逢いたくて逢いたくて 園まり 1966 2025.7.16 水曜日
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
逢いたくて逢いたくて 園まり 1966 2025.7.16水
逢いたくて逢いたくて 園まり 1966 2025.7.16 水曜日
1989年からの日本の歴史 1989年からの日本の歴史 1989年のベルリンの壁の崩壊及びソ連の消滅によって「冷戦」が終焉すると、アメリカにとって最大の敵、脅威は日本の経済力だということになり、アメリカは日本の経済力の封じ込めに全力を尽く...
日出処天子 「日出処の天子」の「天子」について 井沢元彦(2008)『逆説の日本史⑮近世改革編』は「日出処の天子」は「日出処」が単純に「東」を意味するとしても(河上麻由子(2019)『古代日中関係史』中公新書 ではその...
小川知子「 初恋のひと」 1969 2025.7.13 日曜日
徳川綱吉 綱吉に朝鮮人の血は入っているのか? 桂昌院は京都の八百屋(一説に酒屋)の娘で、三代将軍家光の側室、お万の方の縁によって江戸に呼ばれ、家光の三男坊、綱吉の側室になったというのが『徳川実紀』という大本営発表の記述である。...
手紙 由紀さおり 2025.7.11 金曜日
武断政治から文治政治への転換 江戸時代は武断政治から文治主義へ 四代家綱の時代の政治は、とりわけ慶安の変以前の政治は将軍あるいは幕府に決して過ちはないという態度で貫かれている。「末期養子」を認めないのは家康の定めた武士法度に絶対誤りがないとす...
大阪ラプソディー 2025.7.9 水曜日
藤原仲麻呂と称徳女帝 宇佐八幡神託事件 称徳女帝の愛人とされていた藤原仲麻呂は愛人どころか女帝と対立する存在で、二人とも「皇帝制」にしようとしていた。仲麻呂は自らが皇帝になろうとしていたし、称徳女帝は道鏡を皇帝にしようとしていた。p.62 称徳女...
豊臣秀吉 秀吉の歴史的評価 秀吉政権に妥当な歴史的評価を下すには、秀吉の外征を徹底的に分析しなければならない。p.292 秀吉最大の失敗は全羅道を敵に回したことである。全羅道はかつての百済地域で常に新羅地域(慶尚道)から差別されて...
懐かしの歌、昔の歌 千賀かほる 真夜中のギター 2025.7.6 日
千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
千利休 茶道 秀吉は下層階級の出身で、利休自身も裕福だが魚屋、つまり殺生を業とする階級の出身で、当時の感覚では低くみられる階級の出身である。その師匠である武野紹鷗は皮革業者でやはり被差別階級であった。紹鷗の茶道は「数寄屋の中ではだ...
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) 2025.6.27金
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) とぼけたこの歌。 好きだなあ。 🎵 2025.6.27 金曜日
井沢元彦 外来思想修正の法則 ①外来思想(宗教)に心酔する。 ②その思想の生まれた国の実態を知って幻滅する。 ③その思想に修正を加え、実現しようと意図し、そのことをもって精神的な優位に立とう とする。 日本はこのパターンの繰り...
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 2025.6.25水
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 哀愁のあるのが日本的。 2025.6.25 水曜日
いまに残る「宗教」 いまでも「死ぬ」ことを「大往生」などと言うが本来の意味は「浄土に往って生まれる」=「浄土に生まれ変わる」ことを指す。生まれ変わるためには、まず「死ぬ」ことが必要なので、いつの間にか「死ぬ」=「往生」になってしまった。 「自分のことは自分でしなさ...
井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 2025.6.23 月
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22日
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22 日曜日
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 2025.6.21土
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 八世紀までのインド仏教史は常に二つの思想的潮流の対立と交流の繰り返しであった。一つは直感的に事物の外在性を見抜き、無執着による自由自在の境地の実現を目指す考えで、これは学派的には中観派、教典の上では『般若経』...
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ]2025.6.20金
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ] 2025.6.20 金曜日
江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 2025.6.19木
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていいな 1991年 2025.6.18水
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
山崎闇斎の垂加神道 ② 山崎闇斎は土佐南学派の谷時中に習って、最初は京都の堀川で儒塾を開いていたが、江戸に出て会津の保科正之に師として迎えられる。そのへんから変貌して、吉川神道と出会ってからかなり独創的になっている。天皇をアマテラスの系譜に直結させているし、「敬...
山崎闇斎の垂加神道 ① 室町時代に吉田兼倶が集大成した吉田神道は、仏教も道教も儒教も全部採り入れ、仏教を「果実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置付けた。それ以上に儒教的な考え方を強調したのが吉川惟足 これたり で、彼は商人出身で吉田神道の口伝を受けて新しく吉川...
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 2025.6.15日
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 名作詩。 こういうシンプルな詩がいい。 光る海 光る大空 光る大地 行こう無限の 地平線 走れエイトマン 弾丸よ...
なぜ神道と儒教が結びついたのか? 家康の神君化は、吉田神道の形式によって家康を「明神」にしようとする梵舜や金地院崇伝と天海の間でもめて、結局、山王一実神道を推していた天海が勝って、家康は「東照大権現」として祀られるが、神道同士の争いに金地院崇伝や天海のよう...
ひみつのアッコちゃん1969_op これもメロディーだけ知っている。 2025.6.13 金曜日
田中優子 デュアル構造 松岡さんと私、田中優子が『日本問答』で最も豊富に語ったのはデュアル構造の事例でした。それは「二重の構造」「二つの中心をもつ構造」のことですが、二項対立の意味ではありません。二つが同じように重要であり、しかも併...
魔法使いサリー1966_op 昔のアニメ曲。 私は男子なので見なかった。 歌は知っている。 2025.6.11 水曜日
間接統治になじみやすい日本 日本は朝鮮に対しても、中国に対しても中途半端に「内部の派閥」を活用して失敗してきた。特に朝鮮に対しては、朝鮮政府で閔妃 ミンビ を中心に親露派が力をつけているのを見て、閔妃を排除して反閔妃の大院君 テウォングン を中心にし...
戦争と日本の文学 戦争についてろくに書かない日本の作家 三島由紀夫は戦争そのものについてほとんど何も書いていない。火野葦平や尾崎士郎のように従軍体験をもとにして書くとか、大岡昇平の『野火』や武田泰淳の『審判』のように、戦争によ...
関口宏の一番新しい近現代史 2025.6.7 土 BS-TBS PM12:00-12:54 2025.6.8 日
2025.6.7 土 関口宏の一番新しい近現代史 関西地区 BS-TBS PM12:00-12:54 日清戦争の回。 ナレーション 1894年、朝鮮での「甲午農民戦争」を発端とする。/「甲午農民戦争」は以前は「東学党の乱」と呼ばれていた。東学党とは民間宗教で...
「面影」しまざき由理 五十年以上前の歌。 私はよく知らない。 哀愁漂う昭和の歌。 ♫ 2025.6.8 日曜日
ニコライ堂 露探(ロシアのスパイ) 売国奴を意味する「露探」は日露戦争前後に広がり、敵のロシア人に対する以上の憎悪を含んでいた。「ロシアの犬」ということで、[露犬」の語も使われた。 東京、神田駿河台のニコライ堂他、各地のロシア正教会教会...
北の旅人 石原裕次郎の歌をテレサテンが歌う。 はかなさ、切なさが表に出ている。 テレサの歌になっている。 テレサは日本人の心情をわかっている。 裕次郎のもとの歌にはやさしさがある。 それぞれいい。 ...
久米邦武 久米邦武筆禍事件 久米邦武は実証主義的立場から1891年(明治24)『太平記』全体を創作的物語と断じて「太平記は史学に益なし」という論文を発表した。さらに久米は「神道は祭天の古俗」とする論文を『史学会雑誌』に発表...
懐かしの歌 TOMORROW - 岡本真夜(フル) 2025.6.4水
TOMORROW - 岡本真夜(フル) 2025.6.4 水曜日
神社は宗教にあらず 明治政府は、たとえ仏教やキリスト教を信仰していても、神社への祭祀は「国民道徳上」行われなければならない、それは信教の自由とは関係ない、なぜなら神社は宗教ではないからだ、という理屈で祭祀と宗教を区別した。詭弁である。 明治政府は神道の国教化政...
千家尊福 祭神論争 明治13年ごろに神道事務局で「祭神論争」が起こる。神道事務局では大教院時代から祭神を造化三神と天照大神の四柱の神としていたが、これに出雲大社宮司の千家尊福が異を唱え出雲大社で祀っている大国主神も加...
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン 2025.6.1 日
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン こういう歌の影響力は大きかったであろう。 特に地方の人はこういう歌で東京のことを知ったのであろう。 2025.6.1 日曜日
2025.5.31土 関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54
関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54 大日本帝国憲法発布&日清戦争前夜 初の総裁選 露仏同盟 小泉保 軍事アナリスト 東京大学先端科学技術センター准教授 岩間陽子 国際政治学者 政策研究大学院大学教授 出演 この番...
日清戦争 日中二国間条約の使用言語の変化 1871年(明治4)の日清修好条規は対等な条規であり、日漢両文をテキストとするが、その第六条で今後の両国間の文書の往来には「大清ハ漢文ヲ用ヒ、大日本ハ日本文ヲ用ヒ漢訳文ヲ副フベシ、或ハ只漢文ノミ...
松田聖子 赤いスイートピー 2025.5.30 金曜日
八幡大菩薩 八幡信仰 東大寺の大仏は聖武天皇の発願により745年(天平17)に造立が始まり、752年(天平勝宝4)に開眼供養が行われた。東大寺が完成すると、東大寺を護る神として八幡神の神霊が分祀された。これが現在の手向...
わかれうた 2025.5.28 水
廃藩置県 廃藩置県は中国国家の理想の時代とされる周の代の封建制と秦代以来の中央から派遣された官僚が統治する郡県制によって対比される中華の制度論を踏まえて、封建割拠の夢を廃して中央集権に改める改革として進められたわけで、だからこそ藩を廃止した...
ワカタケル大王の治天下 稲荷山古墳の鉄剣銘や江田山古墳の大刀銘には、ワカタケル王が「天下」を治めていることが記されていて、ワカタケル大王は『古事記』や『日本書紀』の雄略天皇、倭の五王では武にあたるとみられている。 ワカタケル、武王権は...
松田聖子 青い珊瑚礁 歌詞付き 2025.5.25 日曜日
五、六世紀の日本 四世紀に入り、中国の華北が争乱の時代に入ると、亡命する中国系知識人とその子孫たちによって、朝鮮半島や倭国に中国の体系的な漢字文化が本格的にもたらされた。彼らを取り込み成長を始めた「東夷」諸国は、南北に分かれた中国王朝の冊封体制下にお...
[MV] 石川さゆり 津軽海峡冬景色 (歌詞入り) 2025.5.23 金曜日
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』 加藤周一は谷崎の『陰翳礼賛』に書かれている美意識は徳川時代初期に生まれたものにすぎないと言っている。 『陰翳礼讃』全体の、薄暗いところに美を見出すというのは、谷崎が「円本」で儲けて阪神間の岡本に作った豪勢な邸宅が陰翳とは真逆のものであ...
異邦人・久保田早紀 Best Collection・Nikon Film Process -シルクロードのテーマ- 不思議な世界へといざなわれる。 異邦人になった気分に浸る。 ...
島地黙雷 大教院の設置と解散 1872年(明治5)、明治維新が天皇の名をもって断行され神仏分離令も出たことに力を得た神道勢力は、政府を動かして大教院を設置させた。「神主仏従」の形で「内教」(日本国内の宗教)を整備するためである。...
日英同盟 日英同盟が生まれた背景は、南下するロシアをおさえるには日本を利用するのがいいというイギリスの思惑や世界に冠たるイギリスと同盟を結ぶのは光栄でありロシアをけん制することができるという日本側の思惑が一致したからです(p.123)。 日英同盟は、英国は中...
あの素晴らしい愛をもう一度 2025.5.18 日曜日
学者を研究対象にしてしまうことのある人文学の領域 2025.5.17 土
学者を研究対象にしてしまうことのある人文学の領域 人文学の世界では学者を研究対象にしてしまう領域があって、その一つに日本の民俗学がある。柳田国男学、折口信夫学、南方熊楠学という民俗学者学がある。 もう一つは東大の倫理学あたりでやっている和辻哲郎学という...
にんげんっていいな - まんが日本昔ばなし 歌詞付き フル 高音質 2025.5.16金
にんげんっていいな - まんが日本昔ばなし 歌詞付き フル 高音質 かなり前の歌。 ホッとする歌詞。 2025.5.16 金曜日
廃仏毀釈 排仏毀釈が行われた思想的背景 倒幕し明治維新を成功させた人々はバックボーンに天皇に対する信仰があった。ところがキリスト教はそうした絶対者を認めない。だが、開国した以上、キリスト教は解禁しなければならないから、明治政府はキリスト教に対抗す...
昔の名前で出ています 2025.5.14 水曜日
キリスト教 キリスト教が受け入れられなかった理由 キリスト教が仏教とは異なり習合の対象にならず徹底的に排除された理由は二つある。 一つは教義的な問題で、一神教の持つ排他性である。一神教の反対は無神論で、多神教ではない...
神仏混淆から神朱混淆へ 江戸時代初期の名君、保科正之、徳川光圀(二人とも家康の孫)は自分の領地内で仏教弾圧を行っている。 光圀は朱子学の徒で「怪力乱神」を認めないからまだしも、神道学者の保科正之も仏教弾圧を行っている。神仏混淆の日本でなぜ仏教を弾圧したのか...
砂漠のような東京 - いしだあゆみ この人は自己主張のない 尽くす女を演じていた。 社会がそういう女性像を求めたから。 隔世の感がある。 静かにお眠りください。 2025.5.1...
本地垂迹から反本地垂迹へはなぜ起こったか 2025.5.10土
吉田兼倶 唯一神道 本地垂迹から反本地垂迹へはなぜ起こったか 内藤湖南も言うように元寇を契機として「日本ほど尊い国はない」という考えが広まり、日本文化の独立が成った。 室町時代になると、吉田兼倶が「唯一神道」を立て、反本...
あなたならどうする いしだあゆみ 1970 2025.5.9金
あなたならどうする いしだあゆみ 1970 追悼 いしだあゆみ さん 2025.5.9 金曜日
一神教は日本人には合わない 一神教の反対は、多神教ではなく、無神論である。一神教は多神教など認めない。一神教が絶対で、その反対は無神論である。なんという傲慢か!文化人類学者タイラーはアニミズムを一等下のものとみている。アニミズムなど相手に...
ブルー・ライト・ヨコハマ💙 /// いしだあゆみ(1968年) 2025.5.7水
💙ブルー・ライト・ヨコハマ💙 /// いしだあゆみ(1968年)フルコーラスPV(STEREO) 自己主張のなさが受けた。 何のけれんみもない。 2025.5.7...
文と武 平安時代は死刑もなかったし、総じて文が武より強かった時代である。醍醐天皇は桐で兜を作らせたという。血なまぐさいことが嫌いなのである。しかし,警護の者はいて、貴族に「さぶろう」て、貴族の身を守った。やがて、それは侍になった。中国は文を重んじる国...
「戦争撲滅」の江戸から「戦う国家」明治へ 2025.5.5月
「戦争撲滅」の江戸から「戦う国家」明治へ 尊王攘夷から尊王開国へかじ取りした明治国家は明治五年くらいまでは、開国は因循とされ、主流は攘夷だった。それが証拠に1869年、明治2年に横井小楠はキリスト教を広めようとしていると誤解されて、攘夷派...
今日は全国的に#兵庫県議会傍聴の日です!中島由美子チャンネル がライブ配信 2025.5.4 日曜日
ユナイテッド・ネーションズを「国連」と訳した外務省の愚 2025.5.3土
ユナイテッド・ネーションズを「国連」と訳した外務省の愚 ユナイテッド・ネーションズ United Nations は日本と戦った「連合国」のことであるのに、戦後、外務省は「国際連合」と訳した。今でも国連憲章には第五十三条・百七条に連合国の「敵国」であった国が戦争に...
昔の名前で出ています 2025.5.2 金
アメリカにとっての危機③ アメリカの三番目の危機は1932年(昭和6)の満洲事変の勃発で高まります。当時、アメリカは上海を中心に中国大陸中心部へ「文化的」に接近しようとします。日本と蒋介石を戦わせようとしたり、満洲を支配していた張作霖、張学良父子を後押しして満洲の...
昔の歌 木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美2025.4.30水
木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美 20253.4.30 水曜日
アメリカにとっての危機② アメリカにとっての二番目の危機は第一次世界大戦が始まったことによって招来されます。中国大陸で日本が大躍進するからです。日本が中国からドイツの勢力を駆逐し、1915年に「二十一か条要求」を突き付け、さらにシベリア出兵へと進展します。アメリ...
アメリカにとっての危機① 最初は中国大陸への出遅れに起因するものでした。そして、それを挽回すべくジョン・ヘイ国務長官が出したのが「門戸開放宣言」でした。「領土保全」「機会均等」と合わせての三提言に対して、良いことを言っているので先に中国に進出していた西欧列強...
東京のバスガール 2025.4.27 日曜日
日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 2025.4.26 土
土居健郎 日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 いまにして人に甘える心あり 永遠に救われがたきわれかも (三ヶ島葭子 昭二没) 私は日本のキリスト教...
夢をかなえてドラえもん ドラエもんは夢をかなえてくれる みんなの友達。 2025.4.25 金曜日
土居健郎 キリスト教の土着化と甘えの問題 日本人がクリスチャンになる場合、何が一番大きな障害になるのでしょうか。(中略)それは甘えの問題だと私は考えています。非常に多くの人が甘えることが信じることだと思っています。つま...
昔の歌 大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水
大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水曜日
日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 2025.4.22 火
土居健郎 日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 ①埋没型―日本にキリスト教を広めようとして日本の文化の中に埋没し同化してしまい、 遂にはキリスト教としての特色を失って...
土居健郎 土居健郎『「甘え」の構造』 土居健郎『「甘え」の構造』の「甘え」という言葉が日本的な独自のものというのは嘘で、土居は西洋との比較でしか考えておらず、朝鮮語にはちゃんと「甘え」にあたる言葉があるとし、従来...
】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) 2025.4.20 日
【公式】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Mo Koinante Shinai 2025.4.20 日曜日
隅田川 文学的故郷、原風景としての隅田川 大正期に文学的形成を遂げていった谷崎潤一郎や芥川龍之介、佐藤春夫は隅田川を文学的故郷、原風景に仕立てた。 江戸は隅田川を中心に発達した水の都だったが、明治国家はその水の都を破壊し、...
山の煙(昭和26年)伊藤久男 昭和26年の歌。 2025.4.18 金曜日
高畠素之―ある国家社会主義者 1928年(昭和3)4月、元陸軍大臣・宇垣一成の家を高畠素之、大川周明、安岡正篤 まさひろ の三人の若き革新思想家が訪れた(pp.141-142) 高畠素之は日本で初めて『資本論』を完訳した人である。1919年(大正...
SOOBIN - Dancing In The Dark 'BẬT NÓ LÊN' Album (Official MV) 2025.4.16 水曜日
三島由紀夫 本気のふりをする三島由紀夫 三島由紀夫は大塩中斎や吉田松陰、三島中洲、安岡正篤とも異なっている(p.213)。 では誰に近いかと言えば、高畠素之であろう。あるいは森鴎外その人であろう。三島という人は本来、夢に浮かされて理想を語る志士タイプではなく...
鎖国政策 「鎖国」について 和辻哲郎には『鎖国―日本の悲劇』という本があるが、鎖国を悪く言っているわけではなく、和辻はただ戦国時代の南蛮人の渡来と鎖国が完成するまでの歴史を延々と描くだけで、鎖国がどのような悪影響を与えたかを論じるわけ...
「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13日
「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13 日曜日
「多数決」と法律 鴨志田祐美 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 2025.4.12土
鴨志田祐美 「多数決」と法律 鴨志田祐美 弁護士 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 国民主権は国民が自らの代表を議会に送り込み、多数の意思によって国を治めるべきであるという思想であり、三権分立は国家権力を司法、立法...
夜の恋の物語 増位山大志郎・長沢薫 増位山は上手い! 2025.4.11 金曜日
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
逢いたくて逢いたくて 園まり 1966 2025.7.16 水曜日
1989年からの日本の歴史 1989年からの日本の歴史 1989年のベルリンの壁の崩壊及びソ連の消滅によって「冷戦」が終焉すると、アメリカにとって最大の敵、脅威は日本の経済力だということになり、アメリカは日本の経済力の封じ込めに全力を尽く...
日出処天子 「日出処の天子」の「天子」について 井沢元彦(2008)『逆説の日本史⑮近世改革編』は「日出処の天子」は「日出処」が単純に「東」を意味するとしても(河上麻由子(2019)『古代日中関係史』中公新書 ではその...
小川知子「 初恋のひと」 1969 2025.7.13 日曜日
徳川綱吉 綱吉に朝鮮人の血は入っているのか? 桂昌院は京都の八百屋(一説に酒屋)の娘で、三代将軍家光の側室、お万の方の縁によって江戸に呼ばれ、家光の三男坊、綱吉の側室になったというのが『徳川実紀』という大本営発表の記述である。...
手紙 由紀さおり 2025.7.11 金曜日
武断政治から文治政治への転換 江戸時代は武断政治から文治主義へ 四代家綱の時代の政治は、とりわけ慶安の変以前の政治は将軍あるいは幕府に決して過ちはないという態度で貫かれている。「末期養子」を認めないのは家康の定めた武士法度に絶対誤りがないとす...
大阪ラプソディー 2025.7.9 水曜日
藤原仲麻呂と称徳女帝 宇佐八幡神託事件 称徳女帝の愛人とされていた藤原仲麻呂は愛人どころか女帝と対立する存在で、二人とも「皇帝制」にしようとしていた。仲麻呂は自らが皇帝になろうとしていたし、称徳女帝は道鏡を皇帝にしようとしていた。p.62 称徳女...
豊臣秀吉 秀吉の歴史的評価 秀吉政権に妥当な歴史的評価を下すには、秀吉の外征を徹底的に分析しなければならない。p.292 秀吉最大の失敗は全羅道を敵に回したことである。全羅道はかつての百済地域で常に新羅地域(慶尚道)から差別されて...
千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
千利休 茶道 秀吉は下層階級の出身で、利休自身も裕福だが魚屋、つまり殺生を業とする階級の出身で、当時の感覚では低くみられる階級の出身である。その師匠である武野紹鷗は皮革業者でやはり被差別階級であった。紹鷗の茶道は「数寄屋の中ではだ...
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
日本のチベットが差別!?日本の地名にツッコむ上岡龍太郎 天才、上岡龍太郎 進駐軍 日本のチベット 日本アルプス ウィーンのキダタロー 小京都 東京都 河内長野 大和郡山 町名 西天満東 天満やないか? 天満ちゃうんかい? 政治批判を笑いでする ど...
佐和隆光 氏 「新しい資本主義」の正体 佐和隆光 2024.6.16 日 京都新聞 朝刊 天眼 「官から民へ」をモットーに掲げる新自由主義は中曽根康弘政権下に始まり、英国のサッチャー元首相の「小さな政府」をスローガンに掲げ...
アカシアの雨がやむとき 西田佐知子 1969 歌は世につれ 世は歌につれ 60年安保時に13.7%だった大学4年生男子進学率が10年後の70年安保時には27.3%と倍増していることからも明らかなように60年安保までの学生は社会に何らかの恩義を返す責任があるというある種の...
敏いとうとハッピー&ブルー - よせばいいのに (1979) いつまでたっても ダメなわたしネ こういうことを言う人は今、いるだろうか。 自分がダメだということを許さない時代ではないか。 これもアメリカ化の結果ではないか。自己主張をするだけで、内省、反省しな...
徳川慶喜 徳川慶喜⑥ 奇策 大政奉還 慶喜が将軍になり、新たな国家元首のようにふるまい始めると、1866年(慶応2)1月に坂本龍馬の仲立ちで薩長同盟の密約を結んでいた薩長は、下級公家の岩倉具視とも連携するようになる。慶喜の幕府を倒すため、...
ルース・ベネディクト 『菊と刀』について ルース・ベネディクトという人は、『菊と刀』の著者として、アメリカ文化を「罪の文化」、日本文化を「恥の文化」として考察し、1947年に、『菊と刀』が出版されたとき、日本人は、「恥の文化」である日本文化が「罪の文化」であるアメリカ...
桂ざこばさんを激怒させた名古屋の味噌煮込み店!「味噌」と聞くだけでムカムカ! 桂ざこば師匠 追悼 こういう人でした。 非合理なものを嫌う大阪気質だ。 大阪はこういう歯に衣着せない言いようをする人がいる。 それで、嫌う人もいるが、私は嫌いではない...
ジャータカ物語 捨身飼虎図 しゃしんしこず 物語の力 大谷由香 京都新聞 夕刊 2024.5.31 現代のことば 物語は魔法である。フィクションとして創作されたものであっても、強い物語は深く刺さって、私の現実を変えていく。 仏教はこの物語という魔法を...
キダ・タロー先生名曲紹介 キダ・タロー先生 ご冥福をお祈りいたします。 2024.7.9 火曜日
高度成長期から現在へ ② 高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。日本においては、実質経済成長率が年平均で10%前後を記録した1955年頃から1973年頃まで...
北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう キダ・タローさん 作曲 お疲れさまでした。 名曲の作曲をありがとうございました。 2024.7.7 日曜日
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 原宿 表参道 揺れて 青山通り ♬ これも名曲。 2024.7.6 土曜日
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
BKIBH826 居酒屋 五木ひろし&木の実ナナ (1982)160420 vL FC HD 物語性のある歌。 居酒屋 男と女が 話し合うように 交互に 語る 絵もない 花もない 歌もない 飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋で ♬ 2024.6.30 日曜日
東京雛 男雛は向かって左。伝統的な京雛では逆(天帝は南面す。東は左で西の右より 上だから。) 右と左はどっちが偉いか かつて日本語を教えていたとき、中国人留学生が「左と右はどっちが偉いんですか?」と聞いてきた。えっ? 中国語と日本語の対照研究や比較文化...
村井理子 さん と愛犬 ハリー 愛犬との別れ 村井理子氏は翻訳家。 3月末に愛犬のラブラドルレトリバー(雄)、名前はハリーが悪性腫瘍でなくなった。 村井氏は言う。 「7年の間、私に寄り添って暮らしてくれた。明けても暮れても翻...