メインカテゴリーを選択しなおす
#生き物観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#生き物観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
すっぽん Soft-shelled Turtle
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影池の杭に登って甲羅干しをしているカメを発見 ミシシッピアカミミガメにしては…
2024/05/14 15:52
生き物観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
チュウガタシロカネクモ(メス) Leucauge blanda
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影ジョロウグモ(メス)の幼体と思い撮りました 写真をよく見ると どうもジョ…
2024/05/12 16:16
ツマキチョウ Yellow Tip (female)
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ツマキチョウのメスです ミヤコワスレの花の吸蜜にせわしそうでした モンシロ…
2024/05/07 17:54
産卵中のクロイトトンボ Dusky Lily-squatter Depositing Eggs
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影この公園にはいろいろな種類のイトトンボがいます イトトンボは特定が難しい…
2024/05/06 18:00
カワウの巣 Nests of Great Cormorant
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20, 12-100mmf4proで撮影カワウが大木の上に巣を作っていました 営巣…
2024/05/05 11:04
羽化中のオオヤマトンボ Regal Pond Cruiser Emergence
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影久しぶりに野外撮影に出かけました 公園は祭日のせいで混んでいました 何気な…
2024/05/04 17:03
わが家のスズメ My Tree Sparrow
2024年4月28日 わが家のベランダ olympus12-100mmf4proで撮影エサ不足の冬の時季 シジュウカラのために手製のエサ入れを作りました 古…
2024/04/28 17:29
ツグミ Dusky Thrush
2024年4月10日 都内の自然公園 olympus300mf4promc20で撮影そろそろ遠い北の国へ渡って行く季節です 今の時季はツグミも人馴れして だ…
2024/04/17 10:12
すっぽん
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO この自然…
2024/04/13 09:55
マルガモそれともマガモのエクリプス?
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
2024/04/12 17:09
ウメジロー
2021年2月7日 近所の団地の梅の木 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO季節外れで…
2024/04/06 15:34
アオサギ
2024年2月14日 都内のお寺の湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tel…
2024/02/22 17:29
アオジ
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024/02/20 17:09
カワセミ
2024年2月14日 お寺の仲見世通りの湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ …
2024/02/19 17:16
ツグミ 今シーズン初撮り
2024年2月14日 都内の公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024/02/16 10:57
シジュウカラはカメムシを食べるのでしょうか?
2024年2月14日 東京都内の公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
2024/02/15 17:23
ミヤマガラス
2024年1月26日。埼玉県大宮公園。OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
2024/02/01 17:21
ベニマシコ(オスとメス)
2022年2月17日。埼玉県の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Te…
2024/01/07 17:13
オオアオイトトンボ
2023年11月22日。都内の公園。1枚目は300mm単焦点レンズで、2枚目は12-100mmズームレンズで撮影しました。同じ個体です。時期的にもう見られない…
2023/12/15 16:16
オオカマキリ
2023年11月22日。都内の公園。12-100mmレンズで撮影しました。オオカマキリ (大蟷螂、大鎌切、Tenodera aridifolia、Prayin…
2023/11/28 10:11
アキアカネがまだいた!
2023年11月22日。都内の公園。もう見られないだろうと思っていましが、まだ数匹のアキアカネがいました。この日の気温は20℃を超えて汗ばむようでした。東京の…
2023/11/24 10:50
キンケハラナガツチバチ
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。キ…
2023/10/28 10:09
2023年10月18日。都内の公園。オオアオイトトンボ(大青糸蜻蛉、Lestes temporalis)。鬱蒼(うっそう)とした森の中、湧水の流れるクリークの…
2023/10/25 11:31
ホウジャク
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ホ…
2023/10/24 10:23
アオスジアゲハ
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ア…
2023/10/21 10:42
モズの高鳴き
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/Tel…
2023/10/20 14:15
ウラナミシジミ(メス)
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶、Lampides boeticus、英名Long-tailed Blue、female)。開翅(かいし)したウラナミシジミは初めて…
2023/10/10 11:17
ジョロウグモ メスとオス
2023年10月3日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ジョ…
2023/10/09 17:25
『へんないきもの』 早川いくを
「へんな古代生物」を読んでから気になっていた、元祖キモカワ生物本「へんないきもの」。噂には聞いていましたが、へんな形のいきものばかりですね。そして文章がまたブラックでおもしろい。ハダカで出っ歯で外観そのままのハダカデバネズミは、哺乳類なのに
2023/10/04 16:52
フタユビナマケモノ ~NIGHT ZOOより🐨~
埼玉県こども動物自然公園のナイトズーに出かけたらフタユビナマケモノさんが全然怠け者じゃない活動的な姿を見せてくれたよ♪どんどん動いて進んでゆきます(^ー^)6時20分くらいの様子です夜行性で1日18時間近くも眠るとのことなのでナイトズーならではのお楽しみかもしれませんこちらの園のHPには南アメリカ北部の湿度の高い熱帯雨林に暮らしているため 体毛に苔が生え カモフラージュになるなどと書かれています(゜ロ゜) この夏の過酷な暑さで レッサーパンダさんはお披露目をお休みでしたが フタユビナマケモノさんはものともしないのでしょうか昨年はコロナ渦中だった為物々しい雰囲気でしたが今年は4年ぶりの完全復活!ということで人出がすごかったです(8月20日)フタユビナマケモノ~NIGHTZOOより🐨~
2023/09/15 20:04
アカエリヒレアシシギ ~初めましての可愛い子~
思いがけずに初めての場所休耕田でちっちゃな可愛らしい方との初めての出逢いが待っていてくれました♪Wikipediaによりますと明石海峡では春と秋の渡りの時期に多い時で1万羽もの群れが観察されたことがあるそうです転勤で暮らした場所の近くお気に入りの場所でそんなことがあったなんて!いつか機会があったら是非とも訪ねてみたいです(^o^)/冬羽ではシンプルな色合いのこの方検索によりますと夏羽では顔が黒くて首回りが朱色でびっくりしました!それでアカエリという名前がついたのですね!正直冬羽の方が断然可愛らしくて好みです♪全長19センチとありました (埼玉県9月10日)アカエリヒレアシシギ~初めましての可愛い子~
2023/09/12 19:57
雀さん親子と出会って☘️
田んぼのはずれで雀さんの親子に出会ったよ★雛ちゃんまだまだ頼りない感じだけれど母さん雀に続いて飛んで反対側の枝にゆけたよ!母さん雀も一安心だね(^○^)微笑ましい親子を見つけて嬉しくなったのに道路と同じ色味なのでコンデジにはつらかったです(^o^;)*だいぶ寝かせてしまいました(^_^;) 今頃はもうすっかり立派な雀さんになっているかな♪ (6月20日)雀さん親子と出会って☘️
2023/09/05 20:39
NIGHT ZOO ~コアラ&最終編~
ナイトズー便りも最終章になりました最後を飾るのはこの方コアラちゃんラッキーなことにも近くで出逢うことができました(^_^)v大分暗くなってまいりました🦇🦇コアリクイさんもいたのですがコロナのご時世ゆえひと溜まりを避け後ろ姿を確認しただけで早々に通り抜けました今回はレッサーパンダさんもコツメカワウソさんもペンギンさんのおうちもナイトズーでは閉鎖されていて出会いが叶いませんでした次は会おうね♪と手を振るぺんちゃん(^○^)来年はコロナが終息して 穏やかな気持ちでたっぷり楽しむことができますように★3日間のお付き合いありがとうございました(^o^)/ (8月21日)NIGHTZOO~コアラ&最終編~
2023/08/27 20:12
ぶらり保津峡いきもの探しの旅!
こんにちは、音音です。 夏だ! 夏休みだ! 夏休みといえば〜〜?? 山でキャンプ! 川遊び!! 虫網持っていきもの採集!!! しかし残念!!!! 大人にそんな夏休みは存在しないんです〜〜〜!!!! ア"〜〜〜〜〜ンだとコラァ!!?!!? ヤ"んのか!!!?? オォ"!!!?? ないなら作る思い出の夏!!! 実は、我々の住んでいる京都市はそこそこの街でありながら、ちょっと行けば川あり、山あり、森ありで自然豊かなんです。 そういえば、何と言っても京都市ど真ん中を流れる鴨川には、野生のオオサンショウウオが住んでるんですからね。京都市の自然は相当面白いです。 というわけで、最近は日曜日、いろんなところ…
2023/08/13 14:21
心が休まる雑念を消す時間
晴天。数ヶ月前からデジタルデトックスの時間を意識的に取り入れるようにしてから、自分の時間が増え(最初はあまりにも暇に感じた)、心と脳に隙間ができ、余裕というものが生まれた。よく庭に出るようになって、庭にくる来客者をじっと観察する時間も増えた。 こんな素晴らしい自然観察ができる場所に引っ越したのに、私は家に引きこもって絵ばかり描く生活をしていたのが勿体無いと感じるけれど、私にはその時はそれしかできず、それが私に必要だったんだから悔やんでも仕方ない事だ。 お題「あなたにとっての自然とはなんですか?」 あなたにとっての自然とはなんですか? 私にとっての自然は、心が休まり雑念が消える時間だ。 自然を見…
2023/07/26 10:49
猫アルバム 2023年5月
同じ日に、同じ公園にて見かけた外猫さんたち🐈🐈🐈🐈 そういえば今日は、七夕ですね🌌 子供の頃、父が大きな笹を山から持ってきて、七夕飾りを作ってた記憶が。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2023/07/07 00:13
ヤモリ
ワタヌキ家に現れる小さな お客さん、ヤモリですが ワタヌキ地方では、カベチョロと呼んでいます。 文字通り、壁をちょろちょろと動き回るんで、なかなか撮りにくい被写体です。 ちなみに1文字違いの「ヤモリ」と「イモリ」は、名前は、似ているけれど ヤモリは、爬虫類・爪あり・前肢後肢とも5本指。 イモリは、両生類・爪なし・前肢4本指・後肢5本指。 子供の頃に、水が張られた田んぼでイモリを捕まえて観察したりして遊んでいましたが 時は流れ、 どんどん開発が進み、すっかり風景が変わってしまいました。 カベチョロをみるにつけ、田んぼで見かけたイモリを思い出しています。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブロ…
2023/07/05 00:18
2023年4月・5月は、ナミアゲハに夢中。
布の消費、9年目に突入です。 2023年度も、元気いっぱい記録してまいります。 新年度、手作りしたのは先日のコースターだけでした。 消費はわずかに0・1mです。 布は買っていないので、布山は0・1
2023/06/13 21:30
鳥散歩の会1月アゲイン!(伊丹市昆虫館)その3
鳥散歩の会1月アゲイン!のその3回目のレポは伊丹市昆虫館です。昆虫の事ならここにくればすぐわかる!本当にいろんな角度から昆虫について物語ってくれています。もちろんゴキブリの話もありますよ!だってゴキブリだって昆虫だからね。さて、今回もお客さんと入って行きま
2023/02/14 06:41
青貝山 撮影会+観察会レポート(鳥散歩の会10月の遠足)
10月21日(金)に鳥散歩の会10月の遠足として青貝山の撮影会+観察会に行ってきました。夏のギラギラした暑さは流石に遠のき、いわし雲の秋空も、暑くもなく寒くもない穏やかないい天気でした。参加者山はお二人。私を入れて3名のこじんまりとしたパーティー。わいわいといろ
2022/10/27 06:10
営業に行ってきました(淀川河川敷のスズメ特集2)
淀川河川敷のスズメ特集その2です。「スズメ食堂」にやってくるお客さんは「群れ」ではなく、4〜5羽くらいの家族単位か気の合うもの(?)のグループです。くつろぐ場所も手すりか「スズメ食堂」の ホール(箱の中)、あるいは電柱です。それはそれで、それぞれの個性が動き
2022/10/19 08:02
営業に行ってきました(淀川河川敷対岸です!)
営業に行ってきました。今回は淀川河川敷の干潟といつもの散歩道の対岸へ行ってみました。そう、淀川河川敷は広いのです!(なんちゃって)どなたかの話にありました。「実は淀川は流れというものが無い。流れているように見えけど、河口に近いから潮の満ち引きに影響されて
2022/10/14 08:09
2022年10月11日のお客さま(昨日の雨の日にて)
本日は快晴!…とまでは行かないにしろ、まずまずのお天気でした。が昨日は、雨がしょぼしょぼするちょっと肌寒い天気。雨が降るからかお客さんはあまり来ませんでした。きっとねぐらの木の中で雨が止むのをひたすら待っているのでしょうね。こんな雨降りの中、わざわざ外に
2022/10/12 08:09
裏嵐山を歩く (2022.08.27) その1
裏嵐山をお客さんとお散歩してきました。8月下旬の裏嵐山は、暑くもなく、汗びっしょりになるわけでもなくちょうどいい感じの気候でした。ハイキングの前数日、雨が降ったり止んだりしたせいもあるかもしれません。山には水気がたっぷり。土手から山の水が湧き出ていました。
2022/08/31 07:37