土曜日に新宿で映画を見た帰り、船橋の「天ぷら 松島」で昼食を食べました。私はこの店の天丼が好きで、かれこれ20年以上、数ヶ月おきに食べています。 天ぷら 松島。JR船橋駅の北口を出て、向かって右手にあります。 Google map 天丼(単品)。天ぷらは厚くて固めの衣がサクサク、甘辛のタレはしつこくなくスッキリとした感じでとても美味しいです。このボリュームで660円。今どき珍しいくらいリーズナブルですね。いつまでも続いて欲しい店です。
千葉市在住の会社員です。二児の父親。内外問わず旧作映画をよく見ます。昭和初期から戦後にかけての流行歌も好きです。インデックス投資にも関心あり。温泉むすめの隠れファン。1974年生まれ。
水戸から千葉へ移動する途中、新宿で映画「ミステリアス・スキン」を見てきました。幼少期に大人の男性から性的虐待を受けた青年の物語です。***ネタバレ有りです。とても重いテーマを扱った繊細な作品だと思いますので、この映画に関心がある方は、変な予備知識を付けないようこの先は読まない方がいいと思います。***主人公は、カンザスの田舎町に住む十代後半の青年ニール。彼は、子供の頃に地元の野球チームに所属していましたが、8歳の夏、コーチの男性の家に連れられ、ひと夏にわたり「特別な関係」を持ちました。成長した今は、町の中年男性を客として、性的行為の相手となることで金銭を得ています。どのような心理によるものか分…
昨日、常総市の千姫まつりを見た後、その足で柏市のキネマ旬報シアターに行き、1975年に公開された映画「新幹線大爆破」のリバイバル上映を見てきました。物語は、当時の国鉄が、「ひかり109号に爆弾を仕掛けた。時速80km以下に減速すると爆発する。解除方法を知りたければ500万ドルを用意しろ」と脅迫を受け、ひかり109号は1500人の乗客を乗せたまま、走り続けるしか無い状況に陥ります。ひかり109号は東京発博多行き。時速80kmを下回らないように減速しても9時間程度しか猶予が無く、警察と国鉄の運転指令が必死にできる限りの手を打つものの、爆発回避の糸口が見出せないまま時間ばかりが過ぎていく・・、そんな…
常総市で開催された「常総千姫まつり」に行ってきました。徳川家康の孫であり、豊臣秀頼、本多忠刻の正室である千姫(せんひめ)は、茨城県常総市の弘経寺が菩提寺です。その縁で毎年祭りが開催されています。 常総市は水海道。宝町大通りと市民の広場が会場です。右に見えるのは諏訪神社。巨木が目を引きます。 近くで見るとこんな感じ。悠久の年月を感じますね。 オープニングセレモニー。ステージ上には3人の「千姫さま」。常総市では、毎年観光大使として「千姫さま」を選出しています。セレモニーが終わると、千姫さまたちとそのお供は弘経寺に移動しました。私もシャトルバスで弘経寺に移動。 弘経寺では天樹祭が開催されていました。…
地域タグ:常総市
茨城県のご当地ラーメンであり、茨城県民のソウルフードとも言われる「スタミナラーメン」を食べてきました。スタミナラーメンの発祥はひたちなか市ですが、元祖の方の現在の店舗は水戸市の「スタミナラーメン 松五郎」だそうです。 スタミナラーメン松五郎。11時過ぎに行きましたが、駐車場は数台待ち、さらに店舗に入ってからも私の前に15人ぐらいの人が待機席に座って待っていました。店内には「撮影禁止」の貼り紙が1mおきぐらいに貼られていたので、スタミナラーメンの写真は撮れませんできた。ですので言葉で紹介すると、松五郎のスタミナラーメンは、やや太めのストレート麺に、カボチャ、人参、キャベツ、ニラ、そしてレバーなど…
地域タグ:水戸市
映画「メトロポリス」を見てきました。1927年に公開されたドイツのフリッツ・ラング監督によるサイレント映画で、今回は弁士の活弁付きで上映されました。以下、ネタバレ有りです。物語は、未来都市「メトロポリス」が舞台です。メトロポリスは極端な階級社会であり、地下では多数の労働者が心を失った機械のように働かされ、地上で暮らす資本家により支配されています。地下には心優しい女性マリアがおり、労働者らを慰め希望を与えていますが、資本家はマリアを危険分子とみなし、マリアにそっくり似せたアンドロイドを送り込んで労働者たちの分断を図ります。しかし、なぜかアンドロイドは資本家の意図に反し、地上では資本家の子息らを享…
午前十時の映画祭で「八甲田山」を見てきました。明治35年に青森県の八甲田山で発生した、日本陸軍の雪中行軍で199名が死亡した山岳遭難事件を題材とした映画で、ノンフィクション作品ではなく脚色が加えられています。映画は、弘前の陸軍師団が、ロシアとの戦争が不可避な状況を鑑み、極寒地における戦闘の研究を目的に冬の八甲田山で雪中行軍訓練を計画するところから始まります。あわせて、ロシアの攻撃で弘前~青森~八戸の輸送ルートが絶たれた場合を想定し、八甲田山を横断する輸送の可能性を調査するため、もう1隊の雪中行軍も計画します。この2隊はそれぞれ弘前市と青森市から出発し、途中、八甲田山ですれ違う計画でしたが、青森…
水戸市で「水戸まちなかフェスティバル」が開催されていたので、千葉市への移動がてら見てきました。 会場は国道50号。大工町から水戸駅方面への約1.5キロを歩行者天国とした、とても規模の大きなイベントです。 とても沢山の人が集まっていました。沢山のブースが出ていましたが、その内容は様々でした。飲食の他、手作り雑貨の販売であったり、体験や展示ブース、子供向けの射的やヨーヨー釣りなど。フェスとして特に中核となる企画や見せ物は無く、小さなブースが大量に集まってそれぞれが自由にやっている感じでした。 茨城県の高校や大学が出店していました。 こちらは専門学校。学校の出店が多いのがこのフェスの特色のように感じ…
地域タグ:水戸市
今日はアニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)づくしの一日でした。まず昼食は「クックファン」でガルパンかつを食べました。 クックファン。水戸市にあります。この店はガルパンの制作に色々と携わっていたらしく、アニメにも登場します。 あんこうチームの戦車↓を模したガルパンかつ。上部はメンチカツ、その下に普通のカツ、側面はハムカツ、そして主砲はアスパラです。 あんこうチームのⅣ号戦車H型(D型改)。私は普段食事の量を少なめにしていますが、今日は特別ということにして、久しぶりにお腹一杯にカツを食べました。 レジのそばにはガルパングッズが飾られていました。アライッペもいますね。続けて大洗町へ。 大洗港。…
地域タグ:大洗町
今日は茨城県の県西地区、結城市と桜川市をドライブしてきました。結城市は結城紬が有名です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されているとのことです。 まずは「つむぎの館」へ。明治時代に創業された奥順株式会社が結城紬に関連した展示などを行っています。 結城紬。絹織物というととても柔らかいイメージがありますが、結城紬はやや硬めな印象でした。 絣を入れるまでの各工程です。結構リアルな人形で、本物の人間かと思いドキッとしてしまいました。 高峰秀子も結城紬を愛したそうです。 左の絵の女性は奥順の会長の母親で、絵で着ている着物の実物が展示されていました。この「つむぎの館」では職員の女性の方が結城紬について教えてく…
地域タグ:結城市
潮来市に往復する途中、いくつかの場所に立ち寄りました。──往路では小美玉市の茨城空港に寄りました。 茨城空港。開港15周年だそうです。 空港の内部。地方の空港なので小規模です。 CA姿の茨ひよりがお出迎え。 広い敷地には飛行機が1機のみで少し寂しい感じでした。ちなみに茨城空港は1日あたり平均15便程度が運行するそうです。なお、敷地の向こうには航空自衛隊百里基地の施設が見えます。茨城空港の滑走路は自衛隊と共用されています。 ガルパンのウサギさんチームのパネルも設置されていました。──水郷潮来藤まつりを見た後、千葉県の香取市に立ち寄りました。千葉県は利根川と江戸川で本州から隔絶されていると思われが…
地域タグ:小美玉市
潮来市の水郷潮来あやめ園で開催されている「水郷潮来藤まつり」を見てきました。 水郷潮来あやめ園。あやめが有名ですが藤棚もあります。ちなみに左の像は「潮来笠」の潮来の伊太郎です。 本日4/27は藤まつりの最終日ということで、見頃は過ぎているかな?と心配でしたが、見事に咲いていました。 潮来あやめ園の藤棚は約250メートルにも渡るそうです。 櫓で漕ぐ「ろ舟」。笹の葉に似ているのでサッパ舟とも呼ばれるそうです。というわけで私もろ舟に乗ってみました。 ろ舟を漕ぐ船頭さん。 ろ舟から眺めた藤棚。 JR鹿島線の下をくぐりました。 いくつもの橋の下をくぐりました。この橋には鯉のぼりが飾られていました。 この…
地域タグ:潮来市
せっかく笠間市に来たので、笠間つつじ公園で開催されている「笠間つつじまつり」も見てきました。5/6(火)まで開催されているそうです。ちょうど見頃でした。色鮮やかなツツジ↓。本当に色とりどりで綺麗で見事です。自分の家にも植えたくなりました(庭無いけど)。 つつじ山の山頂にて。 山頂の展望台から見下ろしたつつじ公園。 城里町(大子町?)方面の山々。 故郷が笠間市という座頭市の碑がありました。 山頂で食べた大きな油揚げが乗った蕎麦。 帰りに水戸市の「内原鉱泉 湯泉荘」で入浴してきました。ここのお湯は熱くて、でも肌触りが滑らかで私好みです。日帰り入浴が600円と安いですし。ちなみに、受付では10代と思…
地域タグ:笠間市
笠間市の筑波海軍航空隊記念館で行われている「史跡ガイドツアー」に参加してきました。この記念館は、海軍が航空戦闘機などの操縦訓練を行った基地であり、第二次大戦末期には特攻の訓練も行われた、筑波海軍航空隊の跡地です。戦後は学校や病院として活用されましたが、映画「永遠の0」のロケ地となったことをきっかけに、記念館として公開されたとのことです。「筑波」と名が付いていますが、実際は筑波から離れた笠間市の友部地区にあります。 正門。表札には「友部病院」と刻まれています。 筑波海軍航空隊の指令部庁舎だった建物です。 入り口を入るとこんな感じ。時代を感じる造形ですね。 2階の司令官室。壁一面が書棚となっている…
地域タグ:笠間市
午前十時の映画祭で「ベン・ハー」を見ました。アカデミー賞を大量獲得した超有名作品ですが、私は未見でした。主人公はユダヤ人の青年ベン・ハー。当時、ユダヤの地はローマ帝国に征服されており、ベン・ハーと母親と妹は、ローマ帝国の司令官に出世したかつての親友メッサラにより、無実の罪で捕らえられ投獄されます。ベン・ハーは、母親と妹の生死も分からぬまま、罪人として鎖に繋がれ労働を強いられますが、信仰とメッサラへの憎悪の念を支えに、数年間にわたる過酷な苦役を生き抜きます。そして、ローマ帝国の長官の目に止まったベン・ハーは労働から解放されるものの、母親と妹が既に亡くなっていると聞かされ、メッサラへの復讐を決意す…
イオンシネマ幕張新都心で「ガールズ&パンツァー 劇場版」のライブ音響上映を見てきました。ライブ音響上映とは、スクリーンの中央と左右に大型のスピーカーを設置して、大スクリーン&ライブ音響で映画を鑑賞する企画です。会場はこんな雰囲気です↓ #ライブ音響上映 の設営が始まりました👏ライブ・コンサート用のスピーカーが劇場内に設置されているのは圧巻ですこのあと全作品の音響調整がはじまりますいよいよ明後日水曜からはじまるイオンシネマ幕張新都心映画祭チケットはただいま販売中です🎫詳しくはホームページをご確認ください https://t.co/56tIWgpCNc— イオンシネマ幕張新都心 (@ac_maku…
今日は水戸市から千葉市に移動する途中、遠回りして茨城県猿島郡の境町と五霞町に寄ってウォーキングをしてきました。 境町は茨城県の西南で、利根川に面した町です。 河川敷では「さかい河岸フェスティバル」が開催されていました。コロナ禍の影響でしばらく中止されており、6年ぶりの開催とのことです。 ちなみに私は鮎の塩焼きを頂きました。 子供たちが芝滑りをしていました。のどかですね。 フェスティバル会場より下流側は一面の菜の花。今日は天気に恵まれて良かったです。 我らが「いばらき若旦那」も駆け付けました。青担当の水越さんが本業の都合で参加できず、他の5人によるパフォーマンスでした。 境町のゆるキャラ「サカイ…
地域タグ:五霞町
私は携帯電話は、FOMAと格安SIMを積んだiPhoneの2台持ちをしています。その方が安いのと、iPhoneのバッテリが切れても、通話と携帯メールはFOMAで行うので影響を受けずに済むためです。その一方で数年前から、ドコモから「FOMAは2026年3月末で停波するからスマホに乗り換えて欲しい」と散々勧誘を受けていました。そろそろ頃合いかなと思っていたところ、今回「端末代は1円でいい」というキャンペーンの知らせが来たので機種変更することにしました。新しい端末は京セラのKY-42Cです。ガラケーのような二つ折りの携帯ですが4G端末なのでスマホ扱いとなり、「はじめてスマホプラン」が適用され、毎月の…
この週末は千葉市で過ごしています。春休みということもあり、長女が行きたがっていた上野動物園に行ってきました。この花見の時期、上野は混んでいるだろうなあと思いましたが、上野駅や上野公園は大混雑でしたが動物園は普段程度でした。 上野恩賜公園。予想どおりの賑わいでした。 上野動物園の賑わいは通常どおり。 入り口の近くの象。 窓越しだったので見づらかったですが虎。 園内の五重塔。 パンダは40分待ちでした。それなのに尻しか見えないという・・。 長女とパンダ。 昼食はオムハヤシライス。 解体予定のモノレール。もう運行していません。私が子供の頃はこのモノレールがアトラクションみたいで楽しかったものです。 …
地域タグ:台東区
千葉県白子町の白子温泉に温泉むすめ「白子ひまり」が誕生しました。【新キャラ公開】132番目の新キャラクターに、千葉県・白子温泉「白子ひまり(しらこ ひまり)」を追加!https://t.co/xrf8lQwWR0声優は来栖りん(@kurusurindesu)さん、キャラクター原案はteffish(@teffish)さん!海のような爽やかさとひまわりのようなひたむきさを持つテニスむすめ!… pic.twitter.com/fUbRZVxt9O— 温泉むすめプロジェクト 公式 (@onsen_musume_jp) 2025年4月1日 白子温泉は九十九里浜を望む温泉地です。白子町は海水浴の他「テニス…
地域タグ:白子町
水戸市街で開催された「MitoriOローカルフェス」に行ってきました。「MitoriO」は、水戸市民会館と水戸芸術館、京成百貨店の3施設が集まっているエリアで、このイベントは水戸市の飲食と音楽のお祭りです。本当はこの週末は、茨城県の多くの市町村で桜祭りが開催されているのですが、桜は先日開花したばかり・・。まだちょっと早いです。というわけで、この週末は実質的にイベントの谷間でしたので、水戸市が開催してくれたこのイベントは貴重でした。 会場のひとつ、水戸芸術館。タワーが象徴的です。 水戸黄門さまも来場されていました。去年の水戸黄門まつりでもお会いしました。 ステージでは地元のバンドが、ガルパンの「…
地域タグ:水戸市
この週末は水戸市で過ごしています。今日は天気が悪かったこともあり、なんとなく大洗町と水戸市をドライブして過ごしました。 大洗町ではカキ小屋へ。大洗港のすぐそばです。比較的安く海鮮料理が食べられます。 今日は限定のネギトロ丼を食べました。 続けて大洗駅に隣接する観光案内所「うみまちテラス」へ。大洗町の公式イメージキャラクター「アライッペ」がガルパンのキャラたちと鍋をつつくタペストリーが売られていました。アライッペは、真っ白だし全身が触手のようなシラスに覆われていて、地球外生命体みたいで不気味だなと思います。でも私はそんなアライッペが面白いなと思います。ミャクミャクと十分張り合える気持ち悪さではな…
地域タグ:水戸市
昨日、自宅の近くのクリニックで帯状疱疹ワクチンを接種してきました。母親から「お前は子供の頃に水疱瘡になったから打った方がいい」と言われていましたし、職場に帯状疱疹に罹った人がいて「激痛だ」と聞かされていたためです。ワクチンは予防効果が高いとされる「シングリックス」です。2カ月間の間を空けて2回接種する必要があり、今回は1回目です。ちなみにワクチンは2回で合計4万円です。補助が出る自治体もありますが、千葉市は補助がありません🥺️以前、職場の上司がやはり帯状疱疹ワクチンを接種し、副反応の発熱が数日間続いたと言っていました。このため、仕事に影響が出ないよう、少し用心深いかもしれませんが下のスケジュー…
水戸市から千葉市に移動する途中、新宿に寄って「Four Daughters フォー・ドーターズ」を見てきました。チュニジアの実在の母親と4人の娘たちに関するドキュメンタリー作品です。この母子家庭の長女と次女の2人は、2016年(2014年?)にそれぞれ16歳、15歳の若さで失踪してIS(イスラム国)に参加し、現在も家族が分断されたままだそうです。2010年代半ばは、ISの活動が非常に活発だった時期であり、世界各国から若者がISに参加して戦闘やテロ活動に関与するなど、多くの国で社会問題となっていました。この映画のポスターには「姉たちはなぜ過激化したのか」と書かれており、私は当時の若者たちがISに…
昨日の午後は、取手市から古河市に移動し、古河公方(くぼう)公園で開催されている「古河桃まつり」を見てきました。 古河公方公園には、6種約1,800本の花桃が植えられているそうです。 全体的にはまだ3分咲きでした。来週には満開になりそうです。 ところどころ綺麗に咲いている花桃もありました。 今更ですが、桃の花は本当に桃色なんですね。桃源郷という言葉がありますが、桃林はどこか現実離れした夢の中のような雰囲気がありました。 「古河桃むすめ」のお二人と記念写真を撮って貰いました。 広場には沢山の飲食ブースが出店されていました。 ステージではインドのマサラ映画のようなダンスを踊る人たちも。 鮒の甘露煮が…
地域タグ:古河市
昨日、JR取手駅前で開催された「駅前にぎわいフェスタ」に行ってきました。会場には多くの飲食ブースが出店されるとともに、キリンビールや伊藤ハムなど、取手市に拠点を持つ企業によりファミリー向けのミニイベントが行われました。 会場の取手ウェルネスプラザ。大荒れだった前日と打って変わっていい天気。 開会の挨拶をする取手市長。 関東鉄道ブースの鉄道むすめ「寺原ゆめみ」。 飲食ブース。 大盛りのもつ煮をいただきました。 会場には我らがいばらき若旦那も駆け付けました。 相変わらず男前ですね。 物販でタオルを買ってしまいました。裏に全員のサイン入りです。今後、いばらき若旦那が出演するイベントには、これを持って…
地域タグ:取手市
「ロングレッグス」を見てきました。以下、ネタバレ有りです。物語は、新人FBI捜査官の女性主人公が、「ロングレッグス」と呼ばれる連続殺人犯を追うものです。殺人事件は、いずれも父親が自宅で家族を惨殺し、自殺しているのが特徴です。殺人事件の現場には、亡くなった家族以外の第三者がいた痕跡はありません。しかし、「LONGLEGS」と署名された暗号文が残されているため、FBIはロングレッグスが何らかの方法で父親を操って起こした連続殺人事件とみなしています。主人公の女性捜査官には、「何かを感じ取る特殊能力」があり、FBIが二十年以上も解けずにいた暗号文をあっさり解読してみせます。そして彼女は解読した暗号を元…
北茨城市に行ったその足で福島県のいわき湯本温泉にも行ってきました。 駅前の共同浴場みゆきの湯。44度と42度の内湯があります。 私は44度のお湯に入りましたが、当たり前ですが熱い!手が真っ赤になりました。このみゆきの湯、この3月末で閉業するそうです。事情があるのでしょうが、とてもいい施設ですので残念な気がします。 いわきの温泉神社。祭神は温泉の神さま、少彦名命(すくなひこなのみこと)とのこと。 境内では全国の温泉むすめを統べる上級神スクナヒコさまのお顔も拝めます。 旅館こいとでは、全国の温泉むすめたちが憧れる人気絶頂のアイドル、潤目アリアのパネルも拝めました。 土曜なので日帰り入浴はできません…
地域タグ:いわき市
北茨城市で開催された「全国あんこうサミット」に行ってきました。 会場は大津港です。 会場の様子。北茨城市は公共交通手段が便利とは言えないと思いますが、それでもかなりの賑わいでした。 あん肝のラーメンともつ煮が大人気で、、 私も頂きました。 パンダにあんこうの角が生えた「あんパンダ」もあん肝ラーメンともつ煮のバトルを煽っていました。私はもつ煮の方が好みだったかな・・。 高萩市の猪肉も美味しかったです。 ステージでは我らがいばらき若旦那がパフォーマンスを披露していました。 相変わらずの男前ですね。ジョージ・チャキリスみたい。 このイベントは、能登地震の前から石川県珠洲市と繋がっていたらしく、北茨城…
地域タグ:北茨城市
日曜、午前十時の映画祭で「雨に唄えば」を見てきました。この「雨に唄えば」は、中2の頃、映画好きの担任の先生が映画オタクだった私に薦めてくれた映画で、とても思い入れのある作品です。まだ中学生だった私にとっても、この映画はシンプルで分かりやすくてとっても楽しくて、以降、MGM社を始めとするミュージカル映画にハマりました。タウンページで船橋市や習志野市のレンタルビデオ店を調べ、「踊る大紐育」、「バンドワゴン」など、MGMミュージカル作品を探し回っては漁るように見たものです。というわけで、この「雨に唄えば」は100回じゃ済まないぐらい見ているのですが、実は映画館で見るのは今回が初めてです。午前十時の映…
津田沼のモリシアが3/30で閉店するのに伴い、テナントのTSUTAYAで今日から閉店セールが始まりました。 モリシア。津田沼に住んでいた頃によく買い物に行きました。 (後ろのタワマンが存在感あり過ぎますね・・。モリシアは手前の建物です) TSUTAYA津田沼店。 開店が9時だったので8時前に着いたのですが、既に行列が出来ていました。以前、別のTSUTAYAの閉店セールではDVDやBlu-rayが1枚100円で売られていたので、今回もそうだろうと思っていたのですが、、 1枚3,000円。たかっ!というわけで何も買わずに店を後にしました🫠️ちなみに、モリシアが解体された跡地にはタワマンと複合施設が…
地域タグ:習志野市
2025年度の「午前十時の映画祭」のラインナップが公開されています。asa10.eiga.comリクエスト結果をもとに選定されたとのことで、映画史に残る大ヒット作、人気作ばかりが並んでいて超豪華ですね。私が見たい映画は「【見たい】」と書いたものです。「アラビアのロレンス/完全版」 「ベン・ハー」(未見)【見たい】 「ターミネーター2」 「八甲田山」(未見) 「ゴッドファーザー」 「風と共に去りぬ」【見たい】 「羊たちの沈黙」 「砂の器」 「天使にラブ・ソングを…」(未見) 「メリー・ポピンズ」(未見) 「トップガン」(未見) 「エイリアン」【見たい】 「ローマの休日」 「E.T.」(未見) 「…
日曜に、午前十時の映画祭で「ドクトル・ジバゴ」を見てきました。ロシアを舞台に、医師で詩人でもある主人公ジバゴの、第一次大戦とそれに続くロシア革命の動乱により翻弄され続けた生涯を描いた映画でした。デヴィッド・リーン監督は、「アラビアのロレンス」でアラブの砂漠を極めてスケールが大きな映像で描きましたが、この作品でもロシアの広大な山間部や雪原を、美しく壮大に映し出しています。(実際にはソビエトでの撮影が許可されず、他国で撮影したようですが・・)また、この作品ではこれもスケールの大きさを感じさせる、主題曲「ラーラのテーマ」が繰り返し流されました。主人公ジバゴが、動乱の中で何度となく住む土地を追われ、愛…
「聖なるイチジクの種」を見てきました。主人公はイランの革命裁判所に勤める男性。彼は調査官に出世しましたが、反政府活動に参加した市民に対する死刑の起訴状に署名を強いられ、良心が痛みながらも「この国で生きていくためには仕方がない」と署名に応じ、心労を重ねていきます。そんな折、ヒジャブの着用が適切ではないとして逮捕された女性が死亡した事件が起こり、イラン国内で激しい反政府の暴動に発展します。この映画では、市民がスマホで撮影したと思われる、実際に起こった暴動の映像が沢山挿入されています。主人公の彼は、何十人、何百人という、デモ参加者への死刑の起訴状に署名をせざるを得ず、心が蝕まれていきます。その一方で…
「ナミビアの砂漠」を見てきました。主人公は、都内の脱毛エステで働く21歳の女性カナ。カナは同棲中の男がいながら、別の彼と浮気をしたり、ホストクラブで遊んだり。そして男が不在の隙にアパートを立ち去り、浮気相手の彼と同棲を始めます。しかし、彼との甘い生活も本当に最初だけです。彼との同棲生活では、カナはずっと不機嫌でイライラしっ放しです。彼に難癖を付けて絡んでは罵声を浴びせてケンカを繰り返し、やがて暴力が日常的になります。いったい何にそんなに苛立ち、荒んでいるのか?カナにはそれが自分でも分からないらしく、思い詰めて精神科を受診してみるものの、具体的に何かが解消されるわけでもなく・・。カナのような、他…
シネマヴェーラ渋谷で「失われた週末」が上映されていたので見てきました。ビリー・ワイルダー監督の1945年のアカデミー賞作品です。物語は、断酒中のアル中男性が主人公。彼の兄は、週末、弟の気晴らしにと田舎への旅行に連れ出そうとします。しかし、彼は兄や恋人の目を盗んで酒場に行ってしまい、気がついた時には汽車の時間は過ぎており、失望した兄は彼を置いて既に一人で発っていました・・。この映画では、街に残った主人公の週末の出来事。アルコールに思考も行動も支配され、酒代欲しさに盗みをはたらき、アル中治療施設に隔離され、そして絶望の中で最後の選択肢の実行を試みる、アル中の地獄がこれでもかと描かれます。昔の映画は…
www.youtube.com以前からですが、アニメ「けいおん!」の中では、「ふわふわ時間」「GO! GO! MANIAC」「天使になれたよ」の3曲が至高だなと思って聴いています。特に「GO! GO! MANIAC」は難曲で、そもそも何を言っているのか字幕付きでも聞き取れません。他の2曲はともかく、この歌だけはカラオケで歌えるようになれる気がしませんでした。とはいえ、戯れですが最近はカラオケでこの歌を練習しています。意外と歌える部分もあったりして、歌詞を完璧に暗記しさえすれば自分なりに歌えるような気がしてきました。まあ実態は、例えば「Girls Go Maniac」は「ガズゴマニッ」など、英語…
「パピヨン」を見た後、続けて「邪悪なるもの」を見てきました。神が滅び、人間たちが悪魔の恐怖に晒されている世界が舞台です。どこの国かは分かりませんが、広大な農場にわずかな人間しか住んでいない田舎の村で「腐敗者」が発見されます。腐敗者は名前のとおり全身が腐敗しており、水死体のように体が膨れ上がっています。設定がいまいち分からないのですが、腐敗者は適切に処理しないと恐ろしいことが起こるようです。一方で「悪魔憑き」。これは腐敗者とは別の存在のようです。これも設定がよく分からないのですが、動物や人間に憑いた悪魔を銃で殺すととんでもない恐ろしい事態にみまわれるようです。設定が見えない中、観客そっちのけで、…
「パピヨン」のリバイバル上映を見てきました。粗筋は、仏領ギアナの刑務所に労働力として移送された囚人たち。その中にスティーブ・マックイーン演じるパピヨンと、ダスティン・ホフマン演じるルイがいます。過酷な環境での労働により囚人たちが次々と死んでいく中、パピヨンは脱走を試みては失敗します。この映画では、自由を得るために、執念深く脱走を繰り返すパピヨンのしぶとい生き様が描かれています。S・マックイーンは、強くてカッコいい男の役柄が多いですが、この映画では少し違っています。いつ洗ったか分からない布きれ一枚の囚人服を身にまとい、無精ひげにまみれた顔は明らかに弱っていますが、目だけは充血してギラギラしていま…
個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024
「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の結果が発表されました。www.fundoftheyear.jpもうそんな時期だったんですね。今年はこのfoy(Fund of the Year)が開催されていることを全く気付かず、投票し忘れてしまいました・・。foyは、年に一度開催され、個人投資家の投票により投資信託をランキングするイベントです。売り手である金融業界の「推し」ではなく、あくまで個人投資家の視点で「買い手にとって良い投資信託」を選ぼうという草の根的な活動である点に意義があります。私は2018年からfoyに参加しており、一貫して「eMaxis Slim 全世界株式…
下北沢で山田尚子監督の「リズと青い鳥」が上映されていたので見てきました。二人の少女の心情や関係性の変化が、とても丁寧に繊細に描かれています。ですが、沢山のヒントが与えられているにも関わらず読み解くのが難しく、正直今の私は感想を書く以前の状態です。少女たちが、思春期の複雑で純粋な感情をスクリーンを通して見せたり見せてくれなかったりして、どう受け止めていいのか分からない、そんな感じです。少女たちの繊細な感性が伝わってくるとても素晴らしい傑作だということは確信できていますから、ぜひもう一度、二度、見てみたいです。それと、この映画は映像がとても美しいと思いました。ひとつひとつのシーンがとても丁寧に描か…
今日は休暇を取ったので、千葉市で「敵」を見てきました。妻に先立たれ、一人で暮らす元大学教授の高齢男性が主人公です。彼は規則正しい生活を好み、毎朝同じ時間に起床して一人分の食事を丁寧に作ります。そして日中は出版社から依頼された原稿を書いて過ごします。元教授といえど生活は細々しく、「貯金が底を付くまでどれぐらい時間が残っているだろう?」と考え、いよいよ「その時」が来たら自死することを決意しています。物語は現実と夢が交互に描かれます。例えば、彼の家に訪ねてきた元教え子の女性と性的に結ばれたり、亡くなった妻と一緒に風呂に入りパリへの旅行を約束したりという夢を見ては、ハッと目を覚まし「なんだ、夢だったの…
「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」を見てきました。この土日は千葉市で過ごしていて、中1の長男と色々と話し合ったり、勉強を教えたりしました。この映画の予告編で見た、主人公の少年の世間知らずそうな感じや、色々考えているようだけど大人から見れば「は?お前は一体何を言ってるの?」みたいな雰囲気が長男に似ている気がして、それでこの映画を見てみる気になりました。物語は、カナダの田舎の町で母親と二人で暮らす高校生の少年が主人公です。彼は大の映画好きで、レンタル店でDVDを借りては夢中になって見ています。彼は「世間知らずの映画オタク」そのもので、人間関係に配慮したり、地に足を付けて進路を…
ポートフォリオ計算をしました。「myINDEX」で計算すると、過去30年間の実績に基づくリスク(σ)は9.7%とのことです。これはつまり、このポートフォリオの期待リターン(r)をざっくり年5%と仮定した場合、1年後には、約95.4%の確率で+24.4%~-14.4%の範囲(正規分布のr±2σ)で、約99.7%の確率で+34.1%~-24.1%の範囲(同r±3σ)で変動しているだろうということです。株高と円安傾向が続いていましたのでリスクが肥大化していないか気になっていましたが、思ったほどではありませんでした。とはいえ約95.4%の確率で1年後には-14.4%まで下落しているかもしれないというの…
同僚と日立市に出張し、「いくよ食堂」でラーメンを食べてきました。ラーメンだけでも色々なメニューがありましたが、私が頼んだのは醤油ラーメン。シンプルな昔ながらの中華そばで美味しかったです。チャーシューが柔らかく煮込まれていてトロトロでした。同僚によるとこのいくよ食堂は日立市で大人気の店で、12時を過ぎたら駐車場が埋まってしまってもう入れないとのことで、12時少し前に行ってきました。ネットでは「戦後間もない昭和20年代に創業した『いくよ食堂』は、日立のランドマーク的存在」とまで書かれています↓。日立製作所を差し置いて「日立のランドマーク」とは・・すごいですね。(ランドマークというにはひっそりとした…
地域タグ:日立市
「國民の創生」を見てきました。D・W・グリフィス監督によるサイレント映画です。澤登翠氏と片岡一郎氏が交代で弁士を務めていました。この映画はアメリカの南北戦争を題材としています。冒頭、片岡氏は「日本人が戦争と聞くと第二次大戦を思い浮かべるように、アメリカ人にとっては南北戦争こそが大きな歴史上の悲劇である」と語っていました。映画の公開は1915年ですので、南北戦争(1861〜65年)は約半世紀前、公開当時は南北戦争を経験した人も多かったと思われ、この映画をどのように受け止めたのか気になりました。約3時間、二部制の映画です。第一部が南北戦争の勃発からリンカーンの暗殺までが描かれています。主には、同じ…
習志野演習場で行われた、陸上自衛隊第1空挺団の降下訓練始めを、長女を連れて見てきました。第1空挺団は陸上自衛隊唯一の落下傘部隊です。頻繁に訓練をしていて、私が小学生の頃は落下傘で降下する様子が教室から見えたものです。 (すごく遠くて、かろうじて人影か?と識別できる程度でしたが)私は船橋市生まれですが、こんな「降下訓練始め」なんてイベントが毎年行われていたなんて初めて知りました。なかなか見られないイベントに参加できて良かったです。 習志野演習場は、外から見た印象よりも敷地がかなり広かったです。 落下傘部隊を乗せるヘリコプター。生で見ると存在感があります。 自衛隊員がヘリから降下する様子。自衛隊だ…
地域タグ:船橋市
リバイバル上映されている「レッド・サン」を見てきました。三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロンの三大スターが共演した作品です。物語は、開国後の江戸幕府が使節団をアメリカに派遣しますが、使節団が乗った汽車が強盗団に襲われ、天皇から米国大統領への贈り物である純金で装飾された日本刀が奪われてしまいます。使節団の一員が三船敏郎、強盗団の首領がチャールズ・ブロンソン、その相棒がアラン・ドロンですが、アラン・ドロンはチャールズ・ブロンソンを裏切り、金と日本刀を奪って逃げてしまいます。というわけで金と日本刀を奪い返すため、アメリカの西部を舞台に、サムライ姿の三船敏郎と西部劇姿のチャールズ・ブロンソ…
2025年の1作目は、シネマート新宿で「シリアル・ママ」を見てきました。「マルチプル・マニアックス」という、最低最悪のカルト映画を作ったジョン・ウォーターズ監督による1994年の作品です。キャスリーン・ターナー演じるアメリカのごく普通の家庭の母親が、家族を悪く言った相手や、「駐車場で割り込みをした」「レンタルビデオを巻き戻さずに返却する」など彼女的に「許せない」相手を、彼女なりの正義感で激しく攻撃したり惨殺しまくるブラック作品です。彼女は普段は、ホームドラマに出てくるような明るく素敵な母親を気取った、どこか奇妙なお花畑な女性なのですが、「許せない」場面に遭遇すると途端に眉をひそめ、「え?どうい…
2024年に見た映画のリストを作りました。クリックすると拡大されます。1年間で45作品を見ていました。こうしてリストで見てみると、ホラーやカルト作品が目立ちます。私の嗜好は少し偏っているのかもしれません。ちなみに、45作品のうち「ガールズ&パンツァー劇場版」以外は全て映画館で見ました。近年は映画をテレビ画面で見るのが少し勿体ない気がして、「魅惑の名画座」などのウェブサイトやX(Twitter)で名画座やミニシアターの上映情報を日々チェックして、気になる映画があったら見に行くようにしています。そんな感じで2024年に見た映画を振り返って見ると、私の個人的な評価が高かったのは以下の作品でした。○す…
紀伊國屋ホールで上演された、澤登翠(さわと みどり)氏の活弁リサイタル「女郎蜘蛛」を観てきました。1921年に製作され大ヒットしたというフランスのサイレント映画「女郎蜘蛛」(アトランティード)を、生の活弁と演奏を聴きながら鑑賞する催しで、「映画」×「ライブ」という感じでした。物語は、アフリカの北部から西部がフランス領だった20世紀初頭。フランスの二人の軍人が、まだ西欧人には未踏の地であったサハラ砂漠奥地の探検に行くものの、行方不明となってしまいます。フランス軍による捜索の末、一人が砂漠で錯乱状態となって発見されます。サハラで二人は何を見たのか、もう一人の軍人はどうしているのか・・?そんな謎が少…
年末年始は千葉市の自宅で過ごします。今日は、水戸から千葉に帰る途中、牛久市の牛久大仏を見てきました。千葉からつくば方面に圏央道を走っていると、視野にやたらでかい人影(大仏)が入って、非日常な感じがして前々からとても気になっていました。 牛久大仏。高さは約120メートルとのことです。 大仏の胸のスリットから見える光景。 大仏の内部には胎内仏がびっしりと並べられていて壮観でした。 職員の方によると胎内仏は「仏壇のようなもの」とのことです。大が100万円、小が30万円で、自分の家の胎内仏が設置してもらえ、永代供養されるそうです。 大仏から出たところで食べた豚汁。 阿見町の「あみプレミアム・アウトレッ…
地域タグ:牛久市
昨夜、「どうすればよかったか?」を見た後、秋葉原のUDXシアターで開催された「赤毛のアン」クリスマスセレクション上映に参加してきました。世界名作劇場の「赤毛のアン」から、クリスマスにちなみ、学校の校旗を作るためにアンたちがクリスマスコンサートを企画する2話が上映されました。「赤毛のアン」はやはりとても心が洗われるアニメ作品だなと思いました。アンはちょっと変わっていますが、豊かな感受性を持つ心の優しい女の子です。感じたこと、考えたことを、感情豊かにクルクルと表情を変えながら熱心に話し続けるアンを見ていると、こちらも純粋な気持ちになります。親代わりにアンを育てているマシュウやマリラも、決して愛情表…
「どうすればよかったか?」を見てきました。この映画は、監督の藤野知明が、統合失調症に罹った姉と、同居する両親を長年にわたって撮り溜めてきた映像をドキュメンタリーとして構成した作品です。藤野の姉は三年間浪人した末に医学部に進学しましたが、精神に変調を来し大声で叫ぶなど異常な行動を起こすようになったそうです。家族は毎日のように喧嘩となり、大きな事件に発展するのではと感じた藤野は、成長した後にどこでも良いからと就職し、逃げるように家を出たとのことです。藤野は両親に、姉に精神科の治療を受けさせようと繰り返し説得しますが、両親は頑なに拒否します。そして25年間、全く治療を受けさせない状況が続きました。藤…
今日は妻と長女と一緒に「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」を見に行ってきました。この半年ぐらい、思春期を迎えた中学一年生の長男にとても手を焼いており、心配し続けています。そういう年齢なので仕方がないとはいえ、長男のことばかりにかまけているために、一方で小学五年生の長女をほったらかしにしているような後ろめたさも感じていました。親の勝手な思いかもしれませんが、長女と一緒に過ごす時間を作った方がいいと思い、「スカイツリーに遊びに行こうか?」と言うものの興味を示さないので、長女が見たがっているこの映画を見てきました。内容は子供向けなので語るほどでもない他愛もないものでしたが、長女がもしかしたら感じているかもしれ…
昨日「ネットワーク」を見に行く際、電車で何気なく優先席の前に立ったのですが、そうしたら優先席に座っていた中学生ぐらいの男子が私に席を譲ろうとしてくれました。私はまだまだ席を譲られるような年齢ではないと思っていますので戸惑って断ってしまいましたが、今から思えば、中学生ぐらいの年齢から見れば50代も60代も70代も、白髪混じりの頭なら同じように見えるのかもしれませんね。私が前に立つことで、おそらく知らぬうちに「席を譲れ」プレッシャーを与えていたのでしょう。勇気を出して席を譲るべきかどうか悩ませてしまったと思われ、ちょっと気の毒なことをしてしまいました。まあ・・。自分も席を譲られる年齢になってしまっ…
昨日、午前十時の映画祭で「ネットワーク」を見てきました。全米に系列局を持つ大手テレビ局が、視聴率をめぐる狂躁を過激にエスカレートさせていく様を描いたブラック・ユーモア作品です。物語は、低視聴率を理由に降板を告げられた男性キャスターが、自身の番組で自殺予告をし、更にテレビがいかに偏向し欺瞞に満ちているかと、「ぶっちゃけトーク」を炸裂させるところから始まります。報道部門は大騒ぎとなりますが、企画部門の女性プロデューサーは視聴率を稼ぐ好機と睨み、当該の男性キャスターを「社会の真実を語り、怒りの声を上げる者」に仕立て上げようと画策する・・そんな話です。この映画は脚本がとてもよく練られていて、テレビ局の…
今日は休暇を取ったので「クラブゼロ」を見てきました。ちなみに今回もU-NEXTポイントを使って無料で見ました。以下、ネタバレ有りです。物語は、どこの国か分かりませんが、裕福な家庭の子供が通う私立高校が舞台です。新しく赴任してきた栄養学の女性教師は、自らが提唱する「意識的な食事」が優れた健康法であることを、授業で生徒たちに説明します。曰く、食事はわずかな量を時間を掛けて少しずつ食べるのが良い。その際、意識を料理に集中させることで、細胞の活動が促進され、身体が浄化される。その結果、身体が健康になり、意思力や集中力といったメンタル面にも良い影響を与え、学力など様々な能力が向上する。食料の消費が少ない…
小美玉市の航空自衛隊百里基地で開催された航空祭に行ってきました。 茨城県の主要な市町村からシャトルバスが出ており、私は水戸市の三の丸庁舎から乗りました。朝8時半なのに結構な行列です。 約1時間で百里基地に到着。やけにアンテナが大きい無線鉄塔がありました。(私は就職して数年目に無線鉄塔の補修に関する業務に携わったので、今も無線鉄塔には因縁を感じるというか、気になって見てしまいます) 大変な人混みの中、会場は低空飛行する航空機の爆音が轟いていて凄い迫力でした。 ヘリによる救難飛行の様子。 お待ちかねのブルーインパルス。 離陸の様子。 青い空に白い軌跡がとても綺麗です。 ライトを点灯させながらゆっく…
地域タグ:小美玉市
大洗町から帰った後、DVDで「ガールズ&パンツァー 劇場版」を見ました。物語は、大洗女子学園の戦車道チームが、学園の存続を賭けて大学選抜チームと戦うというものです。しかし、大洗女子学園の戦車が8両なのに対し、大学選抜チームは30両。圧倒的に不利な状況を見かねた聖グロリアーナ女学院、黒森峰女学園、継続高校・・といったライバル校の戦車道チームが、戦車ごと急遽大洗女子学園に転校してきて加勢し、オールスターで戦う展開となります。主要な登場人物たちによるオールスター戦であり、そしてCGをふんだんに使った息もつかせぬ戦車バトルアクション。面白かったです。ちなみに、今年の10月に「ガルパン12周年」としてこ…
今日は大洗町を軽くドライブしてきました。水戸から大洗町は車で30分程度なので割と気軽に行けます。 前回、家族と来たかあちゃんの店。昼飯時に重ならないよう10時半ごろに来たのですが、既に行列が出来ていました。 前回は私たちの少し前で売り切れてしまった生しらす丼。今回は無事にありつくことができました。 その後、潮騒の湯へ。 ガルパンの祭壇がありました。潮騒の湯は、千葉県の白子温泉ほどではありませんが少しヌラヌラしていて、肌触りが軟らかいお湯でした。露天風呂からは大洗海岸がよく見えました。海岸のサーファーたちからはこちらが見えていたと思いますが・・。適度にぬるいお湯で、気持ちよくいつまでも浸かってい…
地域タグ:大洗町
ここ数日、このブログのアクセス数が急増してびっくりしてしまいました。普段は一日のアクセス数が一ケタなことも珍しくない私のブログですが、昨日は1000アクセスを超えていました。一体何が起こってるか分からず、「もしかしてどこかで晒されてる?」と正直びびりましたが、はてなのアクセス解析の結果から、11/26の記事「花貫渓谷、永源寺」がGoogleの検索結果の上位に入ったらしくそれが原因と分かりました。 はてなのアクセス解析画面。紅葉だけでなくテリファーも効果があったようです。おそらく花貫渓谷や永源寺に紅葉を見に行こうと思った人たちが、Googleで検索してこのブログを訪れてくれたのでしょう。それにし…
守谷市からTXと東武線を乗り継ぎ、柏のキネマ旬報シアターで、リバイバル上映中の「クルージング」を見てきました。「エクソシスト」や「恐怖の報酬」のウィリアム・フリードキン監督、アル・パチーノ主演ということで期待していたのですが・・、なんだか物足りなかったです。以下、ネタバレ有りです。物語は、ニューヨークのゲイ界隈で発生した連続殺人事件の捜査を行うため、アル・パチーノ演じる警官スティーブが、潜入捜査に抜擢されます。スティーブは筋肉を鍛え、黒いレザージャンパーを着て自らゲイを装い、夜な夜なゲイが集まるクラブに通って事件に関係しそうな情報を探ります。クラブでは、あちこちでゲイ同士の出会いが生まれたり、…
今日は土浦市、つくば市、守谷市を散策しました。まずは土浦市。前から行きたいと思っていた「つちうら古書倶楽部」に行ってみました。つちうら古書倶楽部は、Wikipediaに詳しく書かれていますが、「店舗面積が関東地方最大級」の古書店です。 つちうら古書倶楽部は、外観からは分かりづらいですが土浦駅西口のPatioビルの1階にあります。 奥行きのある店内には古書がびっしり。様々なジャンルの本や映画のパンフ、レコードなどがあります。特に茨城県の市町村の郷土資料が多かったように思います。 お店の方の話では、パチンコ屋だったスペースをほぼ居抜きで使っているとのことでした。床の穴はパチンコ屋で椅子を固定してい…
地域タグ:土浦市
「テリファー」シリーズの3作目である「テリファー 聖夜の悪夢」を見てきました。強烈な映画でした。コピーは「全世界が吐いた。」ですが、吐きはしないものの残酷過ぎて直視できない過激映像の連続でした。物語は、殺人ピエロ(アート・ザ・クラウンという名前だそうです)が、性別や年齢を問わず、とにかく人間を殺して殺して殺しまくるというものです。しかも単に殺すのでは無く、斧やチェーンソーで生きている人間の手足を切り落としたり内臓を引きずりだしたりと、最大限の恐怖と苦痛を与えながら人体を生きたまま解体するのが特徴です。考えつく限りの残酷な殺し方を映像化している感じです。私は「テリファー」シリーズを見るのはこれが…
地域タグ:ひたちなか市
今日は休暇を取ったので、高萩市の花貫渓谷に紅葉を見に行きました。 駐車場から花貫渓谷に向かう道。花貫渓谷は平日なのに紅葉狩りの客が多く、駐車場は8〜9割埋まっていました。土日は大変な混雑なのかもしれません。 花貫渓谷の吊り橋。全体的に花貫渓谷は紅葉の見ごろより少し早かったようです。今年は紅葉が遅いのかもしれませんね。 もみじ鍋(鹿鍋)を頂きました。続けて、「もみじ寺」と呼ばれる大子町の永源寺に向かいました。 永源寺の紅葉は見ごろを迎えていました。せっかく大子町まで来たので、大子温泉で日帰り入浴をしてきました。 途中立ち寄ったりんご園。試食もさせて貰えました。この時期の大子町は紅葉とりんごで「赤…
地域タグ:高萩市
昨夜、ユナイテッド・シネマ水戸では「大洗あんこう祭」にちなんででしょうが、「ガールズ&パンツァー 最終章」の第1〜4話を一挙上映していました。私も未見でしたので、ちょうどいいと思い見てきました。「ガールズ&パンツァー 最終章」は、テレビアニメ「ガールズ&パンツァー」の続編で、各話1時間×全6話で構成される予定で、現在は第4話まで公開されています。各話ともテレビではなく映画館で上映されています。物語は、戦車道の冬の全国トーナメント大会に参加した、大洗女子学園チームの戦いを描いたものです。テレビアニメでは、隊長の西住みほを中心としたチームの成長や結束が描かれていましたが、「最終章」は強豪校同士のバ…
大洗マリンタワーで開催されている「大洗あんこう祭」(正式には「大洗秋まつり 商工感謝祭&大洗あんこう祭」)に行ってきました。大洗町は「ガールズ&パンツァー」の聖地ということで、単なる秋祭りではなく、全国から人が集まるガルパン祭りでもあります。ガルパン効果もあって、昨年は茨城県の内外から約10万人もの人が集まったそうです。 水戸駅から鹿島臨海鉄道で大洗へ。 大洗駅ではガルパンのパネルが迎えてくれます。 会場の大洗マリンタワー。祭りが始まる9:30ごろにちょうど着きました。 ブースがたくさん出店していました。 朝食を抜いてきたので、早速あんこううどんを食べました。体が温まります。 第4埠頭がガルパ…
地域タグ:大洗町
www.youtube.com 結束バンド「僕と三原色」最近この歌が好きでよく聞いています。僕(後藤ひとり)の視点で、三原色(赤:喜多郁代、青:山田リョウ、黄:伊地知虹夏)に対する気持ちを歌っている歌ですね。結束バンドの楽曲は後藤ひとりが作詞しているという設定ですので、鬱屈した思春期・青春期を過ごす拗れた少年が主人公であることが多く、この歌もそうですが、でもこの歌は自分を取り巻く「みんな」の有り難みや、そのお陰で自分に表れた意外な変化を歌っていて、前向きで爽やかです。実際の作詞は樋口愛さん。私は結束バンドでは、下3曲が特に好きです。どれも「拗れてるけどちょっと前向き」系の歌で、私はこういう歌が…
新宿シネマカリテで、イタリアン・ホラーの巨匠、ダリオ・アルジェント監督の「動物3部作」を見てきました。「動物3部作」とは、アルジェント監督の初監督作品「歓びの毒牙(きば)」、2作目「わたしは目撃者」、3作目「4匹の蠅」の3作品の総称で、下のように、原題に動物が含まれているためこのように呼ばれるそうです。「歓びの毒牙」(L'uccello dalle piume di cristallo) … 水晶の羽を持つ鳥 「わたしは目撃者」(Il gatto a nove code) … 九尾の猫 「4匹の蠅」(4 mosche di velluto grigio) … 灰色のベルベットの蠅4匹 (翻訳:…
昨日、水戸に戻る前に午前十時の映画祭で「スカーフェイス」を見てきました。アル・パチーノが、キューバの共産主義体制を嫌い、難民としてアメリカに渡る犯罪者トニーを演じています。彼は非常に野心が強く、マイアミの麻薬王から殺人を請け負ったのをきっかけに、コカインの取引に自ら深く関わり、命を危険に晒しながらのし上がっていきます。映画の全編が、殺人、暴力、麻薬にまみれており、残虐描写も多いです。衝突する相手や裏切り者を容赦なく殺害する裏社会が描かれたバイオレンス作品です。アル・パチーノはどんな役でも演じられるんだな、と思いました。この映画のアル・パチーノは、無学で育ちの悪いキューバ人であり、暴力的で、何を…
今日は千葉から水戸に少し早めに戻り、水戸駅前のオーパで話題の「いばらき若旦那」のパフォーマンスを見てきました。いばらき若旦那は、茨城県内のホテルや旅館の若旦那たち6人によるユニットです。全員、本物の取締役や支配人ですので、チャラチャラしておらず、一見お遊びのような企画ですが、客のもてなしに対する謙虚さや真剣さ、そしてプロの意識が感じられました。面白いなとずっと気になっていたので、間近で見られてとても嬉しいです。 いばらき若旦那のポスター。茨城県外でも駅で見かけますね。 持ち歌の「O・MO・TE・NA・SHI」を披露する若旦那。 物販で笑顔を見せる若旦那。 平均年齢は39歳とのこと。若いのに人を…
地域タグ:水戸市
「ガールズ&パンツァー」のTVシリーズを一通り見ました。私は「けいおん!」や「ぼっち・ざ・ろっく!」は大好きですが、特にアニメ全般が好きというわけでもなく、茨城に単身赴任になって大洗町に遊びに行くまでガルパンの存在すら全く知りませんでした。とはいえ、せっかく縁があって巡り会ったわけですし、とても人気があるアニメのようでしたので、今回DVDを借りてTVシリーズの全話を見てみました。知らない人のために一応書いておくと、ガルパンは女子高生が戦車に乗って学校単位で戦闘する話です。「女子高生×戦車」という掛け合わせがおそらくウケたのでしょう。戦闘とはいえ競技ですので死者は出ません。主人公のチームの本拠地…
地域タグ:大洗町
「ぼっち・ざ・ろっく!」の第7巻が発売されたので買いました。今回は結束バンドのレーベルからのデビューと、後藤ひとりと大人気ユニット「クリムトの夜」のAmeさんとの絡みがメインです。途中、作者がコロナに罹ってハチャメチャな回もありましたが、全体的に楽しかったと思います。 後藤ひとりを上回るド陰キャのAmeさん。 レーベルからデビューしお金が沢山貰えると勘違いした後藤ひとり。 結束馬ンドのモンゴル編?ネタですよね・・ メロンブックス特典のタペストリー。山田リョウと後藤ひとりのハロウィン仕様です。ランキング参加中マンガ
「二つの季節しかない村」を見たのと同じ日、「ショーン・オブ・ザ・デッド」の4Kリバイバル上映も見てきました。この映画は「ゾンビ」のコメディ版です。主人公のショーンは電器店の販売員。不器用でどこまでもお人好しな彼は、10代のアルバイトからも舐められ、恋人からも愛想を尽かされます。そんな中、例によって英国全土にゾンビが出現し、ショーンは天然ボケっぷりを発揮しながら、母親や元恋人を守るために一生懸命ゾンビの群れと戦います。常にシンプル思考で、他人が嫌がることを引き受けてしまい、愚直で他人を裏切ることを知らないショーンの人間性が、このゾンビとの戦いではリーダーとして仲間たちから信望を得ることに繋がり、…
先日、「二つの季節しかない村」を見てきました。舞台はトルコの東アナトリアの小さな村。邦題のとおり、長い冬と短い夏しかない土地です。主人公はサメットという美術教師。教養がありプライドが高い男性です。サメットは外部からこの土地に赴任して4年目になりますが、一年の大部分が暗い雲と雪に覆われるこの土地を嫌い、都市への転任を強く望んでいます。強い不満を溜め込んでいるためか、彼の態度と行動はとても悪いです。例えば、気に入った女子生徒を露骨に贔屓し、他の生徒がそのことに不満を漏らすと、激高して生徒たちを怒鳴り付け、高圧的に押さえ付けます。ネタバレになるのであまり書きませんが、彼は同僚や異性に対しても、強い猜…
今日は笠間市をドライブしてきました。 笠間稲荷神社。菊まつりが開催されていました。 飾られた傘が幻想的でとても綺麗でした。 菊の花手水。 NHKの大河にちなんで紫式部と藤原道長の菊人形が飾られていました。 まだ咲いていない菊もあちこちに見られました。数週間後に来ればまた違った様相が見られそうですね。 笠間工芸の丘では古本市が開かれていました。 1960年の映画女優カレンダーを衝動買い。「巴里のアメリカ人」などに主演したレスリー・キャロンですね。 昼食は笠間の栗ごはんです。 採石場の石切山脈も見てきました。「地図にない湖」と呼ばれているそうです。 湖の上に張ったロープを歩いてる人がいました。スラ…
地域タグ:笠間市
茨城旅行の3日目。朝食はアパホテルのバイキングでした。 1周目。 2周目はパン食です。お腹一杯。アパホテルを後にし、この日は大洗に行って来ました。 大洗と言えばアニメ「ガールズ&パンツァー」の聖地です。というわけで、大洗駅でガルパンガチャにチャレンジ。ストラップが当たりました。 大洗のマリンタワー。写真は展望台から眺めた銚子方面です。 マリンタワーの2階はガルパン喫茶です。三連休だからファンで混雑してるかな?と思ったら、客は私たちの他は数人程度でした。私はそもそもガルパンを第一話しか見ておらずファンではありませんが、こういうヲタっぽい空間は好きです。 有名な大洗磯前神社の神磯の鳥居。波が荒かっ…
地域タグ:大洗町
この3連休は家族で茨城を観光しました。1日目、10/12(土)ですが、長男が一人で水戸に来ました。本当はシン・いばらきメシのイベントに一緒に行けるよう、昼ごろに来いと言ったのですが、なんだかんだで長男が水戸に着いたのは夜7時過ぎでした。ちなみに、千葉から水戸への電車での移動は、普通は「千葉→船橋→柏→水戸」というルートですが、長男は「千葉→成田→我孫子→水戸」という遠回りのルートでわざわざ来たそうです。何をやりたいのかよく分かりません・・ 夜は私のアパートで寝袋で寝かせました。2日目、10/13(日)は、妻と長女も水戸に来ましたので、車で大子町に行きました。 袋田の滝。糸のような滝の流れがとて…
地域タグ:大子町
この三連休は、茨城県庁三の丸庁舎で「シン・いばらきメシ総選挙2024」が開催されています。茨城県の全44市町村が出店し、来場者の投票で「最強」が選ばれます。というわけで、行ってきました。 シン・いばらきメシ総選挙2024。 会場は茨城県庁三の丸庁舎。 さすが全市町村が出店してるだけあって圧巻です。 鹿嶋市のかしまし丼。 大洗町のあんこうスープ。 神栖市のポークシチューと筑西市のジビエ餃子。 行方市のなめ天。今のところ私の中では鹿嶋市の「かしまし丼」に投票しようかな…?という感じです。ボリューミーなのがいいですね。 明日は今話題の「いばらき若旦那」のパフォーマンスがあるそうです。明日は家族が遊び…
地域タグ:水戸市
今日も茨城県内をドライブしてきました。茨城県の職場では、「○○市のどこどこの設備を・・」という話が普通に出ますが、土地勘が無いとなかなか周りの人たちと感覚を共有できません。それでこんなアプリ↓で市町村の位置関係を覚えたりするのですが、やはり実際に行ってみる方が印象に残りますし、感じ取れることが多いです。あそんでまなべる 茨城県地図パズルPlus Inc. (Japan)ゲーム無料apps.apple.comというわけで、今日は茨城県の鹿行地域(ろっこうちいき。東南エリアをこう呼ぶそうです)を攻めてみました。 まずは鉾田市。涸沼駅です。 涸沼。湖や沼は水の色が暗いですね。 そして鹿島灘。風が強く…
地域タグ:鉾田市
つくば市に行ったもう一つの目的は、MOVIXつくばで上映された「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」のライブ音響上映を見ることでした。ライブ音響上映とは、 映画館にライブ・コンサート向けの大規模かつ高品質な音響機器をセッティングし、映画の“音”の臨場感を、大迫力&ライブ感覚で楽しむ上映スタイル とのことです。「Re:」(前編)も「Re:Re:」(後編)も既に見ていますが、ライブ音響に興味があったのでまた見に行きました。私はライブ演奏を聴いたことがほとんど無いこともあり、ズンズンと体に響く爆音と、「音の勢い」に非常に驚かされました。スクリーンの中央と左右にスピーカーが置かれ、アニメ映像を背景に、結束…
この週末は水戸市で過ごしています。今日はつくば市にドライブに行きました。水戸市とつくば市は同じ茨城県の主要都市ですが、高速を使っても一時間近く掛かります。近そうで遠いです。つくば市は「ラーメン激戦区」と呼ばれているそうで、まずは「つけめん・らーめん活龍」に向かいました。 活龍のつけ麺。濃厚な魚介系スープのつけ麺です。昔吉祥寺で食べた「麺屋虎洞」のつけ麺を思い出しました。美味しいのですが、今となってはさほど珍しい味では無い気がしました。それと、これは個人的なことですが、しばらく炭水化物を避けてあっさりした食生活を続けていたので、久々に食べたつけ麺は重くて濃くて、胃にこたえました・・。続けてつくば…
地域タグ:つくば市
新宿で「マルホランド・ドライブ」を見た後、池袋に移動して新文芸坐の「倒錯するカルト映画の世界」というオールナイト上映を見てきました。以下、それぞれの作品の感想です。 イレイザーヘッド 「マルホランド・ドライブ」のデヴィッド・リンチ監督の初監督作品とのことです。主人公のヘンリーはメアリーと関係を持ち、メアリーは赤ん坊を生みます。しかしその赤ん坊は未熟児であり、ヘンリーは赤ん坊を引き取ることとなります。と言っても、この作品はストーリーなんてあって無いような理解不能な展開を見せ、ひたすら生理的に不快で神経に障る映像表現が続きます。ただし、単に気持ち悪い映像をダラダラ流しているわけではなく、意味不明に…
新宿ピカデリーで「マルホランド・ドライブ」を見てきました。約20年前に一度見てとても衝撃を受け、その後も強く印象に残っており、「是非また見たい」と思っていたところ、今回一週間限定でリバイバル上映されることになりました。ずーっとリバイバルを心待ちにしていた映画でしたので、なるべく環境の良い映画館で見たいと思い、わざわざ水戸から新宿まで見に来ました。物語は、カリフォルニアのマルホランド通りでの交通事故のために、記憶を失った美女リタ。彼女は、カナダからハリウッドにやって来たばかりの、若く美しい女優志望の娘ベティに出会います。ベティは、オーディションでその演技が賞賛され、成功への糸口を早々に掴みます。…
水戸市に移動後、「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」をまた見てきました。ユナイテッド・シネマ水戸では、スクリーン2のE列の席で見ました。明らかにスクリーンに近すぎるのですが、ぼっち・ざ・ろっく!の世界と音楽に没入したかったのでその席にしました。物語がいいですね。陰キャで人前で演奏することを極度に怖がる後藤ひとりが、結束バンドのピンチの度に、「なんとかしないと」と必死の思いでギターを演奏して事態を打開する。そんな後藤のカッコ良さを、沢山の人たちに知って欲しいと思う喜多郁代。音楽も良かったです。秀華祭(後藤と喜多が通う高校の文化祭)での「忘れてやらない」「星座になれたら」については前回…
今日は私の誕生日でした。とうとう50代に突入してしまいました・・。今日は千葉市から水戸市へ移動しないといけなかったので、昨夜、家族が誕生祝をしてくれました。 誕生祝のケーキ。我が家はオール電化なので普段から火を全く使いません。この日はライターを切らしていて、ロウソクに火を付けることが出来ませんでした💦 長女がくれた誕生日プレゼント。私の似顔絵と結束バンドのカードです。私はこんなさっぱりした顔をしていないので、言われるまで自分の似顔絵とは気付きませんでした。これまで部屋に閉じこもって顔を合わせようとしなかった長男も、心境の変化があったのか、昨夜は久しぶりに一緒に食事をし、お互いに笑顔で会話を交わ…
「午前十時の映画祭」アンコール上映のリクエスト結果が公表されました!
来年の第15回記念に向け、上映作品のリクエストを募っていた「午前十時の映画祭」ですが、リクエスト結果が発表されました。news.asa10eiga.jp1位と2位は「ああ、やっぱり」という感じですが、「アマデウス」のような、今となっては知らない人も多そうな作品が8位にランクインしているあたり、長い年月にわたって映画を見てきた人たちによる投票結果なんだな、と思わされます。なお、私がリクエストした5作品はこちら↓で、1本もランクインしませんでした🥺️まあ、公式によるとこのリクエスト結果はあくまで選考の「参考」で、上位作品が必ず上映されるわけでもなく、また、今回のリクエスト対象である316本以外から…
昨夜、映画の終わりが遅かったので柏市の漫画喫茶に宿泊しました。ビジネスホテルより断然安いとはいえ、滞在時間が長いとそれだけ料金が掛かるので、今朝は「9時間パック」に間に合うよう朝6:30前に退店しました。ですが、そのまま水戸市まで帰っても、今は車が千葉市の自宅にあるので自由に移動できず、せいぜい水戸駅周辺をウロウロするしかありません。ですのでいったんJR常磐線の途中の土浦駅で降りることにしました。まずは朝食。土浦市のマクドナルドで朝マックを食べました。この時は朝7:30ぐらい。マクドナルドの隣の湯楽の里のオープンは朝9:00ですので、しばらく朝マックをチビチビ食べながら、時間を潰しました。土浦…
地域タグ:土浦市
柏市のキネマ旬報シアターで、「映画けいおん!」と「映画 聲の形」の山田尚子監督の二作品を見てきました。 映画けいおん! 「映画けいおん!」を見るのは2回目です。前回はBlu-rayを買って見ました。内容は、テレビの「けいおん!!」最終回の前日譚で、下の2つのエピソードで構成されています。・軽音部5人でロンドンに卒業旅行に行くエピソード。 ・唯たち4人が、後輩の梓へのプレゼントとして「天使にふれたよ」を製作するエピソード。一度見ていますし、ストーリーも他愛ないものですので、改めて何かを感じることはなかったです。正直に言えば、唯たちは普段どおりドタバタと楽しいやり取りをしているのですが、舞台がロン…
私の勤めている会社は一応ですが電気通信事業者であり、私は茨城県での電気通信主任技術者に選任されています。電気通信主任技術者とは、事業用電気通信設備(電話交換機やIPネットワーク機器など)の工事・維持・運用を監督する役割で、選任されてから1年以内に法令で定められた講習を受けることが義務付けられています。というわけで昨日と今日の2日間で講習を受けました。講習は写真のように自宅のパソコンでオンラインで受講できます。合計約7時間とかなりのボリュームがあり、さらに最後に「修了考査」という試験があってこれに合格しないと修了証が貰えません。ですから受講中は、修了考査に備え、テキストの講習で強調された箇所に蛍…
この週末は千葉市の自宅で過ごしました。本当は水戸市で過ごす予定でしたが、妻から反抗期の長男が荒れ気味と聞いていて、心配だったので急遽予定を変えて車で千葉市に向かいました。なぜ荒れているのか非常に気になりましたが、長男は話すことを強く拒否するため、そのことについて話し合うのは諦めました。今日は、長男が前から行きたがっていた勝浦に行こうと誘い出し、二人でドライブしてきました。ストレスが溜まっている長男の気晴らしになればという思いと、長男と一緒に過ごす時間を作って、心理的な距離を近くしたかったというのが理由です。結果として、妻との電話だけでは掴めずにいた自宅の様子も分かったし、(直接の問題解決になら…
地域タグ:勝浦市
「午前十時の映画祭」アンコール上映のリクエストに応募しました
来年の「午前十時の映画祭」は、第15回記念ということで、これまでに上映した316作品の中から再上映のリクエストを募り、リクエスト結果を参考にして上映作品を選定するそうです。news.asa10eiga.jpというわけで私も数日前にリクエストを行いました。リクエストの期限が昨日8/31でしたので、ちょっとギリギリでしたが間に合いました。私がリクエストした5作品はこちらです↓316作品の中から5作品に絞り込むのは本当に難しいですね・・。結局絞り込めず、最後はエイヤッと決めてしまいました。この5作品が「私のBEST5」ということではなく、他にも大好きな作品は沢山あるのですが、たとえば「ひまわり」や「…
この週末は千葉市の自宅で過ごしています。今日は水戸市から千葉市に帰る途中、池袋の新文芸坐に寄って「イントレランス」を見てきました。私にとって「イントレランス」は、淀川長治氏が大絶賛していた印象がとても強いです。今回、新文芸坐で澤登翠氏と片岡一郎氏による活弁付きで上映されると知り、絶対に見逃せない!と思って見てきました。感想は、「この時代にこんな壮大で見応えのある映画が作られたのか!」という驚きでした。この映画は1916年に製作されました。1916年は大正5年、日本は明治が終わってそれほど経っていません。有名なサイレント映画、例えばチャップリンの「キッド」でも1921年です。文化や芸術という面で…
「ブログリーダー」を活用して、wayfarerさんをフォローしませんか?
土曜日に新宿で映画を見た帰り、船橋の「天ぷら 松島」で昼食を食べました。私はこの店の天丼が好きで、かれこれ20年以上、数ヶ月おきに食べています。 天ぷら 松島。JR船橋駅の北口を出て、向かって右手にあります。 Google map 天丼(単品)。天ぷらは厚くて固めの衣がサクサク、甘辛のタレはしつこくなくスッキリとした感じでとても美味しいです。このボリュームで660円。今どき珍しいくらいリーズナブルですね。いつまでも続いて欲しい店です。
水戸から千葉へ移動する途中、新宿で映画「ミステリアス・スキン」を見てきました。幼少期に大人の男性から性的虐待を受けた青年の物語です。***ネタバレ有りです。とても重いテーマを扱った繊細な作品だと思いますので、この映画に関心がある方は、変な予備知識を付けないようこの先は読まない方がいいと思います。***主人公は、カンザスの田舎町に住む十代後半の青年ニール。彼は、子供の頃に地元の野球チームに所属していましたが、8歳の夏、コーチの男性の家に連れられ、ひと夏にわたり「特別な関係」を持ちました。成長した今は、町の中年男性を客として、性的行為の相手となることで金銭を得ています。どのような心理によるものか分…
昨日、常総市の千姫まつりを見た後、その足で柏市のキネマ旬報シアターに行き、1975年に公開された映画「新幹線大爆破」のリバイバル上映を見てきました。物語は、当時の国鉄が、「ひかり109号に爆弾を仕掛けた。時速80km以下に減速すると爆発する。解除方法を知りたければ500万ドルを用意しろ」と脅迫を受け、ひかり109号は1500人の乗客を乗せたまま、走り続けるしか無い状況に陥ります。ひかり109号は東京発博多行き。時速80kmを下回らないように減速しても9時間程度しか猶予が無く、警察と国鉄の運転指令が必死にできる限りの手を打つものの、爆発回避の糸口が見出せないまま時間ばかりが過ぎていく・・、そんな…
常総市で開催された「常総千姫まつり」に行ってきました。徳川家康の孫であり、豊臣秀頼、本多忠刻の正室である千姫(せんひめ)は、茨城県常総市の弘経寺が菩提寺です。その縁で毎年祭りが開催されています。 常総市は水海道。宝町大通りと市民の広場が会場です。右に見えるのは諏訪神社。巨木が目を引きます。 近くで見るとこんな感じ。悠久の年月を感じますね。 オープニングセレモニー。ステージ上には3人の「千姫さま」。常総市では、毎年観光大使として「千姫さま」を選出しています。セレモニーが終わると、千姫さまたちとそのお供は弘経寺に移動しました。私もシャトルバスで弘経寺に移動。 弘経寺では天樹祭が開催されていました。…
茨城県のご当地ラーメンであり、茨城県民のソウルフードとも言われる「スタミナラーメン」を食べてきました。スタミナラーメンの発祥はひたちなか市ですが、元祖の方の現在の店舗は水戸市の「スタミナラーメン 松五郎」だそうです。 スタミナラーメン松五郎。11時過ぎに行きましたが、駐車場は数台待ち、さらに店舗に入ってからも私の前に15人ぐらいの人が待機席に座って待っていました。店内には「撮影禁止」の貼り紙が1mおきぐらいに貼られていたので、スタミナラーメンの写真は撮れませんできた。ですので言葉で紹介すると、松五郎のスタミナラーメンは、やや太めのストレート麺に、カボチャ、人参、キャベツ、ニラ、そしてレバーなど…
映画「メトロポリス」を見てきました。1927年に公開されたドイツのフリッツ・ラング監督によるサイレント映画で、今回は弁士の活弁付きで上映されました。以下、ネタバレ有りです。物語は、未来都市「メトロポリス」が舞台です。メトロポリスは極端な階級社会であり、地下では多数の労働者が心を失った機械のように働かされ、地上で暮らす資本家により支配されています。地下には心優しい女性マリアがおり、労働者らを慰め希望を与えていますが、資本家はマリアを危険分子とみなし、マリアにそっくり似せたアンドロイドを送り込んで労働者たちの分断を図ります。しかし、なぜかアンドロイドは資本家の意図に反し、地上では資本家の子息らを享…
午前十時の映画祭で「八甲田山」を見てきました。明治35年に青森県の八甲田山で発生した、日本陸軍の雪中行軍で199名が死亡した山岳遭難事件を題材とした映画で、ノンフィクション作品ではなく脚色が加えられています。映画は、弘前の陸軍師団が、ロシアとの戦争が不可避な状況を鑑み、極寒地における戦闘の研究を目的に冬の八甲田山で雪中行軍訓練を計画するところから始まります。あわせて、ロシアの攻撃で弘前~青森~八戸の輸送ルートが絶たれた場合を想定し、八甲田山を横断する輸送の可能性を調査するため、もう1隊の雪中行軍も計画します。この2隊はそれぞれ弘前市と青森市から出発し、途中、八甲田山ですれ違う計画でしたが、青森…
水戸市で「水戸まちなかフェスティバル」が開催されていたので、千葉市への移動がてら見てきました。 会場は国道50号。大工町から水戸駅方面への約1.5キロを歩行者天国とした、とても規模の大きなイベントです。 とても沢山の人が集まっていました。沢山のブースが出ていましたが、その内容は様々でした。飲食の他、手作り雑貨の販売であったり、体験や展示ブース、子供向けの射的やヨーヨー釣りなど。フェスとして特に中核となる企画や見せ物は無く、小さなブースが大量に集まってそれぞれが自由にやっている感じでした。 茨城県の高校や大学が出店していました。 こちらは専門学校。学校の出店が多いのがこのフェスの特色のように感じ…
今日はアニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)づくしの一日でした。まず昼食は「クックファン」でガルパンかつを食べました。 クックファン。水戸市にあります。この店はガルパンの制作に色々と携わっていたらしく、アニメにも登場します。 あんこうチームの戦車↓を模したガルパンかつ。上部はメンチカツ、その下に普通のカツ、側面はハムカツ、そして主砲はアスパラです。 あんこうチームのⅣ号戦車H型(D型改)。私は普段食事の量を少なめにしていますが、今日は特別ということにして、久しぶりにお腹一杯にカツを食べました。 レジのそばにはガルパングッズが飾られていました。アライッペもいますね。続けて大洗町へ。 大洗港。…
今日は茨城県の県西地区、結城市と桜川市をドライブしてきました。結城市は結城紬が有名です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されているとのことです。 まずは「つむぎの館」へ。明治時代に創業された奥順株式会社が結城紬に関連した展示などを行っています。 結城紬。絹織物というととても柔らかいイメージがありますが、結城紬はやや硬めな印象でした。 絣を入れるまでの各工程です。結構リアルな人形で、本物の人間かと思いドキッとしてしまいました。 高峰秀子も結城紬を愛したそうです。 左の絵の女性は奥順の会長の母親で、絵で着ている着物の実物が展示されていました。この「つむぎの館」では職員の女性の方が結城紬について教えてく…
潮来市に往復する途中、いくつかの場所に立ち寄りました。──往路では小美玉市の茨城空港に寄りました。 茨城空港。開港15周年だそうです。 空港の内部。地方の空港なので小規模です。 CA姿の茨ひよりがお出迎え。 広い敷地には飛行機が1機のみで少し寂しい感じでした。ちなみに茨城空港は1日あたり平均15便程度が運行するそうです。なお、敷地の向こうには航空自衛隊百里基地の施設が見えます。茨城空港の滑走路は自衛隊と共用されています。 ガルパンのウサギさんチームのパネルも設置されていました。──水郷潮来藤まつりを見た後、千葉県の香取市に立ち寄りました。千葉県は利根川と江戸川で本州から隔絶されていると思われが…
潮来市の水郷潮来あやめ園で開催されている「水郷潮来藤まつり」を見てきました。 水郷潮来あやめ園。あやめが有名ですが藤棚もあります。ちなみに左の像は「潮来笠」の潮来の伊太郎です。 本日4/27は藤まつりの最終日ということで、見頃は過ぎているかな?と心配でしたが、見事に咲いていました。 潮来あやめ園の藤棚は約250メートルにも渡るそうです。 櫓で漕ぐ「ろ舟」。笹の葉に似ているのでサッパ舟とも呼ばれるそうです。というわけで私もろ舟に乗ってみました。 ろ舟を漕ぐ船頭さん。 ろ舟から眺めた藤棚。 JR鹿島線の下をくぐりました。 いくつもの橋の下をくぐりました。この橋には鯉のぼりが飾られていました。 この…
せっかく笠間市に来たので、笠間つつじ公園で開催されている「笠間つつじまつり」も見てきました。5/6(火)まで開催されているそうです。ちょうど見頃でした。色鮮やかなツツジ↓。本当に色とりどりで綺麗で見事です。自分の家にも植えたくなりました(庭無いけど)。 つつじ山の山頂にて。 山頂の展望台から見下ろしたつつじ公園。 城里町(大子町?)方面の山々。 故郷が笠間市という座頭市の碑がありました。 山頂で食べた大きな油揚げが乗った蕎麦。 帰りに水戸市の「内原鉱泉 湯泉荘」で入浴してきました。ここのお湯は熱くて、でも肌触りが滑らかで私好みです。日帰り入浴が600円と安いですし。ちなみに、受付では10代と思…
笠間市の筑波海軍航空隊記念館で行われている「史跡ガイドツアー」に参加してきました。この記念館は、海軍が航空戦闘機などの操縦訓練を行った基地であり、第二次大戦末期には特攻の訓練も行われた、筑波海軍航空隊の跡地です。戦後は学校や病院として活用されましたが、映画「永遠の0」のロケ地となったことをきっかけに、記念館として公開されたとのことです。「筑波」と名が付いていますが、実際は筑波から離れた笠間市の友部地区にあります。 正門。表札には「友部病院」と刻まれています。 筑波海軍航空隊の指令部庁舎だった建物です。 入り口を入るとこんな感じ。時代を感じる造形ですね。 2階の司令官室。壁一面が書棚となっている…
午前十時の映画祭で「ベン・ハー」を見ました。アカデミー賞を大量獲得した超有名作品ですが、私は未見でした。主人公はユダヤ人の青年ベン・ハー。当時、ユダヤの地はローマ帝国に征服されており、ベン・ハーと母親と妹は、ローマ帝国の司令官に出世したかつての親友メッサラにより、無実の罪で捕らえられ投獄されます。ベン・ハーは、母親と妹の生死も分からぬまま、罪人として鎖に繋がれ労働を強いられますが、信仰とメッサラへの憎悪の念を支えに、数年間にわたる過酷な苦役を生き抜きます。そして、ローマ帝国の長官の目に止まったベン・ハーは労働から解放されるものの、母親と妹が既に亡くなっていると聞かされ、メッサラへの復讐を決意す…
今日は休暇を取って、ネモフィラが見ごろを迎えているという国営ひたち海浜公園に行ってきました。 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。 みはらしの丘。一面のネモフィラ。 昨年10月に来たときは、この丘一面にコキアが咲いていました。 丘のふもとでは菜の花が咲いていました。 チューリップも満開。 色とりどりです。 これもチューリップでしょうか??
イオンシネマ幕張新都心で「ガールズ&パンツァー 劇場版」のライブ音響上映を見てきました。ライブ音響上映とは、スクリーンの中央と左右に大型のスピーカーを設置して、大スクリーン&ライブ音響で映画を鑑賞する企画です。会場はこんな雰囲気です↓ #ライブ音響上映 の設営が始まりました👏ライブ・コンサート用のスピーカーが劇場内に設置されているのは圧巻ですこのあと全作品の音響調整がはじまりますいよいよ明後日水曜からはじまるイオンシネマ幕張新都心映画祭チケットはただいま販売中です🎫詳しくはホームページをご確認ください https://t.co/56tIWgpCNc— イオンシネマ幕張新都心 (@ac_maku…
今日は水戸市から千葉市に移動する途中、遠回りして茨城県猿島郡の境町と五霞町に寄ってウォーキングをしてきました。 境町は茨城県の西南で、利根川に面した町です。 河川敷では「さかい河岸フェスティバル」が開催されていました。コロナ禍の影響でしばらく中止されており、6年ぶりの開催とのことです。 ちなみに私は鮎の塩焼きを頂きました。 子供たちが芝滑りをしていました。のどかですね。 フェスティバル会場より下流側は一面の菜の花。今日は天気に恵まれて良かったです。 我らが「いばらき若旦那」も駆け付けました。青担当の水越さんが本業の都合で参加できず、他の5人によるパフォーマンスでした。 境町のゆるキャラ「サカイ…
私は携帯電話は、FOMAと格安SIMを積んだiPhoneの2台持ちをしています。その方が安いのと、iPhoneのバッテリが切れても、通話と携帯メールはFOMAで行うので影響を受けずに済むためです。その一方で数年前から、ドコモから「FOMAは2026年3月末で停波するからスマホに乗り換えて欲しい」と散々勧誘を受けていました。そろそろ頃合いかなと思っていたところ、今回「端末代は1円でいい」というキャンペーンの知らせが来たので機種変更することにしました。新しい端末は京セラのKY-42Cです。ガラケーのような二つ折りの携帯ですが4G端末なのでスマホ扱いとなり、「はじめてスマホプラン」が適用され、毎月の…
この週末は千葉市で過ごしています。春休みということもあり、長女が行きたがっていた上野動物園に行ってきました。この花見の時期、上野は混んでいるだろうなあと思いましたが、上野駅や上野公園は大混雑でしたが動物園は普段程度でした。 上野恩賜公園。予想どおりの賑わいでした。 上野動物園の賑わいは通常どおり。 入り口の近くの象。 窓越しだったので見づらかったですが虎。 園内の五重塔。 パンダは40分待ちでした。それなのに尻しか見えないという・・。 長女とパンダ。 昼食はオムハヤシライス。 解体予定のモノレール。もう運行していません。私が子供の頃はこのモノレールがアトラクションみたいで楽しかったものです。 …
今月号のぼっち・ざ・ろっく!は、虹夏とリョウが高校を卒業する回でした。といっても二人にとっては「卒業」はそれほど重要なイベントでは無いようです。特に感傷的な雰囲気もなく、軽く描かれています。もともと学外のライブハウスをメインの拠点として活動する結束バンドにとって、高校の卒業は通過点でしかないのかもしれません。「けいおん!」とは大きく違いますね。 きららMaxの表紙は“ギターヒーロー”後藤ひとり。カッコいいですね。 山田リョウは高校を卒業したら進学せずにニートになって遊びまくるつもりでしたが、目算が狂ったようです。この後の展開が楽しみです。ランキング参加中マンガ
午前十時の映画祭で「ベルリン・天使の詩」を見ました。映画サイトで「映像詩」と書かれていましたが、本当にそうだなと思いました。とても素敵な映画でした。ベルリンの街には、人間には見えませんが沢山の天使たちがいます。彼ら、彼女らは、人間の心の声を聞き取ることができます。人間の心の声は、人生に対する不安や心配、寂しさなど、悩みに溢れています。天使たちは、そんな人間たちに寄り添い、励まし、応援します。その思いは人間には届きませんが。そんな中、サーカスの空中ブランコ乗りの女性に恋した男性の天使がいました。彼は彼女を求めて、天上から地上に降りること、すなわち死んで人間になることを決意します。人間になった彼が…
ずっと気になっていた「ピアノ・レッスン」が、4Kデジタルリマスターでリバイバル上映されているので見てきました。19世紀、まだ未開の地であったニュージーランドで事業を行うイギリス人男性と結婚するため、スコットランドからやってきた女性エイダが主人公です。エイダは言葉を発することができませんが、その心情をピアノで豊かに表現することができます。エイダは、他人に容易に心を許さず、繊細で神経質そうな表情や仕草を見せる一方で、ピアノを弾いているときは喜びに満ちた表情を見せます。上映の間ずっと、そんなエイダのひとつひとつの表情や大胆な行動から目が離せず、惹き付けられました。私は、エイダを演じたホリー・ハンター…
柏市のキネマ旬報シアターで「悪は存在しない」を見てきました。濱口竜介監督がベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した作品で、前々から公開を楽しみにしていましたが、一方で「偶然と想像」のように難解で理解できないのでは?という不安もありました。見終わった感想は、「え?もしかしてこれで終わり?」「あまりにも分からなすぎる」というものでした。案の定というか、やっぱり理解できませんでした・・。長野県の高原の町に、東京の芸能事務所がグランピング場を作ろうとします。しかし実態はコロナの補助金目当ての事業であり、その計画のずさんさから、環境破壊を恐れる住民たちが強く反発する・・、という話です。…
袖ケ浦市の東京ドイツ村に行ってきました。3月ぐらいから長女が「東京ドイツ村に行きたい」と言っていたものの、私の用事や、中学校に進学する長男の用事(私や妻の実家でお祝いをしてもらうなど)を優先していて、ずっと長女には我慢してもらう形でした。それが気になっていたので今回連れて行きました。東京ドイツ村はさすがにGWなので混雑していました。近くの道路から入場ゲートまでは結構な渋滞でしたし、子供向けのアトラクションも、どれも軽く30分は待つ感じでした。これを書いているのは翌日ですが、アトラクションに乗ったり、広い敷地を歩き回ったためと思いますが、体中が筋肉痛でバキバキです。さらに堪えたのは、長時間強い日…
秩父旅行の2日目。宿の漫画喫茶を朝7時に出て、近くのマクドナルドで朝食。そのまま羊山公園の「芝桜の丘」が開園する8時まで時間を潰しました。 羊山公園 8時になったので羊山公園に行きました。 羊山公園の「見晴しの丘」から眺めた秩父市街。今回は秩父駅のすぐ周辺しか見られませんでしたので、次は広範に観光したいですね。 芝桜の丘。5/3から既に「⾒ごろ過ぎ」として、入園料が無料になっていました(任意の寄付金100円は求められます)。確かに緑色の部分がほとんどですが、写真の奥のエリアに芝桜が残っていました。 まだ残っていた芝桜。綺麗ですね。 羊山公園から眺めた武甲山。存在感たっぷりです。武甲山は、頂上付…
一人で秩父旅行に行ってきました。千葉市を朝7時ごろに出て、最初の目的地である長瀞に着いたのは10時半過ぎ。小旅行のつもりでしたが、千葉から秩父方面は遠いです。 熊谷駅でJRから秩父鉄道に乗り換え。 長瀞岩畳 長瀞駅。「天下の勝地」とは、新一万円札の渋沢栄一が、長瀞を評した言葉とのことです。 長瀞岩畳。長瀞駅から長瀞岩畳までの道は、観光客でとても賑わっていました。名物(?)の冷やしキュウリの串を食べている人を多く見かけました。 長瀞岩畳を少し歩くと、観光客が急に少なくなり、そしてところどころで水が溜まっていました。四十八沼と呼ばれるそうです。X(旧Twitter)では、藤の花が自生しているという…
松屋銀座で開催されている「ぼっち・ざ・ろっく!展」を見てきました。本当は長男と長女と3人で行くつもりでチケットを予約していたのですが、急遽長男の部活が入ってしまい、仕方がないので長女と2人で行ってきました。GWかつ人気アニメということもあって、大変な人出でした。行列がなかなか進まなくて、昔上野動物園にパンダを見に行ったときのようでした。長女も気圧されたのか疲れたのか、口数が少なかったです。 ぼっち・ざ・ろっく!展。 遅々として進まない行列・・。 入り口では結束バンドの4人がお出迎え。 パネルが沢山置かれていました。 掃除に精を出す喜多。掃いているのは、ひとりの家に遊びに来た虹夏や喜多をも倒した…
「映画けいおん!」を見ました。けいおん2期の最終話の前日譚で、 ・軽音部の5人が梓も含めてロンドンに卒業旅行に行くエピソード ・けいおん2期の最終話で、卒業する唯たち4人が後輩の梓に贈った、「天使にふれたよ!」の製作エピソード が描かれます。テレビアニメと同様、緩くて楽しくて、見ていて飽きませんでした。正直言えば、けいおん2期最終話がとても評価が高かったからでしょうが、「天使にふれたよ!」の製作過程を映画の主軸にしたのは、焼き直し感があって少し安易に感じました。けいおん2期の後日譚として、大学入学前の唯たち4人や、一人軽音部に残る梓のことが描かれていたら、新しさがあってもっと良かったのになと思…
来年の「午前十時の映画祭15」に向け、上映作品のリクエストが募集されています。request.asa10eiga.jp過去に「午前十時」で上映された作品から、1人につき5作品をリクエストできるそうです。私は「午前十時」のお陰で、映画館で見たかった作品を見られて、恩恵をすっごく受けているのでこういうリクエスト企画はとても有り難いです。ざっと対象作品を見た中では、どれも再見ですが、↓の中から5作品をリクエストするのかなという感じです。まあ、締め切りは8月末ですのでよく考えたいと思います。 アニー・ホール アパートの鍵貸します ウェスト・サイド物語 麗しのサブリナ 風と共に去りぬ 禁じられた遊び 地…
今月号のぼざろは新曲の発表とAmeさんとの絡み。ストーリーが一気に進んだ気がして良かったです。前月は作者がコロナに罹ったらしく、しっちゃかめっちゃかな番外編的な扱いでしたから。やっぱり音楽に対する思いが伝わる話が好きです。 MVの再生回数とコメントにホッとする結束バンド。 Ameさんと心通わせる後藤ひとり。なぜか、年上でメジャーでも成功しているAmeさんに対し、「自分は人生の先輩」と大勘違いしていますが。ランキング参加中マンガ
イオンの株主優待が届きました。この半年間にイオンで買い物した金額に対する、3%のキャッシュバックです。前回は権利確定日のみイオン株を買い増ししてキャッシュバック率を7%に上げましたが、まとまった現金を用意したり、事前に大口取引を行って取引手数料を無料化したり、つなぎ売りを行うので数ヶ月後に配当落調整金を支払うなど、諸々面倒くさいので今回はやりませんでした。年を取って気力が落ちたのか、もうそういうことをやる気にはなかなかなれません。ランキング参加中投資
池袋の新文芸坐で「血みどろオールナイト2024 第二夜」を見てきました。 「血みどろオールナイト2024 第二夜」のラインナップ。ホラー映画4作品を、トークショーを含めて夜10時過ぎから翌朝6時過ぎまで、ぶっ通しで上映する企画です。前回の第一夜は2月に開催されましたが、岐阜旅行と重なってしまって参加できませんでした。怪奇・怪物系のぶっ飛んだ内容のようでしたので是非見たかったのですが・・。今回の第二夜は、ポスターからスプラッタな鮮血系かなと思いました。それこそ血みどろの、悪夢のような刺激的な一夜を過ごせるかもしれないと期待して見てきました。以下、それぞれの作品の感想です。ネタバレ沢山ありです。 …
池袋の新文芸座で「愛と哀しみの果て」を見てきました。アフリカを舞台とした大人の恋愛映画です。私はこの映画のDVDを持っているのですが、「あ、これは映画館で見ないと後悔するやつだ」と直感し、DVDは見ずに映画館で上映される機会をずっと待っていました。(以前、「慕情」をDVDで見てしまって非常に後悔した苦い記憶があります)今回、新文芸座で上映されると知り、今日は有給休暇を取って見に行ってしまいました。感想は、やっぱり映画館で見て正解でした。この作品は、アフリカでコーヒー農園を興す女性が主人公です。その奮闘ぶり、波乱万丈ぶりには惹き付けられますが、やはり一番の魅力は雄大で自然豊かな「アフリカ」という…
午前休みを取って長男の入学式に行って来ました。長男が生まれてもう13年も経ちました。私たち親は、13年間で老けるか太るかぐらいで中身はそれほど変わりませんが、子供は1年で大きく変わります。赤ん坊や幼稚園の頃が遠い昔に思われます。長男は特に、ここ数ヶ月〜半年ぐらいの間で急に変わったように感じます。ほんの1〜2年前まではとても素直な「少年」だったのですが、今は「思ってることがあっても言わない」、「親の顔を斜めから見る」、「軽い口答えをする、言い訳をする」、そんな印象を受けます。行動範囲も変わりました。3月末には同級生らと、卒業旅行としてTDLに行っていました。それで自信を付けたのか、先週は一人で秋…
今日は久々に風邪を引きました。昨夜とても暑かったので扇風機を回していたら、そのまま寝てしまい、気温が下がった朝まで風に当たり続けてしまいました。朝起きて、喉の痛みと全身の風邪っぽさで「ああ、しまった・・」と思いました。仕事は急遽在宅勤務をすることにし、終業も上司の許可を得て15時半で早終わりさせて貰いました。そのお陰か、これを書いている今(夜)はもうほぼ回復。結局、熱も最高で36.5度までしか上がりませんでした(普段は35度台)。明日は普通に出社できそうです。それにしても、私は以前は季節の変わり目の度に体調を崩していたのですが、コロナ禍が始まってからは、毎日マスクを着けて手洗いも続けているため…
今日はけいおんシリーズの最新作「けいおん!Shuffle」の第3巻の発売日で、私の家にも予約購入していたアマゾンから届きました。このShuffleは前作のけいおん!とは大分違います。けいおん!は特徴的なキャラばかりで、ふわふわとしたとぼけたやり取りが楽しかったのに対し、Shuffleではほとんどのキャラが普通でボケキャラは数人いる程度です。ギャグも抑え気味で、軽音部の縦や横の人間関係、音楽に取り組む過程での悩みなど、けいおん!では超単純化してすっ飛ばしたリアルに、Shuffleでは重点を置いている感じです。そもそも主役の3人(紫、楓、真帆)に安定した結束があるように思えません。普通の友人関係と…
「葬送のフリーレン」の1~6巻を買いました。残りも全巻集めるつもりです。私はアニメを見ていませんが、よく行く温泉スパに全巻置いてあって、途中まで読んで面白くて面白くて・・。傑作の予感がして、全巻集めたい気がしていました。小4の長女はアニメを全話見ていて、私が「フリーレンを全巻買おうか悩んでいる」と言うと「是非買おう!」と強く勧めてきました。それもあって気持ちが固まりました。改めて最初から読むと、とても丁寧に構成され、描かれた作品だなと思います。読み手のこちらも、丁寧に大切に読みたいという気持ちになります。なんというか、日本はレベルの高い漫画作品を生み出す才能のある人が次々と現れて、本当に素晴ら…
また白子温泉に行って来ました。本当は「ピアノ・レッスン」がリバイバル上映されているので見に行こうかとも思ったのですが、最近は「面白いのか面白くないのかよく分からない小難しい映画」を立て続けに見ていたので、「またそんな気分になるかも」と思って足が運びませんでした。www.culture-pub.jpとはいえ、土日を家に閉じこもって寝て過ごすと身体が弱りそうなので、温泉に入りたい気持ちが強いわけでもなかったけど、乏しい気力を奮わせて白子温泉まで出掛けて来ました。 冬の(もう春?)の白子海岸。外房の波は荒々しいです。 いつものホテルカアナパリで日帰り入浴をしてきました。黄色くてテラテラしたお湯は健在…
ポートフォリオ計算をしました。ここ数ヶ月、円安・株高が気になっていたものの面倒臭くてさぼっていたのですが、ダウも日経平均も好調なのでさすがにやらないとまずいかなと思い、重い腰を上げました。思ったとおり、リスク資産(株式)のウェイトが大きく増えていました。「myINDEX」で計算すると、リスクは10.8%とのことです。これは、このポートフォリオの期待リターンを5%と仮定すると、95.4%の確率で、1年間で約マイナス17%~約プラス27%の間で変動するリスクがあるということです。私は漠然とですが、リスク資産(株式)と無リスク資産(預金・保険)は半々にしておきたいと思っていますので、株式を売却する必…