タケノコ山の日当たりの良い斜面で、大きなタケノコを収穫しました。大きなタケノコといえば、「大きくて歯ごたえのあるものが良い」と話していた、以前仕事でお世話になった方。その方は1年前に仕事を退職され、今年80歳を迎えられるそうです。共通点が多いことから、健
人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って、積極的に活動しています。 日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。 経営コンサルタントですが、不動産賃貸業、農業、ボランティア活動もしています。
中小企業診断士ほか多くの資格を有する、茨城県在住の経営コンサルタントです。また、不動産賃貸業、農業、ボランティア活動もしています。これらの活動を中心に、皆さんが「幸福」で「輝く」参考になる記事を書きたいと思います。
今年の1月から新NISAに投資している「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の、6月末時点の実績を記載します。 今年の「損益(%)目標」を7~12%程度に想定していました。1年の半分ですので、3.5~6%であれば十分です。しかし、既に10~20%になっています。これからも上
皆さん、ジャン・バルジャンをご存じですか?知らない人は、下記の(参考文献)をご覧ください。ジャン・バルジャンは、フランスの歴史小説家ヴィクトル・ユーゴーによって1862年に発表された「レ・ミゼラブル」の主人公です。この物語は一人の男の一生を描いた超大作で、
1ヶ月前からハイビスカスの花が咲いています。画像は黄色ですが、赤もあります。私が好きな花の1つです。 ハワイを代表する花で、ハワイの州花に指定されています。トロピカルなイメージを代表する植物なので、一般的に夏の花と思いがちです。しかし、実際は春から
6月25日、「ものづくり補助金」18次の採択結果が公表され(https://portal.monodukuri-hojo.jp/saitaku.html)、支援した人から「採択されました」と連絡がありました。「絶対通す」と言う強い意志のもと、ベストを尽くして応募しました。99.99%採択されると思っていまし
東京都知事選に絶大な関心あり(プロジェクションマッピングは無駄遣い?)
私は東京都民ではありませんが、それでも都知事選に絶大な関心があります。 私は民間企業に38年間勤務し、現在も企業経営に関する支援をしています。だから、経済や経営に関しては、強いと思っています。政治家であっても、論理的な説明が必要ですし、無駄使いをし
画像の煎餅を頂きました。「お煎餅いおり庵」(茨城県つくば市面野井267-1)のものです。袋と個装には、「一期一会」の言葉が。私は読めない部分がありましたが、お茶と書道にかかわっている妻は、即座に読めました。 茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置
お茶の稽古の時、仲間のために妻は花と野菜類を持参します。今回の花は、ユリ、カスミソウ、アルストロメリア、ツルバキアです。 野菜類は、秋田フキ、水フキ、シソ、ニラ、ナス、ピーマンを差し上げました。シソは、これからどんどん大きくなります。ニラは、先端
百合の花が次々と咲いています。百合子の花ではありません。 名前は正確ではないかも知れませんが、イージースポット、イージーファンタジー、透かし百合のピンク、オレンジ、赤でしょうか?これからも、たくさん咲いてきます。-------------------------------------
私は東京都民ではありませんが、それでも都知事選に絶大な関心があります。 「政治屋の一掃」(https://www.youtube.com/shorts/zfEHH9dffVY)には納得です。6月19日「日本記者クラブ」の共同記者会見が行われました。画像は、下記の(参考記事)からのものです。
私は、積水ハウスと良好な関係を維持したいと思っています。そのため、些細なことでも相談し、面談の機会を得るようにしています。今回の相談は、「財産診断」「土地建物の査定・売買」「決算書における経費の範囲」の3点で、積水ハウスの店長と税理士が来場しました。最
私は東京都民ではありませんが、それでも都知事選に絶大な関心があります。 現時点では、小池氏が大幅リードとの情報があります。学歴詐称で告訴され、答弁拒否が問題にされている小池氏がすんなり勝つか見ものです。ネットの力も侮れません。結果が出るまでの17日
少しずつ採っていた「赤白二十日大根」ですが、残りを全部採りました。50個くらいでしょうか?これで、あるものを作りました。 あるものとは、「甘酢漬け」です。おいしいので、私も妻も大好きです。しかも、体にいいです。酢を使うことによって、「コレステロール値
土地があると、トラブルと無縁でいられません。近くで伐採された竹の一部が我が家の土地まではみ出して置いていました。さらに、我が家の土地に入らないよう表示していたテープが切られ、境界が分かるよう引いていたロープが切られていました。この件は複雑で、全容が分か
昨日6月16日は父の日でした。夕方、息子と、その妻と、孫の3人がプレゼントを持参しました。いつものように、3種類の寿司、団子、サクランボ、メロンです。短時間ですが、3人と話ができて良かったです。 普通なら、娘からもプレゼントが届きます。しかし、辛そうに「
6月22日リゾートダイニングカフェが日立市にオープン、その前に
日立市田尻町7-4-7にリゾートダイニングカフェが、6月22日新規オープンします。オープン前の6月5日、妻と招待されました。 店の名前は、(画像)入口に「T.BAY」と表示されています。名前の由来は、店の前の美しい
私は、東京都民ではありません。したがって、選挙権はありません。それでも、都知事選に絶大な関心があります。 東京は国内最大の都市であり、経済、文化、教育、観光など多岐にわたる分野でリーダーシップを発揮できる立場です。都政の方向性や政策が日本全体に影
複数のユリが咲きだしました。とりあえず、「イージードリーム」「透かしユリ黄花」「パーフェクトジョイ」です。 「ゲシクシャク」は5鉢ありましたが、最近3鉢差し上げましたので、2鉢あります。画像は室内にある小さな方です。 ------------------------------
少しずつ採っていた玉ねぎですが、残りを全部収穫しました。どんなに小さなものでも、採り残しがないようにした結果、推計で800個、62.5Kg、1個平均78gでした。 種を撒く時期が遅かったので、大きく育たず、小さなものが多かった点が反省です。でも、家で食べるのに
現在、父親の社長から娘さんへの事業承継を支援しています。女性後継者が事業を成功裏に引き継ぐためには、いくつかの基本的なステップとコツがあります。充電期間では経営の勉強に取り組み、助走期間では先代の経営を体得します。加速期間では経営健全化と業務効率化を
シンビジューム60鉢を植替えました。画像のように、どの鉢も花は咲いていません。 12品種ありましたが、今は10品種しか見つかりません。名札が落ちて「不明」が12鉢あるので、その中に見つかると良いのですが。あるいは、枯れてしまったか、どなたかに差し上げてしま
引用記事「土地の「生前贈与」は損か得か?」を見つけたので、これを使って固定資産税評価額が1億5,000万円の場合の損得を計算します。 〈計算の仮定〉固定資産税評価額が1億5,000万円と仮定します。このうち、5,000万円を贈与するかしないかで検討します。〈贈
資格の中には、維持するのに費用がかかったり、講習会出席が義務付けられているものがあります。 画像左側が、販売士の「登録講師・賛助会員証」です。これは毎年更新で、15,000円(振込手数料別)かかります。これとは別に、1級販売士は5年ごとに更新です。簡単な試
紫陽花が見頃になりました。「手まり咲き」と「ガクアジサイ」です。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励みになります。-----------------
令和6年3月14日締め切りの、第15回「小規模事業者持続化補助金」に応募した人から「採択された」と連絡がありました。申請者13,336件、採択者5,580件でした。採択率41.8%は、持続化補助金としては、低い方です。 「なぜ良かったか?」と言うと、申請者本人も私も「
フキ交流が本格化しています。「水フキ」25本と「秋田フキ」10本をメインに、ニラ、赤白二十日大根、シソ、ビワです。「フキ交流」と言うより「野菜交流」かも知れません。画像は、畑で採った状態と、差し上げるため準備した状態です。 野菜の外、段ボールに入れた
ビワが取れ始めました。昨年はバケツ3杯採れましたが、今年も同じくらい採れそうです。食べきれなくなるのは目に見えていますので、どなたかに差し上げるようになります。 カーネーションは、花が次々咲いてくるので、2ケ月くらい楽しめそうです。切り花にして楽し
営業マンが、「ガス料金を切り替えませんか?」と言います。今のガス会社より3%安くなり、Amazonのギフトカード3000円分をプレゼントするとのことです。 我が家では、都市ガスを年間47,000円使っています。この3%は1,410円です。もしこの条件が10年続くと、確かに14
診断士協会の創業研究会にZoomで出席、参加者16人。今日の主な議題は「中小企業白書・小規模企業白書」の事例研究と、茨城県立図書館での相談会の報告です。 白書は、主に開業の部分が重点でした。・開業費用の少額化が進んでおり、新規開業しやすい環境にある。・2
常会メンバー7人(欠席者2人)と共に、昨日は海岸清掃でした。東日本大震災前から見ると、(防波堤ができたので)清掃面積が3分の1になり、清掃時間は1.5時間から0.5時間になりました。 清掃後の雑談で、2つ情報がありました。1点目は、「わが町の泉神社が辰年最強神社
久しぶりの同期会に出席してNo.3(話せばわかる→恥を知れ、恥を)
昭和7年5月15日「5.15事件」が起き、犬養毅は「話せばわかる」と言いました。しかし、青年将校は「問答無用、撃て、撃て!」と。放った銃弾は、犬養の命を奪いました。 人の話を聞かず、一方的と言う点で、同じようなことが起きました。前の記事【久しぶりの同期会No.
「ブログリーダー」を活用して、ひろさんをフォローしませんか?
タケノコ山の日当たりの良い斜面で、大きなタケノコを収穫しました。大きなタケノコといえば、「大きくて歯ごたえのあるものが良い」と話していた、以前仕事でお世話になった方。その方は1年前に仕事を退職され、今年80歳を迎えられるそうです。共通点が多いことから、健
60日ごとに、コレステロールと血圧の薬を受け取るため、かかりつけ医を訪れています。今回も診察を受け、血液検査、身長・体重の測定を行い、「生活習慣病療養計画書」を作成しました。 ちょうどこの時期はタケノコの収穫シーズン。採れたてのタケノコと新鮮な野菜
3週間ほど前から、左目の上まぶたが腫れています。山へタケノコ採りに行くと、雑木や竹、篠などで顔を傷つけることがありますし、虫に刺されることもあります。そうした原因なら、通常1週間も経たないうちに治るだろうと思っていました。 5日前の4月21日には、眼科
庭や室内の草花や木々が、気がつくといつの間にか花を咲かせ、そしていつの間にかその花を終えていきます。 最初に気づいたのは「レンギョウ」。庭にはこの木が4本あります。他のレンギョウが葉を茂らせ始める頃でも、このレンギョウは葉をつけません。少し「おくて」
今回は、タケノコを2人に差し上げるため、段ボール2箱を用意しました。一人には、仕事先へ向かう途中に立ち寄り、お渡し完了。 もう一人は、同じ仕事先でお会いする予定だったので、その際にお渡ししようと考えていました。ところが、「今日は車で来ていないので、持
春になると、我が家の山に必ず出没するのが「タケノコ泥棒」。毎年の恒例行事みたいなもので、「まあ、10本や20本くらいは仕方ないか…」と、こちらも悟りを開きつつあります。 が、しかし!奴らは掘ったその場で皮までむいていく。しかも、その皮をそのまま山にポイ
今回の収穫は、バケツ2杯分。菜の花、アサツキ、大根を採りました。午後は、恒例の「タケノコ外交」。今回のお相手は、小中学校の同級生です。 彼は昨年まで現役で働いていたため、これまでは私がタケノコを持参し、奥様にお渡ししていました。会社を77歳でたたん
昨日4月20日、ひたち生き生き百年塾の市民教授として、セミナー「人生の黄金期を輝かせる秘訣」を実施しました。このセミナーでは、シニア世代にとっての“黄金期”をより充実したものにするための、積極的な生き方のヒントや、これからの人生を考えるうえで欠かせない「
毎日のように畑へ通っています。そしていつも両手にバケツ2杯分の野菜を持ち帰ります今回は、菜の花、アサツキ、大根を持ち帰りました。 「タケノコ外交」も軌道に乗ってきました。ニラ、ブロッコリー、ミツバ、タケノコ、アサツキ、菜の花などを段ボール入れて差し上
4月10日に、【プリンターにメッセージが出て突然停止】という記事を書きました(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27371089.html)。10年以上も使っている古い機種「EP-706A」です。とりあえず新品「EP-717A」(最初の画像)を入手し、初期設定も無事完了したので
ほぼ毎日のように畑へ通っています。必要な作業を終えた後は、いつも何かしらの収穫物を持ち帰ることにしており、手ぶらで帰ることはありません。今回はアサツキ、ニラ、ブロッコリーを収穫し、バケツに2杯分の野菜を持ち帰りました。 そして、恒例の「タケノコ外
さて、日本語に「どんより」という言葉があります。この「どんより」を使って、短い文を考えて下さいとChat GPTにお願いしました。すると、当然次のような文を考えました。・空がどんより曇っていて、今にも雨が降りそうだ。・彼の表情はどんよりとして元気がなか
今日は、ある企業との「見合い」(マッチング)に行ってきました。ご縁があれば、私に仕事を依頼することになり、「見合い成立」となります。ありがたいことに、これまでお断りされたことはありません。 今回の依頼内容は、「経営革新計画書の作成」と聞いていま
昨年12月、「大東オーナー会」に参加しました。毎年恒例の最後の抽選会では、これまで「参加賞」しか当たったことがありません。「参加賞」とは、いわば「賞に当たらなかった人へのお土産のようなもの」で、上位の賞からは程遠い位置づけです。 ところが今回は、どう
白い水仙は一見どれも同じに見えるかもしれませんが、じっくり眺めてみると、一つひとつに微妙な違いがあることに気づきます。 黄色の花も、ただの黄色ではありません。中心が赤く染まる「口紅水仙」のように、思わず目を引く品種もあります。そんな個性的な水仙
昨年、自家採取した葉ボタンの種をまこうと思っていたのですが、肝心の種がなかなか見つからず、播種の時期が2〜3ヶ月ほど遅れてしまいました。 それでも芽を出し、ある程度成長したところでポットに植え替えた結果、その数はなんと約800ポットに。そのうち約500ポ
昨年の秋から、畑のレモンを少しずつ収穫してきました。今回も、バケツいっぱい採りました。 枝には、あと30個ほどが名残を惜しむようにぶら下がっています。季節の移ろいとともに、レモンの収穫もそろそろ終わりです。 名残惜しさを感じながらも、今年もたく
記事にするのが遅れましたが、3月29日小さなジャガイモを115個(6Kg)植えました。今年のジャガイモは、今までより5倍も10倍もしました。 一昨年までは、芽が出たジャガイモ(男爵、メイクイーンなど) 10Kg箱が500円でした。約80個入っていましたので、1個平均125gです
私は、エプソンのインクジェットプリンター「EP-706A」を使っていますが、2014年9月に発売された10年以上前のモデルです。今までもいろいろな不具合がありましたが、ダマシながら使っていました。 このプリンターが、印刷中突然「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に
日本春蘭は、日本各地のほとんどの地域に広く自生している蘭の一種で、当地では親しみを込めて「ジジババ」と呼ばれています。近くの山に足を運べば、比較的容易にその姿を見つけることができます。 こうした自生株の中から、特に特徴的なものが選び出され、長年に
私が結婚したのは、51年前の昭和48年4月29日。この日は「天皇誕生日」の祝祭日であり、しかも日曜日でした。しかし、私が勤務していた工場は出勤日でした。会社の上司や同僚に出席してもらうため、会社の近くで、退勤後の17時30分から披露宴を行いました。翌日からゴールデ
冬の間室内に取り込んでいたカンノンチク(観音竹)を屋外に出しました。達磨、千代田錦、東洋錦、東海錦などがあります。 奥の方には、シュロチク(棕櫚竹)もあります。いずれも、手入れが悪く「生きているだけ」の状態です。「古典園芸植物」に分類されるものです。-
タケノコが採れるので、駐車場の利用者(現在の利用者及び以前の利用者)にも差し上げました。 利用者は、駐車場の近くに住んでいます。タケノコを段ボールに入れ、「●●様 駐車場地主」と書いた紙を中に入れました。在宅中の人には説明して差し上げましたが、不在の
昨年12月から室内に取り込んでいた、耐寒性の弱い植物を、やっと屋外に出しました。 シャコバサボテン、ゲシクジャク、アロエ、金の生る木、孔雀サボテン、デンドロビューム、サンセベリアなどです。 同じものが多くあるので、1~2鉢残し、欲しい方に差し上げ
今回のタケノコ進呈は、大量です。段ボール2箱で、ほどほどの大きさ13本です。三つ葉、ニラ、ネギ坊主、アサツキ付きです。 取りに来てもらおうと思いましたが、どうしても都合がつかないと言います。その理由は、お母様が家に来るからとのことでした。電話で話して
お茶の稽古に、妻は茶花を持参します。今回は、3種類の椿、雪柳、杜若(かきつばた)、鳴子百合、八重桜のつぼみ、藤のつぼみなどです。 咲いている八重桜(画像)は使いません。つぼみを見つけて持参しました。藤も同様で、藤のつぼみは玉藤(たまふじ)と言います。
今回のタケノコ進呈は、大きめのものを差し上げました。見ればわかる通り、段ボールからはみ出しています。全部で3箱あります。 その他、袋に入れた「ミツバ」「アサツキ」「セリ」「ニラ」「菜の花」「ネギ坊主」も差し上げました。準備は大変ですが、喜んで頂くために
私は健康管理に気を使っており、薬をもらうため定期的に内科に通っています。薬は、診察時は60日分、次は30日分が渡されます。薬がなくなる少し前に行けばいいのですが、今回は早く行きました。 その理由は、画像にあります。タケノコが採れ過ぎたのです。43本、78Kg、1
以前「夢は叶う!65歳からの挑戦!!」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/23803215.html)と言う記事を書きました。仕事をやりくりし、本日セミナーを聞きました。先着100名のところ、約130人の聴衆で大会議室は満席でした。 講師は、フィリピンのセブ島で
屋外と部屋の中で、今咲いているクンシランです。12鉢、約40株あります。花期が短いので、取りに来ていただける方限定で、1人2株まで、5人に差し上げます。花が咲き終わった後でも良いなら、更に10人に差し上げます。(10株を残し、30株まで差し上げます。) オレン
今回は3人に差し上げました。仕事でお世話になっている方2人と、私が勤務した会社の先輩です。 段ボール箱3箱に、タケノコをそれぞれ7~8本入れました。その他、袋に入れた「ミツバ」「アサツキ」「清見オレンジ」「ニラ」「菜の花」も差し上げました。 ここま
2月、3月に続き、「清見オレンジ」の最後の収穫をしました。今回はおおよそ110個です。左側のバケツが50個、右側のバックが60個です。今回は、1本の木からおおよそ320個採れました。 画像を見れば分かる通り、スス病のため、皮が黒くなっています。他人に差し上げる場
以前、「竹を20本切られた」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/23936335.html)と言う記事を書きました。なぜ切ったのか知りたかったので、「Aさん」に話を聞くことにしました。「Aさん」と私の土地は地続きです。その時頂いたのが画像の「お詫びの品」(2段24個
タケノコがある山は、歩きで自宅から約15分の距離です。歩きで運べるのは、10Kg程度までです。 上の画像は、12本で9.0Kg(1本平均0.75Kg)でした。当然歩きで運びました。下の画像は、23本で30.13Kg(1本平均1.31Kg)でした。歩きで運ぶのは無理ですので、今日は車で運
毎日とは行きませんが、2日に1回程度のペースで、画像のようなものを段ボール箱に入れて差し上げています。今回は、タケノコ(米ぬか付き)、ブロッコリー、菜の花、アサツキ、清見オレンジなど、映っているもの全てを差し上げました。-------------------------------------
以前の記事で、タケノコの皮をむいたら、元の重量の26%程度になったと書きました。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/6069768.html) 今回改めて調べました。画像は全部で11本、11.0Kgでした。・画像の一番大きいタケノコは3.15Kgで、皮をむくと1.65Kg
日本経済新聞の土曜版に「NIKKEIプラス1」があり、その中にクイズがあります。頭の体操と思って、妻と一緒に問題を解きます。 1週間前の4月6日号の問題は「蚕豆」「海豚」「田螺」「鰈」「杜若」「紫蘇」で「しりとりを完成させる漢字クイズです。本日4月13日の問
私は、賭け事やギャンブルをやりません。やれば必ず負けることが分かっているので、絶対やりません。関心もありません。 だから、大谷翔平選手の通訳だった水原一平氏、「世の中にこんな人がいるんだ」と、信じられません。次のように伝えられているニュースは、アメ
午前中は山に行き、タケノコを12本取りました。重量は8.5 kgでしたので1本平均708gでした。 午後は畑に行き、菜の花2バケツ分採りました。フキノトウも少し入っています。その後清見オレンも2バケツ分100個を採りました。11.4Kgでしたので、1個平均114gです。今回の
妹夫婦は愛知県に住んでいます。私の両親も、妹の夫の両親もすでに亡くなってから10年以上過ぎています。両親が健在中は行き来がありましたが、最近は行き来がなくなりました。 それを補うのが、年2~3回のオンラインミーティング(zoom)です。妹の夫は、前回実施後パ