北の地でひとり暮らしをしているサルモモです。 お家でのんびりゴロゴロしているのが大好きです。 心地よい暮らしと体にいい食べ物、習慣などを勉強中。
【家計簿】2023年2月 びっくりするほど簡単な方法で、食費の節約に大成功!
こんにちは!たいして忙しくもなかったのですが、あっという間に4月になっってしまいました… そんなこんなで2月の家計簿のアップを忘れていたので、今更ですが振り返ってみようと思います。
【家計簿】赤字で今年も始まりました…2023年1月 これからの暮らし方を考える
今はもう3月ですが、なんと!1月の家計簿です! 本当はもっと書きたいことあるんですよね… でもこれをまた先延ばしすると、どんどんやる気が無くなっていくのでパパっと書いて、反省して、次に繋げていきたいと思っています!
【家計簿】値上げに対抗!2022年の振り返りと2023年の新予算を発表します!
無事に2022年12月の家計簿をアップしてホッとしてましたが、時はどんどん経過しています。 12月の家計簿が完成すると、その年の各項目の合計金額、平均金額が分かるので、それを参考にして次の年の予算を考えます。 数字で見ると自分のお金の使い方の傾向が客観的に見ることができるので、今後の課題や目標が立てやすくなります。 今回は2022年の家計簿の集計を確認しながら、2023年の予算をどう立てたかをなんとなく書いて行こうと思います。
窓の外を見ると、真っ白な景色が連日続いています。 冬が特に好きというわけではないですが、冬は冬で美味しい食べ物があったり、空気が冷たくてきれいだったりで割と楽しく過ごしています。 最近は寝過ぎを反省し、休日にはなるべく早く起きる努力をしています。
【家計簿】今更ですみませんが、2022年12月の家計簿を公開します
もうスルーしようと何度も思っていましたが、昨年の12月の家計簿の公開を放置しすぎていました。 ここを飛び越えて2023年から掲載するとなんだかおかしくなってしまうので、今更ですが12月の家計簿を公開します… 今更興味ない方はスルーしてください。
https://hikouki-amaoto.com/2023-2-3/
久しぶりの更新になります。冬は睡眠が何よりも大事だと以前の記事でも書きましたが、それを実行していたら1月がワープしてしまいました…いえ、ずっと寝ていたわけではありません…普段は仕事をして、予定のない休日の朝は欲求のままにゆっくりと眠ることを
【家計簿】2022年11月 少ない予算でも楽しく暮らせることを実感
冬はゆっくり寝てのんびり過ごすを実行していたら、家計簿の公開がこんなに遅れてしまいました… 大変遅くなりましたが、一人暮らし社会人の、2022年11月の家計簿を公表します。
12月は師走と言われるほど世間では忙しいらしいですが、私はいつもと変わらずマイペースに暮らしています。 以前の記事でも書いた、やめてよかった習慣の中でも、この年末に行う年賀状と大掃除は、ただでさえ忙しい毎日にとどめを刺す行為だと思うので、本当にやめてよかったです。
12月ですね。 大変残念なお知らせですが、まだ半月も経っていないのに今月の予算を使い切ってしましました… 先月末も、あちこちのサイトでブラックフライデーという名のビッグセールが開催されていましたが、欲しいものリストを睨みながら、検討に検討を重ねて、買い物をしないということに成功しました!
こんにちは! 今日からもう12月ですね。 私が住む北海道では朝起きたら窓の外は一面雪景色、とうとう冬の到来を実感しました… 寒くなってくると朝起きるのも辛くなって、運動習慣もサボりがち。 朝寝坊して休日はダラダラとのんびり過ごすことが多かったのですが、割とそれで正解のようです。
【習慣の記録】2022年10月 だらけた生活に逆戻り!やっぱり振り返りは大事です!
毎月行っている習慣の記録ですが、先月は記録の集計と反省が大幅に遅れてしまいました。 結果、ダラダラと過ごすことが定番だった元の生活に一瞬で戻ってしまった様に感じます。 記録の振り返りは大切ですね。 身をもって実感したので11月はこんなことのないように、早々に習慣の記録をまとめてみました!
【家計簿】2022年10月 想定通りの結果でしたが内容には満足!!
一人暮らし社会人の、2022年10月の家計簿を公表します。 前回の家計簿記事での宣言通りの赤字でした。 分割金が膨らんでいるのが原因かなと思っています。 それではそれぞれの項目を見て検証していきましょう!
久しぶりに充実した楽しい連休を過ごしました! 私は体力がないことを自覚しているので、目一杯予定を詰め込むことはありません。 休日はのんびりダラダラと過ごすことをモットーにしているので、久々に充実して楽しく遊んだ休日、結構疲れました… また次回、楽しい休日を過ごすためにも、疲れを吹き飛ばす最終日の過ごし方をまとめていきたいと思います!
【習慣の記録】今更ですが、2022年9月の習慣結果を公開します
私は運動、食事、その他の取り入れたい習慣を毎日チェックし、それを月末に集計、反省点を挙げて来月の目標を設定していくということを行っています。 習慣化したいためにやっていますが、そもそもその流れが習慣化していませんね… もう10月もあと僅かとなってきましたが、今更ながら9月の習慣結果を振り返りたいと思います。
【家計簿】2022年9月 10月からの値上げ前の散財の結果…
一人暮らし社会人の、2022年9月の家計簿を公表します。 先月我慢していた物欲が9月に爆発してしまいました… 10月から様々なものが値上げすると聞いて、大物買いもしています。
気がついたら秋ですね… 暑いの大嫌いなんですが、夏が終わったと思うとなんだか寂しく思うのはなぜなんでしょう。 夏は夏でいいところは沢山ありますしね。
【習慣の記録】不規則な生活を習慣の力で整えよう!2022年8月
9月に入ってもう秋だなぁなんて過ごしていたら、前月の反省もしないまま日々が過ぎてしまいました… 今回の一番の反省は、もっと早くこの振り返り記事をまとめることでした。 せっかくの週間の記録を次月に活かせないのはもったいないですよね。 それでは2022年8月の習慣の記録を公開します。
一人暮らし社会人の、2022年8月の家計簿を公表します。 収支結果は-6,031円となりました! 今回の大きな決断とは… 実は7月は食費の予算をはじめて達成できたのですが、その経験をもとに今回から予算を見直すことにしました。
8月も気がついたらもう後半、北海道はお盆が過ぎたら一気に秋の気配がやってきます。 歳を重ねているせいなのか、時代がスピードアップしているせいなのか、年月の速さについていけないのは私だけではないと思います。 ここ数年はコロナ禍を言い訳にして引きこもり生活をなんとなく容認していましたが、思い出も進歩もないまま淡々と過ぎていく毎日はなんだかもったいないなと感じました。
道外では猛暑のニュースが飛び交っていますが、今年の北海道は涼しい夏で過ごしやすいです。 それでも湿度が高めだったり、気圧の変化などですぐにバテてしまう虚弱体質なので、体調管理には常に気をつけていかなければいけません。 そのためには、睡眠、食事、運動は欠かせない要素です。 この3つを充実させることが出来たら、心身穏やかに、心地よい生活ができることは間違いありません!
一人暮らし社会人の、2022年7月の家計簿を公表します。 7月は生活雑貨と被服の生活向上費が大きくオーバーしています。 分割金が溜まっていたのと、夏服の購入が続いたのが原因です。 そして7月の目標だった食費の節約の結果は…!
食費の節約を決意!したはずなのに、やらかしてしまいました…大量の野菜をまた購入
今月は食費をなんとしても予算内に収めたい! そう決意して7月後半まで、スーパーに行くのをひたすら我慢するという作戦でなんとかやってきていました。 こうした努力の中で、これはもしかしたらイケるかもしれない!と長いトンネルの先に僅かな光が見え始めた矢先にね、やっぱりね、買っちゃったんですよ…
今月は食費の節約をメインに頑張ろうと決意し、とにかくスーパーに行くのを我慢しました。 食材の値上がりも続いているので、無駄な買い物はできるだけしたくありません。 今月もあと僅かですが、ここまでかなり頑張って節約を意識しました。 そんな最近のごはん事情を少しご紹介します。
【体温を上げて免疫力アップ②】低体温の原因と自分でできる対処法
体温が一度上がると免疫力は5〜6倍アップし、一度下がると免疫力はなんと30%も低下します。日々の習慣や、原因となる要因を取り除くことで、自分でも体温を上げていくことが可能です。 そもそもなぜ低体温になるのか。 一概にこれという原因を断定的には言えませんが、運動不足、不規則な生活習慣、過度なストレスが原因となることが多いようです。
【体温を上げて免疫力アップ①】 まずは自分の正しい平熱を知ろう
『体温を一度上げればあらゆる病気が消えていく』 健康的に過ごすためには、体温を高く保つことが非常に重要だそうです。 「原因がわからないけれど、なんだか身体の調子が悪い」ということはありませんか? その症状はもしかしたら低体温のせいかもしれません。
【ひとり暮らしの節約術】 美味しくて体にいい食生活で食費の節約に挑戦
私は毎月項目ごとに予算を決めて、その範囲内で暮らすことを目標にしています。 結構ギリギリの予算を組んでいるため、今後は目標達成が難しくなってきそうです。 今回注目したのは「食費」です。 6月は大幅に予算をオーバーしてしまった反省もあり、今まで切り詰めたくないと思っていた食費の節約にも挑戦してみようと思いました。
先日久々に三連休のお休みをいただきました。 世の中の人達はどのような休日を過ごしているのか…まだ20代のときは、休日に予定がないなんてありえない!なんて思っていた時期もありましたが、あの頃は元気だったんだなぁと遠い記憶の思い出となっています。そんな私のごく最近の休日の過ごし方、地味なのでもう何をしていたのか記憶が曖昧ですが、流し見ていただけたら幸いです。
あっという間に夏になりましたね。暑い日くらい外食やお弁当でもいいのかなと思いますが、まだまだ夏はこれから!できるうちはおうちご飯を続けていきたいです! 最近は週間予報をチェックしながら、気温の低い日に料理の作り置きをできるように計画を立てるようにしています。 今日も何作ろうかなと考えながら、最近作ったご飯をご紹介しようと思います。
【習慣の記録】ひとり暮らし社会人の2022年上半期の習慣の記録と7月の目標
習慣化するためには、毎日の結果を記録し続けるということが大切です。 私は様々な習慣アプリを試してみて、2021年5月からNotionというアプリで独自の習慣チェック表を作成しています。 そこに毎日の記録をチェックして、月末には結果を集計しています。この結果を見ることで、今自分がどれくらい習慣化することに成功しているかがひと目で分かるので、今後の意欲にもなるし、反省点も見つかります。
【家計簿】2022年6月 今年最大のマイナスとなってしまいました
一人暮らし社会人の、2022年6月の家計簿を公表します。今月から夏予算の12万円、難しいかなと思っていましたが、思った以上にオーバーしました…
ひとり暮らしなのに、野菜を大量購入してしまいました!② 次は根菜類をやっつける
食事のことをあれこれ調べていくうちに、とにかく彩り鮮やかな食卓にすることが健康な食事への近道ということに気が付きました。野菜や果物の自然な彩りは本当に鮮やかで、その見た目で食欲も刺激されますよね。ただ食べるだけではもったいない、目でも楽しみながら食事をしたいと思い、最近は食材の盛り付けや色のバランスも重視するようになりました。
ひとり暮らしなのに、野菜を大量購入してしまいました!① まずは葉物野菜で常備菜作り
今回は葉物野菜の常備菜作りをまとめてみました。また買いすぎたかもと少し反省していましたが、意外とすんなり消費できています。野菜いっぱいの食卓は嬉しいですね。私は未だに料理が好きになれませんが、美味しいものを食べることは大好きなので、簡単で何度も食べたくなるレシピを日々模索中です。
6月は割と涼しくてよかったなぁなんて思っていましたが、急に暑さが襲ってきましたね。暑さに激弱な低血圧の虚弱体質なので、アレクサが今日の最高気温が28度と言ったときには耳を疑いました…サルモモ昨日は涼しかったよねしかしまだまだ暑さも序盤なので
【習慣の記録】毎日の習慣化のために私が記録していること 2022年5月
適度な運動をしたり、健康的な食事、質の良い睡眠を維持するためには、習慣化することが近道です。「何事も継続が大事」といいますよね。しかし継続は思った以上に難しいです。一年ほど前から習慣にしたいことをとにかく記録するという方法をとっています。これがものすごく効果が高いのです!
【ナイトルーティーン】不規則な仕事時間でも大丈夫!ひとり暮らし社会人の夜の過ごし方
毎日フルタイムで仕事をしている社会人ひとり暮らしです。帰宅時間が不規則だと、日々の生活が不規則になり、どんどん体に負担が溜まっていきます。不規則な仕事を続けながらも、できるだけ規則正しく暮らすためのナイトルーティーンをまとめてみました。
ひとり暮らし社会人がオススメする、即効性のある6つのストレス解消法
昨日は朝から体がだるくて、どっと疲れを感じた一日でした。気持ちが落ち込むことや、イライラや寝不足が数日重なり、いつもは感じないような体の重さを感じて、思いつく限りの対策を実行。 早めに対処したことで、今日は目覚めもよく、朝からすっきりとできたので、どう過ごしたのかを今後のためにもまとめてみました!
健康で心地よい暮らしのためには、より良い睡眠、食事、運動が欠かせません。しかし、運動…これだけは中々続かないんです。そんな私が今のところ続けられているささやかな運動習慣をご紹介します。私のようにぐうたらな方には是非おすすめです!
【気分を変える方法】 いつもの散歩と部屋の模様替えをしてみました!
6月になり、気分が一段階上がったような気がします。 散歩の効果が大きく、この季節、緑がどんどん増えていくのを目にするのは心身にすごくいい影響があるんだと実感しますね。小一時間歩いて帰宅、コーヒーを飲んでのんびりしたら、前日から考えていた部屋の模様替えを実行します。
2022年5月の家計簿を公表します。夏冬の光熱費差を考え予算は6月〜11月は合計12万円、12月〜5月は合計13万円と設定しています。さてさて今回は予算内で収まったでしょうか…ひとり暮らし社会人の地味な購入品も紹介します。
日々の中で小さなことから習慣化することが、その目標達成の近道になります。そしてまずは、新しい習慣を作っていくよりも、今無意識に行っているやめたほうがいい習慣に目を向けました。実際にここ数年で私がやめてよかった習慣をまとめてみます!
【日記】ちょっと疲れた5月をなんとか乗り越えた!最近始めた新習慣と私のご飯事情
6月になった途端、体の疲れや重さがなくなったような、身軽な感覚になりました。 5月病だったのでしょうか… 最近始めた新習慣と最近のご飯事情、私の心身回復法を紹介します!
私でもできた!朝が苦手なひとり暮らし社会人のモーニングルーティーン
私は朝がものすごく苦手で、アラーム一回で起きられたことがありません。そんな私の最近のモーニングルーティーン、私ができる精一杯の現実と、今後できたらいいなと思っている理想も書き出してみました。
今日は大好きな予定のない休日でしたが、午後になってなんだか体調が悪いです。 最近始めた夕食抜きで少し痩せたせいか、睡眠不足に体がついていけず低血圧になってしまい、フラフラしています…それでも今日は頑張った一日だったので、自画自賛ブログを書いてみました。
体にいい食べ物といえば、そう、野菜ですよね!でも毎日野菜を沢山食べるのって結構大変…そうした悩みを解決できる、たくさんの種類の野菜を効率よく、美味しく、簡単に摂れる方法があるんです!
月13万円で暮らしたい!ひとり暮らし社会人の2022年4月家計簿
一人暮らし社会人の、2022年4月の家計簿を公表します。それぞれの項目を「固定費」「生活費」「生活向上費」「自己投資費」と分類し、振り返りを行います。今月はちょっと予想外の出費ありです。
5月に入ってからなんだかお疲れモードが続いていました。 そうゆうときにはメンタルもどんどん落ちていきます… 休日になんとか復活させたいと思い、この土日は自分を労ることに専念しました。
ひとり暮らし社会人の、お金をかけない休日ルーティーン。これさえこなせば後悔しない!
一人暮らしの休日、気がついたら何もしないで終わっていたなんてことはありませんか?一人暮らし歴5年目にして、私の最近の休日ルーティーンをまとめてみました!コロナ渦で旅行や友人との会食、人混みへの外出など行動が制限される昨今ですが、予定がなくても、お金をかけなくても、充実した休日は過ごせるのです!
「ブログリーダー」を活用して、サルモモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。