chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤田昌志の比較文化 https://fujita.muragon.com/

和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。

フータマーシー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/26

arrow_drop_down
  • 日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 2025.4.26 土

    土居健郎 日本のキリスト教信者が内に秘めるべき感性 いまにして人に甘える心あり 永遠に救われがたきわれかも (三ヶ島葭子 昭二没) 私は日本のキリスト教...

  • 昔の歌 夢をかなえてドラえもん 2025.4.25金

    夢をかなえてドラえもん ドラエもんは夢をかなえてくれる みんなの友達。 2025.4.25 金曜日

  • キリスト教の土着化と甘えの問題 2025.4.24 木

    土居健郎 キリスト教の土着化と甘えの問題 日本人がクリスチャンになる場合、何が一番大きな障害になるのでしょうか。(中略)それは甘えの問題だと私は考えています。非常に多くの人が甘えることが信じることだと思っています。つま...

  • 昔の歌 大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水

    大杉久美子 - ドラえもんのうた 2025.4.23 水曜日

  • 日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 2025.4.22 火

    土居健郎 日本の文化や社会にキリスト教が土着化するタイプ 武田清子『思想史の方法と対象』創文社 ①埋没型―日本にキリスト教を広めようとして日本の文化の中に埋没し同化してしまい、 遂にはキリスト教としての特色を失って...

  • 土居健郎『「甘え」の構造』2025.4.21月

    土居健郎 土居健郎『「甘え」の構造』 土居健郎『「甘え」の構造』の「甘え」という言葉が日本的な独自のものというのは嘘で、土居は西洋との比較でしか考えておらず、朝鮮語にはちゃんと「甘え」にあたる言葉があるとし、従来...

  • 】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) 2025.4.20 日

    【公式】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Mo Koinante Shinai 2025.4.20 日曜日

  • 文学的故郷、原風景としての隅田川 2025.4.19 土

    隅田川 文学的故郷、原風景としての隅田川 大正期に文学的形成を遂げていった谷崎潤一郎や芥川龍之介、佐藤春夫は隅田川を文学的故郷、原風景に仕立てた。 江戸は隅田川を中心に発達した水の都だったが、明治国家はその水の都を破壊し、...

  • 山の煙(昭和26年)伊藤久男 2025.4.18金

    山の煙(昭和26年)伊藤久男 昭和26年の歌。 2025.4.18 金曜日

  • 高畠素之―ある国家社会主義者 2025.4.17 木

    高畠素之―ある国家社会主義者 1928年(昭和3)4月、元陸軍大臣・宇垣一成の家を高畠素之、大川周明、安岡正篤 まさひろ の三人の若き革新思想家が訪れた(pp.141-142) 高畠素之は日本で初めて『資本論』を完訳した人である。1919年(大正...

  • 恋を呼ぶ歌 2025.4.16 水

    SOOBIN - Dancing In The Dark 'BẬT NÓ LÊN' Album (Official MV) 2025.4.16 水曜日

  • 本気のふりをする三島由紀夫 2025.4.15 火

    三島由紀夫 本気のふりをする三島由紀夫 三島由紀夫は大塩中斎や吉田松陰、三島中洲、安岡正篤とも異なっている(p.213)。 では誰に近いかと言えば、高畠素之であろう。あるいは森鴎外その人であろう。三島という人は本来、夢に浮かされて理想を語る志士タイプではなく...

  • 「鎖国」について 2025.4.14 月

    鎖国政策 「鎖国」について 和辻哲郎には『鎖国―日本の悲劇』という本があるが、鎖国を悪く言っているわけではなく、和辻はただ戦国時代の南蛮人の渡来と鎖国が完成するまでの歴史を延々と描くだけで、鎖国がどのような悪影響を与えたかを論じるわけ...

  • 「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13日

    「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 (VINYL) 2025.4.13 日曜日

  • 「多数決」と法律 鴨志田祐美 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 2025.4.12土

    鴨志田祐美 「多数決」と法律 鴨志田祐美 弁護士 現代のことば 2025.4.3 京都新聞 夕刊 国民主権は国民が自らの代表を議会に送り込み、多数の意思によって国を治めるべきであるという思想であり、三権分立は国家権力を司法、立法...

  • 夜の恋の物語 増位山大志郎・長沢薫 2025.4.11金

    夜の恋の物語 増位山大志郎・長沢薫 増位山は上手い! 2025.4.11 金曜日

  • ④廃仏毀釈のプラス面 2025.4.10木

    ④廃仏毀釈のプラス面 江戸時代、寺院の数は人口3000万人に対して9万ヶ寺もあった。それが廃仏毀釈によって、わずか数年間で4万5000ヶ寺にまで半減した。それが現在、7万7000ヶ寺(人口1億3000万人)にまで戻している。復興が叶わなかった寺院は、そもそも社...

  • 恋の季節 2025.4.9 水

    恋の季節 2025.4.9 水曜日

  • ③廃仏毀釈の要因 2025.4.8 火

    ③廃仏毀釈の要因 2025.4.8 火 廃仏毀釈の要因は主に次の四つがあげられよう。 ①権力者への忖度 ②富国策のための寺院利用 ③熱しやすく冷めやすい日本人の民族性 ④僧侶の堕落 ①には松本藩主、戸田光則が新政府の幕府追討軍に合流する決断が遅れた負い...

  • ②薩摩と長州の廃仏毀釈の相違 2025.4.7 月

    2025.4.7 月 ②薩摩と長州の廃仏毀釈の相違 鹿児島、薩摩藩では外城(とじょう)制度という、武士を効率よく配置するため、領内を区分し、その拠点として外城を数多く設ける制度があり、18世紀半ばには、113の外城が完成している。ほぼ一村一城の構造で、鹿児島では檀家制...

  • 小さな恋のうた 大山百合香 2025.4.6 日

    小さな恋のうた 大山百合香 2025.4.6 日曜日

  • ① 廃仏毀釈 江戸時代の仏教批判 2025.4.5 土

    ① 廃仏毀釈 江戸時代の仏教批判 圭室文雄(たまむらふみお)の『神仏分離』教育社 では江戸時代、四つのグループに分かれて仏教批判が持ち上がり、神仏分離思想が醸成されていったとする。 第一は儒学者のグループで、藤原惺窩とその弟子の林羅山、熊沢蕃山らが当時の仏教寺院...

  • 恋の歌 恋のしずく 伊東ゆかり 2025.4.4 金

    恋のしずく 肩をぬらす 恋のしずく 濡れたままで いいの このまま 歩きたい きっと からだの 中までしみるわ そして あなたの あなたの 言葉を 忘れないように したいの ♪ 頬をぬらす 恋のしずく あなたのせい なのよ 私のために だけ それは 二人の 愛の しるしね ...

  • 1963年 『天国と地獄』 黒澤明監督作品 2025.4.3 木

    『天国と地獄』身代金を入れたかばんは燃やすと桃色の煙を発するように仕掛けされていた 1963年 『天国と地獄』 黒澤明監督作品 2025.3.31月 BSP 午後一時~三時二十五分 放送 三船敏郎 仲代達也 香川京子 等出演 制靴会社ナショナルシューズ重役 権...

  • 恋の歌 増位山大志郎&日野美歌 「大阪恋めぐり」2025.4.2水

    増位山大志郎&日野美歌 「大阪恋めぐり」 フル 本人 大阪の名所が出てくる面白い歌 元増位山、歌がうまい! 甘く優しい声で語りかけるように歌う ...

  • 上田正昭、平田篤胤を語る 2025.4.1火

    平田篤胤 上田正昭、平田篤胤を語る 本居宣長の若いころの著作には混沌的な要素があるが、だんだん古事記研究に没頭していく中で大和ごころを強調していくようになる。そして明く清く正しく直くというような形になっていく。事実、天武朝では...

  • 日露戦争は代理戦争 2025.3.31月

    日露戦争 英米が日本にロシアと戦うことをけしかけている。 日露戦争は代理戦争 スペイン国王フェリペⅡ世にちなんだ名のフィリピンは、アメリカが1898年の米西戦争でスペインを倒すと、一挙にグァム、プエルトリコといったスペインの植民地とともにアメ...

  • 恋の歌 港雨 ♪大川栄策 2025.3.30日

    港雨 ♪大川栄策 大川栄策は似たような歌が多い。 逢いたかったよ かわす目と目に港雨 2025.3.30 日曜日

  • (1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 初共演が売りだったが・・・。

    最近、BS12で (1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 主演 を 放送していたので、過去に書いたものを一部修正して再掲載します。 2025.3.29 土 (1980)『動乱』高倉健 吉永小百合 主演 2022.9.7 BSP 午後1時―3時32分 ...

  • 最澄と日蓮 2025.3.29土

    日 蓮 最澄と日蓮 最澄が中国から持ち帰った天台の教えは、瞑想修行(止観)の中で空性を体験することを目指すものだが、それに対して日蓮は天台智顗の教えが不十分だとして、仏の世界はこの世に打ち立てなければならないと説いた。 それは...

  • なみだ恋 八代亜紀 2025.3.28金

    니들이 내 마음을 알아???????? IGL x 5인큐 Ep.1 名曲。歌詞もいいしメロディーもいい。 2025.3.28 金曜日

  • 田中優子(1986)『江戸の想像力』筑摩書房 2025.03.27木

    田中優子(1986)『江戸の想像力』筑摩書房 小谷野敦(2010)『日本文化論のインチキ』幻冬舎は「江戸ブーム」というのはおおよそ1986年に田中優子の『江戸の想像力』が出てからのものである(p.181)と述べている。しかし、田中優子(1986)...

  • 恋の歌 村上幸子 じょんがら恋唄(HP動画) 2025.3.26水

    村上幸子 じょんがら恋唄(HP動画) 哀愁の歌 2025.3.26 水曜日

  • 万国公法 2025.3.25 火

    万国公法 万国公法の由来は恵頓(1869)『万国公法』である。中国人は『万国公法』に性法=自然法さらには儒教的な意味の法を見出さなかったが、日本人の漢学者らは儒教的な意味を見出した。吉野作造(1927)「我国近代史に於ける政治意識の発生」でも『万国公法は日本で...

  • 2025.3.23 日 京都新聞 天眼「常識」を尊重するトランプ政治 佐和隆光 京大名誉教授

    佐和隆光 2025.3.23 日 京都新聞 天眼「常識」を尊重するトランプ政治 佐和隆光 京大名誉教授 トランプの、リベラリズムと新自由主義と相容れないアメリカファースト政策は次のものである。 ①トランプ支持者の多数派はラストベルト...

  • 江戸ブーム 2025.3.24月

    江戸ブーム 1986年に田中優子の『江戸の想像力』が刊行されたのをきっかけに「江戸ブーム」が起こり世紀の変わり目まで続いた。私はそれに批判的で、今もそうである。前世紀末に出た渡辺京二の『逝きし日の面影』はじわじわと世評が高まり、平凡社ライブラリ...

  • 恋の歌 花から花へと 三山ひろし 2025.3.23日

    花から花へと 三山ひろし《經典好歌重現》 三山ひろし カバー 哀愁がない が 垢ぬけている メロディーを少し変えている 悪く言うと 薄っぺらい 😥 ...

  • 新聞・テレビという既存メディアの地位の低下 2025.3.22 土

    新聞・テレビという既存メディアの地位の低下 若い人間はテレビのニュースなどを見ないという者が多い。 京都新聞 2025.1.20 月 夕刊の教育社会学者 福島 創太 さん「不信の向こう側①」は以下のように、現在は認知が偏る世界だという。 中高...

  • 恋の歌 花から花へと 2025.3.21金

    花から花へと 歌詞よし メロディーよし うまいなあ 島津ゆたか ! 名曲。 泣いちゃいけない 泣いたら負けよ お酒で忘れて生きるのよ 花から花へと 行った人 ...

  • 塔中心から金堂中心へ=仏舎利中心から仏像中心へ 2025.3.20木

    塔中心から金堂中心へ=仏舎利中心から仏像中心へ 飛鳥から白鳳、天平へと時代が下るにつれて、日本の寺院の伽藍配置は仏舎利を納める塔中心から金堂中心へと変化していく。 蘇我馬子が創建した日本最古の本格的仏寺、飛鳥寺は仏舎利を納める塔を中心とした寺院で、正...

  • 恋の歌 「メロディ・フェア Melody Fair~小さな恋のメロディ~」ビージーズ Bee Gees 2025.3.19水

    「メロディ・フェア Melody Fair~小さな恋のメロディ~」ビージーズ Bee Gees 2025.3.19 水曜日

  • 徳川暗黒史観 2025.3.18火

    徳川暗黒史観 徳川暗黒史観の端緒は福沢諭吉で、福沢は過去との断絶を宣言し、明治八年、1875年『文明論の概略』で江戸時代、人々は「停滞不流の極に沈ん」でいたと述べている。 西洋近代を文明化の最高段階にあるものとして、その進歩主義の論を借りて同時代の日本の後進性...

  • 恐露病 2025.3.17月

    大津事件による事態の悪化を憂えて京都府庁前で剃刀自殺した 畠山勇子 恐露病 1891年(明治24)5月11日、ニコライ・ロシア皇太子に警官の津田三蔵がサーベルで斬りつける。大津事件である。 ニコライ皇太子の滞在していた京都のホテルには、膨大な見舞い...

  • 恋の歌 時の流れに身をまかせ / テレサ・テン 2025.3.16日

    時の流れに身をまかせ / テレサ・テン (歌詞入り) 2025.3.16 日曜日

  • 大津事件 2025.3.15土

    大津事件 1891年(明治24)5月11日、来日中のロシア皇太子ニコライが滋賀県大津市で警備をしていた警官、津田三蔵にサーベルで斬りつけられ、負傷した事件のことである。当時、ロシアは世界一の大国で、三年前に公布された大日本帝国憲法 刑法第一一六条には「皇太子...

  • 恋の歌 恋舟♪ 香西かおり 2025.3.14金

    恋舟♪香西かおり なかなかユニークな歌詞。 2025.3.14 金曜日

  • 大日本帝国憲法の起草者たち 2025.3.13木

    大日本帝国憲法の起草者たち 大日本帝国憲法の起草者たち 1882年(明治15)7月、欧州にいても憲法調査の仕事が捗らない伊藤博文は、ウィーン大学のシュタインを訪ね、ドイツ民族の固有の法であるドイツ法の研究に重きを置く、歴史法学の中の一方の極...

  • 恋の歌 香西かおり - 「恋街しぐれ」2025.3.12水

    香西かおり - 「恋街しぐれ」 2025.3.12 水曜日

  • 「神国」日本(5) 2025.3.11火

    「神国日本」 横山大観 「神国」日本(5) 吉田兼倶 (よしだかねとも)によって創始された吉田神道の根本枝葉花実説は、神道を根本に、儒教を枝葉に、仏教を花実に見立て、神道は儒仏二教の根源なりと説く説である。それは日本中心の考え方へと発展する。豊...

  • 「神国」日本(4) 2025.3.10 月

    「神国日本」 横山大観 「神国」日本(4) 粟散辺土観(日本は辺境だという見方)と神国思想は本地垂迹説を媒介にして結び付けられて考えられる傾向があった。 日本は「粟散辺土」なので仏は神の姿で、機根相応な姿で垂迹して顕現してくると...

  • 恋の歌 恋 / 松山千春 (歌詞入り) 2025.3.9 日

    恋 / 松山千春 (歌詞入り) 繊細な歌を歌う 松山千春 2025.3.10 日曜日

  • 「神国」日本(3) 2025.3.8 土

    末法思想 「神国」日本(3) 11世紀、末法の世であるとの意識が共有される中、そこからの救済の方途とされたのが浄土信仰と神国思想であった。「神国」であることによる、神々による国土・王権・住民の庇護への期待である。王権庇護の側面から11...

  • 涙の歌 涙の朝 八代亜紀 2025.3.7 金

    涙の朝 八代亜紀 涙の朝 八代亜紀 安定の実力。 2025.3.7 金曜日

  • 「神国」日本(2) 2025.3.6木

    神功皇后 三韓出兵 「神国」日本(2) 神功皇后の三韓出兵説話は白村江の戦による敗北を「史実」によって逆転させようとする試みであった。だからこそ「神国」という呼称をあえて新羅王に言わせているのである。 8~9世紀に「神国」という語はほとん...

  • 涙の歌 村上幸子 涙の最終列車 2025.3.5 水

    村上幸子 涙の最終列車 オーソドックスな演歌 2025.3.5 水曜日

  • 「神国」日本(1) 2025.3.4火

    神功皇后 三韓征伐 「神国」日本(1) 「神国」の語の初見は『日本書紀』神功皇后紀の三韓出兵に関する記事である。 仲哀天皇は新羅を攻めるようにとの託宣を神より受けたが、それを信じなかった。仲哀が神罰を受けて死んだ後、仲哀を死に至らしめた神がだ...

  • 「比較」という方法への批判 2025.3.3月

    「比較」という方法への批判 1970年代の終わりごろから80年代の初めごろにかけて、比較文学、比較思想、比較文化といった方向の、人文学問において流行となっていた「比較」という方法について私は批判的発言をした。 「比較」は学問の方法に対する呼び...

  • 涙の歌 『涙くんさよなら』2025.3.2日

    ♪『涙くんさよなら』日本の歌・心の歌 Japanese Songs old & new 2025.3.2 日曜日

  • 「比較」の問題はいつ始まったか? 2025.3.1 土

    「比較」の問題はいつ始まったか? 何かに触れ「驚き」を覚えたり何かに戦いを挑まれて必死に自らを守ろうとしている最初の瞬間に、人は新鮮な生命力に溢れた自己を現出させている。そういう時にイデオロギーには踊らされていない。日本の近代化が西洋化の路線...

  • 涙の歌 涙そうそう / 夏川りみ(歌詞入り) 2025.2.28金

    涙そうそう / 夏川りみ(歌詞入り) 2025.2.28 金曜日

  • ❝系統❞を著しく逸れたものは比較できないか? 2025.2.27木

    ❝系統❞を著しく逸(そ)れたものは比較できないか? ❝系統❞が同じものは比較の対象になり得るが、❝系統❞を著しく逸れたものは正確には比較できない。「比較研究」はその点の弁別が難しいのでまやかしがはびこりがちになる。お茶と紅茶は比較できるが、お...

  • 涙の歌 なみだの操 2025.2.26水

    なみだの操 2025.2.26 水曜日

  • 日本の武士とヨーロッパの騎士は比較するのは果たして可能か? 2025.2.25火

    武士と騎士 日本の武士とヨーロッパの騎士は比較するのは果たして可能か? 鎌倉時代と江戸時代では武士の心の在り方に違いがあることは分かっているが、「武士」と「騎士」を比較するとき「類型化」が行われ、歴史を輪切りにして東西の歴史上の同一の相...

  • 1970年代の日本人論の流行(3) 2025.2.24月

    1970年代の日本人論の流行(3) 当時の日本人論の主たるものとしてイザヤ・ベンダサン(山本七平)の『日本人とユダヤ人』『日本教について』、中根千枝の『タテ社会の人間関係』、土井健郎の『甘えの構造』、会田雄次の『日本人の意識構造』などがある。 この時期、面白...

  • 涙の歌 歌佳「なみだの河~悲しみを越えて~」MV 2025.2.23 日

    歌佳「なみだの河~悲しみを越えて~」MV 2025.2.23 日曜日

  • 1970年代の日本人論の流行(2) 2025.2.22 土

    1970年代の日本人論の流行(2) そして、日本の経済だけは急成長を遂げていき、異質であった日本文化はそれなりの正当性、独自性、しかるべき文明、史的な位置を持つのが当然であるという認識に変わる。 日本文化は特殊でなく、一つの普遍だという主張もし...

  • 涙の歌 男の涙 北島三郎 2025.2.21 金

    男の涙 北島三郎 2025.2.21 金曜日

  • 1970年代の日本人論の流行(1) 2025.2.20木

    1970年代の日本人論の流行(1) 1960年代から1970年代にかけては日本の高度経済成長が西側にも相並び、世界的な青年の反乱が大学紛争の名において、パリでは五月革命、ベルリン、メキシコ、日本でもいたるところで火を噴き、西洋との文明の同時代感覚...

  • 酒の歌 二人でお酒を 2025.2.19水

    二人でお酒を 流行った歌。 🎶 2025.2.19 水曜日

  • 荻生徂徠、賀茂真淵、本居宣長 2025.2.18 火

    荻生徂徠、賀茂真淵、本居宣長 荻生徂徠は朱子学の否定に大いにあずかり、伊藤仁斎もそうである。 徂徠は「文は秦漢、詩は盛唐」と古文辞学を提唱し、前漢以前の古文書のみに真実を求め、後漢以後の本は読まないと豪語し、南宋朱熹の朱子学の硬直を叩いた。 古文辞...

  • 革命を許すか、許さないか? 2025.2.17 月

    革命を許すか、許さないか? 武王が殷の紂王を討つべく挙兵した時、伯夷・叔斉の兄弟が「臣もって君を弑す。臣と言うべけんや」と武王に諫言する。諫言は容れられず、周は天下を統一する。伯夷・叔斉は周の食べ物は食べないと言って山に隠れ、餓死してしまう。 革命を起こした武王と...

  • 両方にひげがあるなりネコの恋 夏目漱石

    両方にひげがあるなりネコの恋 夏目漱石 「どうだ!面白いだろう❗(=いい句だろう❗)」と漱石が言うと、妻は「当たり前でしょ?ネコにひげがあるのは。」と言い、漱石は憮然とした。 漱石は妻と相性が悪く、妻は自殺未遂をしたことがある。 人間は、何げないことで、自殺する...

  • 酒の歌 香西かおり - 「酒のやど」2025.2.16 日

    香西かおり - 「酒のやど」 一番 フイットしている歌。 香西かおりさんに。 2025.2.16 日曜日

  • 堯舜の禅譲、湯武の放伐 2025.2.15土

    堯舜の禅譲、湯武の放伐 『史記『書経』による。 歴史の始原、皇帝の尭は息子の丹朱がダメだったので、世襲させずに家臣の舜を天命ある皇帝として天に推薦し、帝位を継いだ舜も同様にその子の商均が不肖であったために禹を天に薦め、その禹が夏王朝...

  • 「遠くで汽笛を聞きながら」アリス(石原さとみ) 2025.2.14金

    「遠くで汽笛を聞きながら」アリス(石原さとみ) 名曲。感慨。 生きていきたい 遠くで汽笛を聞きながら なにもいいことがなかったこのまちで 🎵 2025.2.14 金

  • 廃仏毀釈の背景 2025.2.13木

    廃仏毀釈 廃仏毀釈の背景 江戸時代になると、仏教が幕府の保護を受け、キリシタン弾圧の利便もあって現実的に大きな力を振るいます。現在残っているお寺の九十パーセントは十六、七世紀の二百年間に創立されたと言われており、そのうち約八割は寛...

  • 海ゆかば 2025.2.12水

    信時潔:《海行かば》 海ゆかば 特攻隊員をはじめ多数の戦死者は神としての天皇の名において散華したのもまた間違いありません。われわれは今も、信時潔作曲の「海ゆかば」を耳にすると、ありありと目に浮かぶのは、死地に赴いて行った将兵たちとそれを祈りとともに見送った銃後の人...

  • 作品と生活 芸術と実行の二元論 2025.2.11 火

    三島由紀夫 作品と生活 芸術と実行の二元論 三島由紀夫 「作品と生活との相関関係ということが、私小説の根本理念ですから、その相関関係を断ち切ることは、絶対できない。私の場合は、作品における告白ももちろん重要ですけれども、実は告白自体がフィ...

  • 三島由紀夫の自決と小林秀雄、江藤淳の真逆の態度 2025.2.10月

    1970年11月、東京自衛隊市谷駐屯地で檄を飛ばす三島由紀夫。この後、自決する。 三島由紀夫の自決と小林秀雄、江藤淳の真逆の態度 1970年(昭和45)11月、三島由紀夫が自決した時、江藤淳は「一種の病気」と言い、それに対して小林秀雄は「あな...

  • 各駅停車/六角精児 2025.2.9日

    各駅停車/六角精児 飲み鉄 六角精児ワールド 2025.2.9 日曜日

  • シャーマニズムとアニミズム 2025.2.8 土

    アニミズム シャーマニズムとアニミズム シャーマニズムは文字通り、シャーマンというカリスマを持った特権者が天と地を媒介して天の意思を地上に伝える役割をすることによって、地上に対する支配力や影響力を持つという垂直的な構造で出来上がっている。 ...

  • ディーぜル 六角精児さん 再度 2025.2.7金

    山明で行こう🗻峰延〜旭川/シマエナガ・カーテン ディーゼル 六角精児さん 再度 旅と飲み鉄 🎶 2025.2.7 金曜日

  • 頼山陽と大塩平八郎 2025.2.6木

    山紫水明処 頼山陽と大塩平八郎 頼山陽は大坂の大塩平八郎をたびたび訪い、大塩から王陽明全集を借りたりして濃密な交流をしたが、大塩が山陽を訪ねたのは、たった一度きりで、それは山陽が病が重篤になり、それを見舞いに行った時であったが、すで...

  • お父さんが嘘をついた 六角精児 2025.2.5水

    お父さんが嘘をついた 若いころからの偏食がたたり 尿酸値が異常に高い 🎶 😿 物憂げなメロディーに乗せて 不思議な世界をうたう 六角精児さん 諧謔、ユーモアがある。 自分を相対...

  • 平安遷都から幕末までの日本の歴史 2025.2.4火

    学習まんが『日本の歴史』 平安遷都から幕末までの日本の歴史 第一期平和(平安時代)の350年間、ついで戦乱活動の中間期の450年間、そして第二期平和(江戸時代)の250年間という交代のリズムが脈打っていたことが見て取れる。平和―戦争―平和の...

  • 第二の神仏信仰の時代 2025.2.3月

    宗門人別改帳 第二の神仏信仰の時代 親鸞や道元、日蓮の思想の心棒が根こそぎ引き抜かれ風化し、宗教的世俗化の地ならしが完了し、一望千里、信長の敷いた「天下布武」の新天地が秀吉、家康によって、そのすそ野を広げられていった。 450年の「戦...

  • 酒の歌 人は何で酒を飲むのでしょう 六角精児 2025.2.2 日

    人は何で酒を飲むのでしょう 六角精児ワールド ♬ 2025.2.2 日曜日

  • 2025.2.1土曜日 左膝半月板損傷

    昨年一年は左膝半月板損傷に苦しめられた。階段の昇り降りに左膝の痛みを伴った。 整形外科に行ってもロキソニンをくれるだけだ。半年してMRI検査をすると、半月板損傷で左膝が壊死していると言われた。壊死と言うが血流が悪く、骨が硬化して大丈夫なこともあると言う。O脚がなりやすい...

  • 織田信長の宗教改革(2) 2025.2.1 土

    織田信長 織田信長の宗教改革(2) 信長は二つの宗教戦争をくぐりぬけることで日本人の精神を世俗化の方向へ引っ張っていく牽引車の役割を果たした。「中世」の超越的な精神を地上の倫理に近づけるのが「世俗化」ということだ。日本近代が信長ととも...

  • 2025.1.31金

    久しぶりに京都駅に行った。インバウンドは相変わらずだが、以前よりましだ。こっちが慣れたのか。 近鉄のチケットレス特急カードを解約した。定年退職でもう使わないから。土産物屋をのぞいてみたら、ふたばの豆大福を三つ800円ぐらいで売っていた。昔は1つ200円もしなかったのに、...

  • ディーゼル 六角精児バンド 2025.1.31金

    山明で行こう🗻峰延〜旭川/シマエナガ・カーテン ディーゼル 六角精児バンド 飲み鉄 六角精児さん なんともとぼけていて面白い ♬ 『カーネーション』の経理役もはまり役。多才な人。ユーモラスさが人をホッとさせる。 ...

  • 織田信長の宗教改革(1) 2025.1.30木

    石山合戦 織田信長の宗教改革(1) 織田信長は比叡山の焼き討ちと石山合戦という二つの宗教戦争を戦い抜くことで、日本人の心に消えることのない甚大な影響の爪痕を刻みつけた。 比叡山は、「権門体制」の一角を占めて、「山門」と称...

  • 酒の歌 Bad, Bad Whiskey 2025.1.29 水

    Bad, Bad Whiskey 月曜 夜九時 BS-TBS 吉田類の酒場放浪記 BGM ♬ 2025.1.29 水曜日

  • 失敗した宗教改革(2) 2025.1.28火

    文明開化 失敗した宗教改革(2) 明治以降の文明開化が葬式仏教と手を組んだ。ヨーロッパ近代の「文明開化」がプロテスタント教と提携したのに対して、日本近代の文明開化は葬式仏教と歩調を合わせたと言ってよい。そして、このキリスト教抜きの「文...

  • 失敗した宗教改革(1) 2025.1.27月

    葬式仏教 失敗した宗教改革(1) 「鎌倉時代=宗教改革」論は現代の日本人の宗教意識をほとんど説明していない。 第一に、親鸞や道元、日蓮が担った革新運動はヨーロッパ近代史においてルターやカルヴァンがはたしたような社会的潜勢力をついに持ちえなかっ...

  • 酒の歌 酒は大関 - 田宮二郎 2025.1.26日

    酒は大関 - 田宮二郎 田宮二郎が歌うバージョン。 ダンディという言葉があり、かつてあり、 それに似合う俳優がいた。 阿部寛に声が似ている ? ...

  • 血糖値を下げる方法 情報共有化

    先週土曜日の血液検査の結果を三条博物館の前の診療所に行って、取ってきた。いつも7近かったのが、Ha1c6.4(正常範囲の上限は6.2だが、それは理想の話。)だった。実は最近、2ヶ月ぐらい、毎朝、ジャヌビアという血糖を下げる薬を食前に飲んで、すぐに無脂肪ヨーグルトを100グ...

  • 宗教改革論と権門体制論の共通点 2025.1.25土

    鎌倉時代の仏教 宗教改革論と権門体制論の共通点 原の宗教改革論と黒田の権門体制論もともに「近代」を射程に入れ、「前近代の克服」という目標を設定し、そこに議論の照準を絞っているから、二つの落差は埋められてしまうのである。黒田の「権門体制」の地...

  • 酒の歌 西田佐知子・・初めての街で(菊正宗版)2025.1.24金

    西田佐知子・・初めての街で(菊正宗版) 名曲CM 西田佐知子のけだるさは絶品である。 不快にならない程度のけだるさにも 心地よさがある。 ...

  • 黒田俊雄の権門体制論 2025.1.23木

    鎌倉時代の仏教 黒田俊雄の権門体制論 黒田俊雄は原勝郎の「鎌倉仏教=宗教改革」論を打ち砕こうとした。黒田の考えは昭和50年に刊行された『日本中世の国家と宗教』で展開されている。 中世に国家の政治を左右していたのは、天皇家、藤原家、有力寺...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フータマーシーさん
ブログタイトル
藤田昌志の比較文化
フォロー
藤田昌志の比較文化

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用