メインカテゴリーを選択しなおす
#予防医学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#予防医学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
気管支炎などの痰がからむつらい咳におすすめの漢方薬【五虎湯(ごことう)】
気管支炎・気管支喘息などの痰が絡むような咳が出る時におすすめの漢方薬が『五虎湯(ごことう)』です。のんびり太郎気管支炎・気管支ぜんそくなどに使われる漢方薬は多いので、どの漢方薬がいいのか悩むことも多いと思います。今回は、『五虎湯』をはじめと
2023/12/13 09:50
予防医学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【薬剤師は生涯未婚率が高い⁉】薬剤師の出会い・結婚などの実態を現役薬剤師が独断と偏見でつぶやいてみます!
薬剤師という職業は、職場での出会いは他の業種に比べて、職場などでの出会いの場は少ないです。特に女性薬剤師は、男性薬剤師に比べて出会いは極端に少ないと言ってもいいかもしれません。薬剤師本人が出会いを求める場合や、結婚相手が薬剤師だったらいいなという人に向けて、独断と偏見でつぶやいてみようと思います。
鼻づまり・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)におすすめの漢方薬【辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)】
鼻づまり・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)におすすめの漢方薬が『辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)』です。副鼻腔炎は、なかなかスッキリ治らないことも多い病気ですね!慢性副鼻腔炎(蓄膿症)におすすめの薬膳・飲み物を合わせて紹介!
消毒用アルコールも効果的⁉夏の虫(蚊・コバエ)対策!【虫よけスプレーの成分・使い方/網戸の正しい閉め方とは】
夏になると薄着にもなりますし、虫の活動も活発になってきますよね!油断すると蚊やノミ・ダニなどに刺されたりしてしまいます。コバエ、蜘蛛などもどうにかしたいものですよね。消毒用アルコールも効果的⁉夏の虫(蚊・コバエ)対策を紹介!
手足のほてり・ジリジリ感などの不快感におすすめの漢方薬【三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)】
手のひらや足の底がほてって不快な感じがつらいときにおすすめの漢方薬が『三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)』です。更年期障害・自律神経失調症・慢性湿疹・掌蹠膿疱症などにも使用されることがあります。『レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)』も効果期待!
免疫を最適な状態にする生薬「フアイア」とは⁉【肝臓がん再発防止で高いエビデンスが!】
2018年から中国や米国で高い注目を集めている生薬があります。その名は「Huaier(フアイア)」という生薬です。「TPG-1」という成分に、抗腫瘍・抗炎症・免疫調整の作用があることが発見され、フアイアの抗腫瘍効果のメカニズムのひとつとして報告されました。
2023/12/13 09:49
便秘におすすめの漢方薬【調胃承気湯(ちょういじょうきとう)】
体質・体格を問わずに便秘に幅広く使えるおすすめの漢方薬が『調胃承気湯(ちょういじょうきとう)』です。 『大黄甘草湯』は、中等症以下の便秘に用いられることが多い漢方薬ですが、これに「芒硝(ボウショウ)」を加えたものが『調胃承気湯』で、やや切
薬剤師が日常当たり前のように使っている便利アイテムとは?薬剤師でなくても利用価値あるかも⁉
どんな職業でも、自分たちは便利に当たり前に使っているけど、周りの人たちには知られていないアイテムってありますよね。今回は、薬剤師ならみんなが使っているアイテムで、一般の人にも役立ちそうなアイテムを紹介してみたいと思います。
治験モニターを紹介している運営組織・NPO法人を紹介!【治験ボランティア・負担軽減費(謝礼金)】
『治験ボランティア』には、幅広い年齢層の方、さまざまな職業をもつ方が参加してくださっています。参加者には、学生や社会人の方もおられます。 治験には参加条件があり、条件の中には「年齢制限」があります。多くの治験では、参加条件の年齢は、20歳
2023/12/12 21:55
みんなで考えよう!週刊誌の記事やSNSによるネガティブキャンペーンとは⁉「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」「新型コロナワクチン接種で○○が起きた・・危険!」
以前、表題のような「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」という記事が週刊誌などに掲載され、色々な議論を呼んでいました。 実際、自分が勤務している薬局でも「私もこの薬を飲んでいるんだけど・・。飲んではいけないと雑誌に書いて
風邪をこじらせた時やストレスを感じている様な時におすすめの漢方薬【柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)】
風邪がなかなか良くならなくて、お腹の調子も悪い時(痛みがつらいとき)などにおすすめの漢方薬が『柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)』です。 膵臓炎などの心下部緊張疼痛などにも使用されてきた経緯もあり守備範囲が広い漢方薬です。のんびり太郎柴胡桂枝
2023/12/12 21:54
プラセボ効果・ノセボ効果と薬効心理学との深い関係!【心が身体に及ぼす影響とは⁉】
『プラセボ効果(Placebo)』と『ノセボ効果(nocebo)』は、日常診療でも、臨床試験でも、インフォームド・コンセントの過程でも、公衆衛生キャンペーンでも、様々な場面で起こり得ます。 米国Maryland大学のLuana Collo
咳が止まらない・息苦しい/気管支炎・気管支喘息におすすめの漢方薬【神秘湯(しんぴとう)】
気道が狭まって、呼吸が苦しいようなときの気管支炎・気管支喘息におすすめの漢方薬が『神秘湯(しんぴとう)』です。 子どもにも使用されることが多い漢方薬のひとつです。ハルくん咳が続いたり、息苦しいってすごくつらいよね⤵のんびり太郎現在は、西洋
遺伝⁉環境⁉気になりだした「薄毛対策」に!成分別におすすめの「育毛剤・発毛剤・養毛剤」を紹介!【薬剤師推薦】
遺伝的な「薄毛」や加齢による「薄毛」が気になりだした場合、あなたはどうしていますか? まずは、薄毛・抜け毛ケアに手軽で有効な育毛剤・発毛剤を使ってみようと思いますよね。ただ、色々あってどれを選べばいいか分からない…と悩んでしまうと思います
タイプ別⁉つらい便秘に使用されるおすすめの漢方薬特集!【便秘には漢方薬が相思相愛!】
便秘に応用できる漢方薬は数多くあり、漢方医学的な視点をもとに繊細な対応が可能になります。 弛緩性の便秘であれば「熱証」として清熱作用のある漢方薬、痙攣性の便秘であれば「寒証」として温補作用のある漢方薬が選択されます。ハルくんつらい便秘だけ
2023/12/12 21:53
薄毛が気になりだした時!どうやって探してるの⁉信頼できる「頭髪専門クリニック」を紹介!
セルフケアで薄毛が改善すれば、それに越したことはないのですが、抜け毛の進行が急激であったり、薄毛の進行が早い場合は、AGAクリニックでの治療を検討してみた方がいいかもしれません。ハルくん薄毛で悩んだときに、安心して任せられるクリニックはど
肌の天敵⁉紫外線対策はできてますか?【UVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の違い】
紫外線を浴びすぎると日焼けやシワ、シミ、白内障、皮膚がんなど健康にさまざまな悪影響を与えますが、一方では、紫外線を浴びるとことによって、体内ではビタミンDが合成されます。ビタミンDは、腸からのカルシウムの吸収を高める作用を持ち、骨や歯を作るのに必要な栄養素なのです。
2023/12/11 16:22
咳をすると胸が痛くなるひとにおすすめの漢方薬【柴陥湯(さいかんとう)】
咳をすると胸が痛くなるようなときにおすすめの漢方薬が『柴陥湯(さいかんとう)』です。咳をすると胸が痛いような場合は、炎症が強い状態であることが多いため、抗菌剤との併用など西洋医学的治療の補助的な位置となることが多くなります。
2023/12/11 16:21
動悸・息切れにおすすめの漢方薬【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】
慢性疲労状態で、動悸・息切れがあるひとにおすすめの漢方薬が『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』です。循環器科で検査したけれど異常は認められないのに、心臓がドキドキしたり、息切れするといった症状が強い人に適しています。精神の安定にも関わる生薬も配合されています。
「耐性菌」は何故できてしまうの?【抗生物質・抗菌薬の正しい使用法】
抗生物質をもらうときに、医師や薬剤師から「全部飲み切ってくださいね!」と説明されることが多いと思いますが、それはこのような理由があるのです。ここでは、「耐性菌」について掘り下げて説明してみますね。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)におすすめの漢方薬【清肺湯(せいはいとう)】
痰が切れにくく咳が続いているような慢性閉塞性肺疾患(COPD)におすすめの漢方薬が『清肺湯(せいはいとう)』です。COPDの最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。治療によっても元に戻ることはありません。
赤ちゃんがいる家族におすすめの『非接触体温計』とは!
新型コロナもあって、毎日の検温は当然のことのようになってしまいましたね。でも、赤ちゃんの検温では、じっとしてくれないので簡単に素早く測れる体温計は必須アイテムですよね。そこで、赤ちゃんがいる家族におすすめの『非接触体温計』を厳選紹介!
高機能空気清浄機を厳選紹介!新型コロナウイルス対策にも⁉
デルタ株に置き換わり、新型コロナウイルスを含んだ「エアロゾル」による感染が確かなものになってきたようです。このエアロゾルを、日本ではこれまで「マイクロ飛沫」とも表現してきましたが、これを介した感染の実態がさまざまな調査、そして研究から明らかになっています。
2023/12/11 16:20
植物が自身をカビ(真菌)から守るために合成する「サルベストロール」に抗がん効果が…
「サルベストロール」はガン細胞特有の酵素「CYP1B1(シップワンビーワン)」と反応し、抗ガン物質になります。こうすることでガン細胞を細胞死(アポトーシス)へ導き、がん細胞を排除する働きをするのです。正常な細胞には「CYP1B1」が存在しないため、影響を与えません。そのため、サルベストロールはガン細胞だけに反応する天然の抗ガン剤として、注目されるようになりました。
2023/12/11 16:19
インフルエンザ・かぜにおすすめの漢方薬【麻黄湯(まおうとう)】
急性発熱性疾患(インフルエンザ・かぜ)の「初期」に、おすすめの漢方薬が『麻黄湯(まおうとう)』です。寒気・悪寒戦慄があり、まだ汗が出ていない様なときに使用すると効果的です。オリンピックなどで、時折耳にするようになった「ドーピング問題」ですが、アスリートが風邪の対応に服用した漢方薬が原因となり、ドーピング検査で陽性反応が出たという事例が起きています。
2023/12/10 00:05
クーラー病・冷え性におすすめの漢方薬【五積散(ごしゃくさん)】
クーラーのかけ過ぎや寒冷など、生活や職場の環境または気象の変化によって、体が冷えて神経痛・関節痛などの痛みが出たり、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、生理痛、月経不順、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなど自律神経失調症におすすめの漢方薬が『五積散(ごしゃくさん)』です。
2023/12/10 00:04
新型コロナワクチン接種後の副反応に効果が期待できる漢方薬とは⁉
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
かかりつけ薬剤師の必須条件!研修認定薬剤師の単位が取得できる『eラーニング』紹介!
かかりつけ薬剤師の必須条件!研修認定薬剤師の単位が取得できる『eラーニング』紹介!インターネットで受講できるもの、各薬剤師会が地域で主催する講習会などがありますが、コロナ禍の影響もありインターネットを利用した「eラーニング」での単位取得が脚光を浴びてきました
2023/12/10 00:03
ほどよい堂のわんこ用ラインアップ
わんこの健康維持に期待できる商品を取り揃えていきます!何かご要望があれば気楽に声をかけてくださいね。”愛犬にはいつまでも元気で長生きして欲しい” この想いはオーナーさんの願いですよね。
2023/12/09 22:03
ほどよい堂の商品ラインアップ!
『ほどよい堂』では、薬剤師が厳選した健康志向の高い商品を取り揃えてみました!健康が気になる方、疲れが溜まってきている方、ストレスフルな方、ダイエットしたい方などにおすすめです!わんこにもおすすめな商品も厳選してみました!ほどよい堂のラインアップです!「未病を治す」という予防医療をモットーにあなたにおすすめの商品を提供したいと考えています。
2023/12/09 22:02
びわの葉茶:鼻やのどの呼吸器の調子が悪い時に!
びわはバラ科の常緑高木で、日本では比較的温暖な地域で広く栽培され、葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから、その名がつけられたと言われています。古来より、びわの木には様々な薬効があることで知られており、古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」という名で紹介されています。
2023/12/08 09:30
バナバ茶:食生活が乱れやすい時に!
日々の生活で食事が乱れがちなとき、バナバ茶が強力な味方です。この天然の飲み物は、バナバの葉から抽出され、血糖値を安定させる働きがあり、糖質摂取のコントロールに役立ちます。また、抗酸化作用もあり、健康な食習慣をサポートします。
2023/12/04 09:59
漢方薬剤師兼ペットフーディストが解説!ドッグフードを選ぶ方法
愛犬の健康と幸福は、どんな飼い主にとっても最優先事項ですよね。しかし、適切なドッグフードを選ぶことは、時に困難なタスクとなることも。そこで、この記事では、愛犬のために最適なドッグフードを選ぶ際のポイントを解説してみました。
2023/11/22 10:07
体に良いオイルの選び方と効果的な利用法
健康志向の人々に向けて、おすすめのオイルについて詳しく紹介します。さまざまな種類のオイルの健康効果や使い方、選び方について解説し、あなたの健康志向のライフスタイルをサポートする情報を提供します。
2023/11/20 14:24
ユニバーサルファッション★神戸の和菓子
先日の神戸婦人大学の講義はとても興味深いものでしたまず午前中の講義は★ユニバーサルファッション★神戸芸術工科大学の見寺貞子教授がこれからのシニア生活におけるユニバーサルファッションの重要性を教授していただきました🍀ファッションを楽しむことはリハビリテーションとしての心身の機能回復及びQOLに配慮された再発防止対策や社会復帰対策でありつまり「ファッションとは予防医学の要となる」晩年 母はデーサービスを利用...
2023/09/17 10:48
アラ還世代のための予防医学:健康診断の重要性とその活用方法
アラ還世代にとって、予防医学と健康診断は健康維持に欠かせません。 体力や代謝の変化が進む中で、早期の健康リスク
2023/09/08 14:15
医師も人の子
先日、精神科を受診したとき先生とこんなお話をしました 関連記事 『精神科16 猛暑につき代理受診』2023(R5)/8/2 今日は母の精神科受診日 その…
2023/08/04 20:09
「1滴で検査ができる!」【銀座血液検査ラボ/ketsuken】
こんにちは。みなさんは健康診断や人間ドックに行っていますか?健診にいかなければと思いながら、忙しかったり、病院が苦手でいっていない方もいると思います。わたしも検査は苦手です。【銀座血液検査ラボ/ketsuken】の血液検査サー ビスは指先の
2023/07/18 22:41
季節の変わり目って...
いつも見てくださってありがとうございます!!2つポチッとしていただければ、とーーーーーっても励みになります🙏☺️よろしくお願いいたします!⬇️⬇️⬇️ にほん…
2023/06/13 01:08
【葛根(かっこん)】風邪の邪気を追い払い、熱を下げる
葛根は東アジアの温帯に広く分布する、多年生のつる植物であり、和名は「クズ」です。葛根は根に多くのでんぷんやフラボノイド、イソフラボン誘導体などの有効成分を含んでいます。葛根は伝統的に、風邪や咳などの症状を治療するために使用されてきました。
2023/06/12 09:39
副作用だらけ?!
いつも見てくださってありがとうございます!! 2つポチッとしていただければ、とーーーーーっても励みになります🙏☺️ よろしくお願いいたします! ⬇️⬇️⬇️…
2023/06/10 19:53
ハーブティーサロンオープン!
皆さま、お久しぶりです! あっという間に6月...今年も半分の月日が過ぎようとしているなんて、想像しただけでなんて日々の時間があっという間に過ぎ去っているのが…
2023/06/09 02:54
6月のハーブティーサロン✨
こんにちは。 昨日は、6月のハーブティーサロンの日でした。 今月は、消化器系に役立つハーブをテーマにレッスンを行いました。これからの季節、パリでは夏のバカンス…
2023/06/09 02:51
掻く?叩く?どちらが正解?痒いときの対処法!
痛みを伝える神経はシナプスを介して、痒みを伝える神経を抑制する作用が認められています。そのため、皮膚を叩くことによって痛みを伝える神経が興奮し、痒みを伝える神経が抑制されることになり、結果的に痒みが和らぐことにつながるのです。
2023/06/05 22:13
【杏仁(きょうにん)】咳を鎮め、お肌の潤いを改善!
杏仁(きょうにん)は、杏(あんず)の果実から取り出した種子で木の種類によって「苦味」と「甘味」に分けられます。漢方で生薬として使用されるのは苦味杏仁で、杏仁豆腐を作る際に使用する杏仁霜は甘味杏仁です。杏仁オイルは、スキンケア製品やヘアケア製品にも使用され、保湿効果があります。
2023/05/19 09:28
お腹の弱い慢性的な下痢におすすめの漢方薬【啓脾湯(けいひとう)】
虚弱体質のひとの慢性下痢症、過敏性腸症候群におすすめの漢方薬が『啓脾湯(けいひとう)』です。特に、「鶏鳴瀉」と呼ばれる明け方(起床時)に起こる下痢に使用されます。生薬構成では、消化器症状を改善する基本方剤の『四君子湯』の骨格を有して「山薬」「山査子」などを加えた漢方薬です。
2023/05/15 09:54
ヘルペスウイルスが頭痛の原因だった⁉
頭痛が起こる原因は多岐にわたります。最近の研究で『ヘルペスウイルス』が頭痛の原因の一つであることが明らかになってきました。
2023/05/08 22:18
【緑豆(りょくとう)】夏バテ予防!むくみ改善に!
緑豆は小さく、緑色をしており、豆腐やもやしの原料として使われたり、スープや甘いデザートにも使用されます。緑豆には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、特にカルシウムや鉄分が多く含まれているため、貧血の予防にも役立ちます。
2023/05/04 22:03
【棗(なつめ)】気と血を補い滋養強壮効果あり!
「棗(なつめ)」は南ヨーロッパ及び西方アジア(あるいは中国北部)を原産とするクロウメモドキ科の落葉樹です。果皮は赤褐色で硬く、果肉はやや粘り気があり、甘みが強く、種が1つ入っています。和菓子の材料や、漢方薬の原料としても利用されています。
2023/04/28 09:52
おすすめのペット漢方【便秘編/コロコロの便・ガスがよく出る】
ペットの便秘の目安といっても、「正常な排泄」という明確な基準がないため、便秘も「何日以上便が出なかったら便秘」といった基準はないのです。「正常(今まで)と比べて」排便の回数が少なく、便が溜まっている状態を「便秘」と定義されています。
2023/04/24 22:22
次のページへ
ブログ村 151件~200件