ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キウイフルーツ 授粉
小田原ではかつてみかん栽培が隆盛を見せていました。しかし1970年代中頃、栽培地を大幅に増やしたことによりみかんか価格が暴落し、農家は転作を余儀なくされます。そこで奨励されたのがキウイフルーツの栽培でした。キウイと言えばニュージーランドが有名ですが、南半球と
2025/05/25 20:15
鶴見~Revisit
もう30年も前のこと。かつて横浜市鶴見区に住んでおりました。先日、大田区蒲田に用事があり出かけたのですが、その帰路立ち寄ってみました。覚えている場所がある 変わってしまった処 永遠に失われたところ変わらないところもあるすべての場所は時を有しているわたしは思
2025/05/17 09:03
みかんの花が咲いている
みかんの花が咲いている。想い出の道、丘の道。曽我丘陵ではみかんの花が盛りを迎えています。本年小田原界隈のみかんの木々は表基調の様で、どの木にも花がたくさんついています。その独特な甘い香りは辺り一帯に漂い、その芳香を楽しみつつ散策がてら山道を歩むのはまた格
2025/05/11 19:51
レンジフード取り付け
キッチンシンク取り付け前の下準備。今日はレンジフード施工を行いました。2月の時点でこのような状況でした。ここから壁を塗り、タイルを貼りなどしていると結構時間がかかってしまいました。所詮素人が行う仕事です。初めてやることばかりで慎重に行う必要があります。この
2025/05/10 10:05
ラーメン大西@松田
以前から”値段が高い”という印象がありました。そのせいか近くであっても今まで訪れることがありませんでした。今日はカインズでお買い物の後、近隣の多くの店舗に振られ、大井からここまで流れたどり着きました。駐車場の心配をしていたのですが、手前に月極と併用部分2カ
2025/05/09 09:30
本格中華かつ屋 寒梅亭@秦野
店を知るきっかけは改装工事をしていたのをみかけたこと。以前の外観であればまず入店することはなかったでしょう。埋め込みを開きGoogleマップにて過去に遡ることが出来ます。過去の外装はまさに”前過店”(風景と化していて前を通り過ぎてしまうお店)そのものでした。ま
2025/05/08 20:50
小田原城下町らぁ麺鶏松
またしても昼飲みの流れでラーメン屋へ。14時過ぎの入店。先客なし、あと客一名。ランチのピークタイムは混んでいたのでしょう。ウェイティングボードにはたくさんの記名がありました。店内、引き戸の和調とは異なりバー的スタイリッシュ?な造り。入り口右側と正面にアイア
2025/05/07 21:04
タイル貼りDIY
家づくり進行中。キッチンシンク部分の壁塗りが終わり次はタイル貼りを行いました。キッチン部分はすべての作業が初めてのことで、馴れない仕事は時間がかかります。自分自身ある程度の忍耐強さは備えているつもりですが、元来器用であるとは言いがたいので細かい仕事は苦手
2025/05/06 12:04
農という行いについて
「新NISAや高騰が続く都心のマンションを買うだけが資産形成ではない。ライフスタイルを少し見直すだけで、私は月13万円の年金だけで妻と2人で暮らせた」プレジデントオンラインが各ポータルサイトへと働きかけた結果、森永氏の最後の著作が様々なところで取り上げられており
2025/05/05 08:02
初収穫!
ラディッシュが発芽して数日たちました。そのうち間引きしなければと思っていたのですが昨日の雨で勢いがついたのか、急激に大きくなっていました。今朝、意を決して(大げさw)間引きを敢行しました。抜いたものはその辺に投げておいたのですが、その様が余りに立派だったも
2025/05/04 07:35
のんびり行こうよ俺たちは
転居し半年が経過しようとしています。日々あれほど私を悩ませていた身体的不調(痛風、内臓疾患、歩行障害)が今では全くないと言う事実に驚いています。そこには自身で関知できない要因があったのかも知れませんが(軽量鉄骨と石膏ボード+ビニール壁紙に囲まれた部屋、カ
2025/05/03 07:22
まる星商店@小田原
昨年オープンしたこちらのお店へ。幟や看板の乱立するところを通り過ぎ入店。券売機もメニュー”百花繚乱”という感じで、初見の方は迷うこと必至。私は過去5回ほど訪れていたので一択でしたが、、、。~券売機に関しては下記リンクの食べログで確認できます。(丸投げw)結構考
2025/05/02 09:21
春先の畑仕事
家づくりが今の私の仕事なのですが、集中していくとどうも内に内にと籠もって行くような感覚があります。祝福された春の一日、チマチマとタイルのボンドを剥がしたり、見切り材を鉋で削ったりなんかしているとふと、”こういう仕事は雨の日でも出来るな、、、”なんて思ってしま
2025/05/01 07:52
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hakamadayuyaさんをフォローしませんか?