陸から伝来
三幸製菓「もちきゅあ みたらし団子味」発売 2024年11月11日(月)~2024年12月末日までの期間限定商品である「もちきゅあ みたらし団子味」。 和菓子をグミで再現するという大胆な発想から生まれました。 もちのような独特の食感を持つグ
三幸製菓「チーズアーモンドドルチェ」シリーズが発売 三幸製菓は、日本の伝統的な米菓に新たなスイーツ要素を加えたシリーズを発表しました。 その名も「チーズアーモンドドルチェ」シリーズです。2023年12月末までの期間限定で販売されています。
私たちの祖先は、外からの文化や技術を決して拒絶することなく、まずはそれを素直に受け入れ、必要に応じて自らの感性に合うようにアレンジし、最終的には独自のものとして昇華してきました。 その柔軟性としたたかさこそが、日本の文化を豊かにしてきた要因
【森永製菓】ハイチュウの新たなマスコット「チュービー」が登場しました
ハイチュウの新マスコット「チュービー」が誕生! 2024年にハイチュウの新しいマスコットキャラクター「チュービー」が登場しました。 ふわっとした白い体と鮮やかな青いスニーカーを履いたこのキャラクターは、ユニークで親しみやすいデザインが特徴で
日本にフランス菓子がやってきたのは明治時代【村上光保とサムエル・ペール】
フランス菓子はパティスリー・フランセーズやフレンチ・ペストリーとも呼ばれ、美食文化の象徴として世界中で愛されています。 古来、お菓子に関する話題ではなぜか"フランス"という言葉が冠されることが多いです。 その理由としては、フランスが美食文化
ぴいすも元気に新年迎えました「おせちあるよぉどーぞ」栗きんとんを1番に食べてましたリビングでみんなが騒いで笑ってる時もぴいすは自室で静かに待てます時々孫3号みこがぴいすと遊んでくれてさみしくなかったよ〜で我がわんこながらなかなかおりこうさんやと思うぴいす大切な相棒この1年もママと楽しく過ごそうねおばあちゃんやけど頑張るからねぴいすいつもありがとう🦮🫡ランキングに参加しています⤵️⤵️ここをポチっと押してね応援ありがとうございます💕わんこもおせち
バタースコッチとは バタースコッチは、バター、砂糖、生クリームを主成分として作られ、その豊かな甘さと深いコクが特徴です。これらの素材をじっくりと加熱することで、キャラメルに似た香ばしさと、濃厚でまろやかな風味が生まれます。特に、バターの風味
チューインガムは日本で長い歴史を経て単なる嗜好品から文化的な象徴へと発展しました。 その背景には欧米文化の影響やその時代の日本独自の価値観やライフスタイルの変化が反映されています。 ここでは日本市場への登場から普及までの歴史を詳しく見ていき
十割に蕎麦のよし味堪能しどろどろのそば湯につからばや(ひろかず)お店で提供しているお蕎麦は、全て手打ちの十割蕎麦というこだわりのお店です。信州産をメインに厳選した蕎麦の実を使用しているそうで、まさに信州そばの醍醐味を味わえるお店です。十割なのに細く長く蕎麦を切れる技はすごいですね。さすが、奈賀井という店名にも表れています。自作した石臼で自家製粉して、いろいろな挽き方で味の異なる蕎麦を作り上げています...
あんこ天米!!今日のおやつ実家でこんにちは😃今日は実家で母がお隣さんからいただいた「あんこ天米」をいただきました塩味の効いたパリパリの天米に甘いあんこが挟んで…
こんにちは😃今日の夕飯はみんな大好きぎょうざの丸岡の手作り餃子でした🥟この餃子もいただきものです餃子いいですよね調理は焼くだけ、包丁いらず内容量はなんと40個…
毎年12月には、冷蔵庫の大掃除がしたくなる私ですが… ドアポケットの掃除をすると、 食の好みや作るものが変化していることに気づきます。 調味料や飲み物…
ドロドロに辛き金沢咖喱食ひチャンピオン蹴球をば観ばや(ひろかず)金沢カレーとは、主に金沢市を中心とするカレーライス店で提供される独自のカレーライス。「カレーのチャンピオン」創業者の田中吉和がそのレシピを考案したと言われ、石川県で古くから営業している老舗店は2023年現在60年以上の歴史があります。田中吉和が、そのレシピを考案独立し、1961年に開店した洋食店「洋食タナカ」では、開店当初こそ通常の洋風カレーライ...
こんにちは涼しくなってくると食べたくなるのが「牡蠣」です。だいたい10月くらいになると「牡蠣初め」をします(笑)牡蠣が大好きな親友が教えてくれたお店で毎年です!もう恒例行事。そのお店の名はFAST OYSTERSさんです。↓ご参考までに FAST OYSTERS生牡蠣、牡蠣フ
【国内旅行ニュース3選】北海道の人気のもとは食?、 伊勢志摩おてつたび、 野沢温泉にリゾート計画
2日間お休みしました。ブログを2日間お休みしました。その間も、引き続きalisumiのブログに訪れてくださっていたり、フォローしてくださったり、ありがとうご…
こちらを聴きながらどーぞ☆ 最近、蜷川実花さん監修のアプリにハマってます。その名もcameranです。色々な国の人にそして写真が好きな人に見てもらえるし、素敵な写真もいっぱい見ることができるので毎日楽しいです。話は変わりまして・・・・・・・今日は主婦友と我が家で
幻の猿酒はいかなる味か猿と一献せまほしきもの(ひろかず)松本山雅、昇格まであと3分でした。残念です。仕方ないのでしばらくじはこの緑のお手玉で遊びましょうか。と、よく見たらこれは熟したサルナシです。サルナシ(猿梨、学名: Actinidia arguta)はマタタビ科マタタビ属の雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物です。山地に生えています。果実はキウイフルーツを小さくしたような外見で、酸味と甘味があり食べら...
大根の葉のふりかけとふろふきに大根足と冬も畏れず(ひろかず)大根足というのは、太い足のことをいうのですが、直径13cmくらいある葉つきの図太い大根が手に入り、アンディもびっくりしています。大根は肝機能と心血管の健康に利点があります。大根はミネラルと抗酸化物質が豊富で、心臓病のリスクを減らし、血圧を下げるのに役立ち、ダイエットの役に立つそうです。ビタミンCのコラーゲン合成による美肌効果やカリウムによる...
声援に湧くスタジアム蹴球の駆ける選手よ劇生みいだせ(ひろかず)松本山雅FCが24日アウェイ沼津に劇的に勝利し、J3リーグ戦4位の成績でリーグ戦終了しました。J2昇格プレーオフ準決勝は12月1日福島とホームで戦います。あと2連勝しないとJ2昇格はできないので、まだまだ緊張した戦いは続きます。このスタグル(スタジアムグルメ)の写真は、11月16日ホーム最終戦の琉球を迎えてのものです。スタグルはいつも迷いますが、ローストビー...
峠の釜めし(とうげのかまめし)は、群馬県安中市にある「荻野屋」が製造・販売する駅弁です。益子焼の土釜に入れられていて、「日本随一の人気駅弁」と評されたこともあるようです。1885年に荻野屋が創業され、信越本線の高崎駅 - 横川駅の部分開業時に創業しました。初期の駅弁はおにぎり二個に沢庵漬けを添えたものです。昔は、列車が駅に止まると、窓の外に駅弁屋さんが、首から吊った大きなお盆に駅弁をのせていて、窓を開け...
石窯に焼く秋の混ぜピザの添へは風に舞ひ落つる木の葉かな(ひろかず)石窯焼きのミックスピザを秋のランチに。落葉も上から舞って来てもおしゃれですね。アベノミクスはとうに終わって、いまや石も破(わ)るイシバミクスですが、秋のミックスは木の葉で決まりです。等分に切るのは難しいですね。手作りジンジャーエールで。アンにも一切れチョウダイ!石窯焼きの他にも、アルミ箱焼き、ダッチオーブン焼きなど昔はキャンプしていろい...
クリタケはきのこのトリを飾るらしそのさまにファンも群がるとよ(ひろかず)クリタケ(栗茸、学名: Hypholoma sublateritium)はハラタケ目モエギタケ科モエギタケ亜科クリタケ属の中型のキノコです。晩秋に出てくる食用キノコの一つです。和名は、特にクリの木に多く発生し、傘の色がクリの実に似ているところから名付けられています。地方により、アカンボウ・キジタケ・クリキノコ(岩手・長野県)、ヤマドリモダシ(秋田県)、...
ビビンバにナムルや卵思い出や涙も笑みも皆んなまぜまぜ(ひろかず)石焼ビビンバは、本場韓国では「トルソッ(岩釜)ビビンバ」と呼ばれています。生卵を用いて熱い石で柔らかく焼けてきたのを混ぜて食べるのが私としても醍醐味なんですが、朝鮮半島の伝統的なレシピでは卵は用いないようで、日本においても元々は卵の薄焼きを乗せていたようです。韓国観光公社では「大晦日に残った食べ物は新年まで持ち越さない風習があり、残った...
黒川の苦ききのこをほほばりて苦き思ひいで酒に沈めむ(ひろかず)松茸シーズンも終わりになると、このクロカワがでます。傘の表面は灰白色から黒色で、なめし皮状またはごく細かい短毛でおおわれる場合もあります。傘の裏面は白色で管孔状、傷つけると赤紫色から黒紫色に変色します。 柄は傘と同色で太くて短め。落ち葉に埋もれていることが多いようで、隠れた人気きのこですね。老茸、ろうじ、ナベタケ、黒きのこ、くろっと、ゆの...
伊勢の海女の朝な夕なに潜(かづ)くといふ鮑の貝の片思にして(万葉集巻十一)意味:私の恋は、伊勢の海女が、朝に夕方に潜って獲るという、鮑の貝のように片思いです。最近スーパーで、アワビが売っています。韓国産の養殖で、割と安いんです。天然のカマボコみたいな味で珍味ではありますが、この貝殻はとっても綺麗で宝石のようです。美しい虹色に光る内側は見ていて飽きません。貝殻を飾っておきたくなります。ところで、片思い...
東北食べる通信、今回は柿。実がなめらか?って表現でいいのかな?キメが細かい感じ??とにかく美味しい柿でした☺️もっと食べたかったーーーーー!美味しい柿をありが…
大根を煮るおふなの瞳透き通り信念の道とくと説きしぞ(ひろかず)大根の煮物。通年スーパーで手に入る「大根」ですが、旬はやはりこれから寒くなる季節ですね。みずみずしくてやわらかく、より甘みが増してきます。大きな大根をまとめて煮て、冷蔵庫で保存しながらちょこちょこと温めていただくのがよいですね。学生の頃、東京で住んでいた地域のおばあさんの家に友人と訪れて、じっくりと時間をかけて大根を煮てくれたのを皆でいた...
3年前の今頃まだあどけなさが残るぴぃすなかなかのやんちゃ坊主でした今ではもう懐かしい思い出カレーと柿サラダカレーを作る時に同時進行でミネストローネスープ同じ材料でお鍋並べて調理スープには激高で貴重なキャベツも入れて煮込むと一気に2日分のおかず作れて楽ちん同じ材料で
りんごの実る季節になりました。野畑には赤や青のりんごが枝にくっついて枝が重いから早く採ってと言わんばかりにたわわです。信州と青森と北海道が主な産地ですね。柵もせず無防備に栽培している平和な日本の風景に癒されます。写真では大きさが分かりませんが、これは我が家で前に10月になっていた「アルプス乙女」です。直径5cm前後のミニりんごです。重さが30~50gくらいと小さく、果皮は真っ赤で軸はやや長くて、とてもかわい...
石窯パン ハル 『魔女の宅急便』のキキがホウキに乗って全国お届け中⁉︎
オブジェかと魔女もおどろく麺麭なるぞ箒で飛んで届けよハルを(ひろかず)東京都高田馬場でベーカリーカフェレストラン「fast-slow food : HARU」を9年間、長野県上田市でベーグル専門店を7年間経営してきたパン屋さんが、松本駅前通りに「石窯パンハル」を出店されていて、パン愛好家の多い松本でも大人気です。このパンは、食べれるんですか、と聞きたくなるようなオブジェのような存在感に圧倒されます。皮はパリッと香ばしく...
ナポリタンチーズ焼き 正統のナポリタン トマトケチャップ皇帝
那波里舌ははや日の本膳なるぞ蕃茄醤皇帝も認めり(ひろかず)那波里舌(ナポリタン):イタリアン風トマト麺炒めの日本料理蕃茄醤皇帝(ばんかじゃんこうてい):トマトケチャップ皇帝イタリアではフライパンでスパゲッティを炒めることはありえず、パスタは茹でたらそのままソースに和えるだけなのだそうです。さすれば、このナポリタンチーズ焼きは、日本料理なのかもしれません。イタリアのナポリでは17-18世紀ごろにトマトソース...
渋皮を剥くはむつかしそれをおいても栗ご飯ほくほく美味し(ひろかず)秋に栗が手に入ると、栗ご飯を一回は食べてみたくなるのは私だけでしょうか。一回は、というのは栗の皮むきが結構面倒なので、チャレンジするのがおっくうになるからです。それでも、この香りと味は、栗好きの私としてはたまりませんね。来年も秋が楽しみです。ところで、秋を待たずともこの栗が年に3回実がなる栗の木があるんです。まさに、その名も三度栗(...