メインカテゴリーを選択しなおす
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#6
読み進めていくと、だんだんと難しくなってきました。 知らない用語も出てきます。 今、ユーザーやグループ、ファイルのパーミッション の解説を読んでいるのですが、 そうした仕組みは、 複数の人がアクセスするサーバー用途では必要があると思います。 しかし、 コンピュータが”パーソナル”コンピュータになった現在 コンピュータはほとんどの場合、一人で使うものとなりました。 グループがどうとか、ファイルは...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#5
毎日少しずつでも読み進めています。 少し前から、ずっとコマンドラインの操作法の解説です。 解説がどの程度理解できているかと言えば、 半分くらいでしょうか。 コマンドラインで様々なことができるようですが、 この本で出てくるような使い方をしたいと思ったことが ないのですよね。 ずっとWindowsやスマホ・タブレットを使ってきましたが、 GUIのありがたさがわかったような気がします。 GUIだと、使ってい...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#4
コマンドラインの解説に入りました。 私がもっているコマンドラインインターフェイス(CLI)の印象は この本にも書いてありましたが、 古くさく、時代遅れの印象 です。 しかし、CLIのメリットが書いてあり、 GUIは操作を言葉だけで説明するのが難しく CLIならば、文字だけで表現できる。 ということがあります。 改めて考えると、 GUIでの操作を教えるというのは難しいというのはわかる気がします。 例えば、...
[本の感想]Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu-水野源(著)小林準(監修)#3
Ubuntuデスクトップの解説に入りました。 ここは特に問題なく読めました。 GUIの操作法は、Ubuntuでは難しくなさそうです。 しかし、この後の章をパラパラと見てみると、 コマンドラインの解説が延々と続いているようでした。 これは、かなりの苦行になりそうです。 ただ、意地でもWindowsに追い銭は払いたくないんです。 だって、当初マイクロソフトはWindows10が最後だと言っていたでしょ? それなのに、Windows11...
Windows10サポート終了2025年10月14日までにやっておきたいこと
ほんのあと数年でWindows10のサポートが終了します。 その時には、 Windows11へのアップグレード要件を満たさないPCが大量に廃棄される ことが予想されます。 それまでにやっておきたいことなどを書いてみようと思います。 Windows 10 Home and Pro - Microsoft Lifecycle Microsoft Learn まだWindows11の移行に関する話題は盛り上がってないようです。 そもそも、今ではOSがバージョンアップしたと言っても それに...
私はWindowsでLinux コマンドを使えることを最近知りました。一昔は仮想デスクトップでLinuxを動かしたりしたり、開発環境構築の手軽さからMacを使ったりすることが一般的だと思ってました。マイクロソフトが提供しているWSLを使うと
ZDNETの記事で「SUSE、RHEL互換ディストリビューションを開発へ--レッドハットに対抗」との記事を見てびっくりしました。SUSE自身も別カテゴリーのLinuxを提供しているため、2本立てで行くのでしょうか?それだとコストも掛かるため、将来的に統合という気もしなくもありません。ただその場合は、RHELではBtrfsを今後採用しないような話を聞いたことがありますが、SUSEのエッセンスを加えてぜひ使用できるようにしてほしいです。...
WSL(Windows Subsystem for Linux)でインストールしたLinuxディストリビューションのホームディレクトリの場所については、下記になります。 WSLのインストールについては、過去記事を参照してください。 前回、イ
前回は、Windows10の新機能Windows Terminalの導入要領を書きました。今回は、Windows Terminalの設定ファイルとWSLのインストールで追加したLinuxディストリビューションを追加する方法について書きたいと