メインカテゴリーを選択しなおす
#大井川鐵道
INポイントが発生します。あなたのブログに「#大井川鐵道」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
アプトな井川線(1)ED90形登場
小学4年生の時に終点井川まで乗ってたのですが、当時はまだアプト区間は存在していませんでした。で、今回アプト式になってから初めての訪問でありました。映像では散々みていたのですが、やはり本物の迫力には敵いません。2両の機関車が峠の往来を手助けする。ちょっとかつての碓氷峠の光景を思い出してしまったひとときでした。
2023/05/16 04:12
大井川鐵道
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
奥大井・谷深い接岨湖を行く井川線
さすが晴天のGW。第一目標の場所へのアプローチは困難を極めました(^ ^;;でも、捨てる神あれば拾う神あり。ものの数分で代替地が見つかるという。こういうところはほんとツイてるな。というわけで奥大井の深い谷を撮りました。まぁ混雑地はまた空いてる時に行けばいいさ。というわけで初の井川線撮影でした。え?まだ続くの?w
2023/05/15 04:16
大井川鐵道 川根温泉笹間渡驛
大井川中流域サイクリングの2日目は笹間川に沿っての峠越えとなりました。そのサイクリングの模様は当ブログ本館にて公開中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/20555867.htmlこの日は鉄道から遠く離れた地域を走るのですが、その前に大井川鐵道の駅に立ち寄ります。大井川鐵道は古い駅舎が昔のまま残されています。SLに似合う駅舎ですね。そのまま映画ロケなんかに使えそうな雰囲気です。昭和5年に笹間渡駅として開...
2023/05/14 16:37
顔のない「きかんしゃトビー号」に出会う
形は見覚えのある機関車だったのですが、なぜか見たことのない木目調になっていました。・・・ほんと勉強不足ですよね。トーマスの一派でしょうか、トビーというのだそうです。この時はたまたま顔があっち向いちゃってたので、それとわかりませんでしたが、こっち向いてたらなんとなくはわかったかもしれません。やえもん世代には難問でしたw
2023/05/14 04:03
大井川鐵道・田野口駅で見た宝の山
小学4年生の時の家族旅行でC11227の牽く列車に乗って以来何度お邪魔したかわからない大井川鐵道。SLが走ってて当たり前が頭にこびりついていて、現状の赤錆線路が夢ではないかと・・・。それでも区間運転SLや千頭の人出を見ると、大井川人気は高いなぁ、と。コロナが落ち着いてきた今、追い風にならんかなぁと思うのですが・・・
2023/05/13 04:51
SLトーマスよりも南海ズームカー!!
このGWは大井川の上・中流域を自転車で走り回ってきたことは報告済みで。SLやアプト式レールで有名な大井川鐵道は昨秋の自然災害のおかげで家人駅から千頭駅間は不通が続きます。コロナ下で営業収益が激減し、補修資金の捻出が厳しいようです。国や自治体の補助待ちのようですが、1日でも早く大井川を渡るSLの勇姿が戻ってきて欲しいのです。井川線乗換駅である千頭駅には行き場を失った列車たちが取り残されていました。そんな中...
2023/05/08 10:32
大井川鐵道沿線・自転車ツーリング
2019年のGW以来、4年ぶりに車中泊で静岡の山中を自転車で走り回ってきました。詳細なツーリングレポートは後日当ブログ本館でお届けいたします。不通区間の続く大井川線、GWなのに井川線の乗客は僅かでした。対して、奥大井湖上駅はクルマで訪ね歩く人が大多数。ちょっと考えさせられるものがありました。☆本日はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪ブログ村に参加しています。...
2023/05/05 21:04
蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring
令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車...
2023/04/22 10:49
【徹底解説】はとバスツアー初参加! 大井川鐵道お花見SL乗車感想
2023/04/11 23:24
【全国・遊び場】「きかんしゃトーマス」に会える!おでかけスポットまとめ
息子が1歳の頃からどハマりしている人気キャラクターきかんしゃトーマス。トーマスやその仲間たちに会いに行きたい!となり、トーマスに会えるスポットやイベントを探し旅行ついでに様々な場所へ会いに行ってきました。全国でもトーマスに会えるスポットはそれほど多くありませんが、今回はそんなトーマスに会えて子連れで楽しめるスポットをまとめてご紹介します。
2023/04/06 21:00
さくらとSL
すごいたくさんの撮り鉄な方がいたので思わずスマホで撮り鉄ぶってみました。さくらとSL。すてき!!さ...
2023/04/06 17:19
蛇行する大井川(大井川鐡道C11)
何度見てもすごい蛇行。今は手前の木が伸びて見えないだろうな。2006年2月 D200 AF85/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/03/26 21:13
〈静岡/大井川鉄道「門出」駅〉お茶の体験型フードパーク、大型産直マルシェなど併設‼️
「門出」駅とその隣り駅は「合格」駅お祝いのような、いい名前の駅ですホームにはお茶のカラーの緑茶色のポスト、門出を祝う水引をイメージした駅名標、駅直結の売店にはユニークな「SLソフトクリーム(漆黒)」の店があります。ちょっと真っ黒で見かけグロ
2023/03/03 23:48
地名駅を通過(大井川鐡道C11)
間もなく日本一短いトンネル(黒い四角の部分)に入り~す。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/02/18 21:15
チラ見(大井川鐡道C11)
この頃は、杉林の間から第一橋梁が見えた。2006年2月 D200 AF300/F4EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/02/13 21:43
茶畑を行く(大井川鐡道C11)
昨年の台風被害により、現在この区間は不通(バス代行)になっている。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/02/09 21:19
水が少ない大井川に沿って(大井川鐡道C11)
塩郷の吊り橋の手前を行く。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/01/31 00:11
蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter
令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編...
2023/01/21 12:23
【大井川鐵道(9)】昭和の駅舎・田野口駅へ
田野口(たのくち)('09.12.2) 午後4時25分。まだ明るいので、田野口駅で途中下車してみた。 田野口駅の駅舎は、1931年(昭和6年)に建てられた。…
2023/01/16 18:29
【大井川鐵道(8)】接岨峡温泉に立ち寄る
引き続き、大井川鐵道井川線。 接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)('09.12.2) 午後2時ちょうど、接岨峡温泉駅着。ここで降りてみた。温泉に立ち寄りたい…
2023/01/15 02:06
【大井川鐵道(7)】日本一高い鉄道橋&秘境駅
引き続き、大井川鐵道井川線。 尾盛駅と閑蔵駅の間。絶景ポイントとなる、関の沢鉄橋の上でしばし停車。左側の窓から外を見ると、この列車と橋の影が、地上に映し出され…
2023/01/12 18:06
【大井川鐵道(6)】井川線・日本唯一のアプト式区間&奥大井湖上駅
引き続き、大井川鐵道井川線。 土本駅の手前で、大井川から分かれた寸又川を渡る。ここには横沢という細い川もあり、3本の川が1本に合流するこの場所は、三叉峡とよば…
2023/01/09 20:00
【大井川鐵道(5)】道の駅 奥大井音戯の郷から、小さな小さな井川線へ
※過去の旅の中から、このブログにアップしていなかったものを掲載しています。今回は「日本縦断ゲーセン紀行」第130日目、大井川鐵道・井川線です。この前日に訪れた…
2023/01/08 06:34
【大井川鐵道(4)】寸又峡(すまたきょう)温泉・夢のつり橋
寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)('09.12.1) 温泉街を歩く。温泉街といっても派手なものではなく、山懐に抱かれた集落といった感じ。 寸又峡温泉バス停…
2022/12/28 07:33
【大井川鐵道(3)】俯瞰で見るアプトいちしろ駅と、タイ王国カラーのC56
駿河徳山('09.12.1) ホームに出た。構内踏切の鐘が鳴り、まず金谷行きの南海電車が到着。続いて、私が乗る午後2時2分発の千頭行きが来る。 もと京阪の特…
2022/12/27 00:30
【大井川鐵道(2)】SLに乗って川根茶の産地へ
新金谷~代官町(だいかんちょう)~日切(ひぎり)~五和(ごか)(現・合格)~神尾~福用(ふくよう)~大和田(おわだ)~ 家山(いえやま)('09.12.1) …
2022/12/25 00:25
【大井川鐵道(1)】新金谷からSLに乗ろう!
※まとまった休みがなかなか取れず、日本縦断紀行のストックが尽きました。そのためしばらくの間、過去の旅の中から、このブログにアップしていなかったものを掲載します…
2022/12/22 06:31
復旧1番列車は
週末です。ネットを見ると来年のダイヤ改正の話題が結構出てきました。それにまつわるネタでブログ更新でも良かったのですが、やはり今日はこの話題でしょう。約3ヶ月ぶりに大井川鐵道の金谷~家山で部分復旧がなされ本日から運転再開となりました。そして1番列車はこちらの元十和田観光、更にその前は東急7200系がその任務に就いたみたいですね。家山~千頭の復旧見込みはまだ当分先みたいですが、先ずはホッとする出来事に...
2022/12/16 21:16
【大井川鉄道】新しい仲間トビー号に乗りました。
目次1 大井川鉄道でのミッション2 1,トーマス弁当をゲット3 2,10:38発トーマス号に乗る【おむつ交換台あり】4 3,トーマスフェアへいく5 5,2022年スタートトビー号に乗る!【井川線】6 最後に 大井川鉄道で ...
2022/12/04 07:49
長島ダム カヤック その2
ひといき荘さんの長島ダムカヤックツアーの続きです奥大井レインボーブリッジでの写真撮影後から結構高い位置にあるトンネル満水時に、この高さまで水があってトンネル内…
2022/11/23 06:56
長島ダムでカヤック
この土日はひといき荘さんの長島ダムでのカヤックツアーに参加してきましたひといき荘...hitoiki.inシェリー家がカヤックを始めたのは、2021年5月の、…
2022/11/21 19:54
11年ぶりの姿が
今日、発表された大井川鐵道の公式案内では12月16日より金谷⇔家山で運行再開とのお知らせが。9月の台風15号の影響により被災していましたが、懸命の努力で部分開通に至った事は良いお知らせです。13ヶ月ぶりのSLかわね路号の運行はC108により新金谷⇔家山で運転、しかも転車台のない家山駅からはこれまた11年ぶりの背向運転。ELの登板を期待したワタシはちょっと残念・・・(笑)と言う事でC10の画が無いので...
2022/11/14 22:43
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 9日目―静岡県内途中下車の旅
ついに首都圏を離れる時が来ました。上野から一気に熱海まで抜けて、静岡県内を途中下車しながら下ろうと考えています。これまでスルーすることが多かっただけに、新たな出会いが待っているでしょう。グリーン車で熱海に行く▲上野駅にて9日目は7時半に起床して、8時にホテルを出ました。まずは18きっぷを買うべく、みどりの窓口に行きます。ここでビックリ、なんと長蛇の列ができていました。結局15分は待ったでしょうか、ようやく...
2022/10/30 23:43
大井川鉄道に静岡グルメ
ビーチで遊んだり釣りをしたり、たっぷり楽しんだ最後は、大井川鉄道を見に行きました🛤トーマスのSLを見ました💖対岸なので遠いですが💦通りかかるSLを見ることもできました💨ちびやまくんは。。。。SLよりも川遊びのほうが楽しかったようですが😅💧一度伺って美味しかった焼津のラーメン屋さんにまた行ったり🍜💕焼津魚センターでお土産を買い、生しらす丼を食べて帰路につきました🚗💨 日本ブログ村のランキングに参加しています ブラ...
2022/10/19 08:57
茶畑を横目に
今日は1日よく歩きました。スマホの歩数計では20kmくらい歩いたでしょうか?多少の誤差はあると思いますが我ながらよく頑張ったなと。ま~ずっと歩きっぱなしと言う訳ではなかったので疲れの方はそれほどでもなく。明日からの仕事に差し支えない程度だと思いますがこれからゆっくりお風呂に使って寝る事にしましょう。色々画像を漁ってみると6年前の今日撮影未公開カットが出てきたので、本日はその1枚を。現在運休中の大井...
2022/10/16 20:03
平面顔
昨日、今日と雨が降って10月初旬としては随分と低い気温でビックリです。職場の温度計で確認すると最高気温21.3℃最低気温が13.8℃と驚くような気温差・・・寒い訳です。週末からの3連休もお天気芳しくないですね。鉄活動の停滞を招きそうです。昨日は更新をさぼってしまったので、今日は何を出そうか?と悩んでいましたが、一昨日のカットの折り返しを撮った1枚でいってみようと。そう言えば冴えない感じの平面顔なので出...
2022/10/06 21:54
12月上旬を目指し
今日も10月とは思えない陽気で、ちょっと動くと汗ばむような感じでした。しかし明日は一転雨降りで日中の気温は激下がり帰る頃には15℃くらいの予報も出ていて、体調管理をしっかりしないといけませんね。さて大井川鐵道のTwitter、HPによると、本線については金谷~家山を12月上旬をめどに復旧を進めるとの発表が。井川線、千頭~接岨峡温泉は8日をめどに、その先は随時復旧工事を進めるとの事。しかしながら家山~千頭につ...
2022/10/04 20:12
E102の日、黒子に徹する
今日も良い天気、午前中に昨日できなかった予定をこなして、お昼からはちょっと買い物へ。それにしても10月とは思えない日差しの強さでしたが湿度が無いので快適でしたね。さて本日も日付ネタ10月2日に因んで秩父のデキでもと思いましたが、どの画像も今一つな感じだったので・・・どうせ今一つなら、このカットでも変わりないかな?と思いまして大井川のE102のカットを。トーマス号の補機として最後尾に連結され編成を後...
2022/10/02 20:19
大井川鐵道DD20形/鉄道路線は台風で全線運休中
大井川鐵道・井川線DD20形206号「せっそ」ヘッドマークです。お猿のヘッドマークは「接岨峡」の「せっそ」です。2022年9月23日台風15号による被害で大井川本線(金谷~千頭)、井川線(千頭~井川)の全線で運転を見合わせとなっており大井川本線は代行バスによる運転が始まってます。井川線は以前も自然災害で運転見合わせとなりました。早く復旧すると良いですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大井川鐵道DD20形/鉄道路線は台風で全線運休中
2022/10/01 21:46
【川根本町】静岡市から1時間の大自然 川根本町を巡る 前編【静岡県】
今回は静岡市中心部から車で約1時間の町・川根本町(かわねほんちょう)を紹介。 寸又峡と夢の吊橋、奥大井湖上駅など大自然の名所が多い川根本町。 ゆるキャン△の聖地巡礼もできるとても良い場所でした。 寸又峡・夢の吊橋を巡る 川根本町の中心部を巡る 長島ダムを巡る 寸又峡・夢の吊橋を巡る 静岡市中心部から車で約1時間ほど行けば川根本町の中心部に入る。 そこからさらに奥へ車で30分ほど進めば寸又峡エリアへと入る。 寸又峡への道は細く、すれ違いができない箇所もあるので注意して運転しよう。 寸又峡に到着 寸又峡に入って夢の吊橋への入り口にあるお店「民芸品のさとう」は朝早くから営業しており、朝食として名物で…
2022/09/26 19:07
心配なニュースが・・・
台風15号も去って、各地に大きな被害が出てしまった模様です。ネットで知りましたが大井川鐵道の神尾~福用間で大規模な土砂流入、国道の法面崩壊で運行までに相当な時間を要する感じになってしまった様子です。ちょうど撮影ポイントとして何度か撮った事のある場所だけに大変危惧するところです。なんでも採石場跡からの土砂が大量に流れ出た事みたいですね。この連休にEL急行を撮影しに行こうと考えていただけに、雨により計...
2022/09/24 21:10
英語でテレビ#2
わが家のおうち英語...いろいろやりましたが、最初に英語で本格的に見たアニメは、実はEテレの「きかんしゃトーマス」でした。
2022/09/02 08:00
大井川鉄道 奥大井湖上駅の カフェ「晴耕雨読」
人気の大井川鉄道 奥大井湖上駅のカフェ「晴耕雨読」さん。電車の本数も少ないけどステキ。晴れた日は畑...
2022/08/23 04:42
ソドー島へ家族運用(大井川鐵道)
少々遅めに取ったお盆休みで、家族運用ではありますが久々に川根のソドー島へ行ってまいりました。鐵中毒のダンナとしては、我が子を連れていくということはかねてからの懸案事項でありました。往路の千頭行きトーマスは定番のお立ち台橋梁で。復路は乗車して車窓を眺めていたのですが、運行を始めて9年目ということもあってか線路端の撮影者の数はだいぶ落ち着いた印象でした。一方、千頭駅で行われている子供向けのアトラクショ...
2022/08/20 23:03
バスツアーで竹島・浜松・寸又峡・大井川鐡道行ってきた その2
7月25日 2日目 朝風呂が5時30分から朝食が6時45分から そして出発が7時50分 バスツアー相変わらず朝は余裕が無いけど1時間間隔あれば焦らず楽しめる […]
2022/07/30 11:51
復活蒸気が気になり出した頃Part2(大井川鐡道C11)
お手軽に抜里駅近くで撮影した後、後続の普通電車で終点の千頭駅まで乗車。返しは汽車に乗車し(車内のハーモニカおばさんがちょっと煩わしかった・・・)、その後、新幹線(100系グリーン車個室!)で帰路についた。2002年2月 NIKON PRONEA S IX 30-60/F4-5.6(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2022/07/16 22:36
【プレミア素材】奥大井湖上駅 撮影スポット
【商用利用可能 写真素材】見下ろしの奥大井湖上駅画像です。2560x1920の画像を右クリックで保存できます
2022/07/16 11:13
復活蒸気が気になり出した頃Part1(大井川鐡道C11)
この頃、インターネットの普及であちこちで汽車が走っていることを知り、撮影したいという血が騒ぎ出し、友人を誘って大井川鐡道を訪れた。ちなみにカメラは、デジタルではなく、短命に終わったAPSフィルムである。2002年2月 NIKON PRONEA S IX 30-60/F4-5.6(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2022/07/14 21:22
【写真素材】大井川鐵道の古い客車車内
【画像 素材 商用利用可能】客車車内の写真です。1440x1080サイズで画像を右クリックで保存可能です。
2022/07/08 19:49
川面が輝く(大井川鐡道C10)
定番の場所ですが、今はどうなっているのか?2004年4月 PENTAX645 RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2022/06/10 02:31
次のページへ
ブログ村 151件~200件