chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モニー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/18

arrow_drop_down
  • 【宇宙の果て・その8】なぜ観測可能な宇宙が930億光年の直径になるのか

    観測可能な宇宙の直径が約930億光年(=約465億光年 × 2)とされる理由は、**宇宙の膨張**と**光の有限速度**によるものです。 一見すると「宇宙の年齢は約138億年だから、観測可能な範囲は138億光年じゃないの?」と思いがちですが、実際は **それよりずっと広い** のです。その理由を詳しく解説します。 --- ## ■ なぜ930億光年になるのか? ### 1. 宇宙の年齢と光の移動距離 * 宇宙の年齢は約 **138億年**。 *…

  • 【宇宙の果て・その7】「観測可能な宇宙」と「全宇宙」の違い

    「観測可能な宇宙」と「全宇宙」の違いは、私たちが**実際に見ることができる範囲**と、**理論上存在するすべての空間**との違いです。 --- ### 観測可能な宇宙とは 観測可能な宇宙とは、**地球から光や電波などの信号を受け取ることができる範囲**を指します。 この範囲は、宇宙が始まった瞬間(ビッグバン)から今までに**光が私たちに到達できる距離**によって決まります。 ただし、宇宙は膨張しているため、現在…

  • 【ゼロとはなにか・その3】西洋文明が無について哲学的な抵抗があったのはなぜ

    とても本質的な質問です。 **西洋文明(特に古代ギリシャや中世ヨーロッパ)でゼロや「無(nothingness)」に哲学的な抵抗があった理由**は、以下のような**哲学的・神学的・論理的な要因**によるものです。 --- ## 【1. 存在=善、無=悪という価値観】 * 古代ギリシャの哲学、特に**プラトンやアリストテレス**の思想では、**「存在」こそが真理であり、善であり、美である**という考えが根底にありました。 * 反対…

  • 【悟る・その1】悟りとは

    仏教における「悟り(さとり)」とは、**真理に目覚めること**、あるいは**すべての迷い(煩悩)を断ち切って解脱(げだつ)に至る境地**のことです。サンスクリット語では「ボーディ(bodhi)」と呼ばれ、「目覚め」「知恵」などの意味を持ちます。 --- ### 仏教での悟りの意味 仏教では、人間は**無明(むみょう)=真理を知らないこと**によって、苦しみの輪(生死の輪廻)に縛られています。悟りとは、この無明を打…

  • 【ゼロとはなにか・その2】なぜインドはゼロを発見できたのですか?

    とても良い質問です。「なぜインドはゼロを発見できたのか?」という問いには、**文化・宗教・数学的発展**など、いくつかの深い理由があります。以下に、わかりやすく説明します。 --- ## 【インドがゼロを発見できた理由】 ### 1. **哲学・宗教的な「無」の受容** * インドでは古くから、仏教やヒンドゥー教などで「**空(くう)」「無(シューニャ、śūnya)**」という概念が重要でした。 * この「無」の考え…

  • 【時間論・その14】J.M.E.マクタガートの時間について

    J.M.E.マクタガート(John McTaggart Ellis McTaggart, 1866–1925)は、イギリスの哲学者であり、特に\*\*「時間は非実在である(time is unreal)」\*\*という大胆な主張で知られています。彼の時間論は20世紀初頭の哲学に大きな影響を与え、その後の時間論の出発点ともなりました。 --- ## ■ マクタガートの時間論の要点 ### ◆ 主張の核心:「時間は存在しない」 * マクタガートは有名な論文「時間の非実在性(…

  • 【宇宙の果て・その6】宇宙論におけるシミュレーション仮説

    シミュレーション仮説(Simulation Hypothesis)は、**私たちが生きているこの宇宙そのものが、何者かによって設計された“コンピュータ・シミュレーション”にすぎないのではないか**という考え方です。科学というよりは**哲学的・思考実験的側面が強い仮説**ですが、現代の宇宙論・人工知能・計算理論などとも密接に関係し、議論が続いています。 --- ## ■ シミュレーション仮説とは? ### 概要: * 私たちが経験…

  • 【時間論・その13】ジル・ドゥルーズとジャック・デリダの時間論

    ジル・ドゥルーズとジャック・デリダの時間論は、共に20世紀後半の**ポスト構造主義・現代思想**を代表する独自の視点をもち、従来の線形的・静的な時間概念を根底から問い直すものでした。ただし、彼らの方法論や立脚点には大きな違いがあります。以下にそれぞれの時間論の要点を整理し、比較します。 --- ## ■ ジル・ドゥルーズの時間論 ### ◆ 基本立場 * ベルクソン哲学の影響を強く受け、\*\*「純粋持続」\*\*…

  • 【時間論・その12】レヴィナスの時間論について

    レヴィナス(Emmanuel Levinas)の時間論は、彼の哲学全体――特に「他者」との倫理的関係――と密接に関わっており、伝統的な時間理解とは異なる、**倫理的・他者志向的な時間の概念**を提示しています。 --- ## 1. 哲学的背景:存在論から倫理学への転換 レヴィナスは、ハイデッガーの存在論的時間理解(「存在と時間」)に深い影響を受けつつも、次のように批判的に発展させました。 * ハイデッガー:時間とは「…

  • 【時間論・その11】日本に暮らす社会人の時間に対する考え方

    日本に暮らす社会人の時間に対する考え方は、社会的・文化的な背景、働き方、価値観などと密接に関わっています。以下に主な特徴をまとめます。 --- ## 1. **時間厳守の文化** 日本の社会では、**時間を守ることが美徳**とされており、特に社会人にとっては重要な評価軸です。 * 約束や会議への**遅刻は非礼**とされ、早めに到着することが推奨される。 * 電車や公共交通機関の正確さにも現れており、時間の精密さ…

  • 【宇宙の果て・その5】多元宇宙論(マルチバース)について

    \*\*多元宇宙論(マルチバース理論 / Multiverse Theory)\*\*は、「**私たちの宇宙以外にも別の宇宙が存在するかもしれない**」という考え方に基づいた仮説です。これは現代物理学・宇宙論・量子力学の最先端の理論と深く関係しています。 --- ## ■ 多元宇宙論とは? ### 定義: 「**宇宙(universe)**」は私たちが観測できる範囲に限らず、**それとは異なる物理法則や初期条件をもった“他の宇宙”が存在する可…

  • 【宇宙の果て・その4】無限宇宙論について

    もちろんです。「**無限宇宙論(Infinite Universe Theory)**」は、**宇宙が空間的に無限に広がっている**という考えに基づく宇宙論の一つです。この理論は、多元宇宙論(マルチバース)と部分的に重なる部分もありますが、より\*\*「空間の無限性」\*\*に焦点を当てています。 --- ## ■ 無限宇宙論とは? ### 定義: **宇宙は果てがなく、永遠に広がっている。** どこまで行っても「端」や「境界」は存在せず、…

  • 【ゼロとはなにか・その1】数学的なゼロ

    もちろんです。以下に、\*\*数学的にゼロ(0)\*\*を詳しく解説します。 --- ## 【ゼロの数学的な意味と性質】 ### 1. **ゼロの定義** ゼロは、「**何もない量**」や「**無の数量**」を表す**数**です。 数学的には、「加法における単位元(identity element)」として定義されます。 --- ### 2. **加法における単位元** ゼロは**どの数に足しても元の数になる特別な数**です。 $$ a + 0 = a \\ 0 + …

  • 【宇宙の果て・その3】閉じた宇宙とはなんですか?

    「**閉じた宇宙(closed universe)**」は、宇宙の**形状・運命**に関する仮説のひとつで、**一般相対性理論**に基づいた宇宙論で扱われます。これは、宇宙全体の**幾何学的な性質(曲率)**や**密度**に基づいて分類される三つのタイプのうちのひとつです。 --- ## ■ 閉じた宇宙とは? ### 定義: 宇宙の全体的な\*\*曲率が正(+)\*\*であり、**三次元の球面のような構造**をもつ宇宙のことです。 つまり: …

  • 【時間論・その10】仏教の無常観における時間

    仏教の無常観における時間の捉え方は、\*\*「すべてのものは絶えず変化し続け、永遠に同じ状態は存在しない」\*\*という根本的な教えに基づいています。つまり、時間は静的・固定的なものではなく、**変化(無常)そのものの流れとして理解されます。** --- ## 1. 無常(Anitya/無常観)とは? 仏教の中心的な概念である「無常」は、 * 物事は常に生じ、変わり、消え去る。 * 一瞬たりとも同じ状態が続かない。 …

  • 【時間論・その9】量子力学における時間

    量子力学における時間の扱いは、古典物理学や相対性理論の時間概念と比べて独特で、現代物理学の中でも非常に興味深いテーマです。以下にそのポイントを解説します。 --- ## 1. 時間は「パラメータ」として扱われる 量子力学(特にシュレーディンガーの波動方程式)では、**時間は観測される「物理量(演算子)」ではなく、単なる独立変数(パラメータ)として扱われます**。 * 例えば、シュレーディンガー方程式は …

  • 【時間論・その8】エントロピーの時間矢について

    「エントロピーの時間の矢(エントロピーの矢)」は、**物理学や哲学における時間の非対称性(時間の一方向性)を説明する重要な概念**です。これは、なぜ時間は過去から未来へ「一方向に」流れるのか、その根本的な理由のひとつとして挙げられます。 --- ## 1. エントロピーとは? まず、**エントロピー**は熱力学や統計力学で使われる概念で、簡単に言えば、 * **系の無秩序さ・乱雑さの度合い** * **エネルギー…

  • 【時間論・その7】ニュートン的絶対時間について

    ニュートン的絶対時間とは、**アイザック・ニュートン**が『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』(1687年)で提示した、**物理学的時間の古典的概念**のことです。これは、後の相対性理論によって大きく見直されることになりますが、17〜19世紀にかけての科学と哲学に大きな影響を与えました。 --- ## 【定義と考え方】 ニュートンは、時間について次のように述べています: > 「**絶対的・真の・数学的時間**は…

  • 【時間論・その6】聖書において、時間に関する解釈

    はい、聖書においても「時間」は重要な主題のひとつであり、**人間的時間と神の時間(永遠)との関係**をめぐって、深い解釈がなされています。以下では、旧約・新約聖書を含むいくつかの視点から、時間に関する解釈を紹介します。 --- ### 1. **神の時間(永遠)と人間の時間(有限)** 聖書では、神は**永遠の存在**であり、時間に制約されないとされます。 詩篇90篇2節には次のようにあります: > 「山が生まれ…

  • 【宇宙の果て・その2】ハッブルの法則について

    もちろんです。**ハッブルの法則**は、宇宙が膨張しているという事実を示した非常に重要な観測的法則であり、ビッグバン理論の基盤にもなっています。以下に詳しく解説します。 --- ## ■ ハッブルの法則とは? ### 定義: **「遠くの銀河ほど、より速く我々から遠ざかっている」** という観測事実を表した法則です。 これを数式で表すと: $$ v = H_0 \times d $$ * $v$:銀河が地球から遠ざかる速度(…

  • 【時間論・その5】メルロー=ポンティ、フッサール、ハイデッガーの時間論

    メルロー=ポンティ、フッサール、ハイデッガーの時間論は、いずれも「人間の生きた時間経験」に焦点を当て、科学的・客観的時間の理解に対して根本的な問いを投げかけます。ただし、それぞれの立場には明確な違いもあります。 --- ### フッサールの時間論:意識の流れとしての時間 フッサールは現象学の創始者として、「時間」を**意識の現象**としてとらえました。彼にとって重要なのは、「今」という瞬間がどのよう…

  • 【時間論・その4】ベルクソンの純粋持続について

    ベルクソン(Henri Bergson)の「純粋持続(durée pure, durée réelle)」は、彼の哲学の中心概念であり、「時間とは何か?」という問題に対して**従来の空間的・量的時間理解とは異なる、質的・主観的な時間のあり方**を提起したものです。 --- ## ■ 背景:科学的時間への批判 ベルクソンは、物理学や数学で扱う「時間」を**空間化された時間**として批判します。 ### ● 科学の時間=「均一で、分割可能で…

  • 【時間論・その3】ハイデッガーの存在と時間について

    ハイデッガーの『存在と時間(Sein und Zeit)』は、20世紀の哲学に大きな影響を与えた画期的な著作であり、彼の時間論は従来の哲学とは全く異なる方向から「時間とは何か」「存在とは何か」を問い直します。以下にその要点をわかりやすく整理して解説します。 --- ## ■ 基本的な視点:なぜ「存在と時間」なのか? ハイデッガーは、「存在とは何か?」という問いを現代哲学の中心課題と考えます。しかし、彼は次のよう…

  • 【時間論・その2】カントの時間論について

    カントの時間論は、彼の主著『純粋理性批判(Critik der reinen Vernunft)』において詳しく論じられており、「時間とは何か?」という問いに対して**人間の認識構造そのものに根ざした視点**から答えようとする試みです。 --- ## ■ カントの時間論:基本的立場 ### ● 時間は「経験されるもの」ではなく、「経験を可能にする形式」 カントは、時間を **「ア・プリオリな直観形式(Anschauungsform)」** として位…

  • アウグスティヌスの時間論について

    アウグスティヌスの時間論は、西洋哲学における時間に関する最初期かつ深遠な考察の一つです。彼の時間論は主に『告白(Confessiones)』第11巻に記されています。以下に、その内容をわかりやすく整理して解説します。 --- ## ■ アウグスティヌスの時間論:概要 ### ● 有名な問い > 「時間とは何か? 誰もが知っている。だが、それを説明しようとするとわからなくなる。」 この言葉からもわかるように、アウグ…

  • 膨張宇宙論(ビッグバン理論)について

    もちろんです。 \*\*膨張宇宙論(ビッグバン理論)\*\*は、現代宇宙論の中核をなす理論で、宇宙がどのように始まり、どのように進化してきたかを説明する枠組みです。以下にわかりやすく解説します。 --- ## ■ ビッグバン理論とは? ビッグバン理論とは、「**宇宙は非常に高温・高密度な一点から始まり、そこから時間とともに膨張している**」という理論です。 「ビッグバン(大爆発)」という名前ですが、**何かが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モニーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モニーさん
ブログタイトル
立派な犬小屋(概念)
フォロー
立派な犬小屋(概念)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用