メインカテゴリーを選択しなおす
#日本文化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日本文化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
スウェーデンで和菓子の歴史を学ぶ
ストックホルムの民族学博物館で和菓子についてのセミナーが催されることになり、主人と二人で聴かせてもらいにいってきました(先週末上京したメインの理由がコレ)講師はスウェーデン在住の和菓子職人・オーケリンド森山祐子さん和菓子の歴史についてのお話は、『へぇ~』
2022/11/23 21:47
日本文化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ルーツ日本 11月23日は日本の収穫祭!新嘗祭「にいなめさい」の日
新嘗祭「にいなめさい」とは その年に収穫された新穀を神様にお召し上がりいただくこと。 新穀を神様にお奉りして、恵みへの感謝と国の安泰、国民の繁栄をお祈りする日。 毎日美味しいご飯を食べられることに感謝 ...
2022/11/23 11:27
日本の神様イラスト紹介 11月22日は「少彦名(すくなひこな)」のお祭り神農祭
少彦名 今回は私少彦名と大国主のイラストの紹介をします。 少彦名命(スクナヒコナノミコト) 一寸法師のモデルになったと言われる小さな神様少彦名命。 医薬、酒造、農業、温泉などいろんなことに詳しいマルチ ...
2022/11/22 12:05
サーキュラーエコノミー 京都から 2022.11.19 土 京都新聞夕刊
八方良菓 の シュトレン サーキュラーエコノミー 京都から 2022.11.19 土 京都新聞夕刊 内容要約 京都市内で サーキュラーエコノミー 循環型経済 の定着を目指した取り組みが動き出している。たとえば古着の回収と必要な人...
2022/11/22 11:13
北朝鮮「火星17発射」報道 2022.11.19
北朝鮮「火星17発射」報道 2022.11.19 「核には核で」。北朝鮮は日米韓の軍事的圧力に対抗して核開発を続け、使用も辞さない構えなそうな。(2022.11.19 土 京都新聞夕刊) もう北朝鮮は被害妄想になっているようだ。逆に言えば、そこまで追い込ま...
2022/11/22 07:29
わたしの暮らし インスタグラム「お題に参加」に参加してみたら簡単だった
インスタグラムの「お題に参加」 インスタグラムのストーリーを見ていて時々気になっていたこの表示。 今まで人ごとでスルーしていた。 そして本日目にしたこのお題。 「赤」って言うことでアップしたいイラスト ...
2022/11/18 21:09
茶室の茶わらし 抹茶は家でも簡単気軽に点てられる
おうち茶道してみよう お抹茶の粉があればお家でもお茶を点てられるのよ。 おうちにあるお茶碗を使って飲んで良いんだよ。 お抹茶を入れたら最初は湿らす程度のお湯を入れてお茶筅(ちゃせん)でちょこっと練るよ ...
2022/11/16 17:15
クロッキー629 味わい
極限の緻密さを名品として称賛し、工程の大変さを説明し、技術の難しさを語り、ギネスブックのような超絶技巧を好むと言うのはどこの文化にもあるでしょう。ペルシャ絨毯やレース織物、機織りなどでの職人の技。それらの品物の技術は具体的で比較しやすいものです。ところが
2022/11/16 15:16
わが家のわらし わが家のわらしも七五三を無事迎えたよ
7歳の七五三 おかげさまでわが家のわらしも無事に7歳の七五三を迎えることができました。 わが家は大手の写真館で着物のレンタルから着付け、前撮り、何から何までやってもらえるサービスを利用させてもらいまし ...
2022/11/15 12:32
【ご案内】やまと心を学ぶランチ会
2022年11月29日(火)正午から、四日市市の料亭 伝七邸にて、ランチ+ミニセミナーやまと言葉あそび「いとおかし」を開催します。講師:舘正代先生
2022/11/14 14:02
使わなくなった茶筅の利用法
使わなくなった茶筅の利用法 こちらはお抹茶を点てる時に使う茶筅(ちゃせん)(^-^) お湯を注ぎ薄茶と混ぜるもので、泡立て器のようなお道具です。 竹で出来ており、丁寧にお手入れをしていても、使っていると少しずつ傷みが出てきます。 穂先が細くなり折れてしまったり。。。 そうなったあとは、その穂先を切ります。 この切った茶筅を使って、卸金でおろした生姜やニンニク🧄をはきだします。 これで卸金には、おろした食材が残らなくなります💡 この他にもタワシがわりに色々な使い方が出来るものです。 今回は栗きんとんを頂いたので、これをお菓子にお薄を頂戴します(^-^) レシピブログに参加中♪ HappySmil…
2022/11/14 13:56
茶室の茶わらし 七五三の皆さまおめでとうございます!
七五三おめでとう 七五三は数え年で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社や氏神様にお詣りする行事。 その年まで無事に成長したことを感謝して、これからの幸福と長寿をお祈りする日。 七五三を ...
2022/11/13 15:37
てぬぐい
てぬぐい。衣の道具でもあり、食の道具でもあり、住の道具でもあります。私はハンカチ類はほとんどなく、日常的にてぬぐいを愛用してます。昔、まだ着物や帯や小物の手持ちが少ない頃は、以前の着物コーディネートの記事の様に、半衿として利用したり、持ち歩く実用の小物として、てぬぐいで季節感をコーデしていました。↑こちらは手持ちのてぬぐいの一部。春夏秋冬歳時記花鳥風月色々な絵柄で楽しいです!住の道具としては、昔か...
2022/11/12 10:33
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「ヤマトタケル」
ヤマトタケル 今回は私ヤマトタケルの物語の挿絵をご紹介します。 ヤマトタケルノミコト このヤマトタケルノミコトが1番最初に描いた神様でした。 彼は幼い頃からやんちゃだったらしいけれど、 ずいぶん可愛ら ...
2022/11/11 10:00
私、別に着物が好きな訳じゃないんですけど。
#着物好きさんとつながりたいなーんて「#」を見かけますが、私は別に着物が好きな人とお友達になりたいとか特に思いません(笑)。「着物同士」とか全く意味不明だと思っています(笑)。…という訳で🙏、「着物好き」さんは、ここで引き返しましょう(笑)!このカテゴリの記事は、着物に対する夢も希望も自己顕示欲もマウント取りも、大抵容赦無くぶった斬るので、『着物が好き~♡』な方は読まない方が無難です(笑)着物を着ているとよく...
2022/11/10 22:24
茶室の茶わらし 七十二侯、山茶始開(つばきはじめてひらく)の頃
山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月の今頃を七十二侯ではこう呼ぶんだって。 山茶花が咲き始める頃なんだね。 山茶に「つばき」って読み仮名がふってあるけど、山茶花「さざんか」のことみたい。 その昔山 ...
2022/11/09 16:07
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「ヤマタノオロチ」
スサノオ 今回はヤマタノオロチ伝説の挿絵をご紹介します スサノオノミコト ヤマタノオロチ伝説の主人公スサノオノミコト。 イラストac でのタイトルは「スサノオ」です。 クシナダヒメ スサノオノミコ ...
2022/11/07 15:48
茶室の茶わらし 本日11月6日は「亥の日(いのひ)」炉開きの頃だよ
今日は亥の日 今日は亥の日って言ってね、茶道では冬に使うお道具を使い始める頃なんだ。 それを炉開き(ろびらき)って言うよ。 亥は水に強いって言われてるから火除けの意味を込めて、この亥の日に炉開きをする ...
2022/11/06 19:44
わが家のわらし 小学校一年生になったわらしと親子で「茶道」を習い始める
わらし茶道を習い始める 私がもともと茶道を習っていたこともあって、わらしが1年生になったのを機会に一緒にやってみることになりました。 普段活発なわらしもお茶室に行って先生の前にいると、その雰囲気と空気 ...
2022/11/05 13:15
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「天岩戸」
アマテラス 今回は天岩戸の物語の挿絵をご紹介します。 姉アマテラスオオミカミ アマテラスの全身の姿です。 イラストac でのタイトルは「天照大神」です。 弟スサノオノミコト アマテラスの弟スサノオの全 ...
2022/11/04 19:18
ルーツ日本 11月3日は「明治節(めいじせつ)」と呼ばれる祝日だった
11月3日は明治天皇のお誕生日 本日11月3日は、戦前は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれる明治天皇のお誕生日をお祝いする日で、 大正時代になって明治節と呼ばれるようになったそう。 今日の祝日「文化 ...
2022/11/03 08:11
わたしの暮らし 佐賀県江北町さんから新嘗祭献穀米のサプライズプレゼント!
佐賀県江北町さんから新米をいただいた! わが家は年に数回ふるさと納税を利用しております。 内容は主にお酒かお肉なんですが、 今回お肉を取り寄せた佐賀県江北町さんから先日返礼品として新米が届きました。 ...
2022/11/02 18:32
わたしの暮らし 令和4年11月1日の本日は一粒万倍日の吉日ばい!
今日は一粒万倍日げなよ! いちりゅうまんばいびって呼ぶこの日は、年に何回かしかない特別な吉日。 たった一粒の籾が万倍にも実り立派な稲穂になること。 この日に始めた事が何倍にも膨らむとされていて新しい物 ...
2022/11/02 18:31
自由な生け花体験
生け花体験をした。生け花にも流派があるが、今回体験した草月流は「型」にとらわれない、自由な表現を大事にするらしい。「型」こそあれ、芸術の爆発は許可されているようだ。先生が実例を写真でたくさん見せてくれたが、確かに華道のイメージが変わった。 全集中!勝手に「鬼滅の刃」応援花(おうえんか)②座・草月の高嶺一染がいけた「我妻善逸 」。唯一の技・雷の呼吸壱ノ型を着色花材で表現。すいせんって善逸に似てませんか?応援花はまだまだ続きます!!Photo:藤岡直樹#いけばな草月流#鬼滅の刃 pic.twitter.com/WgHQCFSp52 — @Ikebana_sogetsu (@Ikebana_soge…
2022/10/28 23:28
「和樂の会」開催しました
和樂2022年10,11月号を元に、日本文化について盛り上がりました。
2022/10/28 22:04
わたしの暮らし お気に入りの発酵調味料「塩麹と醤油麹」をご紹介します
塩麹(しおこうじ)と醤油麹(しょうゆこうじ)は旨い わが家は私の実家から人吉球磨産の麹を使った母の手作り塩麹と醤油麹を送ってもらっています。 この二つ、私が今すごくハマってる調味料なのであります。 何 ...
2022/10/28 14:49
アイデンティティ
仕事柄、職人技やこだわりのあるもの作りを手がける方達と接することが多い。黙々と…その姿が美しい。高校生のころから感じているが、海外の人達は本当に良く自分の文化…
2022/10/27 17:11
敬老席問題?!とジャカランダ問題。。。
同居人が、ツイッターを見てたら、日本で子どもの運動会を見に行った日本人のおかあさんの激おこツイートがあったんだって。 それがね、学校が、子どもたちに一番近いところに敬老席っていうのを設けてお年寄りを座らせたから、自分たちは、子どもたちの頭がちょこっと見えただけなんだって。それでね...
2022/10/26 15:10
茶室の茶わらし 今度お茶会があるって聞いて嬉しくなっちゃった!
今度お茶会があるんだって! 私が住んでるお茶室で今度お茶会やるんだって。 すごく嬉しくてテンション上がっちゃったよ。 はりきってお手伝いするんだ! お茶室もお道具もパトロールしてメンテナンスしとかなき ...
2022/10/24 14:59
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 豪快な神様!建磐龍命(タケイワタツノミコト)
建磐龍命(タケイワタツノミコト) 建磐龍命は、わが故郷熊本県人吉市に鎮座する青井阿蘇神社の御祭神の一柱。 初代天皇である神武天皇の孫にあたる。 この神様ったら阿蘇山のカルデラに溜まっていた水を流出させ ...
2022/10/21 20:47
茶室の茶わらし 今日から七十二候「蟋蟀在戸きりぎりすとにあり」
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 今日のこの頃から七十二候の「蟋蟀在戸きりぎりすとにあり」に当たるそう。 夏の暑い時期に外でたくさん鳴いていた虫さん達が、秋の涼しい季節になって家屋の暖かい戸口近くまで寄 ...
2022/10/19 16:18
下駄の鼻緒の緩みを直す
きもののここち透佳 さんへ伺った、2022年1月6日降雪&降雨の日。実は、先に行った三嶋大社では、畳表の千両下駄で出掛けてました。この千両、超滑らない靴底ゴムを自分で貼り付けた特製。そして、畳表だから足裏が温かい✨しかし、その大社からの帰り、古くて暗い立体駐車場へ入る段差で大きく躓いてしまいました😭幸い下駄裏ゴムの滑り止めが効いて、幸い転倒せずに済みましたが、つんのめった際に、下駄の鼻緒が伸び緩んでてしまい...
2022/10/19 11:56
雨下駄
☔️本日はこちらも雨模様。前回投稿した畳表で使った爪皮の、本来の揃いの下駄はこちら✨25年近く前に購入した愛用の雨下駄✨鎌倉彫り。鎌倉で購入しました。この下駄の裏、爪先には傷防止と滑り止めを兼ねてゴムを貼っています。昔の古い雨下駄には、同じ様に下駄裏の爪先に、この様なゴムを釘で止めたものがあります。(もしかしたら、私の様に自前でやったのかもしれませんが😄)私はついでに爪皮の裏の先にも滑り止めのゴムを貼り付...
二槽式洗濯機を掃除中
今日は、二槽式洗濯機掃除してますー。私の家では、中学~高校に上がる頃に、二槽式から全自動洗濯機になりました。それから35歳位まで、それが当たり前。の様に全自動洗濯機を使ってたのですが、色々と問題を感じ、必然的に二槽式洗濯機に戻りました(笑)50年の人生で、二槽式と全自動と両方使って思うのは、二槽式の方が圧倒的に便利で、清潔に使える事!洗濯槽は勿論、自分である程度分解して掃除出来るのが最の高!細かいとこ...
2022/10/19 11:54
つっぱり棚を設置
お櫃や落とし蓋を乾かすのに、風通し良くと思い、台所の出窓につっぱり棚設置しました。鉄と木製品に高い湿気は大敵。カビとサビには気をつけたいものです。旧宅では、洗面所ですが…ネジで直接固定式の、昭和な金属窓棚を使ってました。それと同じものを探したのですが、今は無いようです。今はシステムキッチンの収納が良くなってたり、賃貸での使用を考慮すると、この様なつっぱり棚がメインなようですね。全部取っ払って掃除が...
2022/10/19 11:46
やっぱり環境って大事なんだよなぁ〜企業のワカモノへの文化支援に共感
感性が育つのに環境が大切なんだよなあ。企業のわかものへの文化支援に共感!
2022/10/18 20:33
イラストACに新作投稿しました 日本の神様シリーズ 顔アイコンです
日本の神様の顔アイコン 今回は今まで描いてきた日本の神様の顔のアイコンを新たに投稿したのでご紹介します。 私のイラストは用途としてブログやSNS、書類など様々な媒体でお使いいただいているようです。 皆 ...
2022/10/17 13:52
江戸時代の文化でのビジネス形態とは? 歴史上で成功した商人たちから学ぶ
過去の歴史の中で商売で成功した人は、何がきっかけで大きく飛躍したんでしょうか? そんな疑問につい
2022/10/15 09:16
エッセイ きれぎれ草 100 <似非宗教、精神性、大谷翔平>
人間は、人間以上の存在にも、また、人間より遙かに下のものにも、成り得る、マカ不思議な生き物である。 ○ 共産主義思想とは、科学的思考とやらを標榜し、革命をご本尊とする似非宗教に他ならない。 ○ この似非宗教の厄介なところは、日本に入って来ると、言わば、日...
2022/10/10 13:19
江戸時代の文化のひとつに大商人の存在あり!その名は河村瑞賢
ゆず子 今日も歴史の勉強をしたけど・・ 江戸時代の商人を知りたい 江戸時代の大商人
2022/10/09 15:06
着物歴の無意味さ
おっっと!確認したら、≪衣≫の随筆、約二年ぶりの記事になりました!…このカテゴリの記事は、着物に対する夢も希望も自己顕示欲もマウント取りも、大抵容赦無くぶった斬るので、『着物が好き~♡』な方は読まない方が無難です(笑)「着物歴」着物を着ている方や着物の商売される方が、プロフィールなどに記載してるのを時折見かけますが。これ、何なのでしょう?何時も疑問でした。私自身聞かれるので、以前記事に書いた様に「着物歴...
2022/10/08 13:48
茶室の茶わらし 茶道で見かける「つぼつぼ」は縁起物のお土産品だった
「つぼつぼ」って何でしょね 壺からきてる名前のようです。 つぼつぼって2回繰り返しているところがとってもキュート!そして形も可愛い。 このつぼつぼ、京都の伏見稲荷の土を使って作られた小さな壺でその昔お ...
2022/10/05 22:33
茶室の茶わらし 本日は二十四節気の立秋 暦の上では秋を迎えるよ
今日から秋なんだって 秋といえばほおずきの季節。 お茶室のそばにもあるんだよ。 ほおずきって鈴みたいだしオレンジ色が綺麗で大好きなの。 こうやって揺らしたらチリンチリン音がしそう。 最近ちょっと涼しく ...
2022/10/05 22:30
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 玉依姫(タマヨリヒメ)です
玉依姫(タマヨリヒメ) 海の神様ワタツミの娘で豊玉姫の妹。 豊玉姫が産んだウガヤフキアエズの乳母となる。 成長したウガヤフキアエズと結婚し生まれた子どもの1人が初代天皇である神武天皇。 ご利益は子宝、 ...
2022/10/05 22:29
捨てるより直す♪
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか? 皆さんには壊れているのに捨てられないものってありますか? そう言う私も捨てられないタイプ💦 捨ててもいいけど、なんか捨てられない😅 『断捨離』と言う言葉が流行るくらいだから同じタイプの人もけっこういるのかな♪ 包装紙や紙袋、入っていた箱まで捨てずにとっておく…😅(※ちゃんと片付けて綺麗に保管してあります。決してゴミ屋敷ではありません) 〈捨てられない理由〉そこに『思い出』や『価値(高価)』が付加されているから…あとは『もしかしたら使うかも』『まだ使えるかも』などなど😊 人それぞれ理由は違えど、捨てられないのは同じ😅…
2022/10/02 16:12
イラストACに新作イラスト投稿しました「白龍・ノーマル龍・金龍・黒龍・青龍・赤龍」です
龍を描きたくなったのは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)がきっかけ 以前イラストACに投稿している日本の神様シリーズで八岐大蛇を描きました。 その時に八岐大蛇って何だっけ?と思って調べてみたら蛇だったり龍だっ ...
2022/09/30 20:42
素敵な感想が届きました
ふたつのたね主宰 占部照巳さんから、イベントの感想をいただきました。
2022/09/29 17:33
「神道から学ぶ家の整え方 in 伝七邸」担当させて戴きました
2022年9月28日(水)正午から、四日市市の料亭 伝七邸にて、ランチ+ミニセミナー「神道から学ぶ家の整え方」を担当させて戴きました。講師:小川奈々
2022/09/28 23:08
9月9日は重陽の節句 そして菊理姫(ククリヒメ)の日 縁結びの神様だよ
重陽の節句と菊理姫(ククリヒメ) 重陽の節句では不老長寿を祈り邪気を祓う花として菊が用いられる。 この日が菊理姫の日でもあるのは、菊を象徴する神様である事とククリヒメのククと9月9日にかけてあるからみ ...
2022/09/25 16:49
9月4日は櫛(くし)の日にちなんで櫛名田比売(クシナダヒメ)をご紹介します
櫛名田比売(クシナダヒメ) 櫛名田比売(クシナダヒメ)は、スサノオの櫛に身を変えられ、八岐大蛇から守られた豊穣の女神です。 このことがきっかけでスサノオと結婚。 子供は因幡の白兎で有名な大国主神。 五 ...
次のページへ
ブログ村 501件~550件