メインカテゴリーを選択しなおす
#生き物観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#生き物観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ちっちゃなちっちゃな可愛い子🐝
きのう出逢えたちっちゃなちっちゃな可愛い子コハナバチさんかな?ヒメハナバチさんかしら??すっかりファンになりました♪お花の名前も分かりませんが 一輪の直径は7ミリほどでした いかに蜂さんが小さいか分かっていただけると思います(^○^) ちっちゃなちっちゃな可愛い子🐝
2024/09/06 20:39
生き物観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
コバネイナゴのこどもたち🦗
やぁ!ぼくコバネイナゴのこどもだよ★僕もおいらも茶色いボクもだよピカピカさんでしょお着替え終わったばかりだよ!それからこっちがね…うんと小さかった時の僕たちダョ★ (撮影7月17日) ただの小さい生きもの好きのため違うバッタさんが混じっていたら教えてください(^_^;)1枚目と2枚目は涙目になる前のツチイナゴさんじゃないよね??…と自問自答でした(^o^;) (8月29日)コバネイナゴのこどもたち🦗
2024/09/04 20:00
チョッキリさんが☘️やって来た♪
きのう外階段でハイイロチョッキリさんを見つけたよ(^ー^)横顔はこんな方です♪調べてみると…胸部前方左右に棘状の突起が確認できました男の子の印だそうです(^o^)/大きさは7~9mm8月~10月コナラやクヌギの葉を餌として幼虫はドングリに寄生チョッキリゾウムシの一種でコウチュウ目オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科…だそうですどこから来たのかな?散策に出かけても見つからないことが多いのに向こうからやって来てくれるなんて嬉しいな~♪(^○^)(9月3日)チョッキリさんが☘️やって来た♪
2024/09/04 19:58
キボシカミキリさん、食事中♪
同じような場面を載せやがってと思ったあなたよく見ていただくと明らかに葉を食べ進んでいるのが分かっていただけるはずです(^o^)/初めましてのキボシカミキリさんでしたヤッター!\(^○^)/ (8月29日) キボシカミキリさん、食事中♪
2024/09/03 20:28
つばめ ~また逢う日まで~
産直所のアイドルだったツバメの雛ちゃん達もいつのまにかいなくなって寂しくなりましたまた来年も会おうね!この産直所で育ったツバメさんです(^○^)雛ちゃん達は既に記事にしていますので 若ちゃんでさよならです…☘️ (6月5日) つばめ~また逢う日まで~
2024/09/02 19:48
高原で出会ったよ♪
サメビタキさん?エゾビタキさんに出会えるのは 春夏の渡りの時だけ…のはずだからキビタキの幼鳥さんかなぁ…こちらはキビタキの女の子…だと思うけれど載せても許されそうなのはこの写真ぐらいです(^o^;)オオルリさんなんかこんな証拠写真だけだしカワガラスのこどもは遠くて暗すぎて…こんなですキビタキさん気持ちを掬い上げてくれてありがとう♪遠すぎて暗すぎてコンデジには無謀な距離でいつもなら絶対に没にしてしまう写真のオンパレードなのですが初めて出かけた場所ゆえ自分の記録の為に恥を忍んでアップしてしまいます(^_^;)(長野県八千穂高原にて8月19日)高原で出会ったよ♪
2024/09/01 20:24
メダカ便り ~台風に負けないぞ!~
のろのろ台風にも負けず湿度の高~いベランダで可愛らしい姿を振りまいて癒してくれます(*´▽`*)今年生まれたメダカさんだけの鉢も3つになりました(^_^)v合流した大人鉢のメダカさんたちも今年生まれの子が大きくなって彩りも変わってきました(^ー^)青空になったと思いきや瞬く間に曇り空そして雨ものすごい湿度続きで気分がちっとも上がりませんそんなわけでメダカさんたちにどれだけ気持ちを救ってもらっているか分かりませんめちゃめちゃな天候にも関わらずアナカリスのお花が咲いてくれましたどうか早く爽やかな秋空になりますように!(8月28日~9月1日)メダカ便り~台風に負けないぞ!~
2024/09/01 20:21
クサヒバリのそっくりさん♪
うすぐもりの日に出会ったウスグモスズさんわずか7~8mmの 可愛い外来種さんでした★フィリリリリ―キリリリリ―♪…と歌うクサヒバリさんの女の子とよく似たウスグモスズさんクサヒバリさんとの違いは足の太もも部分に柄が入っているかどうかだそうですそれから歌うことはありません*クリックで大きくなります初めましての出会いにo(^o^)oキンヒバリさんかしら!?…と思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいて色々と教えていただきました(^_^)v (8月29日)🦗クサヒバリのそっくりさん♪
2024/08/31 19:46
ハナカミキリ ~モモグロとヨツスジさん~
またまた初めましてのハナカミキリ結構レアらしいモモグロハナカミキリさん\(^_^)/足の太ももが黒くて立派なところから名前が決まったのでしょうか覚えやすいですね♪珍しくはないみたいだけれど出会えるとテンション上がるヨツスジハナカミキリさん手を振ってくれました(^o^)/場所が変わると出会える方も変わる楽しい♪嬉しい♪(長野県8月19日)ハナカミキリ~モモグロとヨツスジさん~
2024/08/31 19:44
イソヒヨドリ ~海なし県のお隣さん~
きのうの朝思いがけなくお隣さんだと判明したイソヒヨドリの家族です(^○^)ピントはちゃんと合ってるしほんとは目もくっきりなのに~!!白い空が恨めしい(ToT)公園から耳慣れない声がしていたのはあなた達だったんだね♪次は青空の下希望です(^o^)/いつもならこんな背景ではボツにするところですが海なし県の内陸部でイソヒヨドリさんに出会ったのは久しぶり(^o^)/海へも出かけられないこんなご時世ですのでとっても嬉しかったのです!そんなわけでこんな背景で白い空だけれど絵にならないけれどアップしちゃうのだ★ (8月29日)イソヒヨドリ~海なし県のお隣さん~
2024/08/30 20:25
カナヘビ ~緑のなかで~
なにかいいもの見つけたのかな?☘️このところよく会うねバイバイまたね♪(^o^)/(8月6日)カナヘビ~緑のなかで~
2024/08/30 20:24
8月のふしぎちゃん
ベランダのメダカ鉢にやってきた不思議ちゃんのこどもお尻から出た刷毛のような白い部分を除くと目視で3ミリほどでした昨年までやっていたブログに載せた「不思議ちゃん」に 白い刷毛をつけたようなすがたですのでおそらくその昆虫の幼虫ではないかと…昨年の不思議ちゃん(目視で5ミリ)は 「不思議ちゃん」として2020年6月27日と8月1日の記事に載せています ちょっとだけ ハゴロモの幼虫さんにも 似ているような この子は…おそらく アワフキの仲間では?…と思うのですが 検索しても名前がはっきりしないまま…そんなわけで ずっと不思議ちゃんです 特別な場所ではなく身近な場所に 面白い子が潜んでいたりするようです(^o^)/ (8月25日) 8月のふしぎちゃん
2024/08/27 20:13
イソシギ ~いつもの沼地で~
可愛らしい姿を見せてもらえてとても嬉しかったのに留鳥さんゆえすっかりすっかり出遅れてしまいましたでもでもなぜかこの日以降出会いがありませんずっと羽繕いをしていました(^ー^)スズメとムクドリの間の大きさということになっています珍しくはありませんが可愛らしくて大好きですそれはそうと今年になってからコチドリさんとの出会いが全くありません暑すぎるゆえ沼地へ向かう足どりが少ないのは事実ですが 田んぼを通りかかる度に キョロキョロしているんですけれどね寂しい限りです(4月7日)イソシギ~いつもの沼地で~
2024/08/27 19:23
アカシジミちゃん ~大遅刻!~
せっかく出逢えたアカシジミさんなのに表翅のサービスは最大でこれだけ(^_^;)もう少しサービスしてほしかったな~こちらはウラナミアカシジミさんどちらも貴重な出会いです★それなのにそれなのに年に一度5月から6月に出会える程度なのにすっかり出しそびれていました(^o^;)季節の大遅刻です!比較のために載せたウラナミアカシジミさんは5月27日の記事に載せたものですこの子達は年に1度しか生まれないためもうお空の上かな…いまはこの子達の卵が春を待っていることでしょう (5月29日撮影) アカシジミちゃん~大遅刻!~
2024/08/26 20:08
きみは誰かな?4虫衆🦗
飛んできて留まらなければ全く気がつかなかったコンデジ撮影でクッキリしないのでパソコンの明瞭度を2回上げてこの程度あなたは誰ですか?★こんなに黒いバッタさんは初めて可愛いお顔してるね(^○^)調べてみたらヒロバネヒナバッタさんのようです(男の子23~28ミリ)(女の子25~30ミリ)(6月~11月)★目視1センチくらいのあなたはヨコバイの仲間かな?調べたけれど判らなかったよ(^_^;)★カメムシさんはあまり撮らないのだけれどあんまり立派でメタリックあんまり綺麗だったからモデルさんになってもらったよ♪ツノアオカメムシさん(17~24ミリ·7月~9月)(山地の樹の上に生息)まだまだ知らない方がいっぱいワクワクしちゃうな~o(^o^)o昨日は蝶々を載せているので良かったら見てくださいね(八千穂高原にて8月18日)きみは誰かな?4虫衆🦗
2024/08/24 20:58
セセリちゃんとソラニさん🦋
土曜日出会ったイチモンジセセリちゃんそれから…きのう我が家に思いがけない小さな翅のお客さまこの姿では全然違うけどこれならどう…?似てないでしょうか最初に見つけた時は翅を開いたセセリちゃんに似てるなって思ったのですブログ仲間さんのところで拝見したような気がするのですがこの小さな可愛い蛾どなただったでしょうか?検索したのですが途中で挫折しました(^_^;) セセリちゃんとソラニさん🦋
2024/08/23 20:28
鳩のこどもと、シラコバト
8月17日の早朝のことカーテンを開けると目の前にドバトの幼鳥がいてびっくりしたのなんのって!まだぷあぷあな羽つきであどけなさが残っているし目も可愛い(^○^)正直野鳥好きの私でもドバトは唯一苦手(^_^;)落し物に悩まされ布団干しを躊躇させてしまう存在だからです最も彼らは伝書鳩の成れの果ての姿なので野鳥ではありません(野鳥図鑑より)こちらは7月30日に桜の木の木陰に見つけたキジバトのこどもそういえばドバトもキジバトも幼鳥を見るのは初めてですこの方は埼玉県の鳥シラコバト県のゆるキャラコバトンのモデルです埼玉県こども動物自然公園で8月21日に金網越しに撮影しました県の鳥になっているとはいえ野生で出会ったことはありませんアオバトは撮影したことがありますので(写りがよいのは前のブログの石垣島の記事だけですが)後は...鳩のこどもと、シラコバト
2024/08/23 20:26
とかげ ~しっぽでVサイン~
きのう緑のなかの駐車場でお弁当食べていたら視界を横切るものがあって慌てて車から降りてみれば尻尾が二股のトカゲさん!あれ?もう一匹…デートかな?仲良しだね♪ぺろりされて優しいお顔(^○^)カナヘビやトカゲさんは危険な目にあうと自ら尻尾を切ってしまうらしいですその際切れかかったままの所にしっぽが再生されてきて二股になったようです舌をちょろり逞しく生きてるよ!バイバイ元気でね(^o^)/★実は舌ちょろりを狙って意識して撮影しましたスマホだと画像がつぶれて分かりづらいと思いますが写真のうち5枚が舌ちょろりです👅 こちらがそのお弁当 お気に入りのカフェCOUCOU(坂戸市)さんのものです🍴(8月21日夏休みの最終日です)とかげ~しっぽでVサイン~
2024/08/23 20:23
カナヘビくんとピカピカさん🦎
きのう出会えたカナヘビのこどもそれから…トカゲのこどもにも 出会ったよ♪ コロナのせいでお気に入りの場所が立ち入り禁止になったり出かけてゆける場所がどんどん減って気持ちが下向きになっていましたそんな時ひょっこり同じ場所で出会えたピカピカさんとわびさびくんテンション上がりましたo(^o^)o 向かい合わせの2ショットが撮れたら最高だけど さすがにムリかな…🦎カナヘビくんとピカピカさん🦎
2024/08/22 18:45
ハナカミキリの初撮りさん★
初めましての模様にテンションアップ\(^_^)/夢中のお食事で花粉まみれ♪レアな方のようですヨコモンヒメハナカミキリさん…の1種だと思うのですがどうでしょうか?(長野県8月19日)ハナカミキリの初撮りさん★
2024/08/22 18:41
セイタカシギ ~いつもの沼地で~
ヨシゴイさんに出逢った戻り道車で出発してから1羽のセイタカシギさんを見つけてわざわざ駐車場に戻って再び沼地へと足を運んで撮らせてもらったセイタカシギさんです残念ながら逆光ゆえチャームポイントの赤い瞳を捉えることができなかったのでお蔵入りになっていましたですがそれきり出逢いがありませんでしたのでアップすることにしましたちなみにこの日 すでに朝活です日記には「涼しくて助かった」と書いてありました(^_^;)(5月26日)セイタカシギ~いつもの沼地で~
2024/08/21 19:22
ウスバカミキリ ~にらめっこしよっか😊~
この後ろ姿はウスバカミキリさんわびさび色がカッコイイでしょ?ウスバカミキリだよ!ウスラバカ じゃないよ😁間違えないでね(^o^)/(6月27日)ウスバカミキリ~にらめっこしよっか😊~
2024/08/20 20:40
オオヨシキリ ~庶民派~
コアジサシさんやヨシゴイさんみたいに花形じゃないけどシャウトなら誰にも負けないよ!それにおいら俳句の季語にもなっているんだぜ★蛙さんみたいな声で活気を運んでいたオオヨシキリさん庶民的な扱いなので一度出せばいいやと思っていましたがさよならが近づいてきたのでアップしてみました(^○^)8日ぶりの今朝の青空は秋の匂いに満ちていました鈴木祥子さんの 夏はどこへ行った を思い出した朝です*初出し写真です (5月8日) オオヨシキリ~庶民派~
2024/08/19 19:47
オニバスの上で ~淡水魚編~
ピチャッと何かが跳ねる音がして視界がハスの上に捉えたのはモツゴさんでしょうか?こちらでは蝿さんが来ちゃってますけどおいら毛頭死ぬ気はないぜ!って言ってるみたいあちらにも上がりたてのお魚さんがそうかと思いきやこちらではちりめん状の葉の中に小さなお魚がメダカさんかな?あ、出てきた拡大してみると…綺麗に咲いたオニバスの花の水面下では魚さんたちの恋活が行われているようですそして勢い余ったお魚さんが葉っぱの上に乗り上げているそれにしても短時間にこんなに次々と…助けてあげたくても距離があって長い棒もないしムリ、無理だよ自力で水面下に戻ってくれ~!と祈るしかありませんでしたお魚の名前をご存知の方 どうぞ教えてくださいませひとつ前の記事にオニバスのお花編を載せていますご覧いただけると嬉しいです(8月15日)オニバスの上で~淡水魚編~
2024/08/18 18:23
ヨツボシハムシ ~水玉姉妹~
ずっとずっと会いたかった水玉模様の可愛い子ヨツボシハムシさんそれから…ちょっと前に出会えたアトボシハムシさん水玉模様の可愛いふたりまるでシックな姉妹みたいでしょ?雨はもううんざりだけれどこんな可愛らしい水玉ちゃんならいつでも大歓迎なのです(^o^)/ *大きさ5ミリ前後の方たちです(アトボシハムシ5月29日)(ヨツボシハムシ6月12日・7月3日)ヨツボシハムシ~水玉姉妹~
2024/08/16 19:31
ウスバカミキリ ~お茶目な奴~
何かに挑みそうな表情…にも見えますが何を思ったか虫食い穴をすり抜けて出ようとして引っかかってバタバタそれでも何とか通過して涼しげな表情★でも私は見ていたぞ!そのうすらばか…いえいえお茶目なウスバカミキリさんの仕草を(^∀^)実際は暗い場所でかなり遠かったのですがなんとか撮影が出来てホッとしました昆虫さんもドジな事やらかすんですね親しみを感じてしまいました♪大きさは40~60mm6月~8月に出会えることになっています(埼玉県8月7日)ウスバカミキリ~お茶目な奴~
2024/08/16 19:30
イタドリハムシ ~おひさま色だよ!~
おひさま色のハムシさんを見つけたよ♪こちらは同じ種類の色違いおいらたちイタドリハムシ…って言うんだぜ★朱色さんは春に出会っていますが黄色くんは初めてです(^o^)お天気がダメダメなので小さな太陽くんの登場となりました!*どちらの写真も初出しです(4月11日·7月17日) イタドリハムシ~おひさま色だよ!~
2024/08/15 20:43
ビンズイ ~旅立つ前に~
今頃は高原でいい声を振りまいているのかな旅立ち間近の林でさよならしました…今朝「自然百景」(NHK)にて月山の万年雪の上親子で過ごすビンズイさんを見ましたカタクリの花を見に出掛けた時出会ったビンズイさんが登場の機会を逃していたことを思い出し便乗出演となりました埼玉の平地では冬鳥のビンズイさんコロナがなけりゃ高原に会いに行けたのに(ToT)(3月21日)ビンズイ~旅立つ前に~
2024/08/14 20:11
カナヘビ ~サルビアのこちら側~
カナヘビさんを見かけたらまったりとくつろぎながら背筋でしょうか?(^○^)向こう側にはサルビアの花が咲いていました体力作りは無理せずにね!(^o^)/雨風の被害がありませんように…(7月17日)カナヘビ~サルビアのこちら側~
2024/08/13 20:20
キビタキ ~山の日だもの~
左側の羽根が痛々しかったけれど胸を張っていい声をたくさん聞かせてくれました♪初めましての昆虫さんが多くてキビタキさんの第何弾目かが後回しになっておりました今日は山の日ですので晴れての(?)登場となりましたでもでも我が家は今日も通勤日です(T_T)(群馬県5月15日)キビタキ~山の日だもの~
2024/08/12 20:05
ハゴロモのこどもは不思議ちゃん♪
先日スケバハゴロモをアップしましたが今日はベッコウハゴロモさんですこの方たち幼虫さんが面白いんです!なんだこの白いもしゃもしゃ…って思うでしょズームアップ!目と…足があるのがわかりますクサギの葉の上でまったりしているこんな方が実は…こんな風に生まれてくるなんて楽しすぎますよね!この後ケセランパサランのようなふわふわちゃんを持つ姿になってゆくのですがそれはまた次の機会に…実は今季まだ見かけていないのです(^_^;)*クリックで大きくなります*ベッコウハゴロモの幼虫のつもりで 記事を作りましたがどうやら アオバハゴロモの幼虫の可能性大ですそれとも脱皮する前のベッコウハゴロモの幼虫なのかうーん…悩ましい(^o^;) はっきりしましたら訂正いたします(8月7日)ハゴロモのこどもは不思議ちゃん♪
2024/08/11 13:10
トカゲのこども🦎 ~木陰でランチ~
しっぽの青いトカゲのこどもを見かけたらどんどんこちらにやってきて…の写真はピンボケで全滅(^o^;)どうやら大物をゲットして木陰に移動した模様私は気がついていませんでしたがこちら側にごちそうを見つけたようです食べ終えて嬉しそうなお顔舌チョロリがめちゃ可愛いお昼ご飯は美味しかった?バイバイまたね♪←大物ゲットの写真です大丈夫な方は大きくしてご覧くださいませ🦎 (森林公園にて6月4日)トカゲのこども🦎~木陰でランチ~
2024/08/09 20:08
ハムシさんとキノコ虫🍄
わーい赤いハムシさんだ~♪と思ったらキノコムシアカハバビロオオキノコさん(オオとついても大きくなくて 4~6.5ミリ/5~11月)(2022年5月5日いつもの散策路にて)こちらはアオバネサルハムシさん(3~4.5ミリ/5~7月)(2023年6月18日河川敷にて)デート中をおじゃま撮影オオアカマルノミハムシさん(4~5ミリ/4~8月)(2022年5月8日森林公園にて)調べても分からずじまいの あなたは誰ですか?(2023年6月18日)蔵の整理中に発掘した方たちいずれも初登場です(^o^)/ 本来暑さには強い人間なのですが今年の暑さには参っていますとても 散策に出かける気になれませんベランダの朝顔もやっと蕾が膨らんだと思ったら暑すぎて開くことなくしぼんでしまいます フウセンカズラはひとつだけ実をつけました(^...ハムシさんとキノコ虫🍄
2024/08/06 20:14
オナガ Azure-winged Magpie
2015年1月3日 都内の自然公園 BORG90FL/PENTAX K-3で撮影。オナガは何度も撮っていますが 目を写すのが難しいです。まともに撮れたのは …
2024/08/06 17:42
タマムシさん ~産卵中(^o^)/~
ルリボシカミキリさんのご近所でタマムシさんを見かけたら産卵中のようですわ~い!2ショットなんて贅沢な♪(^_^)vすごくピカピカさんだね!お腹側もメタリックでとても綺麗出逢ってくれてありがとう\(^_^)/(7月18日)虫さんといえば1昨日にベランダのメダカ鉢の縁でカネタタキさんを見つけました今年もいい声を聞かせてもらえたら嬉しいです 🌿🦗 タマムシさん~産卵中(^o^)/~
2024/08/04 20:19
トビイロツノゼミ ~嬉しい!~
何か変わった方がいるから撮っておかなきゃとパチリそしてそのままになっていた(^_^;)やっとお名前を調べたらトビイロツノゼミさん!(5~6ミリ)わーい嬉しいな♪憧れのツノゼミさんだったなんて\(^_^)/ちなみに鳴かないそうです気を良くしてなんだか似た感じのこの方も調べてみたら…マダラヨコバイさん(3.5ミリ程度)お仲間でも何でもなかったね(^o^;) 素敵な本をご紹介させてください 日本の昆虫/今森光彦 昆虫図鑑ですが愛溢れる ワクワクいっぱいの本です 著者お気に入りの70種類の昆虫が大写しで載っておりこの虫さん こんなに美しかったんだ~!と 見惚れたり また原寸大のたくさんの種類の昆虫が載っていて勉強になりました 知っているけど載っていないものも 見たこともないような昆虫も 色々です また著者は 今...トビイロツノゼミ~嬉しい!~
2024/08/04 20:11
ヨツモンクロツツハムシ~やっと登場!~
せっかく出逢えたのにすっかり登場が遅れてしまった後にも先にもこの日だけの出逢いのヨツモンクロツツハムシさんです(^o^)/(5~6ミリ/食草はコナラカシワウワミズザクラなど)2022年5月22日赤城自然園での撮影ですこんなに寝かせるつもりはなかったのになぜだか埋もれてしまいました(^_^;)おまけの1枚6月のこと散策を終えてコンビニに入った時床にいましたコクワガタの女の子ですよね(^ー^)スマホで撮影しましたクワガタムシ…今年も産直所でカブトムシさんと共に売られているのを見かけました何だか裏寂しい気もしますでもでも出逢えると夏だ~!って気持ちになりますね♪ヨツモンクロツツハムシ~やっと登場!~
2024/08/02 19:17
トラフズクのこども~緑の風に~
7月にアオバズクの雛ちゃんに出逢ったので5月の葉蔭にいたトラフズクの雛ちゃんを思い出していました(*´▽`*)トトロみたいな雛ちゃんに出逢ったのは帰省途中のことその時の写真はアップしましたが戻り道での再会写真はまだ載せていませんでした遅ればせながらの登場です(5月2日) 今日から8月ですGWの頃の爽やかな風が恋しい~なんとかこの酷暑を 乗り越えてゆかなくては…ですねトラフズクのこども~緑の風に~
2024/08/01 20:02
ダイサギ Great Egret Catching Japanese Loach
2019年2月24日 都内の自然公園 Olympus300mmf4promc20で撮影。ドジョウを捕まえたダイサギです。酷暑のなか アツアツのドジョウ鍋で一…
2024/07/30 10:35
イトトンボの羽化 ~フォトチャンネル~
田んぼで、羽化したてのイトトンボさんを発見! 翅が伸びて胴が伸びて 色が入るまでを 追ってみました(^○^) アジアイトトンボの女の子でしょうか?(7月25日)🦋 7月14日の記事に オオムラサキの羽化を載せています合わせてご覧いただけると嬉しいです(^_^)vイトトンボの羽化~フォトチャンネル~
2024/07/28 20:12
タマムシ★これくしょん
5月21日に見つけたけれど証拠写真きりだったヒシモンナガタマムシさんなんとかリベンジできたかな…6月10日に撮影しました(^ー^)(5~10mm/4月~6月)タマムシといえば大きくて綺麗なヤマトタマムシさんを思い浮かべますがちっちゃないろんな方たちもいましたそんなわけで今まで出逢えたタマムシさんたちも比較のために載せてみたいと思いますデート中のクロナガタマムシさん(10~16mm/5月~8月)可愛くて綺麗でいっぺんでファンになったシラホシナガタマムシさん(9~14mm/5月~8月)おなじみヤマトタマムシさん(35~42mm/6~9月)実は種類が多くてまだ出逢えてない方達もたくさん!これからが楽しみです♪(^○^)タマムシ★これくしょん
2024/07/28 20:08
メダカ便り ~合流大作戦2~
7月11日に続きメダカ合流大作戦を7月19日に決行今回は8匹スカウト(^_^)写真は大きくトリミングしていますが実際は目視で1.5cmサイズです黒くて丸っぽいものはチビちゃんメダカ鉢から掬った時に一緒に入ってしまったヒラマキ貝アナカリスと比べると小ささが引き立っています母さんメダカが様子を見に来ましたお腹に卵をくっつけています大小それぞれみんな同じ方向を向いています(^○^)11日に先に仲間入りしたメダカさんに比べるとこんなに大きさが違ってビックリ!初めまして。よろしくね!こちらの母さんメダカも卵をくっつけています(^ー^)(1枚目の写真のみスマホで撮影7月19日·他7月20日)メダカ便り~合流大作戦2~
2024/07/20 18:59
ハラビロカマキリ幼虫 Baby Giant Asian Mantis
2024年6月27日 わが家の鉢植えアジサイ olympus12-100mmf4proで撮影。私が育てている鉢植えガクアジサイは花が終わり 現在養生中です。…
2024/06/27 17:13
アオイトトンボ(オスCommon Spreadwing, immature male
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20と12-100mmf4proで撮影。アオイトトンボ(オス)Common Sp…
2024/06/13 16:41
2024春、牧之原・秋葉公園のアジサイ
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 週末に雨が降らないかは未知数。降らない週末は有効利用 毎年恒例になりつつ…
2024/06/06 11:59
メダカ便り ~仲間が増えたよ(^o^)/~
5月26日我が家にメダカさんの仲間が増えました(^o^)/総勢12匹男の子女の子混合ですいろんな色の子がいて可愛くて可愛くて仕方ありません(*´▽`*)この鉢は1年以上ミナミヌマエビさんだけで暮らしていたので急に賑やかになってびっくりしたヌマエビさんが跳ねてアサザの葉っぱの上に!なんてこともあり急遽救助したりしてそれも落ち着きみんな元気いっぱい!今朝はアサザが2輪咲きました我が家に来て1年以上になる天然メダカさんとシロメダカさんも元気です新しく仲間入りした子たちはすでに卵をくっつけて泳いでいる子も…と言いますか袋入りを購入して帰宅時すでに袋の中に卵の塊が!今年は可愛いちびちゃんにたくさん出逢えそうでこれまた楽しみです転がしてある鉢はメダカさんの隠れ家用に入れたものです(撮影5月29日·31日)メダカ便り~仲間が増えたよ(^o^)/~
2024/05/31 20:12
キイトトンボ(オス・メス)Yellow Damselfly, male & female
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影東京では数を減らしているといわれるキイトトンボ。幸運にもオスとメスが地面…
2024/05/29 17:56
ショウジョウトンボ(オス・メス) Scarlet Skimmer, male & female
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影全身真っ赤なトンボ 日本のトンボの中では一番赤いトンボでしょう 今回 …
2024/05/22 16:28
メダカ便り~アサザが咲いた♪~
17日に今年最初のアサザが咲きました(^○^)こちらの鉢にはただいま白メダカさんと天然メダカさんが同居中でもでもずっと2匹で追いかけっこです(^_^;)代替わりしながら7年ほど命をつなげてきた我が家のメダカたち近親交配が続いたためか繁殖力が落ちてしまったため昨年新たに12匹ほどお迎えしましたがあれよあれよという間にバタバタと死んでしまいもうずっと2匹だけ…にもかかわらず白メダカさんが暴君のため1匹ずつ別の鉢にしていましたこのままではさすがに寂しいと思いGWの手前から同じ鉢に移して様子を見ています今度はフレンドリーな天然メダカさんが白メダカさんを追いかけ回す始末どうなることかと思いましたがちょっと少しは落ち着いてきたような…近いうちに仲間を増やしたいです(^_^)メダカ便り~アサザが咲いた♪~
2024/05/19 20:57
産卵中のギンヤンマ Lesser Emperor Depositing Eggs
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影トンボ界の王者ギンヤンマ 銀…
2024/05/19 11:43
次のページへ
ブログ村 101件~150件