chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 廃材の片付け~一番嫌な仕事

    購入した古屋を改修し住むことが出来るようにする。これを始めてはや一年。独りでやっていると時に心が折れそうになります。最初の難関は「廃材の片付け」ではないでしょうか。多くの人は「解体は憂さ晴らしの様なもんで壊すのは爽快」なんて言っておりますが、私は嫌いです

  • 壁塗りにチャレンジ

    昨年春から本格的に始めた古屋の改修工事。キッチンダイニング部分はすでに土台・大引きを点検し、根太も痛んだところはすべて代え、床下には調湿剤を敷き詰め合板を貼り~あとはフローリング施工、流し台の造作と準備は整ったのですが、その前に天井・壁、加えてレンジフー

  • ゾロ@平塚 現在地

    「和式洋食」なんか曖昧なジャンルですが、それは確かに存在し、確たる特長を備え、一つの厳然たる勢力になっています。かつて横浜中区で働いていた頃そういうお店が数多くあり、毎日のように訪れていたものです。神奈川県西部に於いて”西洋料理”を提供する店は多くありま

  • 圭一屋@小田原

    近くにありながら何故か足が向かなかったお店です。以前から単価が高くコスパは良くなかったのですが、ノーマル・中盛りがついに1000円を超えてしまいました。(並という表記のあるものは麺量が少ないので中をノーマルと思っています。お店のランキングでも「ヤバイラーメン

  • 三品食堂@山北

    塗装用品を買いにコメリ山北へやってきました。ローラーを使って塗装できる珪藻土を買ったので、それに合うものが必要になったのです。スモールローラーの6インチ中毛11㎜これがツインパックで448円でした。やっぱコメリ安いわ!この辺りにやって来たのは買い物だけが目的で

  • 桜~もうひとつの楽しみ方

    桜も終わりかと思いきやまだまだ楽しませてくれるものがあります。牡丹桜と一般に呼ばれる遅咲きの品種。関山、一葉、普賢象など。実はその花を摘む職人がいるのです。かつて私もその一員でした。今満開の牡丹桜(八重桜と同義)。これ山の方へ行くと一般家庭にも多く植えら

    地域タグ:小田原市

  • 割烹 お食事処 魚啓@御殿場

    空がとっても青いから~遠回りして、、、以下略昨日の強風により霞は消え、西の山はここ最近にない鮮やかさ!新緑は目に眩しく、そこに花粉も黄砂もPM2.5もないすがすがしさ。こういう日はなんと貴重なものでしょうか。出かけない手はない。露天風呂にも浸かりたい。祝福された

    地域タグ:御殿場市

  • 庭に雉が来た!続報

    4月11日午後、川向こうの畑に雉が現れました。嬉しいことに今度はつがいになってやってきました。つかず離れず見守っているのでしょうが、なんか、妻の買い物に付き合う夫みたいになってますねw この投稿をInstagramで見る hakamada yuya(@hakamadayuya)が

    地域タグ:南足柄市

  • 土を食らう12ヶ月

    一地方都市に於ける職人の昼飯事情。例えば神奈川県足柄下郡中井町。コンビニが3軒ほどあるのですが何処も駐車場が一杯になります。コンビニ飯を車中で食う。それが時間がかからなくて一番良いのかも知れません。数少ない食堂は何処も大混雑。昼休みの限られた時間の中で

  • 麺や阿闍梨@秦野

    久しぶりに訪問。実はこの日秦野で何らかのお祭りが行われていたようで(よさこい関係)その流れで昼時何処も人で溢れていました。都合3軒廻ってみたものの何処も満席状態(というか店外まで並びがでている始末)振られっぱなしで放浪の末たどり着いたという感じです。13時

    地域タグ:秦野市

  • ドライブイン富士@小山(静岡)

    なんとなく前を通り過ぎてしまう店、「前過店」第九弾12時20分入店。店内はほぼ満席。カウンターに一席空きを見留め、そこに座りました。ストゥール系の廻る椅子?に腰掛けたものの店内接客してくれるべき人がおりません。立ち上がって奥を覗いて見るも無人。現状はという

    地域タグ:小山町

  • つけ麺つるべえ@小田原

    春はつけ麺。ようよう暑くなりゆく店内~以下略。ということで久しぶりにやってきました。この場所、以前からまともなお店が入らないところでした。下に貼り付けたマップを開き過去に遡ると面白い光景が見られます。(横浜家系六角ラーメンw)後継店はいずれも居抜きでテーブ

    地域タグ:小田原市

  • きよ竹食堂@南足柄

    雨の合間の晴れを狙って廃材の片付けを行います。庭にうずたかく積んだままの材木を整理し端材はその都度燃やしていきます。これがかなりの重労働w午前中あらかた整理をつけ、ちょうど12時になったところで火を落ち着かせ、昼飯を食いに外出しました。「とんかつ駒形」~久し

    地域タグ:南足柄市

  • イオンお前もか!

    イオンのプライベートブランド「Top Value」のポタージュスープ。これ好きなのでほぼ毎日飲んでいました。昨日買ったものはNewと表示があり内容が改められたものでした。こいうのなんか嫌な予感しかしません。多くはコンビニ各社がおこなう常套手段。コストを抑えようと量を

  • 中華料理北斗@小田原

    時は13時過ぎ、印刷局の桜を右目に見ながら交差点で左折。4台分の駐車場のうち手前の一カ所に停め入店しました。ガテン系の飯も一段落した頃。店内9席あるカウンターに空きは1カ所(椅子の数は10ですが右端は物置になっているので実質9ということ)そこに肩をすぼめ腰掛けま

    地域タグ:小田原市

  • 森の生活

    退職し田舎に隠遁し、過去・現在・未来を統合しようと書き綴るオヤジの独り言です。ここには有益な情報は何もありません。かなり文が長いので←で立ち去った方が賢明です。最近「ウォールデン・森の生活」を読み直しています。これで何度目でしょうか。不思議なことに読み返

  • 豊陣@小田原

    風景の一部と化してしまい、なんとなく前を通り過ぎてしまう店。前過店第八段。z,br>12時15分頃入店。駐車場には車はパラパラと停まっていましたが、ほとんどがお店の車。ミニバスなんかあったりして宴会の送迎用に使っているものと思われます。店内かなり広くお座敷はホテ

    地域タグ:小田原市

  • どすこい力士食堂@小田原

    店の前に車が停まっていたため外観写真は撮らず(後で加工したりするのが面倒なだけw)代わりにストリートビューを貼ります。駐車場はどうやら3台分あるようです。(店右横の道を挟んで2カ所。)以前のお店「餃子舗大連」には何度かお邪魔し、その”オモウマ”っぷりを堪能

    地域タグ:小田原市

  • 即席ガーデンフレーム

    春になり人も動物も植物も活動的に。そんな時大工仕事ばっかりやっているとどうも心が内へ内へと籠もるようになりがちなので合間に畑仕事を挟んで交互にやることにしました。私、庭木や果樹の剪定は経験があるのですが、畑で作物を作るのはほとんど初心者です。今後の自給自

    地域タグ:小田原市

  • 鈴木家@厚木

    13時過ぎ、徒歩にて来訪。店内右にカウンター9席。左にテーブル席4×2。奥の厨房に至る通路に沿って左右に配されています。13時過ぎの入店で店内8分の入り。回転が速いので余り待たずに一杯が登場。中盛り950円也。麺堅めでお願いしました。スープは豚骨、鶏油、醤油どれも

    地域タグ:厚木市

  • インド・ネパール料理&Barプラシッダ@南足柄

    お米価格高騰。なんですが実はここ半年ほど米買っていませんw晩には炭水化物摂取を避けており、昼はほとんど外食なもので、、、。そんな中、昼に米をたくさん食う。これにも大分お金がかかるようになってきました。ラーメン屋ではライス(小)が200円になり、ご飯お代わり自由と

    地域タグ:南足柄市

  • 庭に来る鳥たち

    3月30日。庭の周辺にツバメが飛び始めました。昨年11月末に転居し、それから庭に来る鳥たちの観察を続けてきましたが、最近行動にも変化が表れてきました。雉(キジ):家の東側水路、南側田んぼ、その前の河原を住処としているらしい。・3月3日の初訪問から毎日やってきては

    地域タグ:小田原市

  • 味の大西小田原店

    味の大西小田原店その記述の前にチト昔の文を(トップページ・カテゴリページに限り”続きを読む”でスキップできます。ウザイ文字の羅列なのでお勧めします)小田原系ラーメンに対し、「地元の人はそう呼ばないんですが、横浜ラーメン博物館でそう紹介されていて笑ってしま

    地域タグ:小田原市

  • 小田原西海子小路はどうなっているのか

    当ブログの拙記事「界隈味のあるところ」でも取り上げている場所です。小田原市のWebサイトでは観光名所として取り上げられています。        Googleマップで昔の面影を偲ぶのも良いものです。(2013年7月) 2025年春。桜はまだまだ先のようです。おそらく10年後くら

    地域タグ:小田原市

  • 黒うどん山長@小田原

    思わず前を通り過ぎてしまいがちな店。前過店 第7弾!国道255号沿線に位置しています。かつて「久野」辺りで仕事をしていた頃毎日のように前を通過しておりました。20年弱一度も暖簾をくぐることのなかったお店に踏み込もうとしております。なんか”高級店”の様な佇まいが

    地域タグ:小田原市

  • 桜の木をいじめないで!

    今年特に話題になっている事柄があります。桜祭り開催中止苦渋の決断四日市市、海蔵川堰堤に植えられた桜の木、老齢化により倒木の恐れがあるため伐採する方針で、毎年行われていた桜祭りも中止せざるを得なくなった。とのことです。そもそも桜の木って寿命はどれほどなんで

  • サイコの家@某所

    ある日山間の道を北北西に進んでいった。一軒の家があった。何かが私の心を捉えた。停車し歩んでみると窓辺に人形のような顔が見えた。その刹那背後の建物が忽然と消え、木に、電線に、無数の鳥が舞い降りた。友人の前田に助けを求めようと電話帳でMのページを検索したが、す

  • 紅葉定植

    昨日庭にある椋の木が一斉に芽吹きました。スイッチが入った要因はわかりませんが一日でこれだけ芽が出ました。落葉樹は活動を始めています。庭に植えたい木があるのです。松(1月)、梅(2月)、桜(3月)、藤(4月)、菖蒲(5月)、牡丹(6月)、萩(7月)、薄(8月)、菊

    地域タグ:小田原市

  • 中華そば新た@平塚

    またも昼飲みの流れで訪問。入り口付近2名掛けのテーブル席へ。このテーブルが小さいのでものを落とさないように気を遣う必要があります。上にいろいろなものが載っているのでw一杯の到着はかなり早かった。トイレに行って戻ってすぐ提供されました。端麗醤油ラーメン900円也

    地域タグ:平塚市

  • 家づくり~コメリで材調達~中井で昼飯

    ダイニング改装中。キッチンシンクから出窓部分、ここにステンレスが貼ってあったのですが、かなりコキタナイのですべて剥がしちゃいました。すると汚い板が現れ、それがきちんと並べられていないもんだから隙間から地面がよく見えるという状態でした。本来なら外部からパネ

    地域タグ:中井町

  • WAIWAIアジアのヌードルやさん@平塚

    小田原駅近辺で野暮用があり徒歩にて至る。10時過ぎには仕事を終え、さて何処へ行くべきか思案しました。車を使わずやってきたのはもちろん”昼飲み”を見越してのこと。しかし時間はまだ早い。ということで、平塚へやってきました。”飲み”に関しては興味深い場所を訪れま

    地域タグ:平塚市

  • 割烹千代田屋@松田

    個人的特集、”前過店”第六弾。割烹千代田屋にやってきました。店内ホテルロビー状の所に昭和チックなテーブルと椅子が配されています。先客2×1、4×1。空いているようです。昼はこんなもんなのかな?私が出て行くとき男子単騎が入って行きました。12時30分頃のことです。

    地域タグ:松田町

  • 秘密の花園

    秦野から小田原へ。めがねみちを通行中、春霞があまりにも圧倒的?(何も見えない)だったので通行中写真を撮ろうとしたのですが、後続車がすぐやってきて撮影できず。ならばより高台へ行って撮ってやる、、、なんて意地になってしまいました。Biotopiaについては興味を持ってい

    地域タグ:大井町

  • 魚沼亭@平塚

    半年ぶりに平塚の大原運動公園でスイミングをした後、何を食うべきか思案していました。なにか”健康的”な食事がしたい。お気に入りの店は多々あれど、何故か火曜日は定休となる店が多いのです。そこでかつて一度行ったことのある店。ご飯がおいしいと評判の所へ向かいまし

    地域タグ:平塚市

  • 三憩園@秦野

    20年ぶり上記お店を訪問。足が向かなかったのは様々な理由があるのですがそれが払拭される事になりました。11時50分頃到着。店横の駐車スペースに停めることが出来ました。おばちゃん接客、車・客誘導、感染対策。親父さん調理担当。娘さん調理補助、ホール担当。この完璧な

    地域タグ:秦野市

  • 中華そば縁

    場所的にかなりビミョーな所にあります。埋め込みのMapは小田原方面から向かって右に店を見たところ。対向車が多く右折入場するのに難儀する。店はT字路の辺りにあるので前方の右折レーンに車がいると結構大変。246から小田原へ南下する車向けの立地なのです。ここ昔(15年

    地域タグ:大井町

  • ベトナム料理「サイゴン」@大和

    春分の日お墓参りに行ってきました。お寺は横浜市泉区にありすぐ隣は大和市です。そこに団地があり渋谷中学校があります。(両者に関連する有名人に近藤真彦氏がおります)昭和40年代、経済発展の最中活気・賑わいを見せていた所ですが、今は寂れ当時とはまた違った様相がみ

    地域タグ:大和市

  • 札幌ラーメンカムイ@開成

    山北のコメリにてお墓参り用の仏花を購入、そこから松田経由で開成に戻ってきました。開成水辺フォレストスプリングスの様子を見るためでした。冬はこんなもんかな?池の水がかなり少ないです。三つある池のうち二つはほぼ干上がった状態でした。そういえば我が家の周りの多

    地域タグ:開成町

  • 三好屋@南足柄

    前過店第5弾南足柄大雄山駅周辺に飲食店は多くあれどとりわけ老舗感を漂わせる建物があります。周囲のお店はほぼ”制覇”したのですが、ここだけは未訪問でした。さてこの箱、非常に大きなもの。入ってすぐ階段があり2階にも席があるようです。左側には旅館の宴会場の様な座

    地域タグ:南足柄市

  • 味の大西真鶴店

    天気晴朗なれど風強し。135号線に乗るまで小田原中心部で大渋滞。工事大杉。135に出るも車が多く詰まり気味。湯河原で一っ風呂浴び、いつものお店に行こうと思っていたのですが時間が押してしまいました。そこで急に気が変わり真鶴のあの店に行くことに、、、今まで近くに行くこ

    地域タグ:真鶴町

  • 湘南ゴールド収穫!

    2年前、庭の東側に植えた湘南ゴールドの苗木。大きくならないように適度に根切りをし剪定は極力軽くし、その成長を見守ってきました。昨年は全く実らず。本年は10個ほど実がなりましたが、何度も押し寄せる荒天により実が落下。半分ほど残ったその実を本日、晴れて収穫した次

    地域タグ:小田原市

  • 万の土になった

    3月20日は母の命日です。その母は生前、スポーツ中継(野球、特にGファン)と共に懐かしのメロディーなどの番組を好んで視聴しておりました。その母曰く、紅白歌合戦、もう何が何だかわからない。跳んだりはねたりしてちっとも面白くない。歌と言えるのはギリギリスマップく

  • 吉六家@大井

    雨の日曜日。体調思わしくなく(ここ最近、エレベーター的気温上昇下降による変調)一日寝ていようと思っていました。しかし駅伝中継はつまらない。11時過ぎには起きだして飯の支度をするもなんかダルい。ということでなにか元気の出るものをいただきに雨の中出かけました。

    地域タグ:大井町

  • 若松食堂@松田

    前過店第四弾として想定していた場所がありました。それはビルのような造りになっており、如何にも取っつきにくい外観なのですが多くの人(営業職とか職人とか)が出入りしているのを目にしていました。「松田、食堂」で検索をかけ筆頭に出てきたのが若松食堂でした。何故か

    地域タグ:松田町

  • 麺処とらたま

    13時近くの訪問でしたが駐車場に空きは無し。しかし待機しているとすぐに空きました。店内カウンター6席。テーブル4×2 2×1 6×1の構成。対して駐車場は4台分しかありません。タブレットにて注文するのですが、いまひとつ反応が悪く難儀しました。おまけにスクロー

    地域タグ:小田原市

  • 啓蟄から春分へ

    啓蟄(3月5日)から春分(3月20日)へその中間点を過ぎました。ここ2日晴れが続き、生き物たちは確実に春の訪れを知覚しているのでしょう。午後、庭の木にいつもと毛色の違う鳥が現れました。まず巣箱(自作、2年前から設置するも営巣未だ無しw)を確認しています。その入り

  • 元祖名物そば

    かつて、神奈川県代表として全国農業コンクール(宮崎県にて開催。県知事そのまんま東氏が歓迎のスピーチをしていました。)に参加したことがありました。本番のプレゼンの前に小田原にて面接・書類審査が行われ、その後審査員様の接待として利用したそば屋がありました。そ

    地域タグ:大井町

  • 根古屋@大井町

    「前を通り過ぎるだけでスルーしてしまう店」(前過店)第二弾この企画?の意図は拙記事「風景と同化しているような店にあえて行ってみる」に詳しく書きました。長く続く地元のお店が”似非台湾料理”や”似非インド料理”になってしまうのを危惧し、少しでも応援したいとい

    地域タグ:大井町

  • 風景と同化しているような店にあえて行ってみる

    イーグルス、ドンヘンリーとアイザックウォルトンのつながり、佳作「Learn to be still」は「Complete angler」の影響を受けているのか。そんなことを調べていました。有名な言葉「Study to be quiet」~「静かなることを学べ」アイザックウォルトン卿の著書「釣魚大全」の最

  • 五味八珍@大井松田店

    ということで、、、前は通るが余り行かない店第一弾。記事雛形ということでGoogl mapの埋め込みと店舗写真、ウザイ文章で構成されています。店舗詳細、営業時間、メニュー等は下記食べログを参考にしてください。(まるなげw)「五味八珍」大井松田店なんかいつも駐車場が一杯

    地域タグ:大井町

  • AI的人間

    昨今のグーグル検索の酷さその原因はよく知られるところです。・SEOが進みすぎて検索エンジンの先を行ってしまった。・検索に引っかかりやすい要素が研究され対策されてしまった。その結果、検索結果の筆頭には「売ろう売ろう」「目立とう目立とう」というものばかりになって

  • 城下町どすん

    昼飲みの流れで14時頃訪問先客2名、後から3名、いずれも女性でした。煮干し背脂らーめん900円也。ベースになっているのはげんこつでしょうか、鶏でしょうかよくわかりませんが、煮干しの香りはなんか蓋をされ封じ込められているような感じです。ドカンと押し寄せるわけでもな

    地域タグ:小田原市

  • 安源楼@南足柄

    以前二宮の「すし兵衛」が閉店し一時隆盛を極めた「似非台湾」系になったとき、「日本中国化計画」と題し記事にしたことがありました。それから10年以上が経過したわけですが、この動きは静かに確実に進行しつつあります。加えて「日本インド化計画」(ネパール?)も活況を

    地域タグ:南足柄市

  • 春霞

    今日は朝から日差し全開朝の箱根連山はこんな感じ河津桜も盛りをむかえ菜の花畑に入り日薄れ、見渡す山の端霞ふかし山の近くに歩んでみるとあな恐ろしやスギ花粉おまけ~畑の番人が挨拶に来ました。にほんブログ村生活・文化ランキング

  • らーめん まつや

    らーめん 「まつや」20年ほど前、藤澤家がまだ家系直系店だった頃。この界隈にはよく来ていたものです。表題店の「まつや」さんはちょうど同じ頃の出店だったと記憶しています。動物系+魚介の所謂「またおま系」で始められ、当時界隈にはない味を求め何度か訪れました。その

    地域タグ:茅ヶ崎市

  • チンタジャワカフェ~インドネシアの想い出

    「チンタ・ジャワ・カフェ」平塚香りに誘われ2階へ。ビンタンビール750円也東南アジア産ビールに特有のカラメル質とも云うべき風味、苦みを伴ったもの。サテアヤム530円也肉の貧弱さ(小さい)は日本の焼き鳥とは違う。そういうものだと理解していたが、ここではもも肉を使っ

    地域タグ:平塚市

  • 日本人にノマド気質はあるか2

    かつて日本に遊牧民っていたのだろうかと考えてみる。まず”日本、遊牧民”でググってみる。言うまでもなくまともな答えは得られない。なんか電通のビジネス視点ばかりの変なサイトがヒットしてしまうw多拠点生活と遊牧とを混同している。それにしてもここ最近のグーグルの検

  • 日本人にノマド気質はあるか

    西田敏行様幾多の素晴らしい作品ありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。かつては池中玄大から最近ではドクターXでの院長やら、釣りバカシリーズなど素晴らしい演技はあまるほどあるのですが、個人的に妙に印象に残る作品がありました。「星を守る犬」西田巨匠はこ

  • 庭に雉が来た!

    最近うちの庭が通り道になりました。 この投稿をInstagramで見る hakamada yuya(@hakamadayuya)がシェアした投稿にほんブログ村

  • 元祖台湾まぜそば はなび本厚木店

    台湾まぜそばについては先に「麺処みなみ」について記事にしましたが、やはり元祖の味を知っておくべきでしょう。名古屋発祥の台湾まぜそば。その元祖は「麺屋はなび」だそうです。その支店(フランチャイズ)が神奈川県に3店舗在る内、小田原から一番近い本厚木店に行って参

  • シャッター商店街の衝撃2

    駅から少し離れた国際通りには今でもアーケードが残っています。そしてシャッター商店街というのはこういうものだと言う典型的風景がありました。国際通りの様子一方並行して走る銀座通りはアーケードがなくなっています。銀座通りの様子銀座通りは懐古趣味的古さが減少して

  • シャッター商店街の衝撃 1

    およそ20年ほど前あるテレビ番組にて今はなき中居くん(しんでねぇw)のぶっ込み企画で「片瀬ごま」に関する特集が組まれました。奇しくもそのとき私もWeb上でこのコマに関する記事を書いていたので、結構反響があったものです。そのサイトをブログに移行する際追加記事をい

  • 麺ゃ花ょ~西湘の二郎系

    「麺ゃ花ょ」~小田原に現れた本格的二郎インスパイア店今回は食べログ風に日記形式で。小830円也。11時15分ごろ入店。店内空いており4名ほどが食しておりました。ブタは巻きバラタイプ。炙りが施されており香ばしくおいしい。(真ん中部分チトパサつき気味)麺は200グラムと

  • 台湾まぜそば@西湘

    台湾まぜそばかつてちょっとしたブームがありました。秦野では家系店2店(濃厚家、藤之家)でもレギュラーメニューに加わっていました。しかし両店とも余り感心したできばえではなかった様で、すぐにメニューから外れてしまいました。かつて小田原の成田にあった「味噌壱」で

  • 小田原で梅を観賞するならココ!

    梅の木・・・品種により違いはありますが、3年生くらいから樹勢が増し一気に大きくなります。俗に梅切らぬ馬鹿と言われますが、花を咲かせた後から秋まで「徒長枝」と呼ばれる新梢がふいてきます。梅の剪定の要諦はその処理にあるのですがここでは詳しくは触れません。一概に言

    地域タグ:小田原市

  • 国府津看板建築2~写真ギャラリー

    現在の様子国の無形文化財登録、神戸屋ふるや店(最初の写真)は健在。看板建築は数カ所残るものの、空き地が多くなり歯欠け状態になっています。多くはタイムズなどの駐車場になり、都市衰退の典型的図式が見られます。20年前の様子(一部写真はお借りしました)電線が地

    地域タグ:小田原市

  • 国府津看板建築

    20年ほど前、藤沢から小田原へ移り居を構えたのが国府津駅辺りでした。当時国道一号線沿いにはびっしりと建物が並び、江戸期町家風の出桁造りと大震災後に整備された洋風建築と看板建築が混在する旧街道を思わせる魅力的な町並みが見られました。中でも看板建築(モルタル塗

    地域タグ:小田原市

  • 幻のカレー

    神奈川県北西部の山深く、幻のカレーを提供する場所があるという。そこへけばどんな夢も叶うというよ誰もが行きたがるが遙かな世界その国の名はガンダーラどこかにあるユートピアどうしたら行けるのだろう。教えてほしい。I人家もないような場所。果たして食堂などあるのだろ

  • What a wonderful world 29

    あのとき君ゎ~若かかぁ~った25年前のAI(自動翻訳)w

  • ゴーゴーカレーの現在地

    ゴーゴーカレー小田原中央店カウンターの右端に席を占めるならば否が応でも目に付く”賞状”が店舗右端に掲げてあります。この店のように”直販店”ではなく”フランチャイズ”の店舗を持ち上げようと、本部がてこ入れしていた時期のことです。内容としては全店舗でナンバー

  • 麻秞~あれから20年

    11時30分ごろ駐車場へ。ちょうどその時一台が出て空きができ、すんなり停めることができました。伊勢原の人気店。いや伊勢原に限らず近隣で一番と言っても過言ではない「麻秞」です。ここ街食堂の理想の進化形といっても差し支えない。大規模で集約的でコスパは高い。しかし

  • 地獄の担々麺天竜本店

    小田原駅近辺で野暮用があり無事終了。この時点で昼飯にはまだ早い時間だったので、平塚まで出ました。平塚駅周辺は魅力的なランチ場所が多いのですが、車で行くにはハードルが高い。その点徒歩だと気楽ですね。昼飲みも出来るしwということでまずは「日高屋」で軽くビールに

  • 加藤兵太郎商店@小田原

    「いいちみそ」でおなじみ小田原扇町にある老舗味噌製造・販売店がラーメン店を出すこのところ西湘界隈のラーメン店最新事情に疎かった私ですが、最近検索などし近辺を食べ歩いている内、グーグルのおすすめ記事に”食い物や”系が度々紹介されるようになりました。その一つ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hakamadayuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hakamadayuyaさん
ブログタイトル
Cuernavaca
フォロー
Cuernavaca

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用