メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
小食で味覚が敏感な娘たちに【栄養療法】を取り入れたい! #いま気になってること
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるま…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
【フリースクール】学校では経験できない、ものすごい能動的な活動
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です 娘2人が不登校になるまでについては、こ…
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
超参加型!不登校・場面緘黙・発達障がい児お菓子作りイベントレポート
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
不登校・HSP・HCP・発達障がい~夏休み特別イベントご予約受付開始《先着10名》
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
はじめに 前回の話『不登校の原因ベスト3(年代別)』不登校の原因は事前に潰す! 通信制の高校のホームページに「年代別の不登校の原因ベスト3」が載っていました。…
不登校の原因は事前に潰す! 通信制の高校のホームページに「年代別の不登校の原因ベスト3」が載っていました。 子供の不登校・原因と日常生活や親の対応方法とは …
近年、叱らない育児が流行り、子供に寄り添う育児をされる親御さんも増えています。ただ、世の中がそうなるにつれて、不登校になる子供や発達障害と診断される子供が増えています。ずっと親が怒鳴っているような育児や、終始不機嫌で子供が親の機嫌を気にするような育児は、私もよくないと思います。だけど、ずっと寄り添いつづけるだけの育児が正しいとも思えずにいます。
遠方に住んでいる親友の娘ちゃん。 最近、学校へ行けない日が週の半分以上になっているそう 行きしぶりというより若干、不登校寄りっぽいようです。 クリニックの先生…
【不登校・HSP・HCP・発達障がい】お子さまが安心していける楽しい場所はありますか??
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
今回は、中学受験について、思うことを書いてみたいと思います。 息子にとっての受験 私にとっての受験 まとめ 息子にとっての受験 子供の中学受験は、息子の学年が上がるにつれて、何となく意識するようになりました。 息子のまわりの友達が、小学3年ぐらいから進学塾の話をするようになって・・・ 息子も中学受験するかなぁ、するならこういう学校がいいなぁ等々、ちょっぴり想像し始めて・・・ あー、でも経済的に、公立中高一貫じゃないと無理かなぁ、と思ったりして。 でも息子が不登校になって、公立中高一貫は難しそう(小学校の報告書が審査対象になるので)。やっぱり普通の公立か・・・ でも、小学校とメンバーの変わらない…
学校に行かない間は、何をしているかというと…お家のお手伝いと編み物や粘土遊び、勉強はやってません😅さすがに勉強しないとヤバいと思ったらしく「明日からは学校行く〜」だそうです😊YouTubeに四女の【8歳 はじめての糸巻き】☟をアップしたよ₍ᐢ⑅•
【不登校小6女子】不登校の小学6年生女子に対する支援や対策方法
不登校とは、何らかの理由により学校に通えずに学習や社会生活が困難となる状況を指します。小学6年生となると、学習内容の難化や受験へのプレッシャーなどが原因となって不登校に陥るケースがあります。不登校の原因を探るまずは、不登校の原因を探ることが
次女のフタバさん、お家近くの進学校に無事合格したものの…高校通えてません🏫最初は頑張って通っていたけど、どんどん休みがちになり、ゴールデンウィーク明けは全く行かなくなってしまった😱四女のヨツバもゴールデンウィーク明けから週に1〜2日しか小学校に
現代の教育では、不登校の子どもたちも学びを受ける機会を確保するために、オンライン学習が注目されています。ここでは、不登校の子どもたちでも学びを進めることができる小中学生向けのオンライン学習について紹介します。オンライン学習とはオンライン学習
小学校、中学校の不登校の児童生徒が通信教育を利用して学習を行う場合、出席扱いになることをご存じでしょうか?(※条件あり)具体的にご説明します。通信教育とは?通信教育は、学校に通えない状況や特別な事情を抱える子どもたちが、自宅や自分のペースで
小学生の不登校にはさまざまな理由がありますが、以下に具体的な要因をいくつかご紹介します。学校への不安やストレス小学生は学校に通い始める新しい環境で、友達関係や教師との関わり、授業の内容などに不安やストレスを感じることがあります。特に人見知り
不登校の小学生が2人いるうちの場合の、在宅ワークのメリットとデメリット
このところ集中して取り組まねばならない仕事があり、少しブログから遠ざかっていました。 私はワーママとまではいかないのですが、家でできる仕事を細々としています。仕事が発生したら連絡をもらって、スケジュール的に大丈夫であれば引き受けて、期日までに仕上げて送る、という、業務委託のような仕事です。 フルタイムで会社等に所属している、いわゆるワーママに比べたら、とても気楽な仕事です。時間にも場所にも縛られない。(以前は私もワーママだったのですが、娘が小学校に入って母子登校が続いた時に無理だと思って、この仕事をやり始めました。) でも、仕事は仕事。やるときはやらないといけない。でも、家に子供がいると、なか…
小6息子と歴史小説:「どうする家康」からの、「服部半蔵」からの、「新撰組戦記」
我が家の小学6年の息子。 去年からほぼ不登校で、最近は頼みの綱だったZ会 小学生向け講座 もやめてしまいました。 勉強しろしろ言うほどに反発が強くなって、反発が強くなるほどに息子の落ち込みがひどくなって、ますます社会復帰?学校復帰?から遠のきそうな感じがしたので、私も強く言えず。 現在、個別指導塾で算数だけはやっていますが、その他の勉強はほぼ何もせず、ちょっと心配です。 そんな息子が最近ハマっているのが、歴史小説。 始まりは、NHKの大河ドラマ「どうする家康」でした。 www.nhk.or.jp 息子はもともとドラマ好きで、以前からNHK大河もちょこちょこ見ていたのですが、この「どうする家康」…
近年、不登校の原因は過干渉だと言われることは多いです。ただ、不登校の親御さんの発言などをインターネット上で見ていると、過干渉というより、どちらかというと過保護な親御さんが多いと感じます。個人的には、学校や先生のルールに従えと子供に強制する親御さんよりも、子供に合わせてくれない学校が悪いという思考の親御さんが多いと思います。
昨今、先生たちの働き方改革が叫ばれています。 政府は、教員の増員や給料アップ、学級規模の縮小(中学校も35人にする)などを議論しているようですが・・・ 参考:教員の「残業代」アップや、長時間勤務解消を諮問…教員なりて不足の深刻化で : 読売新聞 そういう小手先の対応じゃなくて、仕事内容の見直しや業務削減だったり、公教育のあり方の見直しだったりが重要なんじゃないの?という人も多いですね。 私もそう思います。 まぁ当事者や経験者、関係者でないと判断は難しいとは思いますが、いち保護者として、「これは学校(小学校)でやらなくてもいいんじゃないの?」と思うことが少しあります。 その1つが、健診です。 4…
現在不登校中の息子は6年。 もう中学は目前なのですが、このまま学区の公立に進むと、知った顔だらけになって状況は変わらないかなぁと思い、中学受験やフリースクール、オンラインスクール、その他いろんな選択肢を探っています。 中学受験については・・・本人は相変わらず意志が曖昧なのですが、彼の好きそうな ”少人数” というキーワードで学校を探っておくかと思い、「中学受験スタディ」のウェブサイトを見てみました。 でも、スタディには男女別の生徒数とクラス数は書いてあるけど、1クラスあたりの人数が書いていなくて、比較しづらい。なので、アナログですが、表に入力して割り算しました。 うちから通えそうな東京と神奈川…
小学校低学年の登校渋り、不登校から再登校開始して、1年経ちました。
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
去年の4月から不登校の息子。去年の(5年生の)修学旅行は、不参加でした。 今年の夏に予定されている6年生の旅行も、もうすぐ参加不参加を出さなければならないんですが、たぶん行かないんじゃないかな・・・ 息子は「返事、ちょっと待って」と言いつつ、行きたくなさそうな顔をしています。 去年は、修学旅行の日程の1週間ほど後に、家族でその旅先に行ってきました。学校に復活したいと言っていたので、みんなと同じ風景を見た方が復活後に話題を共有できるかなと思って。 でも結局復活しなかったんですが。 今年については、去年ほど復活しなそうなので、不参加だったとしてもわざわざ話題共有のために行かなくていいかな、と思った…
小学3年生になってから約1ヶ月間、新しいクラスで過ごしましたが、娘は相変わらず「ママがいないと嫌だ」と言ってきかない。 なかなか解決しなくて、もう私も疲れてしまい、母子登校やめる〜〜と言っていたのが、こちらの記事です。 iorog-kolog.com あのあと、私が学校に行くのをやめたら、娘は迷うことなく不登校になりました。小6の息子も不登校なので、うちは不登校 x 2 に。 2人とも・・・という切ない気持ち半分、まとめて家で見守りできるので、かえって楽だわーという気持ち半分。 まぁ、母子登校をやめたことで、少なくとも私自身はいろいろ楽になりました。 以下、今回の内容です。 しんどさから解放さ…
娘が「すらら」をやり始めた(小学3年・母子登校からの不登校)
うちの娘は学習障害(というか、たぶん境界知能)で、特に算数が苦手。 小3だと、すでに「かけ算九九」はできるようになっているはずなんですが、娘は2の段と5の段以外はまだできず、これから始まる「わり算」への準備が全然できていません。 家でもサポートしようと、今までいくつかの教材を試してきたのですが、少なくとも一般向けはうまくいかなかった・・・というのは、こちらに書いています。 iorog-kolog.com やれば、少しずつできるようになるんですけどね・・・人より習得のスピードが遅いのです。とても。 なので、学校の授業にはついていけず、算数の宿題は私が教えて書かせて・・・みたいな、なんだかなぁ〜〜…
お久しぶりです。生きてます。今回は簡単に近況報告だけ。長女、中学は地域の中学校の知的支援学級に決定。なんとか制服などの準備も間に合い、入学前の打ち合わせなども済ませました。そして、今では元気いっぱい、ほぼ不登校継続中ですorz次女は2年生
不登校・行き渋り・ひきこもりのお子さんにおすすめ!!オンラインフリースクールとは!?
「不登校・行き渋り・ひきこもりのお子さんにおすすめ!!オンラインフリースクールとは!?」についてご紹介させていただきます。
過干渉だと不登校になるとか、不登校は親の過干渉が原因と言われることは本当に多いと感じます。だけど実際に不登校だった家族を見ても、ネットを見ていても、不登校の家庭はどちらかといえば放任主義の家庭に多いと感じています。
小学校低学年だった息子の不登校からの再登校から半年たちました
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
不登校特例校という言葉を聞いたことはありますか?不登校特例校は、不登校の生徒のための学校です。独自の教育課程があるので、不登校のお子様でも通いやすく、授業形態やクラス編成などの自由度が高い学校もあります。授業料は公立の不登校特例校は無料です
はじめに 幼稚園から登園拒否はあるけどまだ珍しいこと。一体どう育てたら不登校になってしまうのでしょうか。 親の育て方によって勉強が好きになる子とそうでない子に分かれます。これらは子供本人のやる気を育てられたかそうでないかの問題。 不登校にな
(数検’22・R4年度) 年度内ギリ、ですね。 我が家は今年度最終の数学検定になります。いや、もう、3月だし~~。 今回の数学検定の次男、三男の申し込みは、 三男が、’22・R4年度ギリ 4級1次+2次 -2回目チャレ
(数検’22・R4年度) 年度内ギリ、4級1チャレ、1次、結果
すっかり、検定類を受けるのを忘れていて、年度内ギリギリで 立て続けに受けている数学検定ですが・・・どんな感じかというと? 2月3月4月と、立て続け(笑) しかも12月と1月に、漢検も受けてる(笑)小学生な