chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤田昌志の比較文化 https://fujita.muragon.com/

和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。

フータマーシー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/26

arrow_drop_down
  • 花 2024.4.25 木

    花|歌詞付き|日本の歌百選|春のうららの 隅田川 2024.4.25 木曜日

  • 開運!なんでも鑑定団 2024.4.24 水

    テレビ東京 開運!なんでも鑑定団 30年の長寿番組である。 一、十、百、千、万・・・・! 各家のお宝を持ち寄り、専門家に鑑定依頼し、金でどれぐらい価値があるか専門家が判断する。金で判断するというのが、拝金主義にならされた日本人にはフイットしているし、わかりやすい。...

  • 一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2024.4.23 火

    一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 一年生になったら 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 希望と不安に胸膨らませ 一年生になる 2024.4.23 火曜日

  • 両替町、金吹町、御金神社 2024.4.22 月

    御金神社 おかねじんじゃ? 京都の二条城を横に見て、三条西友に買い物に行く。月に二度ほどの私の日曜朝のルーティーン。昨日もそうして帰りに、ふと御池通りの西洞院通りを見てみると、100人程の長蛇の列ができている。交通整理まで出ている。急遽、西洞院御池通りから北...

  • 岡林信康 - 手紙 2024.4.21 日

    【OBK】岡林信康 - 手紙(歌詞) 2024.4.21 日曜日

  • 『四季の歌』 夏川りみ 2024.4.20 土

    『四季の歌』 夏川りみ 『四季の歌』 夏川りみ 2024.4.20 土曜日

  • 語源随想 2024.4.19 金

    語源随想 梅は中国語のメイが発音しにくいから、最初に発話の辞、ウの字を付けて、梅となった。 馬も中国語のマに発音しやすいようにウをつけて馬となった。 イチョウ(銀杏)は広東語のイャチャウ(鴨脚=鴨の脚)に形が似ているからイチョウになった。 バ...

  • 泉谷しげる ♪春夏秋冬 2024.4.18 木

    泉谷しげる ♪春夏秋冬 泉谷しげる ♪春夏秋冬 2024.4.18 木曜日

  • 京都地名語源辞典 2024.4.17 水

    京都地名語源辞典 2013年に吉田金彦等編『京都地名語源辞典』東京堂出版が出版されている。吉田金彦先生を紹介してくださったのは、中国語の先生の伊地智善継先生だったと記憶する。中国語が専門だったのにわたしが日本語に興味を持って日本語を教えていると知ったら、伊地智...

  • 世界に一つだけの花 - SMAP 2024.4.16 火

    世界に一つだけの花 - SMAP 世界に一つだけの花 - SMAP No.1にならなくてもいい 正しくは No.1になれなくてもいい。(笑) 「世界の一つだけの花を咲かせること」とは まだ我執へのこだわりがある。 「花を咲かせる」ということを 棄てたとき、 新しい世界、...

  • 大正時代を再考する 比較文化学的考察 2024.4.15 月

    時代区分について(抜粋) 竹村民郎(2004)『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』三元社は大正、昭和前期を次のように分けている。 1910年代 大英帝国覇権の後退期 1920年代 戦後としての1920年代 1930年代 国家...

  • チューリップのアップリケ 岡林信康 2024.4.14 日

    岡林信康 チューリップのアップリケ チューリップのアップリケ 岡林信康 うちがなんぼ早よ 起きても お父ちゃんはもう クッとんとん叩いてはる あんまりうちのこと かもてくれはらへん うちのお母ちゃん どこへ行ってしもたのん うちの服をはよう持ってきてか 前は学校へ そっと逢...

  • 山谷ブルース<岡林信康> 2024.4.13 土

    山谷ブルース<岡林信康> 2024.4.13 土曜日

  • 最近の京都 2024.4.12 金

    最近の京都 最近の京都は相変わらず外国人ユーをよく見かける。 中国系より欧米系が多いようだ。 ファミマでサンドイッチなどを買ってカップルで分け合って食べているのをよく見かける。 円安のあおりと 給料が20年間変わらない日本だから、 彼ら...

  • 君に捧げるラブ・ソング 岡林信康 2024.4.11 木

    君に捧げるLOVESONG 岡林信康 HD 君に捧げるラブ・ソング 岡林信康 いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 3 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 パレスチナやウクライナで孫を亡くした同...

  • 京都市京セラ美術館 2024.4.10 水

    京都市京セラ美術館 いつのまにか「京セラ」が名前の真ん中に入ったが、ないほうがしっくりくる。 寄付をした見返りだろうが、「利他」を座右の銘とした故稲盛さんにしては・・・と思ってしまうのは私だけだろうか。 京都人はそうした自己主張をしな...

  • 風の流れに 岡林信康作曲・美空ひばり歌 2024.4.9 火

    風の流れに 岡林信康・美空ひばり 1975 風の流れに いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 2 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 歌は作るというより、自然に生まれてくる。昔、美空ひばりさんに「...

  • 京都府立図書館から平安神宮へ 2024.4.8 月

    京都府立図書館 京都府立図書館から平安神宮へ 数十年ぶりに岡崎の京都府立図書館に行った。隣のみやこメッセへは五月の古本市に毎年、欠かさず出かけるが、22年ほど京都市民でなく近畿の京都近県の県民だったので本を借りる資格がなかった。それで足が遠のい...

  • モンゴル草原 岡林信康 2024.4.7 日

    モンゴル草原 岡林信康 いま、語る デビュー55周年を迎えたシンガー・ソングライター 岡林信康さん 1 京都新聞 2024.3.9 土 夕刊 記事 約30年前、中国内モンゴル自治区を訪ね「モンゴル草原」という歌を作った。現地の人は自然の風景に...

  • 春の小川 2024.4.6 土

    【歌詞付き】「春の小川」文部省唱歌 2024.4.6 土曜日

  • 時代区分について 2024.4.5 金

    時代区分について舎 近代を明治、大正、昭和、平成、令和と和暦区分することには反対意見も多い。 竹村民郎(2004)『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』三元社は大正、昭和前期を次のように分けている。 1910年代 大英帝国覇権の後...

  • はるがきた 2024.4.4 木

    はるがきた【童謡】春が来た♪どこに来た♪ 2024.4.4 木曜日

  • 牛に引かれて善光寺詣り 2024.4.3 水

    善光寺 牛に引かれて善光寺詣り 昔、不信人の老婆が川で洗濯をしていると、牛が現れ、牛の角に老婆の布を引っ掛けて走り去ってしまう。老婆が牛を追ってたどり着いたのが、信州・善光寺。疲れ果てた老婆が本堂で寝ていると、夢枕に如来が現れ、それ...

  • 春よ来い 2024.4.2 火

    ♪春よ来い - Haru Yo Koi|♪春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが【日本の歌・唱歌】 2024.4.2 火曜日

  • 影響 比較文化学的考察 2024.4.1 月

    漢字からひらがなへ 影響は受けたが日本人の独創性があると「国風文化」の一つ として強調する日本人 中国への小中華主義の表れか? 影響 比較文化学的考察 本居宣長は熱心な浄土宗の家に育ち、その絶対他力宗の影響を受けて絶対天皇崇拝の考えを...

  • 笠置シヅ子 銀座カンカン娘 2024.3.31

    笠置シヅ子 銀座カンカン娘 笠置シヅ子 銀座カンカン娘 ブギウギ、カンカン 擬音語、擬態語が好きだなあ。 明るいリズムが受けたのだろう。 本来は高峰秀子の映画の中の歌。 2024.3.31 日曜日

  • 絶対他力宗について 比較文化学的考察 2024.3.30 土

    絶対他力宗について 比較文化学的考察 浄土宗は絶対他力宗。阿弥陀仏にひれ伏す。 内村鑑三は「我々は他力宗についてキリスト教に教えてもらうことはなにもない。我々には浄土宗という絶対他力宗があるからだ」という趣旨のことを述べている。 内村鑑三はまた、言っている。「...

  • 笠置シヅ子 / ジャングル・ブギー (Shizuko Kasagi / Jungle Boogie) 2024.3.29

    笠置シヅ子 / ジャングル・ブギー (Shizuko Kasagi / Jungle Boogie) 笠置シヅ子 / ジャングル・ブギー (Shizuko Kasagi / Jungle Boogie) NHKテレビの朝ドラの笠置シズ子はきれいすぎる。 ...

  • 日本人論 欠如=中空モデル 2024.3.28

    日本文化の真中は空 日本人論 欠如=中空モデル 日本は「中心が空だ」とする日本人論で、レヴィ・ストロースのものが有名だ。皇居を「中心の空」とした。 ユング派深層心理学者の河合隼雄も『古事記』や『日本書紀』を援用して「力もはたら...

  • 買物ブギ 笠置しず子 2024.3.27

    買物ブギ 笠置しず子 買物ブギ 笠置しず子 NHKの朝ドラでは差別用語だとして、二つの言葉が削除されていた。 BS12 火曜日の 勝新の座頭市シリーズの再放送では、そうした削除は行われていない。 1970年ぐらいから、音楽関係、映画関係での自主規制、「忖度」によって差...

  • 林家木久扇師匠 3月31日で「笑点」卒業 2024.3.26

    林家木久扇師匠 3月31日で「笑点」卒業 「ちょっとのつもりが60年以上だよ。」 得意の絵を生かして漫画家になるつもりで約4年間、清水崑の書生をやっていたが、清水に勧められ、マンガのネタ作りのつもりで、三代目桂三木助に入門した。 笑点レギュラーになったのは、6...

  • 1935年 2024.3.25

    1935年 1935年 2月18日 菊池武夫、貴族院で美濃部達吉の天皇機関説を攻撃。天皇機関 説事件の始まり。 8月3日 政府、天皇機関説は国体に反すると声明(第一次国体明徴声明) 8月12日 永田鉄山陸軍省軍...

  • 冬が来る前に - 紙ふうせん (kamifusen) 2024.3.24

    冬が来る前に - 紙ふうせん (kamifusen) 冬が来る前に - 紙ふうせん (kamifusen) 坂の細い道を 夏の雨にうたれ 言葉さがし続けて 別れた二人 小麦色に焼けた肌は色もあせて 黄昏わたし一人 海を見るの 冬が来る前に もう一度 あの人とめぐり逢いたい ...

  • 赤い鳥 竹田の子守歌 2024.3.23

    赤い鳥 竹田の子守歌 赤い鳥 竹田の子守歌 守(も)りもいやがる ぼんからさきにゃ 雪もちらつくし 子も泣くし 盆が来たとて なにうれしかろ かたびらはなし おびはなし この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら はよもゆきたや この在所こえて むこうに見える...

  • 1935年 第二次大本教弾圧事件 2024.3.22

    1935年 第二次大本教弾圧事件 関東大震災の頃から国際性を強めていった大本教は、1925年には世界宗教連合会を立ち上げる(p.111)。 1928年、大本教はみろく大祭を開催したが、出口王仁三郎を弥勒菩薩の化身だと宣言するような意味合いがあ...

  • 1971年 赤い鳥 『翼をください』 2024.3.21

    赤い鳥 『翼をください』 1971年 1971年 赤い鳥 『翼をください』 今 私の願いごとが叶うならば 翼がほしい この背中に鳥のように 白い翼つけて下さい この大空に翼を広げ 飛んで行きたいよ 悲しみのない自由な空へ 翼はためかせ行きたい 子供の時夢見たこと 今も同...

  • 大本教が発展した時代背景 2024.3.20

    大本教教祖 出口王仁三郎 大本教が発展した時代背景 新宗教を考えるとき、病気なおし(現世利益)、心なおし、世直しの三つの関係を見ることが重要だろう(p.88)。 大正期から昭和初期に大きな勢力となった大本教は、習合神道系では世直しの側面が強い新宗教の...

  • ハイ・ファイ・セット 冷たい雨 2024.3.19

    ハイ・ファイ・セット 冷たい雨 冷たい雨にうたれて 街をさまよったの もうゆるしてくれたって いい頃だと思った 部屋にもどって ドアをあけたら あなたの靴と誰かの赤い靴 あなたは別の人と ここでくらすと云うの こんな気持のままじゃ どこへも行けやしない 冷たい雨が降るたび ...

  • 脚本家のAIへの思い 2024.3.18

    桑原涼子 脚本家のAIへの思い 桑原亮子氏は脚本家。脚本家になった頃、AIが脚本家の代わりに仕事をするようになるのではないかと思っていたら、2024年の今、すでに脚本が書けるAIが存在するという。 氏は言葉に対してこだわりがあり、「自分が...

  • 四川传媒学院2021毕业典礼:一路顺风「快闪 2024.3.17日

    四川传媒学院2021毕业典礼:一路顺风「快闪」︱Sichuan University of Media and Communications, China 四川情報大学2021年 卒業式:一路顺风 どうか元気で 歌詞 大意 あの日 駅のプラットフォームで 別れ...

  • たしかなこと - 小田和正 2024.3.17

    たしかなこと - 小田和正 軽快に歌う。 個人の思い。 君への思い。 私小説のような 自問自答のつぶやき。 2024.3.17 日曜日

  • 卒業写真 2022 [NEW] 荒井由実 Yumi Arai 2024.3.16

    卒業写真 2022 [NEW] 荒井由実 Yumi Arai 卒業写真 2022 [NEW] 荒井由実 Yumi Arai 悲しいことがあると開く皮の表紙 卒業写真のあの人はやさしい目をしてる 町でみかけたとき何も言えなかった 卒業写真の面影がそのままだったから 人ごみに流...

  • 白樺派について 2024.3.15

    志賀直哉 白樺派について 藤村操の自殺があり、死生問題が取りざたされてから、志賀直哉の「城の崎にて」が刊行されるまで十数年である。その間は「文学的に死を書く」という課題が自覚される過程であった。乃木希典の殉死があり、漱石の『こころ』や森...

  • 松任谷由実 - 春よ、来い 2024.3.14

    松任谷由実 - 春よ、来い 松任谷由実 - 春よ、来い 淡き光立つ 俄雨(ニワカアメ) いとし面影(オモカゲ)の沈丁花(ジンチョウゲ) 溢るる涙の蕾(ツボミ)から ひとつ ひとつ香り始める それは それは 空を越えて やがて やがて 迎え...

  • 1900年初頭の知識人、文学者の死生観言説 2024.3.13

    1900年初頭の知識人、文学者の死生観言説 教養文化の中の死生観言説は、「煩悶」の言説の中にその早い現れがあり、1903年、第一高等学校学生、藤村操の華厳の滝投身自殺は世間を賑わせた。 藤村が身を投げる直前に、華厳の滝の樹上に彫り付けた「巌頭の感...

  • 仰げば尊し 2024.3.12

    【音楽レク/歌詞あり】仰げば尊し【高齢者施設向け】 仰げば尊し いまこそわかれめ いざさらば 別れの感傷 新しい世界への期待 2024.3.12 火曜日

  • 1900年初頭からの武士道的死生観の受容 2024.3.11

    1900年初頭からの武士道的死生観の受容 日本で「死生観」という語が生みだされ、多くの人々が関心を持つようになったのは1900年代の初頭のことだった。 武士道から国民道徳論へ発展していくような死生観言説の系譜は加藤咄堂に代表されるが、乃木希典の明治天皇へ...

  • 河口恭吾 - 桜 2024.3.10

    河口恭吾 - 桜 河口恭吾 - 桜 僕がそばにいるよ 君を笑わせるから 桜舞う季節かぞえ 君と歩いていこう 僕がそばにいるよ 君を笑わせるから 桜舞う季節かぞえ 君と歩いていこう まぶしい朝は何故か切なくて 理由をさがすように君を見つめていた 涙の夜は月の光に震えていたよ ...

  • ♪さくらさくら ー ♪さくらさくら野山も里も〜【日本の歌・唱歌】 2024.3.9

    ♪さくらさくら ー ♪さくらさくら野山も里も〜【日本の歌・唱歌】 ♪さくらさくら ー ♪さくらさくら野山も里も〜【日本の歌・唱歌】 さくら さくら のやまも さとも みわたすかぎり かすみか くもか あさひに におう さくら さくら はなざかり ...

  • アイヌ語と地名 2024.3.8

    中西 進 アイヌ語と地名 かつて吉田金彦先生の語源研究会、地名研究会にかかわっていた時、研究会で朝鮮語と日本語の語源やアイヌ語と日本語の語源について発表する人が時々いた。その人たちは朝鮮語一本やりやアイヌ語一本やりで日本語の...

  • 童年 (子供時代) 2024.3.7

    「童年」长大了才知道大人并不好当 子供時代 歌詞 部分 大意 池のガジュマルの樹で 蝉がみんみん鳴く 夏の日 運動場のブランコに ちょうちょが止まってる 黒板の先生のチョークの音 キイ―キイー止まらない 放課後が待ちどおしい 遊びが待ち...

  • 格物致知 3 荻生徂徠 2024.3.6

    徂徠豆腐 格物致知 3 荻生徂徠 荻生徂徠は「「格物致知」の「物」は聖人の教えの具体的な内容で、それを習って『格(まね)き』寄せること=聖人の様々な教え、具体的な内容をわが物とすること が「格物」であるとした。『格』は『来(く...

  • さくら(独唱) - 森山直太朗(フル) 2024.3.5

    さくら(独唱) - 森山直太朗(フル) さくら(独唱) - 森山直太朗(フル) 刹那に散りゆく運命と知って なくなるからこそ美しいという 日本人の美学が桜にはこめられている。 2024.3.5 火曜日

  • 格物致知 2 王陽明 2024.3.4

    心即理 格物致知 2 王陽明 朱子より340年ぐらい後の人、王陽明は朱子の説く「格物致知」の教えを実行しようとして、試しに庭先の竹を格物しようとしたが、七日で頭がおかしくなった。王陽明は「心即理」(人が生まれつき持っている...

  • 桜 コブクロ 2024.3.3

    コブクロ/桜【歌詞付き】 桜 コブクロ 春の歌。 桜。 2024.3.3 日曜日

  • いただきます はなぜ言うのか? 2024.3.2

    いただきます はなぜ言うのか? ある県で、保護者が学校に電話してきた。「給食の時、子供たちにいただきますと言わせるのはやめてほしい。」教師がなぜかと問うと、「給食費を払ってるんだから」と言う。実際にあった話。 天ぷら屋さんで聞いた話。母親と娘が「いただき...

  • 格物致知 2024.3.1

    格物致知 かくぶつちち 「吾の知を致そう(完成しよう)と思うならば、物に即してその(物の)理を窮めなくてはならぬ」(大学『格物致知』)。人間は「知」(認識力)を有するが、知は不完全なものである。一方、万物で「理」を有しないものはない。だから、学問をする者はすべからく...

  • はしだのりひことクライマックス 「花嫁」 2024.2.29

    はしだのりひことクライマックス「花嫁」 はしだのりひことクライマックス 「花嫁」 軽快なメロディー。 202.4.2.29 木曜日

  • 餅 2024.2.28

    餅 餅と日本人 餅を正月に禁忌する地域がある。柳田国男は晩年、餅なし正月について、元旦は餅が神に供えられているべき期間であったから、禁忌したのだろうと述べている。 安室氏は餅なし正月は、一族の団結を自覚することと他家への自己...

  • 帰って来たヨッパライ フォーク・クルセダーズ 2024.2.27

    帰って来たヨッパライ 帰って来たヨッパライ フォーク・クルセダーズ 奇妙な歌い方が印象的な歌。 2024.2.27 火曜日

  • 煩悶青年の世界観 2024.2.26

    藤村操 華厳の滝投身自殺前に記した「巌頭感」にある言葉 始めて知る大なる悲観は大なる楽観に一致すると 煩悶青年の世界観 明治後半の藤村操等の煩悶青年の世界観は、一方で宗教と、他方でユートピア的な国体論と結びつきやすかった(p.105)。 宗教を経由して...

  • あの素晴らしい愛をもう一度 フォーククルセダーズ 2024.2.25

    あの素晴らしい愛をもう一度 あの素晴らしい愛をもう一度 フォーククルセダーズ 命かけてと誓った日から 素敵な思いで 残して来たのに あの時同じ花を見て 美しいと言った二人の心と心が 今はもう通わない あの素晴らしい愛をもう一度 あの素晴らしい愛をもう一...

  • 「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)2024.2.24

    「悲しくてやりきれない ザ」・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders) 「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders) 悲しくてやりきれない とてもやりきれない このやるせないもやもやを だれかに告...

  • 天 神 天皇 2024.2.23

    天 天 神 天皇 天とは①青空の天。それから、②理想的な存在で、人である治世者を通して、理想社会を実現させる。さらには③人格神的絶対者。中国ではこうしたカテゴリーが一般的だ。 神とは西洋では絶対的な存在で、人格神である。人が死ん...

  • 千賀かほる 真夜中のギター 2024.2.22

    千賀かほる 真夜中のギター 千賀かほる 真夜中のギター 1969年の歌。 清純な歌。 2024.2.22 木曜日

  • 吉本隆明の科学原罪論と親鸞の悪人正機 2024.2.21

    吉本隆明の科学原罪論と親鸞の悪人正機 吉本隆明の反原発批判は、原発は科学の行き着くところであり、完全な原発防御施設をつくるしかないという考えに基づく。 吉本隆明の反原発批判には二つの側面があり、一つは進歩主義の側面で、科学の進歩は人類の進歩であり、理...

  • 風 はしだのりひことシューベルツ 2024.2.20

    風 はしだのりひことシューベルツ 風 はしだのりひことシューベルツ 昭和44年の歌。 ちょっぴり寂しくて 振り返っても そこには 風が吹いているだけ ♬ 2024.2.20 火曜日

  • 生きのびた国家神道 2024.2.19

    生きのびた国家神道 1945年以降、国家と神社組織の結びつきは解体されたが、皇室祭祀は維持された。GHQが教団中心的な宗教観(=国家と教会組織は分けなければならない、逆に言えば分ければそれでいいという考え)による判断をしたからだ(p.170)。GHQは皇室祭祀は天皇...

  • 岬めぐり4K / 山本コウタローとウイークエンド 2024.2.18

    岬めぐり4K/山本コウタローとウイークエンド 岬めぐり4K / 山本コウタローとウイークエンド 山本コウタローも亡くなった。 懐かしい歌。 50年近く前の歌だろう。 悲しみ深く 胸に沈めたら この旅終えて 街に帰ろう ♬ ...

  • ある日突然 ~ トワエモア 2024.2.17

    ある日突然 ~ トワエモア ある日突然 ~ トワエモア うっすら記憶に残る歌。 名曲だと思う。 かけがえのないものは壊れやすい。 2024.2.17 土曜日

  • 廃仏毀釈 2024.2.16

    廃仏毀釈 1868年 神仏分離令公布。廃仏毀釈の流れができる。 有名寺院の仏像などが二束三文で売りに出され、寺の庭には、仏像の首が転がる所もあったと言う。 1970年代半ばに廃仏毀釈は収束する。 しかし、祭政一致の理念は続き、1890年の『教育勅語』で民...

  • 少年時代/井上陽水 2024.2.15

    少年時代/井上陽水 少年時代/井上陽水 過ぎ去った少年時代を懐かしむ。 名曲である。 2024.2.15 木曜日

  • 高山樗牛 田中智学 2024.2.14

    田中智学 高山樗牛 田中智学 高山樗牛は明治の煩悶青年の先駆けで、1901年に田中智学と面会している(p.86)。 田中智学は1914年に国柱会を作り、法華経と日本の一体化をもくろんだ。田中智学の思想は、社会進化論的で、発展段階論...

  • 思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) 2024.2.13

    思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) 思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) ムーディーな歌だが 心地よい。 旅にでたくなるような歌だ。 2024.2.13 火曜日

  • 超国家主義 2024.2.12

    橋川文三 超国家主義 丸山眞男は超国家主義を「極端なナショナリズム」と考えて否定的にとらえたが、橋川文三は超国家主義を「国家を超える主義」としてとらえ、1921年の朝日平吾による財閥安田善次郎暗殺、1931年の石原莞爾による満...

  • 夏休み 吉田拓郎 2024.2.11

    夏休み【吉田拓郎】歌詞付き 夏休み 吉田拓郎 拓郎の歌は時代を反映しているが、 すべてムーディなものである。 岡林信康のような社会性、メッセージ性、自己省察はない。 1980年代を代表する歌ではある。 以前のような夏休みがもうないことを 感傷的に歌う。 ...

  • 地下鉄に乗って 猫 2024.2.10

    猫 地下鉄にのって 地下鉄に乗って 猫 軽快なメロディーと明るい歌 2024.2.10 土曜日

  • 煩悶青年 2024.2.9

    藤村操 煩悶青年 1880年代以降に生まれた青年は、日本が欧米と肩を並べ始めたころから立身出世に疑問を持ち始める(p.35)。それは明治後半以降のエリート青年の特徴である(p.55)。 1903年(明治33)藤村操の華厳の滝投身自殺...

  • 神田川 2024.2.8

    南こうせつ 「神田川」 神田川 何も怖くなかった ただあなたのやさしさが怖かった 素晴らしい歌詞である。 2024.2.8 木曜日

  • ウグイス「嬢」と呼ばないで 2024.2.7

    ウグイス「嬢」と呼ばないで 2024.2.2 金 京都新聞 夕刊 記事 「ウグイス嬢」という言葉は元は、1947年に、東京・後楽園球場で行われた野球大会で女性が初の場内アナウンスをしたときに生まれたとのこと。選挙用語として定着している。昭和40年代までは、「マイ...

  • イムジン川 2024.2.6

    イムジン河 イムジン川 1968年だったか、 いい歌だと思ったら、発売禁止になった。 この歌の成り立ちには物語があり、 今でも思い出深い。 映画『パッチギ』でも映画の中で演奏されている。 国家というよりも 文化で考える時代は いつになったら来るのだろうか。...

  • 蝋梅 2024.2.5

    蝋 梅 ろうばい 懸物 永日小品』より 夏目漱石 倅は道具屋は廃 よし になさいと云った。老人も道具屋はいかんと云った。二週間ほどしてから、老人はまた桐の箱を抱かかえて出た。そうして倅の課長さんの友達の所へ、紹...

  • 流れ者 岡林信康 2024.2.4

    岡林信康 流れ者 流れ者 岡林信康 日雇い労働者の悲哀を歌う岡林信康さんのまなざしは哀しくも優しい。 高層ビルも日雇い労働者の人がいなければ建たない。 何人かは建設途中で落下して命を失う。 生命の尊厳というなら、落下事故ゼロで高層ビルを建てたらどうだ。 ...

  • がいこつの歌 岡林信康 2024.2.3

    Match Highlights Pakistan v Afghanistan U19 CWC 2024 がいこつの歌 岡林信康 反骨の歌 最後は真面目に 充実の生を歌う。 岡林信康さんは 『荘子』秋水編の がいこつの話を読んでいたように思う。 ...

  • 江戸時代をどう評価するか 2024.2.2

    江戸時代をどう評価するか 明治時代のはじめ、明治時代を作った人々の自らが打倒した江戸時代への評価は低く、人々はあまり江戸時代について語らなかったが、勝海舟だけは例外で、江戸の悪いところを少し直すぐらいでいいと考えていた。勝海舟は日清戦争にも反対で、日中韓が連合し...

  • 1969年 チューリップのアップリケ 岡林信康 2024.2.1

    チューリップのアップリケ<岡林信康> 1969年 チューリップのアップリケ 岡林信康 せつない 少女の母への思いを 歌う 名曲である。 2024.2.1 木曜日

  • 2024.1.19 歌会始の儀 御歌 2024.1.31

    2024.1.19 歌会始の儀 御歌 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心和みぬ 天皇陛下 広島をはじめて訪ひて平和への深き念ひを吾子は綴れり ...

  • イムジン川

    イムジン河

  • 1968年 山谷ブルース 岡林信康 2024.1.30

    山谷ブルース<岡林信康> 1968年 山谷ブルース 岡林信康 自虐的な 自己憐憫的な どうせ どうせ 山谷のドヤ住まい 他にやること ありゃしねぇ 泣いて 泣いてみたって 何になる 今じゃ 山谷がふるさとよ ビルや道路...

  • 罪の共有 2024.1.29

    『進撃の巨人』 エレンとアルミン 罪の共有 罪を犯した者を許さない。人を殺した者は殺されることで報いるしかない。そうした復讐思想が根底にあるので、死刑廃止は現状では難しい。 では、国家に罪を裁く権限があるのかというと、これも腑に落ちない。「官」という...

  • 岡林信康 君に捧げるラブソング 2024.1.28

    君に捧げるlove song⭐️岡林信康 作詞・作曲;岡林信康 君に捧げるラブソング 悲しみにうなだれる君を前にして そうさ何もできないでいるのがとてもつらい せめて君のために唄を書きたいけど もどかしい思いは うまく唄にならない いま書きとめたい唄 君に捧げ...

  • 笑点 テーマ 歌詞入り 2024.1.27

    「笑点」笑点に歌詞があるのを知ってますか?歌入り 笑点 テーマ 歌詞入り 歌詞があったとは知らなかった! 押しつけがましい、説明的な歌詞だから、 ないのが正解。 2024.1.27 土曜日

  • 第三の価値転換 柴田悠 2024.1.26

    柴田 悠 第三の価値転換 柴田悠 2024.1.4 京都新聞 夕刊 現代のことば 現生人類は約20万年前の誕生以降、生活するために必要なエネルギーを「狩猟採集」で得て、約1万年前から「農耕牧畜」で、更には産業革命以降、「化石燃料」で得て...

  • キューピー三分クッキング テーマ曲 2024.1.25

    キユーピー3分クッキング オープニング・エンディング「キユーピーとヤサイな仲間たち ステージ」篇 キューピー三分クッキング テーマ曲 キューピーの振りが面白い。 2024.1.25 木曜日

  • モース(1925)『贈与論』から考える「利他」とは? 2024.1.24

    モース(1925)『贈与論』から考える「利他」とは? ピティー pity 哀れみ による利他的行為は、その対象に対して一種の支配的立場が生まれてしまう。(p.76) cf.志賀直哉「小僧の神様」の貴族議院議員Aの、貧しい小僧に匿名で寿司をたらふく食わ...

  • 1967年 三波春夫「世界の国からこんにちは」 2024.1.23

    三波春夫「世界の国からこんにちは」 [Official Audio] 「世界の国からこんにちは」は、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソングである。作詞:島田陽子、作曲:中村八大。1967年1月14日に毎日新聞紙上で発表。 1964年 東京オリンピックの次は...

  • 分析と総合 2024.1.22

    分析と総合 現在の学問はすべて分析だ。 それが言いすぎなら、 ほとんどが「分析的」だ。 analytic である。 分析に対して、総合がある。 総合的 synthetic は分析を総合する立場だ。 学問は塀を立てて、 己の塀の中を完全なものにしよう...

  • 1964年 「東京オリンピックマーチ」ファンファーレ付き 2024.1.21

    「東京オリンピックマーチ」ファンファーレ付き1964年 Tokyo Olympic March 1964年 「東京オリンピックマーチ」ファンファーレ付き 高度経済成長期 伸びゆく日本。 物の豊かさが精神の豊かさを約束すると信じていた。 明るい未来を信じ...

  • 1963年 島のブルース 三沢あけみ 2024.1.20

    島のブルース 「三沢あけみ」 1963年 島のブルース 三沢あけみ 日本人の中にある 南国ムードへのあこがれの心情を 反映している歌。 かつての戦前の南進策の名残もあるのだろうか。 2024.1....

  • 本居宣長と浄土宗 2024.1.19

    本居宣長 本居宣長と浄土宗 本居宣長が天皇崇拝という天皇への絶対帰依の観念を持つに至ったのは、宣長が浄土宗の家に育ち、その影響を強く受けたからだという中島岳志氏の考えがあるが、宣長が浄土宗の家に育ったのは18世紀徳川社会の宗門改めなどの社会的...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フータマーシーさん
ブログタイトル
藤田昌志の比較文化
フォロー
藤田昌志の比較文化

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用