寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 2025.6.19木
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていいな 1991年 2025.6.18水
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
山崎闇斎の垂加神道 ② 山崎闇斎は土佐南学派の谷時中に習って、最初は京都の堀川で儒塾を開いていたが、江戸に出て会津の保科正之に師として迎えられる。そのへんから変貌して、吉川神道と出会ってからかなり独創的になっている。天皇をアマテラスの系譜に直結させているし、「敬...
山崎闇斎の垂加神道 ① 室町時代に吉田兼倶が集大成した吉田神道は、仏教も道教も儒教も全部採り入れ、仏教を「果実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置付けた。それ以上に儒教的な考え方を強調したのが吉川惟足 これたり で、彼は商人出身で吉田神道の口伝を受けて新しく吉川...
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 2025.6.15日
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 名作詩。 こういうシンプルな詩がいい。 光る海 光る大空 光る大地 行こう無限の 地平線 走れエイトマン 弾丸よ...
なぜ神道と儒教が結びついたのか? 家康の神君化は、吉田神道の形式によって家康を「明神」にしようとする梵舜や金地院崇伝と天海の間でもめて、結局、山王一実神道を推していた天海が勝って、家康は「東照大権現」として祀られるが、神道同士の争いに金地院崇伝や天海のよう...
ひみつのアッコちゃん1969_op これもメロディーだけ知っている。 2025.6.13 金曜日
田中優子 デュアル構造 松岡さんと私、田中優子が『日本問答』で最も豊富に語ったのはデュアル構造の事例でした。それは「二重の構造」「二つの中心をもつ構造」のことですが、二項対立の意味ではありません。二つが同じように重要であり、しかも併...
魔法使いサリー1966_op 昔のアニメ曲。 私は男子なので見なかった。 歌は知っている。 2025.6.11 水曜日
間接統治になじみやすい日本 日本は朝鮮に対しても、中国に対しても中途半端に「内部の派閥」を活用して失敗してきた。特に朝鮮に対しては、朝鮮政府で閔妃 ミンビ を中心に親露派が力をつけているのを見て、閔妃を排除して反閔妃の大院君 テウォングン を中心にし...
戦争と日本の文学 戦争についてろくに書かない日本の作家 三島由紀夫は戦争そのものについてほとんど何も書いていない。火野葦平や尾崎士郎のように従軍体験をもとにして書くとか、大岡昇平の『野火』や武田泰淳の『審判』のように、戦争によ...
関口宏の一番新しい近現代史 2025.6.7 土 BS-TBS PM12:00-12:54 2025.6.8 日
2025.6.7 土 関口宏の一番新しい近現代史 関西地区 BS-TBS PM12:00-12:54 日清戦争の回。 ナレーション 1894年、朝鮮での「甲午農民戦争」を発端とする。/「甲午農民戦争」は以前は「東学党の乱」と呼ばれていた。東学党とは民間宗教で...
「面影」しまざき由理 五十年以上前の歌。 私はよく知らない。 哀愁漂う昭和の歌。 ♫ 2025.6.8 日曜日
ニコライ堂 露探(ロシアのスパイ) 売国奴を意味する「露探」は日露戦争前後に広がり、敵のロシア人に対する以上の憎悪を含んでいた。「ロシアの犬」ということで、[露犬」の語も使われた。 東京、神田駿河台のニコライ堂他、各地のロシア正教会教会...
北の旅人 石原裕次郎の歌をテレサテンが歌う。 はかなさ、切なさが表に出ている。 テレサの歌になっている。 テレサは日本人の心情をわかっている。 裕次郎のもとの歌にはやさしさがある。 それぞれいい。 ...
久米邦武 久米邦武筆禍事件 久米邦武は実証主義的立場から1891年(明治24)『太平記』全体を創作的物語と断じて「太平記は史学に益なし」という論文を発表した。さらに久米は「神道は祭天の古俗」とする論文を『史学会雑誌』に発表...
懐かしの歌 TOMORROW - 岡本真夜(フル) 2025.6.4水
TOMORROW - 岡本真夜(フル) 2025.6.4 水曜日
神社は宗教にあらず 明治政府は、たとえ仏教やキリスト教を信仰していても、神社への祭祀は「国民道徳上」行われなければならない、それは信教の自由とは関係ない、なぜなら神社は宗教ではないからだ、という理屈で祭祀と宗教を区別した。詭弁である。 明治政府は神道の国教化政...
千家尊福 祭神論争 明治13年ごろに神道事務局で「祭神論争」が起こる。神道事務局では大教院時代から祭神を造化三神と天照大神の四柱の神としていたが、これに出雲大社宮司の千家尊福が異を唱え出雲大社で祀っている大国主神も加...
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン 2025.6.1 日
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン こういう歌の影響力は大きかったであろう。 特に地方の人はこういう歌で東京のことを知ったのであろう。 2025.6.1 日曜日
2025.5.31土 関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54
関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54 大日本帝国憲法発布&日清戦争前夜 初の総裁選 露仏同盟 小泉保 軍事アナリスト 東京大学先端科学技術センター准教授 岩間陽子 国際政治学者 政策研究大学院大学教授 出演 この番...
日清戦争 日中二国間条約の使用言語の変化 1871年(明治4)の日清修好条規は対等な条規であり、日漢両文をテキストとするが、その第六条で今後の両国間の文書の往来には「大清ハ漢文ヲ用ヒ、大日本ハ日本文ヲ用ヒ漢訳文ヲ副フベシ、或ハ只漢文ノミ...
松田聖子 赤いスイートピー 2025.5.30 金曜日
八幡大菩薩 八幡信仰 東大寺の大仏は聖武天皇の発願により745年(天平17)に造立が始まり、752年(天平勝宝4)に開眼供養が行われた。東大寺が完成すると、東大寺を護る神として八幡神の神霊が分祀された。これが現在の手向...
わかれうた 2025.5.28 水
廃藩置県 廃藩置県は中国国家の理想の時代とされる周の代の封建制と秦代以来の中央から派遣された官僚が統治する郡県制によって対比される中華の制度論を踏まえて、封建割拠の夢を廃して中央集権に改める改革として進められたわけで、だからこそ藩を廃止した...
ワカタケル大王の治天下 稲荷山古墳の鉄剣銘や江田山古墳の大刀銘には、ワカタケル王が「天下」を治めていることが記されていて、ワカタケル大王は『古事記』や『日本書紀』の雄略天皇、倭の五王では武にあたるとみられている。 ワカタケル、武王権は...
松田聖子 青い珊瑚礁 歌詞付き 2025.5.25 日曜日
五、六世紀の日本 四世紀に入り、中国の華北が争乱の時代に入ると、亡命する中国系知識人とその子孫たちによって、朝鮮半島や倭国に中国の体系的な漢字文化が本格的にもたらされた。彼らを取り込み成長を始めた「東夷」諸国は、南北に分かれた中国王朝の冊封体制下にお...
[MV] 石川さゆり 津軽海峡冬景色 (歌詞入り) 2025.5.23 金曜日
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』 加藤周一は谷崎の『陰翳礼賛』に書かれている美意識は徳川時代初期に生まれたものにすぎないと言っている。 『陰翳礼讃』全体の、薄暗いところに美を見出すというのは、谷崎が「円本」で儲けて阪神間の岡本に作った豪勢な邸宅が陰翳とは真逆のものであ...
異邦人・久保田早紀 Best Collection・Nikon Film Process -シルクロードのテーマ- 不思議な世界へといざなわれる。 異邦人になった気分に浸る。 ...
島地黙雷 大教院の設置と解散 1872年(明治5)、明治維新が天皇の名をもって断行され神仏分離令も出たことに力を得た神道勢力は、政府を動かして大教院を設置させた。「神主仏従」の形で「内教」(日本国内の宗教)を整備するためである。...
日英同盟 日英同盟が生まれた背景は、南下するロシアをおさえるには日本を利用するのがいいというイギリスの思惑や世界に冠たるイギリスと同盟を結ぶのは光栄でありロシアをけん制することができるという日本側の思惑が一致したからです(p.123)。 日英同盟は、英国は中...
あの素晴らしい愛をもう一度 2025.5.18 日曜日
学者を研究対象にしてしまうことのある人文学の領域 2025.5.17 土
学者を研究対象にしてしまうことのある人文学の領域 人文学の世界では学者を研究対象にしてしまう領域があって、その一つに日本の民俗学がある。柳田国男学、折口信夫学、南方熊楠学という民俗学者学がある。 もう一つは東大の倫理学あたりでやっている和辻哲郎学という...
にんげんっていいな - まんが日本昔ばなし 歌詞付き フル 高音質 2025.5.16金
にんげんっていいな - まんが日本昔ばなし 歌詞付き フル 高音質 かなり前の歌。 ホッとする歌詞。 2025.5.16 金曜日
廃仏毀釈 排仏毀釈が行われた思想的背景 倒幕し明治維新を成功させた人々はバックボーンに天皇に対する信仰があった。ところがキリスト教はそうした絶対者を認めない。だが、開国した以上、キリスト教は解禁しなければならないから、明治政府はキリスト教に対抗す...
昔の名前で出ています 2025.5.14 水曜日
キリスト教 キリスト教が受け入れられなかった理由 キリスト教が仏教とは異なり習合の対象にならず徹底的に排除された理由は二つある。 一つは教義的な問題で、一神教の持つ排他性である。一神教の反対は無神論で、多神教ではない...
神仏混淆から神朱混淆へ 江戸時代初期の名君、保科正之、徳川光圀(二人とも家康の孫)は自分の領地内で仏教弾圧を行っている。 光圀は朱子学の徒で「怪力乱神」を認めないからまだしも、神道学者の保科正之も仏教弾圧を行っている。神仏混淆の日本でなぜ仏教を弾圧したのか...
砂漠のような東京 - いしだあゆみ この人は自己主張のない 尽くす女を演じていた。 社会がそういう女性像を求めたから。 隔世の感がある。 静かにお眠りください。 2025.5.1...
本地垂迹から反本地垂迹へはなぜ起こったか 2025.5.10土
吉田兼倶 唯一神道 本地垂迹から反本地垂迹へはなぜ起こったか 内藤湖南も言うように元寇を契機として「日本ほど尊い国はない」という考えが広まり、日本文化の独立が成った。 室町時代になると、吉田兼倶が「唯一神道」を立て、反本...
あなたならどうする いしだあゆみ 1970 2025.5.9金
あなたならどうする いしだあゆみ 1970 追悼 いしだあゆみ さん 2025.5.9 金曜日
一神教は日本人には合わない 一神教の反対は、多神教ではなく、無神論である。一神教は多神教など認めない。一神教が絶対で、その反対は無神論である。なんという傲慢か!文化人類学者タイラーはアニミズムを一等下のものとみている。アニミズムなど相手に...
ブルー・ライト・ヨコハマ💙 /// いしだあゆみ(1968年) 2025.5.7水
💙ブルー・ライト・ヨコハマ💙 /// いしだあゆみ(1968年)フルコーラスPV(STEREO) 自己主張のなさが受けた。 何のけれんみもない。 2025.5.7...
文と武 平安時代は死刑もなかったし、総じて文が武より強かった時代である。醍醐天皇は桐で兜を作らせたという。血なまぐさいことが嫌いなのである。しかし,警護の者はいて、貴族に「さぶろう」て、貴族の身を守った。やがて、それは侍になった。中国は文を重んじる国...
「戦争撲滅」の江戸から「戦う国家」明治へ 2025.5.5月
「戦争撲滅」の江戸から「戦う国家」明治へ 尊王攘夷から尊王開国へかじ取りした明治国家は明治五年くらいまでは、開国は因循とされ、主流は攘夷だった。それが証拠に1869年、明治2年に横井小楠はキリスト教を広めようとしていると誤解されて、攘夷派...
今日は全国的に#兵庫県議会傍聴の日です!中島由美子チャンネル がライブ配信 2025.5.4 日曜日
ユナイテッド・ネーションズを「国連」と訳した外務省の愚 2025.5.3土
ユナイテッド・ネーションズを「国連」と訳した外務省の愚 ユナイテッド・ネーションズ United Nations は日本と戦った「連合国」のことであるのに、戦後、外務省は「国際連合」と訳した。今でも国連憲章には第五十三条・百七条に連合国の「敵国」であった国が戦争に...
昔の名前で出ています 2025.5.2 金
アメリカにとっての危機③ アメリカの三番目の危機は1932年(昭和6)の満洲事変の勃発で高まります。当時、アメリカは上海を中心に中国大陸中心部へ「文化的」に接近しようとします。日本と蒋介石を戦わせようとしたり、満洲を支配していた張作霖、張学良父子を後押しして満洲の...
昔の歌 木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美2025.4.30水
木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美 20253.4.30 水曜日
アメリカにとっての危機② アメリカにとっての二番目の危機は第一次世界大戦が始まったことによって招来されます。中国大陸で日本が大躍進するからです。日本が中国からドイツの勢力を駆逐し、1915年に「二十一か条要求」を突き付け、さらにシベリア出兵へと進展します。アメリ...
アメリカにとっての危機① 最初は中国大陸への出遅れに起因するものでした。そして、それを挽回すべくジョン・ヘイ国務長官が出したのが「門戸開放宣言」でした。「領土保全」「機会均等」と合わせての三提言に対して、良いことを言っているので先に中国に進出していた西欧列強...
東京のバスガール 2025.4.27 日曜日
日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 2025.4.26 土
土居健郎 日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 いまにして人に甘える心あり 永遠に救われがたきわれかも (三ヶ島葭子 昭二没) 私は日本のキリスト教...
夢をかなえてドラえもん ドラエもんは夢をかなえてくれる みんなの友達。 2025.4.25 金曜日
土居健郎 キリスト教の土着化と甘えの問題 日本人がクリスチャンになる場合、何が一番大きな障害になるのでしょうか。(中略)それは甘えの問題だと私は考えています。非常に多くの人が甘えることが信じることだと思っています。つま...
昔の歌 大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水
大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水曜日
日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 2025.4.22 火
土居健郎 日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 ①埋没型―日本にキリスト教を広めようとして日本の文化の中に埋没し同化してしまい、 遂にはキリスト教としての特色を失って...
土居健郎 土居健郎『「甘え」の構造』 土居健郎『「甘え」の構造』の「甘え」という言葉が日本的な独自のものというのは嘘で、土居は西洋との比較でしか考えておらず、朝鮮語にはちゃんと「甘え」にあたる言葉があるとし、従来...
】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) 2025.4.20 日
【公式】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Mo Koinante Shinai 2025.4.20 日曜日
隅田川 文学的故郷、原風景としての隅田川 大正期に文学的形成を遂げていった谷崎潤一郎や芥川龍之介、佐藤春夫は隅田川を文学的故郷、原風景に仕立てた。 江戸は隅田川を中心に発達した水の都だったが、明治国家はその水の都を破壊し、...
山の煙(昭和26年)伊藤久男 昭和26年の歌。 2025.4.18 金曜日
高畠素之―ある国家社会主義者 1928年(昭和3)4月、元陸軍大臣・宇垣一成の家を高畠素之、大川周明、安岡正篤 まさひろ の三人の若き革新思想家が訪れた(pp.141-142) 高畠素之は日本で初めて『資本論』を完訳した人である。1919年(大正...
SOOBIN - Dancing In The Dark 'BẬT NÓ LÊN' Album (Official MV) 2025.4.16 水曜日
三島由紀夫 本気のふりをする三島由紀夫 三島由紀夫は大塩中斎や吉田松陰、三島中洲、安岡正篤とも異なっている(p.213)。 では誰に近いかと言えば、高畠素之であろう。あるいは森鴎外その人であろう。三島という人は本来、夢に浮かされて理想を語る志士タイプではなく...
鎖国政策 「鎖国」について 和辻哲郎には『鎖国―日本の悲劇』という本があるが、鎖国を悪く言っているわけではなく、和辻はただ戦国時代の南蛮人の渡来と鎖国が完成するまでの歴史を延々と描くだけで、鎖国がどのような悪影響を与えたかを論じるわけ...
「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13日
「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13 日曜日
「多数決」と法律 鴨志田祐美 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 2025.4.12土
鴨志田祐美 「多数決」と法律 鴨志田祐美 弁護士 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 国民主権は国民が自らの代表を議会に送り込み、多数の意思によって国を治めるべきであるという思想であり、三権分立は国家権力を司法、立法...
夜の恋の物語 増位山大志郎・長沢薫 増位山は上手い! 2025.4.11 金曜日
④廃仏毀釈のプラス面 江戸時代、寺院の数は人口3000万人に対して9万ヶ寺もあった。それが廃仏毀釈によって、わずか数年間で4万5000ヶ寺にまで半減した。それが現在、7万7000ヶ寺(人口1億3000万人)にまで戻している。復興が叶わなかった寺院は、そもそも社...
恋の季節 2025.4.9 水曜日
③廃仏毀釈の要因 2025.4.8 火 廃仏毀釈の要因は主に次の四つがあげられよう。 ①権力者への忖度 ②富国策のための寺院利用 ③熱しやすく冷めやすい日本人の民族性 ④僧侶の堕落 ①には松本藩主、戸田光則が新政府の幕府追討軍に合流する決断が遅れた負い...
2025.4.7 月 ②薩摩と長州の廃仏毀釈の相違 鹿児島、薩摩藩では外城(とじょう)制度という、武士を効率よく配置するため、領内を区分し、その拠点として外城を数多く設ける制度があり、18世紀半ばには、113の外城が完成している。ほぼ一村一城の構造で、鹿児島では檀家制...
小さな恋のうた 大山百合香 2025.4.6 日曜日
① 廃仏毀釈 江戸時代の仏教批判 圭室文雄(たまむらふみお)の『神仏分離』教育社 では江戸時代、四つのグループに分かれて仏教批判が持ち上がり、神仏分離思想が醸成されていったとする。 第一は儒学者のグループで、藤原惺窩とその弟子の林羅山、熊沢蕃山らが当時の仏教寺院...
恋のしずく 肩をぬらす 恋のしずく 濡れたままで いいの このまま 歩きたい きっと からだの 中までしみるわ そして あなたの あなたの 言葉を 忘れないように したいの ♪ 頬をぬらす 恋のしずく あなたのせい なのよ 私のために だけ それは 二人の 愛の しるしね ...
1963年 『天国と地獄』 黒澤明監督作品 2025.4.3 木
『天国と地獄』身代金を入れたかばんは燃やすと桃色の煙を発するように仕掛けされていた 1963年 『天国と地獄』 黒澤明監督作品 2025.3.31月 BSP 午後一時~三時二十五分 放送 三船敏郎 仲代達也 香川京子 等出演 制靴会社ナショナルシューズ重役 権...
恋の歌 増位山大志郎&日野美歌 「大阪恋めぐり」2025.4.2水
増位山大志郎&日野美歌 「大阪恋めぐり」 フル 本人 大阪の名所が出てくる面白い歌 元増位山、歌がうまい! 甘く優しい声で語りかけるように歌う ...
平田篤胤 上田正昭、平田篤胤を語る 本居宣長の若いころの著作には混沌的な要素があるが、だんだん古事記研究に没頭していく中で大和ごころを強調していくようになる。そして明く清く正しく直くというような形になっていく。事実、天武朝では...
日露戦争 英米が日本にロシアと戦うことをけしかけている。 日露戦争は代理戦争 スペイン国王フェリペⅡ世にちなんだ名のフィリピンは、アメリカが1898年の米西戦争でスペインを倒すと、一挙にグァム、プエルトリコといったスペインの植民地とともにアメ...
港雨 ♪大川栄策 大川栄策は似たような歌が多い。 逢いたかったよ かわす目と目に港雨 2025.3.30 日曜日
(1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 初共演が売りだったが・・・。
最近、BS12で (1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 主演 を 放送していたので、過去に書いたものを一部修正して再掲載します。 2025.3.29 土 (1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 主演 2022.9.7 BSP 午後1時―3時32分 ...
日 蓮 最澄と日蓮 最澄が中国から持ち帰った天台の教えは、瞑想修行(止観)の中で空性を体験することを目指すものだが、それに対して日蓮は天台智顗の教えが不十分だとして、仏の世界はこの世に打ち立てなければならないと説いた。 それは...
니들이 내 마음을 알아???????? IGL x 5인큐 Ep.1 名曲。歌詞もいいしメロディーもいい。 2025.3.28 金曜日
田中優子(1986)『江戸の想像力』筑摩書房 2025.03.27木
田中優子(1986)『江戸の想像力』筑摩書房 小谷野敦(2010)『日本文化論のインチキ』幻冬舎は「江戸ブーム」というのはおおよそ1986年に田中優子の『江戸の想像力』が出てからのものである(p.181)と述べている。しかし、田中優子(1986)...
恋の歌 村上幸子 じょんがら恋唄(HP動画) 2025.3.26水
村上幸子 じょんがら恋唄(HP動画) 哀愁の歌 2025.3.26 水曜日
万国公法 万国公法の由来は恵頓(1869)『万国公法』である。中国人は『万国公法』に性法=自然法さらには儒教的な意味の法を見出さなかったが、日本人の漢学者らは儒教的な意味を見出した。吉野作造(1927)「我国近代史に於ける政治意識の発生」でも『万国公法は日本で...
2025.3.23 日 京都新聞 天眼「常識」を尊重するトランプ政治 佐和隆光 京大名誉教授
佐和隆光 2025.3.23 日 京都新聞 天眼「常識」を尊重するトランプ政治 佐和隆光 京大名誉教授 トランプの、リベラリズムと新自由主義と相容れないアメリカファースト政策は次のものである。 ①トランプ支持者の多数派はラストベルト...
江戸ブーム 1986年に田中優子の『江戸の想像力』が刊行されたのをきっかけに「江戸ブーム」が起こり世紀の変わり目まで続いた。私はそれに批判的で、今もそうである。前世紀末に出た渡辺京二の『逝きし日の面影』はじわじわと世評が高まり、平凡社ライブラリ...
花から花へと 三山ひろし《經典好歌重現》 三山ひろし カバー 哀愁がない が 垢ぬけている メロディーを少し変えている 悪く言うと 薄っぺらい 😥 ...
新聞・テレビという既存メディアの地位の低下 2025.3.22 土
新聞・テレビという既存メディアの地位の低下 若い人間はテレビのニュースなどを見ないという者が多い。 京都新聞 2025.1.20 月 夕刊の教育社会学者 福島 創太 さん「不信の向こう側①」は以下のように、現在は認知が偏る世界だという。 中高...
花から花へと 歌詞よし メロディーよし うまいなあ 島津ゆたか ! 名曲。 泣いちゃいけない 泣いたら負けよ お酒で忘れて生きるのよ 花から花へと 行った人 ...
塔中心から金堂中心へ=仏舎利中心から仏像中心へ 2025.3.20木
塔中心から金堂中心へ=仏舎利中心から仏像中心へ 飛鳥から白鳳、天平へと時代が下るにつれて、日本の寺院の伽藍配置は仏舎利を納める塔中心から金堂中心へと変化していく。 蘇我馬子が創建した日本最古の本格的仏寺、飛鳥寺は仏舎利を納める塔を中心とした寺院で、正...
恋の歌 「メロディ・フェア Melody Fair~小さな恋のメロディ~」ビージーズ Bee Gees 2025.3.19水
「メロディ・フェア Melody Fair~小さな恋のメロディ~」ビージーズ Bee Gees 2025.3.19 水曜日
徳川暗黒史観 徳川暗黒史観の端緒は福沢諭吉で、福沢は過去との断絶を宣言し、明治八年、1875年『文明論の概略』で江戸時代、人々は「停滞不流の極に沈ん」でいたと述べている。 西洋近代を文明化の最高段階にあるものとして、その進歩主義の論を借りて同時代の日本の後進性...
大津事件による事態の悪化を憂えて京都府庁前で剃刀自殺した 畠山勇子 恐露病 1891年(明治24)5月11日、ニコライ・ロシア皇太子に警官の津田三蔵がサーベルで斬りつける。大津事件である。 ニコライ皇太子の滞在していた京都のホテルには、膨大な見舞い...
恋の歌 時の流れに身をまかせ / テレサ・テン 2025.3.16日
時の流れに身をまかせ / テレサ・テン (歌詞入り) 2025.3.16 日曜日
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
山崎闇斎の垂加神道 ② 山崎闇斎は土佐南学派の谷時中に習って、最初は京都の堀川で儒塾を開いていたが、江戸に出て会津の保科正之に師として迎えられる。そのへんから変貌して、吉川神道と出会ってからかなり独創的になっている。天皇をアマテラスの系譜に直結させているし、「敬...
山崎闇斎の垂加神道 ① 室町時代に吉田兼倶が集大成した吉田神道は、仏教も道教も儒教も全部採り入れ、仏教を「果実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置付けた。それ以上に儒教的な考え方を強調したのが吉川惟足 これたり で、彼は商人出身で吉田神道の口伝を受けて新しく吉川...
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 名作詩。 こういうシンプルな詩がいい。 光る海 光る大空 光る大地 行こう無限の 地平線 走れエイトマン 弾丸よ...
なぜ神道と儒教が結びついたのか? 家康の神君化は、吉田神道の形式によって家康を「明神」にしようとする梵舜や金地院崇伝と天海の間でもめて、結局、山王一実神道を推していた天海が勝って、家康は「東照大権現」として祀られるが、神道同士の争いに金地院崇伝や天海のよう...
ひみつのアッコちゃん1969_op これもメロディーだけ知っている。 2025.6.13 金曜日
田中優子 デュアル構造 松岡さんと私、田中優子が『日本問答』で最も豊富に語ったのはデュアル構造の事例でした。それは「二重の構造」「二つの中心をもつ構造」のことですが、二項対立の意味ではありません。二つが同じように重要であり、しかも併...
魔法使いサリー1966_op 昔のアニメ曲。 私は男子なので見なかった。 歌は知っている。 2025.6.11 水曜日
間接統治になじみやすい日本 日本は朝鮮に対しても、中国に対しても中途半端に「内部の派閥」を活用して失敗してきた。特に朝鮮に対しては、朝鮮政府で閔妃 ミンビ を中心に親露派が力をつけているのを見て、閔妃を排除して反閔妃の大院君 テウォングン を中心にし...
戦争と日本の文学 戦争についてろくに書かない日本の作家 三島由紀夫は戦争そのものについてほとんど何も書いていない。火野葦平や尾崎士郎のように従軍体験をもとにして書くとか、大岡昇平の『野火』や武田泰淳の『審判』のように、戦争によ...
2025.6.7 土 関口宏の一番新しい近現代史 関西地区 BS-TBS PM12:00-12:54 日清戦争の回。 ナレーション 1894年、朝鮮での「甲午農民戦争」を発端とする。/「甲午農民戦争」は以前は「東学党の乱」と呼ばれていた。東学党とは民間宗教で...
「面影」しまざき由理 五十年以上前の歌。 私はよく知らない。 哀愁漂う昭和の歌。 ♫ 2025.6.8 日曜日
ニコライ堂 露探(ロシアのスパイ) 売国奴を意味する「露探」は日露戦争前後に広がり、敵のロシア人に対する以上の憎悪を含んでいた。「ロシアの犬」ということで、[露犬」の語も使われた。 東京、神田駿河台のニコライ堂他、各地のロシア正教会教会...
北の旅人 石原裕次郎の歌をテレサテンが歌う。 はかなさ、切なさが表に出ている。 テレサの歌になっている。 テレサは日本人の心情をわかっている。 裕次郎のもとの歌にはやさしさがある。 それぞれいい。 ...
久米邦武 久米邦武筆禍事件 久米邦武は実証主義的立場から1891年(明治24)『太平記』全体を創作的物語と断じて「太平記は史学に益なし」という論文を発表した。さらに久米は「神道は祭天の古俗」とする論文を『史学会雑誌』に発表...
TOMORROW - 岡本真夜(フル) 2025.6.4 水曜日
神社は宗教にあらず 明治政府は、たとえ仏教やキリスト教を信仰していても、神社への祭祀は「国民道徳上」行われなければならない、それは信教の自由とは関係ない、なぜなら神社は宗教ではないからだ、という理屈で祭祀と宗教を区別した。詭弁である。 明治政府は神道の国教化政...
千家尊福 祭神論争 明治13年ごろに神道事務局で「祭神論争」が起こる。神道事務局では大教院時代から祭神を造化三神と天照大神の四柱の神としていたが、これに出雲大社宮司の千家尊福が異を唱え出雲大社で祀っている大国主神も加...
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン こういう歌の影響力は大きかったであろう。 特に地方の人はこういう歌で東京のことを知ったのであろう。 2025.6.1 日曜日
喝采 ちあきなおみ ちあきなおみ と言えば、この歌。 いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に 届いた報らせは 黒いふちどりがありました 2024.6.20 木曜日
氏 藪中三十二 氏 アメリカ人の亡命先さがしとヨーロッパの極右政党 藪中三十二元外務事務次官によると、トランプが大統領になったらどこに亡命しようかと政府職員や政府機関要職担当者、大学やシンクタンクの専門家、ジャーナリストの間でワシントンの食...
ちあきなおみ 🎵「冬隣」 地球の夜更けは 淋しいよ・・・・・・ そこからわたしが 見えますか この世にわたしを 置いてった あなたを怨んで 呑んでます 😢 先に死んでいった相手への鎮魂歌 うまいなあ ちあきなおみ 歌詞もいい ! ...
「滋賀」の「シ」と「ガ」の語源 下を「賀」で承ける地名が滋賀の周辺には点在する。南方に伊賀・甲賀、北方に敦賀・加賀等。少し広く見ると宇賀・芳賀(信濃国)、英賀(播磨国)なども目にとまる(p.87)。 奈良時代、朝廷が蝦夷防衛に設けた多賀(城)、現...
中条きよし うそ 演歌百撰 折れた煙草の吸殻で あなたのウソがわかるのよ だれかいい人できたのね できたのね 2024.6.16 日曜日
今いくよ くるよ 2024.5.27 今くるよさん死去 2024.5.27 今くるよさんが膵がんのため、大阪の病院で死去した。76歳。 コンビの今いくよさんは2015年に胃がんで死去。 細身のいくよさんと対照的なくるよさんが、...
征韓議論図 征韓論は遣韓論? アジア主義の源流は西郷隆盛の征韓論にまでさかのぼる必要があると言ったのは竹内好だが、竹内好という人は言いっぱなしで、それ以上の進展、まとめがないと言ったのは、中島岳志氏である。中島氏の『アジア主義』は網羅的...
ロス・インディオス&シルヴィア 別れても好きな人 / LOS INDIOS&Silvia Wakaretemo Sukina Hito 抒情性豊かな曲。 2024.6.13 木曜日
「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」(藤原定家)。 「浦」について 古代の「浦」は今で言うなら入り江や遠浅の砂浜沿いに広がる漁師町のことである。関東の「霞ケ浦」「勝浦」(千葉)三浦半島(神奈川)能登半島の「福浦」など往古の面影を偲ばせる「浦」も各地に残...
□ 220305 ♪たそがれの銀座♪ 黒沢明とロス・プリモス 2024.6.11 火曜日
三島由紀夫 三島由紀夫の本の中国語訳について 三島由紀夫の本が中国で翻訳出版されたのは、1970年(昭和45)、三島由紀夫割腹自殺事件の後のことである。 当時、中国がイデオロギー色の強い時期に、なぜ三島の本を翻訳した...
雨 クリアな声 雨に濡れながら たたずむ人がいる ♬ 2024.6.9 日曜日
グッド・ナイト・ベイビー ザ・キングトーンズ UPC‐0103 グッナイ グッナイベイビー 涙こらえて ♬ 2024.6.8 土曜日
磯田道史氏 磯田道史氏は国際日本文化研究センター教授で日本史が専門である。古文書が読める強みがある。広く日本史全体を視野に入れている。テレビでよく見受ける、比較文化学的な、視野の広い日文研の看板教授である。 磯田氏の師は歴史人口学の速水融氏...
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 2024.6.6 木曜日
気 中国の陰陽五行説や東洋医学で用いる「気」という言葉がある。それは「天地間を満たし、宇宙を構成する基本と考えられるもの及びそのおおもととされるものの力やはたらき」のことである。古代中国の精霊崇拝の発展の中で精霊たちのはたらきが「気」と表現されるようになった。 「...
わたし祈ってます 敏いとうハッピー&ブルー 1974 わたし祈ってます ♬ 2024.6.4 火曜日
五行説 土用の丑の日は鰻 平賀源内 「土用の丑の日は鰻(うなぎ)」 は平賀源内のキャッチコピーである。 「丑の日」は「火」の気が強まる直前の日。 「火」の気の拡大を防ぐために「火」を剋する「水」=「黒」色=鰻を...
黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」 ムード歌謡。 ラブユー ラブユー 涙の東京。 ♬ 2024.6.2 日曜日
ヴェヌティ 翻訳について 日本人は中国の漢字、漢文を訓読み、訓読文にして独自の受け入れ方をしてきた。 明治時代、英語をネーティブから学ぶのを「正則」と言い、日本人から読み下し文で習うのを「変則」と言った。会話よりは内容理解が最優先事項であっ...