メインカテゴリーを選択しなおす
#おすすめ本紹介
INポイントが発生します。あなたのブログに「#おすすめ本紹介」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
『透明な螺旋』東野圭吾
ガリレオシリーズ『透明な螺旋』。湯川先生の出生の秘密が明かされます。 以前、「ガリレオ」のドラマで湯川先生が両親のことを語るシーンがありました。そういえば、湯川先生の両親てどんな人なんだろう…? 『透明な螺旋』あらすじ 昭和40年代、若い女
2024/11/14 13:14
おすすめ本紹介
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
波山さんととゆかいな書店員たち『書店員 波山個間子2』
『書店員 波山個間子2』はブックアドバイザーの波山さんが色々な本を紹介する漫画。 書店のゆかいなスタッフたちも加わり、ますます面白くなっていきます。 青ひげブックスのゆかいな書店員たち 波山さんが務める青ひげブックスには、波山さんの他にも個
2024/11/09 15:20
本がよみたくなる漫画『書店員 波山個間子』黒谷知也
『書店員 波山個間子』は、ブックアドバイザーの波山さんがお客さまの希望に沿った本を紹介する漫画です。 波山さんの紹介する本と書店での日常が面白くて、何度も読み返しています。 『書店員 波山個間子』あらすじ 人見知りなのに、本に関する知識は膨
思考は現実化する あきらめなかった人々
前々からナポレオン・ヒル「思考は現実化する」の書籍を読みたいと思っていて、ちょうどamazonのあなたへのオススメで、この本が紹介されたので購入しました。オススメ書籍の紹介です。
2024/10/30 08:43
【Book】風間監督の言う「止める」は、簡単じゃない!「個の力を伸ばす指導法」が学べる『 超「個」の教科書 風間サッカーノート 』 風間八宏 レビュー
2012年から5年間、川崎フロンターレの監督を務めた風間八宏氏の「 超『個』の教科書 風間サッカーノート 」。
2024/10/29 09:59
本紹介〜花咲く日を楽しみに〜 佐々木正美
軽く自己紹介 おふゆってどんな人?こんにちは!今、このブログを読んでくださっている方がいたら嬉しすぎて直接握手しに伺いたい気持ちでいっぱいの、おふゆです☺現在2児の母。小2息子、年長娘のママです。無類の本好きです📖特に、子育て、教育本に関し
2024/10/25 10:40
就職活動[就活]中に読んで役に立ったと評判のおすすめ本紹介
ファイルサイズが大きい作品は、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、サイズが大きい作品は3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
2024/10/21 05:49
世界一やさしい ファンダメンタル株式投資バイブル
僕の投資スタイルは、基本、長期投資なので、ファンダメンタル分析に興味があるし、もっと知りたいと思ったので。帯には、「良い企業を安く買って持ち続ける」技術の全てを教えてくれる的なことが書かれていたので
2024/10/20 07:31
私が適応障害から回復した方法【体から治す】【本紹介】
※こちらの記事は 4年前にブログを運営していた頃 に書いたものです。 現在は完全に回復しております。 ちなみに 当時、助けてくれた御本を紹介しておりますが 本を買うのが精神的に厳しいという方は 最後に現在おすすめのYouTube動画も載せていますので よろしければご覧ください。 ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 また、こちらはあくまで私自身が回復した方法の紹介です。 治療の効果をお約束するものではありませんので まずは医療機関で受診する等、適切な処置をお受けいただきますよう よろしくお願い致します。 ***** こんにちは。ユズモトです。 私は適応障害になってから 約半年間ほど…
2024/10/14 16:10
本紹介〜「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本〜 佐々木正美
軽く自己紹介 おふゆってどんな人?こんにちは!このブログにたどり着いてくださる方、今読んでくださっている方がいたら嬉しすぎて直接握手しに伺いたい気持ちでいっぱいの、おふゆです☺現在2児の母。小2息子、年長娘のママです。おふゆ無類の本好きです
2024/10/11 17:40
猫にまつわるアンソロジー『猫はわかっている』
人気作家による猫小説アンソロジー『猫はわかっている』。ミステリ、社会問題、ドタバタエッセイ風など、作家ごとに猫との関係性が違っていて興味深い作品ばかりです。 世界を取り戻す 村山由佳 仕事に家庭に忙しい女性編集者が、取材先の動物病院で瀕死の
2024/10/11 10:18
三越アンソロジー『時ひらく』辻村 深月, 伊坂 幸太郎, 阿川 佐和子, 恩田 陸, 柚木 麻子, 東野 圭吾
三越百貨店をモチーフにしたアンソロジー短編。表紙の装丁も三越の包装紙「華ひらく」がデザインされています。 「思い出エレベーター」辻村深月 迷子の男の子が三越を巡るうちに、かつての両親や伯母、そして大好きだったおじいちゃんと少年の姿を見つける
2024/10/11 10:16
本紹介~「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う ~石田勝紀
軽く自己紹介 おふゆってどんな人?こんにちは!このブログにたどり着いてくださる方、今読んでくださっている方がいたら嬉しすぎて直接握手しに伺いたい気持ちでいっぱいの、おふゆです☺現在2児の母。小2息子、年長娘のママです。無類の本好きです📖特に
2024/10/09 20:42
【要約&書評】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考を読んだ感想
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります。 こんにちは、さらです。 先日TSUTAYAで「続ける思考」
2024/10/09 11:29
本紹介~後悔しない中学受験100~ 渋田隆之
2024/10/08 09:11
本紹介〜賢い子どもは「家」が違う〜 松永 暢史
2024/10/07 16:33
子どもの心の育てかた 佐々木正美
2024/10/07 14:32
『うろんな客』エドワード・ゴーリー
『うろんな客』は、大人向けのブラックユーモアに溢れた絵本。そして、柴田元幸さんの翻訳センスがすばらしい。 BSの読書番組『あの本、読みました?』で紹介され、読んでみました。怖いような、それでいて面白いよう、不思議な物語でした。 「うろん」と
2024/10/06 14:45
『ラインの虜囚』田中芳樹
『銀河英雄伝説』の田中芳樹先生の『ラインの虜囚』。ナポレオン没後のフランスを舞台に、ひとりの少女と、彼女を助ける3人のおじさんたちの冒険譚。 冒険と活劇、そして謎解きが加わり、子どものようにワクワクしながら読みました。 『ラインの虜囚』あら
2024/10/06 14:44
『追想五断章』米澤穂信
『追想五断章』は五つの小説を探すミステリ。『氷菓』のアニメを見て以来、ずっと読みたかった米澤穂信作品です。 『追想五断章』あらすじ 伯父が営む古書店に居候する菅生芳光は、北里可南子という女性から「父親の書いた五編の短編小説を探してほしい」と
2024/10/06 14:43
後宮の烏スピンオフ『海神の娘 黄金の花嫁と滅びの曲』白川紺子
後宮の烏スピンオフ第二弾『海神の娘 黄金の花嫁と滅びの曲』は前作『海神の娘』より前の時代のお話。 戦争が絶えない沙文と沙来。それぞれの国の領主とその妻である海神の娘、彼らを支える人々を中心に描かれます。 『海神の娘 黄金の花嫁と滅びの曲』あ
『明治大正 翻訳ワンダーランド』鴻巣 友季子
翻訳家・鴻巣友季子さんの『明治大正 翻訳ワンダーランド』は、明治・大正時代の翻訳者の功績について書かれた本。 昔の翻訳家は、未知の欧米の風習や文化の描写を創意工夫・悪戦苦闘の末、翻訳していたのです。 悲劇がハッピーエンドに?明治のトンデモ翻
2024/10/06 14:40
もうムダに怒らない!おだやかママの幸せ子育て法 lico
もうムダに怒らない!おだやかママの幸せ子育て法本紹介〜引用〜子育てしていて、イライラしたことがないママなんていません!でも「なるべく怒りたくない、と思っている。」そんなママへのヒントが満載。ママも子どももおだやかになれる魔法の育児法を3児の
2024/10/06 06:55
本紹介〜家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法 LICO〜
家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法 LICO紹介文引用もう、イライラしなくていいんです! ! !ママも子どももおだやかになれる魔法の育児法を3児の母・LICOこと"ママちゃん"が語り尽くします。夜泣
2024/10/06 06:54
本紹介~男児のなぜ? どうして? がスッキリ!! モンテッソーリ流「才能がぐんぐん伸びる男の子」の育て方 神成 美輝~
はじめに~自己紹介~こんにちは♪読書大好き人間、2児の母おふゆです☺7歳5歳の兄妹を育てる時短ワーママで、自分の時間は読書、YouTubeを観るのに勤しんでいます。今回は「男の子の育て方」の本についてご紹介📚男児のなぜ? どうして? がスッ
本紹介〜男の子の国語力の伸ばし方〜高濱正伸
「男の子の国語力の伸ばし方」の本紹介今回の本紹介は「男の子の国語力の伸ばし方」高濱正伸(花まる学習会代表)心に残った箇所抜粋小3からやってくる、ギャングエイジとは親の言うことをきかなくなることは成長の証→小3〜5の世代のことを教育や心理学の
2024/10/05 13:25
絵本紹介 ママから子供への愛情が伝わる絵本~いつまでもすきでいてくれる?~
軽く自己紹介 おふゆってどんな人?こんにちは!このブログにたどり着いてくださる方、今読んでくださっている方がいたら嬉しすぎて直接握手しに伺いたい気持ちでいっぱいの、おふゆです☺現在2児の母。小2息子、年長娘のママです。無類の絵本好きで、これ
2024/10/05 13:24
絵本紹介 愛おしい兄妹愛 ~まめうしとひめうし~
昔の翻訳が面白い話。おかゆにハチミツってどういうこと?
昔の翻訳本には、古い日本語が詰まっています。 それが、今読み返すとヘンテコな表現になっていて面白いのです。 『続あしながおじさん』のスコットランド風焼き菓子 1961年版『続あしながおじさん』では、孤児院の院長を務める主人公サリーが、マック
2024/09/15 15:34
『宙わたる教室』伊与原 新
『宙わたる教室』は定時制高校の科学部が火星のクレーターの再現に挑む青春科学小説。 読んだあと、本を抱えて幸せな気持ちになれる物語です。そしていくつになっても、学ぶことは楽しい。 タイトルと単行本の装丁は、70年代のジュブナイルSFのような雰
2024/09/15 15:33
『魔女のパン』と『善女のパン』O・ヘンリ
O・ヘンリの短編『魔女のパン』と『善女のパン』。実はこの2つのタイトル、まったく逆の意味なのに、中身は同じ小説なんですよ。 なぜ同じなのかというと… 最近では『魔女のパン』が主流ですが、新潮文庫版では『善女のパン』と訳されています。 『魔女
2024/09/15 15:32
揺るがない力 世界NO.1コーチが教えるお金の心理学と投資の極意
アンソニー・ロビンスが大物投資家に質問をし、得たアドバイスを投資初心者にも分かりやすく説明してくれるので、投資に対する基本的な心構えや複利の爆発的な力を学べます。
2024/09/13 16:53
アラフィフに効く本「自分とか、ないから。」
話題の哲学エッセイ、「自分とか、ないから」をアラフィフが読んだ感想をまとめました。中年の危機に伴る虚無感を軽くしてくれる、そんな本です。
2024/09/11 10:09
読書の秋 📚
忙しかった夏シフトを終え、少し自分の時間を楽しもうとショッピングセンターをウロウロしました。もう秋仕様だ久しぶりに覗いた百円ショップはハロウィンだらけ🎃🎃「もう買わないもんね~これ以上、物は増やさないもんね~」と呪文のように唱え通り過ぎた(偉いな~私)昨日のお目当ては百円ショップでは無く本屋さんです。お腹ギュルギュル大丈夫なの?本屋さんと図書館、実はあまり得意ではありません。インクの匂いですぐにお腹が痛くなるんです。だから私の本選びはいつもマッハお目当ての本を見つけるのも早ければ、もちろんお会計も早い(笑)2冊ゲットまず「コーヒーが冷めないうちに」はブログのお友達のおススメ本です。人生の先輩・本好き先輩がおススメしてくれる本なので、これは絶対に手元に置いておこうと購入をしました。そしてもう1冊「赤と青のガ...読書の秋📚
2024/09/09 09:56
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』大城道則 , 芝田幸一郎, 角道亮介
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』は、現地でのトラブルや心霊体験など、考古学者たちが実際に発掘現場で体験した「怖い」話が詰まっています。 まさか現実の考古学者たちも、インディ・ジョーンズのように危険な目にあっているとは…。
2024/09/02 22:33
『古本食堂 新装開店』原田ひ香
『古本食堂 新装開店』では、珊瑚さんには彼氏ができ、美希喜ちゃんも進む道が決まって順風満帆かと思いきや、さまざまな問題が二人を襲います。 『古本食堂 新装開店』あらすじ 新たにカフェスペースを設けることになった鷹島古書店。しかし、珊瑚さんと
2024/09/02 22:32
斎藤一人さんの本おすすめ16選
累計納税日本一として知られている斎藤一人さんは、著書も100冊以上出版されています。ここでは斎藤一人さんの著書のうちおすすめ本を16冊紹介します。「変な人の書いた世の中のしくみ」「変な人が書いた人生の哲学」「斎藤一人 龍が味方する生き方」などです。
2024/08/29 19:27
私が文庫解説を読む理由
文庫解説とは、文庫の巻末に添えられた作者以外の人物によって書かれた解説。あまり意識していないけれど、そこには解説者による本への愛と深い理解が詰まっているのです。(そうじゃない時もあるけど) 解説を読む本、読まない本 以前、BSの読書番組「あ
2024/08/27 20:04
読書感想文におすすめ、短くても面白いお話
そろそろ、学生のみなさんは読書感想文に追われているころかもしれません。 この時期のアクセスキーワードをみると、「読書感想文 コピペ」だの、「(本のタイトル) 読書感想文」など、よからぬキーワードが浮上します。 確かにふだん読書の習慣のない人
2024/08/27 20:03
『サンドの女 三人屋』
『サンドの女 三人屋』は、商店街で三形態の店を営む三姉妹と、彼女らに関わる男たちの物語。前作『三人屋』から数年後のラプンツェル商店街が舞台です。 『サンドの女 三人屋』あらすじ ラプンツェル商店街の三人屋は、朝(モーニング)、昼(うどん)、
2024/08/25 17:49
『精霊の守り人』上橋 菜穂子
『精霊の守り人』は、日本人が待ち望んだ母国語で書かれた異世界ファンタジーの傑作。 剣や魔法といった西洋ファンタジーとは違う、アジア風の異世界を舞台に、女用心棒が少年を守る物語です。 母国語で読める、私たちが読むべきファンタジーにようやく出会
2024/08/25 17:48
『沈黙の王』宮城谷昌光
『沈黙の王』は最初の漢字を創造した殷(商)の名君・高宗武丁の冒険譚。 「古代中国歴史小説」と聞くと堅苦しい印象がありますが、『沈黙の王』は戦あり・魔法(呪術)ありの冒険ファンタジー小説として充分読めるストーリーです。 『沈黙の王』あらすじ
2024/08/23 23:55
『ハサミ男』殊能 将之
『ハサミ男』はシリアルキラーが模倣犯を探すミステリ。二重三重に隠されたものが一気に溢れ出した時、驚きの真相が明らかになります。 ネタバレなしの感想 まず最初に思ったのは「どこから…?」です。ラストのどんでん返し的な展開はいったいどこから仕組
夏になると読みたくなる『虹果て村の秘密』有栖川 有栖
『虹果て村の秘密』は、ミステリ作家有栖川有栖さんによる子ども向けのミステリ。子ども向けといっても、名だたる推理作家が本気で書いたのですから、大人が読んでも十分におもしろいのです。 『虹果て村の秘密』あらすじ ミステリ作家になりたい秀介と、刑
2024/08/23 23:54
『美濃牛 探偵石動シリーズ』殊能将之
美濃牛は古今東西のミステリへのオマージュとミノタウロス神話をモチーフに描かれた殺人事件。 作者は『ハサミ男』の殊能将之さん。斬新などんでん返しで驚かされました。 『美濃牛』では最初に犯人の名前が提示されているのに驚かされましたが、真相に至る
2024/08/23 23:53
『夢見る帝国図書館』中島京子
『夢見る帝国図書館』は、上野国際こども図書館の前身、帝国図書館にまつわる物語。 現実と幻想、過去と現在が織り込まれた独特な世界観と、そこに関わる女性の人生が切なくて心を掴まれます。 『夢見る帝国図書館』あらすじ 主人公が風変わりな女性・喜和
アファメーション時のネガティブ感情との付き合い方【本紹介】
※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 私がアファメーションをする上で よく引っかかりがちなところがあります。 それが ネガティブな感情を持った自分にダメ出しをして 結果、自分の本音に蓋をしてしまうこと ここは、本当〜〜〜…………に 何度も経験しています( ;∀;) 経験を繰り返すことにより リカバリーは早くなってきたのですが やっぱり、陥りがちなんですよね。 何故そうなるかというと 基本的にアファメーションは ポジティブでいなければならない と思い込んでしまうことが多いから。 ポジティブでいることが 間違っているわけではないのですが ネガティブな感情に対して 見ないふりをして心に蓋…
2024/08/19 18:38
斎藤一人さんがおすすめする本 7選
累計納税日本一として知られている斎藤一人さんが著書の中で語られた本をおすすめの本としてご紹介します。具体的には「人を動かす」「道は開ける」「マーフィー100の成功法則」「バビロンの大富豪」「人生を創る言葉」「坂の上の雲」「峠」の7冊です。
2024/08/18 14:52
転換の時代を生き抜く 投資の教科書
2018年6月に、3万円の資金で株式投資を始めた僕ですが、今まで、いろいろな投資の本を読み漁ってきた中、メディアで活躍していて、経済ジャーナリストである後藤さんの書籍から沢山のことが学べる
2024/08/14 08:23
ワケあり物件に住む、仕事。『東京ロンダリング』 原田 ひ香
『東京ロンダリング』、面白いテーマの小説でした。 過去に賃貸物件で事件が起こった場合、客に提示する義務がありますが、しかしその後、一度でも人が住んでしまえば、伝える必要がなくなる。 そのため、「ワケあり物件に住む仕事(ロンダリング)」がある
2024/08/13 22:53
次のページへ
ブログ村 101件~150件