メインカテゴリーを選択しなおす
9月上旬に生まれた息子が生後1ヶ月を迎えました。 https://hazublog.com/childbirth/ 長かったような短かったような。マイホームが完成して、荷造りや荷物の移動などでバタバタしていた為、育児に全コミットは出来ずでし
こんにちは最終日! マラソン終了まで半額!! ✨10/8 21:00-10/9 01:59【5時間限定】⇒1,870円 大判 ストール レディース 厚手 チェ…
【中2 長男】反抗期真っ只中の子のママさんに個人的に伝えたいこと
こんにちは WIND BREAKER 19巻発売ですなんか杉ちゃんが同じ方向むいてるの熱いよな✨WIND BREAKER(19) (講談社コミックス) [ に…
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びます おはようございます! 昨日からバ…
今年も朝顔が咲きました✨ちびやまくんが一年生の時に育てた朝顔で、今年で5代目です🎂⭐️たくさんの成長を感じます💖 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
【2024年最新】動画配信サービス子どもにおすすめ5選【比較】
いくつもある動画配信サービスをほぼ全て利用した私(2児母)が、こどもにおすすめな動画配信サービスを厳選・比較しました。どれがいいかわからない方にはズバリおすすめもお教えします♪
【体験談】自閉症スペクトラム男の子0歳~3歳の特徴・成長記録
自閉症スペクトラム(知的障害なし)の6歳息子の0歳からの特徴・様子をまとめました。お子さんの発達に不安がある方、発達障害のお子さんを持つ方の参考になればと思います。発達に悩む地獄の日々から抜け出した母の記録です。
【サバイバルキャンプ】災害時にも応用できるスキルを学んできました vol.1
地震、大雨、洪水、土砂崩れと多発している災害。 子供がまだ幼かった頃から、何かあったらこの子たちを守らなければ
↓三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズを、教科・ジャンルごとにセットBOXに…
生後二週間健診、直母測定と息子の成長、相談できる場所があるありがたさ
息子が生まれて二週間、退院して自宅育児が始まって一週間とちょっと。慣れない育児で色々心配したり、バタバタしたりで、この1週間は特に長く感じました。 先日、産院での生後二週間健診がありました。健診と言っても、体重測定とお悩み相談会のような、「
レベル PDFをダウンロード 上記のボタンでダウンロードできない場合はこちらをお試しください。 ダウンロード このぬりえについて… 大きなポンポンのついたニット帽をかぶって冬支度を始めた様子のリスのぬりえです。 リスの周りの背景もカラフルに
夏休み終了。無茶苦茶な猛暑に加えて、感染症の大流行にも怯え、お盆前は息子も扁桃炎で高熱で寝込み、いつも以上に大したことはできていませんが、一応覚え書き。林間学校無事帰ってきました。概ね楽しかったようだけれど、夏休み序盤で大変な猛暑だったので、暑さ耐性もない息子はひたすら疲れたようです。問題のカレーは、息子だけルー持参なのに他の子と同じ量の水を入れさせらたせいでシャバシャバで野菜も生煮えで美味しくな...
こんにちは コレなかなか美味しいね【マラソン期間限定P5倍】【全30個セット】ニッポンエール ご当地グミ アソート 全30個セット グミ 詰め合わせ ご当地 …
福井駅周辺の恐竜スポットを子供と楽しむ!FUKUMACHI BLOCKのシェアテーブルが意外とありだった
こんにちは。2児ママsakanaです このブログでは子連れ旅、宿泊ホテル、子育ての記録。30代ママが気になったトレンド美容ファッションを発信しています 先日行ってきた福井旅行。目的は恐竜博物館でした。長男は大満足。次男は楽しめたのかどうかといった感じ(・・;) その後は福井駅周辺にあるホテルへ移動。 夜ご飯をどうしようか悩んでいたので宿泊先のすぐ横にあるFUKUMACHI BLOCKで晩御飯をすることにしました。 お洒落なカフェレストランもあるんだけど、子連れでも利用しやすかったのがシェアテーブルというシステム 複数店舗のメニューをテイクアウトして楽しめるというもの (フードコートよりちょっと…
【保護者必見!】子どもの恋愛をどう見守る?親としてできることとは
子どもの成長とともに、親が直面する大きな課題の一つが子どもの恋愛です。多くの親にとって、我が子が恋愛を始めることは喜ばしくもあり、同時に不安も感じるものです。本記事では、子どもの恋愛に対して親がどのように向き合い、サポートしていくべきかについて詳しく解説します。
7月は、ちびやまくんはたくさんの行事で大忙しです⛱学校の移動教室もあり、習い事のお泊まりイベントもあります🏖💖ローラもお見送りに行きました👋ちびやまくんのお友達や先生が、ローラという名前も覚えていてくれてかわいがってくれてとても嬉しいです💕 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
夏休みも終盤、もうヘトヘトです💦先日義実家帰省で、午前中琵琶湖で1時間ほど泳ぎ、義両親たちは仕事や何やらで出かけているので適当にお昼ご飯を食べ、クーラーの効いた部屋でお昼寝し、おやつにアイスを食べ、お母さんが作ってくれた晩ご
これほど誤解されている育児方法もないと思う 叱らないというのは、怒鳴ったり、たたくことで親が子供に指導するというものではなく 悪いことをした際に語気を一定にし…
私の勤める事業所で、先日お食事招待がありました 母体 が、飲食関係なんです かといって、全員行けるわけでも無くでしたが、話や写真を見るととてもいい時間であり、…
叱らない育児に懐疑的だった私が条件付きで叱らない育児を始めたワケ
「叱らない育児」と最初に聞いた時、そんなのただの甘やかしだと私は感じました。 ダメなことはダメといって叱っていかないと、子供は一向にしていいこと、ダメなことを学べません。 最近は自分の子供が他害したり他人に迷惑をかけても叱ることなくただ見守っているだけの親が多いという記事をよく目にします。また、善悪の判断ができない子供や精神的に幼い子供が増えているという話を聞くようになり、それこそ叱らない育児の弊害だと思ってきいました。 そんな「叱らない育児」に懐疑的だった私ですが、今は条件付きで叱らない育児を取り入れています。 叱らない育児とは 条件付き叱らない育児 叱らない育児とは 叱らない育児とはその名…
私は普段育児をしていくなかで3歳までに「歌を200曲」、「絵本の読み聞かせを1万回」を目標にしているということを前回お伝えしました。 oyakosodate.hatenablog.jp 実際、3歳までにどれだけできるか分からないですが、モチベーションの維持にもなるということで読み聞かせ回数の記録をつけているので、ブログで3か月ごとの記録を紹介したいと思います。 月の読み聞かせ合計回数 上位3冊の絵本の回数 を紹介していきます。 この記事では、生後3か月~5か月の3か月間の記録を紹介します。 ちなみに、生後3ヶ月後半からこどもちゃれんじMy First Englishをはじめていて、英語の絵本を…
ちびやまくんが大好きなマンゴー を食べた後は🥭フルーツを食べた後のあるあるですね🤣ローラは固まっていました💖笑 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
息子は冬生まれで保育園は1歳児入園になります。 市役所に話を聞きに行ったところ秋は保育園の一時申込直前で見学等混雑するということだったので、本格的に暑くなる前に認可保育園の見学をいくつか行ってみたのですが、私が住んでいるエリアは保育園激戦区のため、最初から難航しました。 最終的に我が家はインターナショナルスクールのプリスクールという選択肢にいきついたので、我が家の保活状況についてまとめました。 冬生まれの保活の現実 認可保育園 認可外保育園 企業主導型保育園 インターのプリスクールという選択肢 我が家の結論 冬生まれの保活の現実 息子は冬生まれなので保活には苦労することは最初からわかっていまし…
さくらインターナショナルスクール|ベビークラスの体験の様子と印象
息子は冬生まれで認可保育園への入園が絶望的なため、インターナショナルスクールのプリスクールについても調べていくつか見学に行きました。 oyakosodate.hatenablog.jp そのうちの一つが関西国際学園が運営するさくらインターナショナルスクールです。 さくらインターナショナルスクールのベビークラスの体験レッスンを受けてきたので、体験レッスンの様子とスクールの印象を紹介したいと思います。 さくらインターナショナルスクールのベビークラス ベビークラスの体験の様子 さくらインターナショナルプリスクールの印象 さくらインターナショナルスクールのベビークラス さくらインターナショナルスクール…
最近、バイリンガルを目指す教育をする家庭が増えていますが、我が家は乳幼児期から英語教育は行うもののバイリンガルを目指す必要はないと考えています。 言語はただのツール 何語を話すかではなく何を話すかが大事 我が家の英語教育 言語はただのツール 私たち夫婦の考えは「言葉」は能力ではなくただの「手段」ということです。 もちろん英語が話せる場合、日本語しか話せない人より人に伝える手段が一つ増えるのでその分世界が広がります。 最新の情報も日本語より英語で探したほうがより早く正確な情報にたどり着ける可能性が高いです。 そのため、選択肢を増やすという意味では英語力は必要だと思っています。 ただ、ネイティブ並…
新生児期から寝ない子だった息子が1日14時間寝るようになるまで
赤ちゃんには生まれつき寝るのが上手な子と寝るのがあまり上手でない子がいますが、息子は新生児期からひどいときは8時間くらいしか寝ないなど寝るのがあまり上手ではないタイプの赤ちゃんでした。 そこで色々と睡眠環境を試行錯誤した結果、生後2か月頃からなんとか1日の合計睡眠時間を14時間程度まで伸ばすことができました。 そこで、我が家で行った睡眠環境の対策をまとめました。 新生児期から寝るのが下手な子だった 睡眠時間を長くするために行った対策 昼寝の環境 寝る前のルーティン 起床時間と就寝時間 睡眠退行中 新生児期から寝るのが下手な子だった 息子は新生児期から寝るのが下手なタイプで、19:00から23:…
生まれた月は関係ないことはみんな頭では分かっているものの、保活の面や幼児期の発達面では早生まれは不利と言われることが多く、自分の子供が早生まれの場合そういった意見が気になってしまう人もいると思います。 個人的には人と比べるのはナンセンスで、比較するなら「昨日までの子供と今日の子供」で見てあげたいと思っているので発達面についてはほぼ心配していなかったのですが、保活の面では確実に不利なので妊娠したときは嬉しいものの冬生まれかぁーという気持ちもあったのですが、実際に出産して育児をしている今は冬生まれメリットばっかりじゃん!と感じています。 そこで、私が思う冬生まれのメリットをまとめてみました。 ちな…
生後6ヶ月に入り、段々超初期の自我が出てきたのか自己主張が激しくなった息子。 声も大きくなり、 ああああー!!!! うーーーううー!うーーー! キャーー!アーーー!!キャアアアーー! と、窓が割れるんじゃないかレベルの絶叫。 声が出るのが楽しくて叫んでいるときもあれば、明らかに何か要求している叫びも。 そして、明らかに何か要求しているんだろうなということはわかるものの おっぱいでもない(1時間前に授乳した) オムツでもない(線は黄色い) 眠くもない(寝かそうとベビーベッドに置くと絶叫、抱っこしても大暴れ、電気つけるとおさまる) 抱っこも違う(抱っこしても仰け反って暴れる) 床に降ろせでもない(…
私は自分が3歳から公文をしていて、公文をやらせてくれたことを親に感謝している立場のため若干公文信者なところがあり、もちろん公文の標語「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」も信じています。 そのため、3歳までに「歌を200曲」、「絵本の読み聞かせを1万回」を目標にしています。 実際、3歳までにどれだけできるか分からないですが、モチベーションの維持にもなるということで読み聞かせ回数の記録をつけているので、ブログで3か月ごとの記録を紹介したいと思います。 月の読み聞かせ合計回数 上位3冊の絵本の回数 を紹介していきます。 ちなみに、最初は歌を歌った回数も記録していたのですが、リズム遊びの中で歌ったり、お…
ADHDグレーゾーンで3年保育を勧められてた双子。待機児童が多く保育園は諦めてたけど突然「空きが出ました」と連絡がきました。慣らし保育も順調に進みやっと一人になれたけど、そしたら勝手に涙が出てきた…