ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
道の駅 長岡花火館
今日は、岩塚製菓工場直売所でお菓子を買い、その後、道の駅 長岡花火館で昼食。私は、 黒ちゃんぽん旦那は、 白ちゃんぽん麺は真っ白でモチモチしてい…
2025/02/15 15:57
雪国の暮らし
雪国の暮らしは嫌いではなかった。。はず😅だけどガーデニングも出来ないし雪だるまを作る気にもなれない(笑)庭や花壇は雪に埋もれています。ガーデニングの用具小屋 …
2025/02/07 15:40
2025/02/03
白花のクリスマスローズ満開になりました❤️ 八重咲きや華やかな色のクリスマスローズは、やっと蕾が色付き始めた程度。 今年も春には色とりどり華やかなクリスマス…
2025/02/03 08:27
クリスマスローズ
クリスマスローズ春に咲くクリスマスローズも蕾が上がり始めました。それぞれ成長に差がありますが、余り手間のかからない強い植物です。カリブラコアも一年中咲いていま…
2025/01/26 10:15
お砂踏み
私は、一昨年、退職を機に四国八十八ヶ所車お遍路に行き今回、年末年始に四国別格二十霊場にお参りに行きました。 しかし、旦那は八十八ヶ所は定年まで無理だけど、新潟…
2025/01/18 20:44
今月買ってよかったもの
まどんなちょっと高級ですが、これまで食べた柑橘類の中で一番おいしく感じました♪
2025/01/16 20:34
四国別格二十霊場
2024年12月27日の夜新潟の自宅を出発高速道路は吹雪で視界不良緊張しながら車を走らせ、12月28日10時頃に四国入り 第一番霊場 大山寺 子供の頃、遠足で…
2025/01/05 14:29
岩手山 (思い出編)
岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にある、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。南部富士などの異称をもつ。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥…
2024/12/16 13:32
病状とステロイド (記録2023年8月~現在まで)
2022年12月 コロナワクチン5回目接種職場の上司に強制と言われ、仕方なく接種それまでも発熱や腕の痛みの副反応は出ていたが、5回目の職場での接種は1時間も経…
2024/12/13 17:09
光岳(思い出編)
光岳は南アルプスの南部に位置し、長野県と静岡県にまたがる山標高は2592mで、日本百名山の一座。 日本の2500m峰の中で最南端に位置し、どこからアクセスして…
2024/12/13 16:05
南アルプス 荒川三山~赤石岳 (思い出編)
前岳、中岳、東岳の3つの峰をまとめて荒川三山と呼ぶこの3つの山の中でずば抜けて目立つのが地形図に東岳と記載されているピークで、一般的には東岳と呼ばず悪沢岳で通…
2024/12/09 15:50
聖岳 (思い出編)
聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山で、日本百名山に選定されている。 聖岳の思い…
2024/12/08 19:00
権現岳 (思い出編)
権現岳(ごんげんだけ)は八ヶ岳連峰の南部に位置し八ヶ岳中信高原国定公園に属する山。赤岳や編笠山と並ぶ南八ヶ岳を代表する山で、標高は2,715m。八ヶ岳最高峰の…
2024/12/07 19:12
茅ヶ岳&金ヶ岳 (思い出編)
雨こそ降らないけれど終始イマイチな天候で思い出の無い山遊びでした どんより空・・ 茅ヶ岳&金ヶ岳(2010年4月11日)茅ヶ岳♪ 山遊び (ameb…
2024/12/07 18:36
クリスマスローズと寄せ植え
諦めと諦められない想いその狭間で揺れ動く気持ちと不安 先日の受診日に検査と診察が終わり会計「あれ?安いなぁ〜」で、よく見ると処方がない。 この前は11月7日…
2024/12/04 13:31
乗鞍岳(思い出編)
乗鞍岳(のりくらだけ)は飛騨山脈(北アルプス)南部の剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称朝日岳、摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山があり広大…
2024/11/30 13:42
石割山 (思い出編)
石割山は現在は人気のハイキングコースとなっていますがかつては女人禁制の修行道の霊場だったそうです 鳥居のある入口から403段の階段を登って、そこから林道を3…
2024/11/29 17:08
剱岳 (思い出編)
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、山域はその特…
2024/11/28 17:24
寄せ植え
先日、おぎはら植物園さんで購入したお花で寄せ植えを作りました♪ 旦那さんが選んだお花 ↓明るい色が好みのようです 私が選んだお花 ↓ビオラのブラックに合…
2024/11/25 13:23
飯豊山 (思い出編)
福島、山形、新潟三県にまたがる広大な飯豊連峰その中で飯豊本山は一等三角点も置かれ名実共に飯豊連峰の盟主である。修験道の山として、人々の信仰の山として古くから崇…
2024/11/25 10:27
剣山(思い出編)
剣山は千数百メートルの山々が連なる四国山地の東部にあり同じく四国山地西部の愛媛県の石鎚山に次いで近畿以西の西日本では2番目の高峰 徳島県三好市東祖谷、美馬市木…
2024/11/24 13:44
乾徳山(思い出編)
乾徳山は、山梨県山梨市にある山武田信玄の菩提寺・恵林寺の山号になっており、かつては修行の山であったとの伝承もある日本二百名山/山梨百名山の1つ森林、草原、岩場…
2024/11/23 09:30
笠ヶ岳 (思い出編)
岐阜県高山市にあり、県境に位置しない山としては岐阜県最高峰。その名のとおりの姿は、『日本百名山』の著者・深田久弥に「どこから見ても笠の姿を崩さない」と言わしめ…
2024/11/22 13:46
朝日岳 (思い出編)
朝日岳(あさひだけ)は、新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地(朝日連峰)に属する山。ただし、大朝日岳山頂(標高1,870.3m)は山形県小国町に属する。北の…
2024/11/21 18:27
鳥海山(思い出編)
鳥海山は、標高2236m、東北第2の高さの独立峰で海に面している日本では珍しい山東北地方では燧ヶ岳(標高: 2,356 m)に次いで2番目に標高が高く中腹には…
2024/11/20 18:11
蝶ヶ岳 (思い出編)
蝶ヶ岳は長野県にある山で、標高は2677m頂稜からの眺めは壮観で、梓川を挟んだ向かいには槍・穂高連峰の絶景を眺められます。稜線をしばらく北進すると三角点が設置…
2024/11/19 20:41
甲斐駒ヶ岳(思い出編)
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は南アルプスとして知られる赤石山脈の北端に位置する標高は2,967m日本国内には駒ヶ岳という名前の山は幾つもありますがその中で最も…
2024/11/18 20:04
週末の観光など(懐古園&お蕎麦屋さん&おぎはら植物園さん)
週末、お蕎麦屋さんの梯子 お店の雰囲気もお蕎麦もお洒落でした。 旦那は天クルミそばを大絶賛初めて食した、クルミ梅雨にハマったんだと思います。 ちなみに、天ぷ…
2024/11/18 10:30
常念岳 (思い出編)
常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがる日本百名山北アルプスの東に位置する常念山脈の主峰で、標高2857m展望は素晴らしく、梓川を挟んだ向かいには槍ヶ岳や穂高…
2024/11/17 19:17
そば蔵 丁子庵
本日は蕎麦屋の梯子(笑)お昼は新潟の 一郷庵夕飯は長野で、 そば蔵 丁子庵そば蔵 丁子庵創業1808年、130年以上もの歴史を持つ総欅造りの土蔵で食す本場の…
2024/11/16 19:23
小諸城址懐古園 紅葉まつり2024
小諸城址懐古園紅葉(もみじ)まつり2024曇り空で写真が冴えないですが。。紅葉は、見頃です。500歳の欅城趾の見所満載快晴なら富士山も見えるらしい。誰か、池に…
2024/11/16 16:46
蕎麦処 一郷庵
新潟県上越市中郷区岡沢のそば屋「一郷庵」妙高山の麓、四季折々の厳しい環境の中で育ち、地元で収穫した玄そばを、きれいに磨いて選別し、殻を剥き、石臼でゆっくり丁寧…
2024/11/16 12:44
カレックス
カレックスは約2000種もある大きな属で、日本を含め、全世界に広く分布します。根が強く張るので林道などの路肩で土留めに植えられることが多いのですが、それ以外に…
2024/11/15 22:51
燕岳(思い出編)
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山に選定されている。中…
2024/11/15 14:27
苗場山 (思い出編)
苗場山は長野県と新潟県の境界に位置している。日本百名山、および花の百名山に選ばれており、標高は2145mです。2,000mを超える山頂部は、広大な高層湿原とな…
2024/11/14 12:28
雲取山(思い出編)
雲取山は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13mの山。東京都の山の最高峰であり、都内で標高2000mを越えるのはこの山のみ。奥多摩で「日本百…
2024/11/13 17:58
雲ノ平 (思い出編)
雲ノ平は北アルプスの最奥部黒部源流域の標高2,600m付近に忽然と広がる溶岩台地風にそよぐなだらかな草原の向こうに水晶岳が悠然と聳え立ち、黒部源流が流れる谷を…
2024/11/12 15:13
石鎚山 (思い出編)
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は四国山地西部に位置する標高1,982 mの山愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置し近畿以西を「西日本」とした場合の西日本…
2024/11/12 08:25
瑞牆山 (思い出編)
瑞牆山は山梨県にある標高2230mの山全山が黒雲母花崗岩で構成されており尖峰をいくつも連ねた独特の山容をしています。瑞牆山は弘法大師が修行した山と伝えられ弘法…
2024/11/11 17:46
丹沢縦走(思い出編)
丹沢山とは丹沢中央部に連なる山々の総称であったが、明治時代の測量時に当山に一等三角点が設置されその仮称として丹沢山と名付けられたのがそのまま現在へと至り一峰の…
2024/11/10 20:24
那須岳 (思い出編)
那須岳(なすだけ)は、広義には栃木県北部に位置する那須連山の総称(特に茶臼岳や朝日岳、三本槍岳三山の総称)狭義には那須連山の主峰の茶臼岳(標高1,915m)を…
2024/11/09 23:41
金時山(思い出編)
金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山。別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている。古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称さ…
2024/11/09 21:27
白馬岳 (思い出編)
白馬の思い出は、一泊二日の小屋泊で初めて出向いたのは、2005年 白馬三山その頃は、まだブログを始めていなかったようです。それから数年以上?魅力的な山が多く…
2024/11/08 20:57
早池峰山 (思い出編)
早池峰山は、標高1917mで北上山地の最高峰森林限界を超えて視界が開けると蛇紋岩と呼ばれるゴツゴツして滑りやすい岩場が現れます。ここでは国の特別天然記念物にも…
2024/11/08 09:57
東北の旅 2024年11月2日~4日 (11月4日編)
東北の旅 11月2日の記事は、 ↓東北の旅 2024年11月2日~4日 (11月2日編) 山遊び東北の旅11月3日編は、 ↓東北の旅 2024年11月2日…
2024/11/07 16:47
東北の旅 2024年11月2日~4日 (11月3日編)
東北の旅 11月2日の記事は ↓東北の旅 2024年11月2日~4日 (11月2日編) 山遊び 道の駅で仮眠早朝に朝食の為に出向いた青森魚菜センター本店 …
2024/11/06 14:20
岩木山 (思い出編)
岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高1,625mの安山岩(SiO2 56~64%)からなる成層火山(コニーデ型)。円錐形の山…
2024/11/05 20:01
東北の旅 2024年11月2日~4日 (11月2日編)
登山に夢中だった頃梅雨時期は、梅雨入りが遅い東北に遠征していました。そして、今では・・・登山や季節に関係なく、東北大好き♪ 夜間、車を走らせ明け方に、白…
2024/11/05 08:31
船窪小屋の思い出 総集編
船窪小屋の設立は、1954年前オーナーの松沢寿子(としこ)さんが、雪崩で亡くなった実父・福島宗市さんの遺産となった小屋を継ぎ、後に結婚した松沢宗洋さんとともに…
2024/11/01 16:17
故郷の友と涸沢の紅葉&奥穂高岳(2017年9月29日~30日)
奥穂高岳は飛騨山脈にある標高3,190mの山で日本第三位の高峰奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳…
2024/11/01 09:11
スノーシュー de 高ポッチ山 (2018年3月3日)
高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる高原360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々、諏訪湖、南アルプス、富士山までの景色を存分に…
2024/10/31 19:11
BCスキーde放山 (2018年3月17日)
頸城の展望台である放山(はなれやま)シャルマン火打のリフト(1回500円)を使って最上部まで行けば1時間程度で絶景を堪能できる ゲレンデトップにレストランと…
2024/10/30 21:05
火打山(総集編)
新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる火打山は(標高2,462m)は近接する妙高山と焼山とともに頸城三山のひとつ。東西に緩やかな稜線をもち、山頂付近の傾斜が急ではな…
2024/10/29 19:11
角田山 (総集編)
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの山。長者原山とも言われる。登山道は7コース、登山者は多い。山頂付近はなだらかになっており…
2024/10/28 10:42
中華そば にぼしや
久々にラーメンを食べに行きました。 中華そば にぼしや 煮干屋 – ART MIYAJIMA 一人前が食べきれずに、いつも残してしまう私ですが、ステロイドの…
2024/10/27 19:40
故郷の友と白馬岳(2014年7月25~26日)
(2014年7月25~26日)白馬岳の記事は ↓白馬岳 (2014年7月25~26日) - 山遊び2♪ 故郷の友が白馬に登りたいと希望案内することになりま…
2024/10/26 18:54
白山(2008年8月31日)(2008年4月26日)
白山(2008年8月31日)の記事は、↓白山(別当出合~)♪ 山遊び白山(~甚ノ助避難小屋)♪ 山遊び白山(黒ボコ岩~)♪ 山遊び白山(室堂~…
2024/10/25 15:38
厳冬期の赤岳
冬の赤岳は2月に出向くことが多かったが、同じ2月でも、寒さや積雪量に違いがあるとは感じていました。で、写真を整理していて・・・ 2010年2月 2011年2月…
2024/10/24 17:57
比叡山(2010年4月25日)
比叡山 (2010年4月25日)の記事は ↓比叡山(きらら坂~)♪ 山遊び比叡山(大比叡山頂へ)♪ 山遊び比叡山(延暦寺編)♪ 山遊び
2024/10/24 17:24
仙丈ケ岳~間ノ岳~北岳(20013年7月13日~15日・他)
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰。間ノ岳(あいのだけ)は赤石…
2024/10/23 09:11
鳳凰三山(2007年 月 日)
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳…
2024/10/22 17:03
国道最高地点 ・渋峠 ~ 志賀高原の紅葉 (2024年10月20日)
国道の中では日本一標高の高いところを通る道路でもある。国道最高地点は渋峠より数百メートル群馬県側にあり、標高2,172 mの「日本国道最高地点」の碑が建てられ…
2024/10/21 18:20
草津白根山 (2012年10月14日)
現在は、草津白根への登山道は災害対策基本法63条にて当該区域(登山道)への立入を禁止しています。違反行為をした方は拘留または10万以下の罰金の可能性もあります…
2024/10/21 13:19
草津温泉(2024年10月19日~20日)
2024年10月19日午前中は、旦那の眼科受診があり受診から帰宅後に、お出かけ準備でした。 目的は、志賀高原の紅葉と草津温泉です。草津温泉は、今年9月にも浜田…
2024/10/21 12:52
日光白根山(2020年10月24日)
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主…
2024/10/20 19:56
日本で一番低い山 『御山(香川)』『弁天山(徳島)』
弁天山の記事は ↓弁天山♪[日本一低い山] 山遊び 国土地理院発行の地図に記された公式の山で、その高さは6.1m。自然の山では一番低いことから「日本一…
2024/10/19 08:38
平ヶ岳 (2008年7月5日)
平ヶ岳は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141メートルの山で、日本百名山のひとつ。ピークはなだらかな草原で、三角点の石が目印です。頂上から…
2024/10/18 09:36
燕岳~大天井岳(2010年9月4~5日)
2010年9月4~5日 燕岳~大天井岳の記事は、 ↓燕岳~大天井岳(中房温泉P~合戦小屋)♪ 山遊び (ameblo.jp)燕岳~大天井岳(合戦小屋~…
2024/10/17 11:19
甲武信ヶ岳(2008年11月1日)
甲武信ヶ岳(2008年11月1日)甲武信ヶ岳・両神山(毛木平登山口~ナメ滝)♪ 山遊び (ameblo.jp)甲武信ヶ岳(ナメ滝~千曲川源流点)♪ …
2024/10/16 17:04
加茂水族館 (2024年10月14日)
山形県鶴岡市、日本海に面した海岸にある世界一のクラゲ水族館。常時60種以上のクラゲを展示しており、世界に誇る直径5メートルの水槽「クラゲドリームシアター」には…
2024/10/16 12:31
鳥海山 鉾立展望台(2024年10月14日)
鳥海山 鉾立展望台鉾立は鳥海山の五合目に位置し、日本海に浮かぶ飛島、男鹿半島の展望と奈曽渓谷が眼下に広がる場所です。展望台は、駐車場に隣接する場所と、整備さ…
2024/10/16 12:17
BCスキーde鳥海山(2014年5月4日)
鳥海山は、過去に何度登った?一時期は毎年のように登っていましたが、ブログに載せていたのは ↓鳥海山(2012年6月2日) 山遊び (ameblo.…
2024/10/15 19:59
鳥海山(2012年6月2日)
鳥海山は、過去に何度登った?一時期は毎年のように登っていましたが、 ブログに載せていたのは ↓鳥海山(2010年5月22日~23日…
2024/10/15 19:53
塩見岳(2009年10月)
2009年10月 塩見岳塩見岳(予告編)♪ 山遊び (ameblo.jp)塩見岳(登山口~)♪ 山遊び (ameblo.jp)塩見岳(山頂へ~)♪…
2024/10/15 15:30
八幡平(2024年10月13日)
2009年6月20日 八幡平の記事は ↓ 八幡平♪ 山遊び (ameblo.jp) 八幡平は今回3度目の再訪です…
2024/10/15 10:21
栗駒山 (2024年10月12日)
久々の天候に恵まれた3連休 紅葉を求めて東北へ♪2024年10月12日 快晴です 今日の登山口 …
2024/10/14 20:01
四阿山(2020年・2017年・2014年・2013年・2012年・2006年)
四阿山は殆ど積雪期にでむいていたようですが、唯一?(笑)2020年11月に四阿山~根子岳を周回していました。 ↓↓ 四阿山~根子岳 (2020年1…
2024/10/11 19:35
坂戸山(2021年3月7日)(2017年4月1日)(2016年4月23日)(2011年4月23)
登山道の薬師尾根コースは良く整備されており、1時間半程度で登頂できます。坂戸山の標高634m 麓からの標高差470m坂戸山は市内4ヶ所のカタクリ群生地の中…
2024/10/11 13:03
石割山(2022年3月19日)
石割山や竜ヶ岳は 年末年始に出向いていましたが、 2022年は何故か3月に行ったようです(笑) 石割山(2018年…
2024/10/11 09:29
戸倉山(2022年4月30日)
長野県小谷村境界近くに位置する標高975.5mの山です。標高は1,000mに満たないですが、山頂からの眺望は良く、北アルプス後立山連峰、頸城山塊、明星山、黒姫…
2024/10/10 20:23
車山(2022年7月2日)
過去の車山は ↓2008年6月7日霧が峰(車山開山祭)♪ 山遊び (ameblo.jp)霧が峰(車山頂上へ)♪ 山遊び (ameblo.jp) …
2024/10/10 08:19
金峰山 (2006年11月・2010年12月・2012年12月・2014年2月・2017年6月)
金峰山 (2017年6月4日)金峰山 2017年6月4日 (前編) - 山遊び2♪ (hatenablog.com)金峰山 2017年6月4日 (後編) - …
2024/10/09 17:47
大辻山 (2022年9月17日)
大辻山(おおつじやま)は、富山県中新川郡上市町と立山町に跨る山。標高は1361m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。立山ケーブルの対岸にある山で、平野部からも…
2024/10/09 14:36
日光白根山(2022年10月1日)
日光白根山は白根火山群の各山々(新第三紀火山)に周囲を囲まれており、また一年を通して雲に隠れていることが多く、関東地方からは日光連山の稜線上に、奥白根山頂部の…
2024/10/09 10:05
入笠山(2023年2月23日)
入笠山は、毎年一度は出向いていますが、 ここから歩きます♪ 鹿避けの柵の向こうに、入笠湿原広々としていますが、 富士見パノラマリゾー…
2024/10/08 14:59
岩木山(2023年5月4日)
2022年12月に、5回目のコロナワクチンを接種しました。いつも副反応が辛く受けたくて 職場の上司に尋ねると「強制です」と言われてしまいました。5回…
2024/10/08 11:53
正立食堂&ねぶたの家ワ・ラッセ (2024年7月14日)
浅虫温泉の海沿いを散歩 散歩の後は、 正立食堂へ 正立食堂は、海の目の前に位置し、新鮮な海鮮料理が楽しめるお店です。特にウニや…
2024/10/07 17:16
岩木山&浅虫温泉(2024年7月13日)
岩木山は、2009年6月19日 百沢雪渓から登った時 誰にも出会わない山歩きで超不安でした。 初めてミ…
2024/10/07 14:55
お花見(キスゲ&ラベンダー)2024年6月29日
霧ヶ峰富士見台展望台のPから少し歩くと天候がイマイチですが、 キスゲは活き活き 帰り道、 ラベンダー祭りに~♪ 入場は無料ですが…
2024/10/06 21:44
尖山 (2024年6月1日)
尖山(富山) 標高559m富山地方鉄道横江駅より頂上まで1時間。旧来の登山道と、新道があり、いずれもよく整備されている。手軽に雪山を楽しむカンジキハイクのコー…
2024/10/06 11:10
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、そらさんをフォローしませんか?