メインカテゴリーを選択しなおす
#日本文化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日本文化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
つゆくさ/露草 青い露の精
食べられる薬 朝ひらいて昼にはしぼむ、道ばたでよくみかけるつゆ草は東アジア原産の1年草。 万葉集には月草という名で登場します。 ほかにも青花/あおばな、帽子花/ぼうしばな、蛍草/ほたるぐさ、鴨跖草/おうせきそうなどの呼称をもっています。 澄んだ青い花の色は、アントシアニン系...
2022/09/24 12:21
日本文化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【9月11日】 大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化”
【9月11日】 大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化”, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
2022/09/22 20:27
茶室の茶わらし またしばらく雨が続きそう 皆さん足元に気をつけてお越しください
またしばらく雨が続きそう 梅雨明けしたと思ったのにまたしばらく雨が降り続くみたいね。 今日も明日もお茶室で待ってるけど、 皆さん足元に気をつけてお越しくださいね。 今年は降りすぎないでほどほどの雨にな ...
2022/09/17 17:19
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 石長比売(イワナガヒメ)と木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)です
イワナガヒメは永遠を表す イワナガヒメは岩の様な永遠を表す女神。 国家「君が代」はイワナガヒメの歌とも言われるそうで、苔虫命(コケムシノミコト)という別名もお持ちだそう。 不老長寿・健康長寿、事業や会 ...
2022/09/17 17:17
茶室の茶わらし 令和4年8月11日は山の日 山の恵みに感謝する日
山の日ってね、 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日なんだって。 山はおいしい空気や水を作り出したり、生き物や資源を育んだり水害や台風から守ったりしてくれている。 日ごろ忘れがちになるけれど ...
2022/09/17 17:15
茶室の茶わらし お盆は懐かしい皆んなが帰って来てくれる時期
他にも季節の行事について描いてるよ↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.05.01茶室の茶わらし 5月は風炉(ふろ)開きの月なんだよhttps://www.ensou2019.com/entry ...
2022/09/17 17:14
旧暦・四季を感じるアナログ手帳を探してみました
こんにちは!じぶん生活 ゆうこです。最近、急に秋めいて、朝と夕方の風がすごく気持ちいいです。長崎って、南なイメ
2022/09/14 16:04
茶室の茶わらし 今日は中秋の名月だよ 今夜はまんまるお月さまに会えるかな?
まんまるお月さま、こんばんは 今夜晴れたらまんまるお月さまを眺めながらお茶飲もう。 ほら見て、こんなところにもお月さまいたよ。 お抹茶に映るお月さまも綺麗だね。 お茶がもっともっと美味しくなるような気 ...
2022/09/14 07:40
灯台下暗し 遠くて近い 日本
Grazie🍇 このフェスで行われていたワークショップの一つ、RAKU。海外でも人気の、楽焼の事である。どこか遠いところからワークショップ開催と出店にやってきたのかと思いきや、地元だとのこと。素敵な作品を眺めながら、こんな身近にRAKUをしている人がいることに、深い興味を抱き、声をかけてみる。Kitsune ceramicsVideoː https://www.facebook.com/kitsuneceramics/videos/5652697728144140イタリア陶器にはない、楽焼の...
2022/09/07 01:15
「和樂の会」開催しました
和樂2022年8,9月号を元に、日本文化について盛り上がりました。
2022/08/29 20:18
日本文化のお勉強会を開きました
日本の文化や歴史、神社や古事記などの学びの会を主催しました。前半は、舘正代先生、後半は小川奈々で講師を担当。「帰宅したらすぐに掃除したい」と感想をいただきました。
2022/08/23 23:05
日本文化のお勉強会を開きます「神道から学ぶ家の整え方」
2022年9月28日(水)正午から、四日市市の料亭 伝七邸にて、ランチ+ミニセミナー「神道から学ぶ家の整え方」を開催します。講師:小川奈々
2022/08/23 23:03
Cherry blossom SOBA (さくら切り蕎麦)
今日は日曜日ららららら~ということで、ブログもさらりといきます 歌いついでに、ある~日~ 森の中~ くまさんが~ 『森のくまさん』は、幼少の頃から大好きな歌で…
2022/08/12 00:02
夏は、香水よりボディスプレー!Aesop|イソップ|ハーバル ボディスプレー
おつかれさまです。 今日は、お気に入りのボディスプレーを紹介します。 Aesop(イソップ) ハーバル ボディスプレー 夏は、香水よりボディースプレーがおすすめ! ローズマリー、セージ、ユーカリなどのエッセンシャルオイルが熟考を重ねてブレンド配合された、植物由来成分ベースの肌がすっきりするボディスプレー。 ナチュラルな香りで、必要に応じて、つけ直し出来ます。 香水と違い、付け直しをしても、強い香りにならないところがお気に入り。 ところで、 みなさん、 香水って使いますか? わたしは、香水を使わないのですが、世界的に見ても、日本人は、香水を使う習慣が少ないそうです。 日本人が、あまり香水を使わな…
2022/08/08 13:19
和魂、伝統のバックボーンにある身体性
皆さんごきげんよう、さて暑い日が続きますがテレビやマスコミがやれ最高気温が40℃だとか暑い暑いと騒ぎますが、東京や都市化した街の中は排熱や熱の渦と化しており、暑いのは当たり前だと思います。緑地や緑が極端に少なくコンクリートやアスファルトの街はヒートアイラン
2022/08/04 18:52
子育て グローバルに生きるのは
今日は子育て振り返りです。以前、理系ではなく文系に育った娘たちについて書きました。 もうひとつ、そうなればいいなと思いながら、そこまでには至らなかったことがあ…
2022/07/30 18:48
🇯🇵相変わらず、いつも刺激が強すぎる🇯🇵日本文化の発信地:『中野ブロードウェイ』に打ちのめされる‼️😣
私は今年の初旬までブラジルにいた。 まさに(日本から見た場合)地球の真裏に位置するこの国には、日本からの移民が150万人近くもいる。 その日系人の多くが「サンパウロ」という街に集中している。 ブラジルの経済の調子が「いつも」悪いので、日本に出稼ぎに来て、新しい日本や日本の文化、流行をどんどんサンパウロに持ち帰り還元している為(まあ、こういうネット社会になったという事が一番大きいのだろうが)「毀滅の刃」が日本で流行れば、翌月には炭治郎やら煉獄さんが、サンパウロの東洋人街(旧日本人街)に立っていたりする... サンパウロの旧:日本人街にて(リベルダージ地区) サンパウロのアニメの殿堂:SOGO(多…
2022/07/25 14:31
サマープログラム③ ~ ジャパニーズ•カルチャー•サマープログラム
この夏、我が家の子供たちが参加したサマープログラム3つ目は、6月20日~24日にかけてあった、ジャパニーズカルチャーサマープログラム。その名も『真夏の学校...
2022/07/19 07:22
予想外の質問!韓国人夫に聞かれた日本の疑問!外国人が感じる日本のアレコレ!
」予想外の事を聞かれたら、なんて返せば??知っているようで、言われてみないとわからない事。外国人の思う日本の不思議を3つピックアップ!
2022/07/13 14:29
七夕と日本語の授業と人気にびっくり映画・アニメ『NANA』
7月6日に、13歳の少女の日本語の授業があり、ハ行・マ行のひらがなを学習したあとで、七夕の慣習について説明すると、とても喜んでくれました。 「『NANA...
2022/07/09 04:12
春画浮世絵、断面趣味、夏は暑苦しい
ちょっとこのところ突っ走り過ぎだ(笑)。 梅だのヤマモモだの、チーズケーキだの焼き飯だの、この暑いのに色々とやってしまったと振り返る。 いや、まだこんなに暑くなかったし、家内がやってくれたのもありますが。 昨日は出かける前にササッと赤紫蘇を取った。 両手にいっぱい取りました。 以前、もっと繁ってくれなんて放置しておいたら、赤紫蘇の葉がすっかり虫に食われてしまったのを思い出したからでした。 なんであ...
2022/06/28 22:27
ドイツのルノワール特別展へ〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
日本のうちわが西洋絵画に登場!18世紀ロココ調の絵画展、RENOIR ROCOCO REVIVAL /ルノワール・ロココ・リバイバル展へ行ってきました。芸術に詳しくなくても感動がいっぱい!フランクフルトで今週末まで開催中です。
2022/06/17 03:10
日清のカップヌードルは時々無性に食べたくなる
いわずと知れた、日清のカップヌードル。トイレのウォッシュレットに並ぶ、世界に誇れる素晴らしい日本製品だと思っています。 私の世代では、カップヌードル食べた事ない人っていないんじゃないかな?って思いますが、今は本当にたくさんの美味しいカップラーメンがあるなかで、どこか懐かしく、期待を裏切らない味。 時々、無性に食べたくなります。健康を考えて、冷凍食品やレトルト食品はここ15年程なるべく食べない様にしています。なので、普段お世話になる事は殆どないのですが、非常時用に常に家にストックはされている状態です(笑) 日清のカップヌードルの歴史(一応) カップヌードルが初めて発売されたのはアメリカ 日清のカ…
2022/06/10 12:59
和樂2022年6,7月号を元に、日本文化について盛り上がりました。
2022/06/08 14:47
日本人の集団帰属意識
日本人の集団帰属意識 日本人が個人より集団を重視する傾向が強いことはアメリカの E・O ライシャワー教授をはじめ多くの研究者によって指摘されてきた。日本人の集団帰属意識は稲作文化の歴史とかかわりがあるとする見方も多くの人によって認められて...
2022/05/26 15:22
道返し(chigaeshi)
石見神楽の「道返し(ちがえし)」から、武甕槌命(たけみかづちのみこと)と、大悪鬼(だいあっき)を描きました。お話としては、常陸の国、 鹿島神宮(茨城県鹿島町)の祭神である武甕槌命が世界各地を荒し廻った大悪鬼を激闘の末降参させます。命乞いをし
2022/05/10 13:16
東北(touboku)
能楽「東北とうぼく」から、歌舞の菩薩となった和泉式部いずみしきぶの霊を描きました。東北のあらすじです早春の頃、東国から都へ旅をしてきた僧の一行が、見事な梅の咲く東北院とうぼくいんに着きます。折から花ざかりの一本の梅の木を見て眺め入...
2022/05/10 13:14
*GW真っ只中の成田空港に活気が戻ってきています。
日本人って凄いですよね(^ω^)。 GW真っ只中の成田空港に活気が戻ってきています。ルールがなければ9割マスクを外す米国文化と、ルールなしでも同調性で9割マスクをする日本文化。同調圧力とコケにするのは
2022/05/05 20:44
『赤木明登 ぬりもの展』にお邪魔しました
塗師・赤木明登氏。茶道家・木村宗慎氏。お二人のトークショーにも参加。
2022/04/29 18:17
3年以上日本へ帰っていない私の日本食材調達法
ドイツにあるもので工夫して日本料理をつくる 今、日本ブ-ム。食も日本食やアジア料理が注目されています。ス-パ-
2022/04/28 10:35
和樂2022年4,5月号を元に、日本文化について盛り上がりました。
2022/04/25 18:58
和樂2022年4,53月号を元に、日本文化について盛り上がりました。
2022/04/25 18:52
教養としての茶道
先日読んだ本。 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 竹田理絵 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 amzn.to 1,568円 (2022年02月17日 17:00時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今はお教室がお休みのため一時中断しているのだが、茶道を習っている。 高校生の時、茶道部で3年間楽しく活動していたのだが、卒業と共に離れてしまった。大人になってから再履修、というか、その道をまた途中から歩み始めた、という感じだろうか。 しかしこのようなご時世で、楽
2022/04/17 15:42
英語を話す前に日本の文化を知っておこう【書評】北欧女子オーサが見つけた日本の不思議
英語を話す人は増えていますが、外国の方と話をするとき、日本の文化を少しも話せないとすると少し残念ですよね。そんな気づきを得られる本を今回はご紹介します。
2022/04/08 12:39
蕎麦せいろ、敷きす
「せいろ」と言うと、蒸し器のせいろを思い浮かべるだろうが、蕎麦も昔は蒸していたと言われている。 「蕎麦がき」みたいなものは今でもある。 だから、茹で上がった蕎麦が小型のせいろに盛られるようになったのもその名残りとも言える。 この蕎麦せいろには簾(す...
2022/03/31 15:54
食事を出されるときのこと
外食でもいい。客に呼ばれたとしてもいい。 我々はそうして、人に食事を出してもらうことがある。 出されたものに手をつける。 感謝し、礼節を持って応じる。 そこには時には薬味などがあって、それを自由に使えるようにされていることがある。 この時、出した女中や店主の目の前で薬...
器の揃え
器というのは食事をするのに大事なものだ。 現代はそれこそ、幅広く器を選ぶことができる。 器の世界には「民芸運動」というのがある。 結局、取り揃えるのが大事なので何もかもが漆や陶器、瀬戸物にしてもいけないのだ。 確かに江戸の時代はそんなことはで...
書の工夫
「掛け軸の書」や「書額」というものがある。 書額はたいていは勢いや力強さが求められ、魂、意思などが伺えるものがよいとされる。 道場や広間に掲げられ、戒めや心得として人に訴えかける。 一方、掛け軸は主に茶室や床の間にかけられる。 眺めた時に穏やかさを与え、静けさを補助...
2022/03/31 15:53
鐘の音
古来、ヨーロッパでは教会の鐘の音が届くところまでが領地であるとされた。 だから教会の設置には領主の許可が必要であり、時を知らせるだけではなかった。 集会、葬式、領主の視察など、各種の行事を伝えた。 すなわち西洋の鐘は、宗教という権威にありながら支配や統治というものから来...
長火鉢
古来から、日本には「室内で火を使う」という習慣があって、炭を入れ、室内で暖を取ったり湯を沸かしていた。 それが火鉢というものだった。 火鉢にも色々とその種類はあるし、その使う炭にさえ種類があるという。 古道具屋に行けば状態のよい骨董の長火鉢は今でも売られているし、これ...
一汁一菜の本来とは
武士、すなわち男子たるものは「一汁一菜」を信条とすべきである。 それはあくまで「信条」であるから、理想でもあり、目標でもある。 日々の食事で実践しているかと言えばそこまでのものでもない。 「一汁一菜」とはご飯に野菜、そして汁だ。 ではその中味は何か。 例えば、タクアン...
帯
「帯」というものは、着物を着る時に締めて着物を体に固定するものだ。 いわば古来のベルトだ。 ここに古くて新しい話として、帯は「腰で着るか腹で着るか」という問題がある。 男性で、着物を着慣れている人によれば「帯は腹でするもの」などと言うことだろう。 一方で女性は「腰帯」な...
饗応と庭
古来から日本人は、人を「食事にどうぞ」と、自宅に呼んだ。 食事に呼ぶことは人との交流の方法としては確実やり方だ。 そして手料理をふるまう。 家へ招き入れ、心づくしのものを食べてもらう。 こちらも一緒に食べながらお互いを知ろうとする。 作った同じ物を食べるという場、饗応...
陰腹というもの
「陰腹」という言葉がある。 「かげばら」という読みをする。 誰にも知られないように密かに腹を切っておいてサラシで硬く固め、最期までの覚悟とする。 やり遂げる瞬間を終わりの瞬間とすることだ。 忠義に思いもかけないものがあったと主人が感服する話として言われるが、史実として実...
腹芸というもの
最近の人は「腹芸」と言ったらどう思うだろうか。 よくある温泉旅行の懇談会、そんなので興の乗ったオヤジが腹を出してそこに化粧をし、顔を隠して腹をよじらせる。 安来節(やすきぶし)を踊ったりする余興。 顔を隠し、大きな腹が顔だ。それはまるで人間が奇妙な顔をしているように見え、...
2022/03/31 15:52
向付けはオカズか
オカズという言い方がある。 現代的な言い方で、向付けということになる。 ご飯、主菜、副菜、汁。 これが和食の基本だからオカズというのは主菜ということになる。 そうするとよく言われることが「ご飯に合うオカズ」という言い方になるが、実はこれはあまり正しいとは言えない。 ご...
祝い箸というものを考える
正月、新年明けましておめでとうございます。 新しいコロナとともにある時代。ないものねだりをしない。 それがくじけないコツだと思います。 しっかりと生きてゆきたいものです。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、日本の正月の習慣には「祝い箸」というものが...
夫婦箸、夫婦茶碗
夫婦箸や夫婦茶碗というものがある。 「夫婦(めおと)」とつくモノだ。他には思いつかない。 他には「夫婦善哉」ぐらいだろうか。 この二つ、箸にしても湯飲み茶碗や飯茶碗にしても夫の方が大きく妻の方は小さい。箸は短い。 柄が揃えてあっても、どちらかが小さいので夫婦茶碗の揃いだ...
ワクチン接種率で日本を追い越してたの。
ボク、ちょっとご無沙汰だったの。それというのも、同居人が寝込んでたからなの。 コロナウィルスじゃないの。メガネの度が合わなくなってたのを放っておいたら、とうとう、頭痛がひどくて吐き気がするほどになっちゃったんだって。 ところで、コロナウィルスといえば、いつのまにか、オーストラリア...
2022/03/27 08:59
次のページへ
ブログ村 551件~600件