chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日独経済日記 https://dateno.hatenablog.com/

日独間の架け橋となることを目指しています。 ドイツ累計14年、現在デュッセルドルフ在住です。 YouTubeでも経済情報を中心に発信しています。

dateno
フォロー
住所
ドイツ
出身
富山市
ブログ村参加

2023/02/08

arrow_drop_down
  • 20230531 ドイツ5月雇用統計、引き続き堅調も求人軟化の兆し

    つい先ほどドイツ連邦雇用庁から5月分のドイツ雇用統計が発表されました(米国の雇用統計と違って、賃金データは含まれていないので、インフレに対する直接的影響は読み取れないという点についてはご了承ください)。 ●市場が最も注目する季節調整後失業者数前月比増減は+9千人と市場予想(+15千人)より気持ち強めの内容でした。 ●連邦統計局は「冬場にリセッションに陥った割に雇用は強い」と総括しています。 ●昨年6月以来、失業率が0.6%上昇していますが、これはウクライナ難民を失業者カウントの対象としたことによるもので、ドイツの景気悪化の影響はほとんどありません。 ●5月時点でウクライナ難民の労働力人口は50…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230531 モスクワでのドローン攻撃についてのドイツメディアの報道ぶり

    そもそも誰がやったのかという最も重要な事実関係がはっきりしないので、あまり踏み込んだ分析はできないながらもなかなか興味深い評価がされていると思いましたのでご参考まで。 現時点で判っているのは、8機(一説には25機)のドローンによる攻撃でモスクワの3か所が(目標から逸れたものの)被弾、死者など大きな被害なし。 ロシア側はウクライナのテロだと主張しているが、誰の仕業かわかっていない。状況を分析できる情報はほとんどない。 4週間前のクレムリンへの無人機攻撃、ベルゴロドでの親ウクライナ派グループによる最近の攻撃、に続く今回のモスクワの住宅建物への攻撃の後でも、プーチンは非常に慎重な反応に徹しているよう…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230530 ユーロ圏インフレ期待高止まり

    https://www.zew.de/presse/pressearchiv/ezb-inflationsziel-bleibt-in-weiter-ferne 本日、ZEW(マンハイム研)からユーロ圏インフレ予想に関する調査結果が発表されていますので、そのエッセンスをご紹介します。 ユーロ圏インフレ率は今後数年間にわたって高止まりする可能性が高い。 欧州中央銀行(ECB)のインフレ目標の2%まで下がるのは早くても2025年。 回答者(金融専門家)350人のうちの大多数が、賃金・インフレ・スパイラルを懸念。気候変動対策も中長期的インフレ押上げ要因。 一方、エネルギー価格低下とECB利上げ継続が…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230530 ドイツ人の欧州旅行先で高いのはスイス、アイスランド、デンマーク

    旅行と休暇が大好きなドイツ人ですが、お金の面では堅実(というかケチケチ)です。今朝ドイツ連邦統計局から、欧州海外旅行先のホテル・レストラン代がドイツ国内旅行と比較してどうかという興味深い統計が発表されていたので以下ご紹介します。 ドイツと比べて高いのはスイスと北欧諸国。 スイスはドイツ比6割増です(物価水準自体が高い上に、スイスフランも高い)。 ①スイス、②アイスランド、③デンマーク、④ノルウェー、⑤フィンランド、 ⑥アイルランド、⑦スウェーデン、⑧オーストリア、⑨ベルギー、⑩フランス が⑪ドイツより旅行費が高い国となっています。 逆にドイツから見て安いのは南東欧諸国。 ①アルバニア、②トルコ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230530 昨年のドイツ国籍取得(帰化)者17万人(3割増)

    (上から色の濃い順にシリア人、トルコ人、イラク人、ウクライナ人、その他) https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/05/PD23_205_125.html 今朝ドイツ統計局から2022年の帰化統計(速報値)が発表されました。ポイントは以下の通りです。 2022年帰化者数は168,545人、前年比+36,950人(+28.1%増)。 2001年の178,098人以来、22年ぶりの高水準。 帰化の要件は、十分なドイツ語力と、安定した生計(収入)。 増加分の大半がシリア人(+29,200人)。 帰化者内訳:①シリア人48,3…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230529 トルコ・エルドアン大統領再選についてのドイツメディアの報道ぶり

    昨日のトルコ大統領選決選投票で現職のエルドアン大統領が52対48で再選(任期5年)を果たしたことについてのドイツメディアでの報道ぶりは以下の通りです。 ショルツ首相は「ドイツとトルコは緊密なパートナー・同盟国であり、社会的、経済的にも強い結びつきがある」「今後共通の課題解決を新たな活力で推し進めたい」とドイツとトルコの協力関係を賞賛し、エルドアンの再選を祝福した。 その他各国首脳もエルドアンにすかさず祝辞を伝えた。EU内の異端児ハンガリーのオルバン首相やアフガニスタンのタリバンからも祝辞が寄せられた。 20年もの間、首相・大統領に君臨しているエルドアンは、民族主義者、イスラム主義者、保守主義者…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230528 少なくとも現時点のドイツにクレジットクランチの兆候なし

    bankenverband.de ドイツ銀行業界の「企業資金調達レポート」のエッセンスを以下ご紹介します。 ドイツ経済は、この冬の半年で景気後退に陥った。迅速な回復は期待薄。年内に底打ちしたとしても、2023年通年でも小さなマイナス成長に陥るリスクあり。 ドイツ企業の財務は概ね堅調に推移しているが、ビジネスの見通しはやや暗くなっており、投資を手控えている。 冒頭グラフ(ECBの銀行貸出サーベイ)の赤線の通り、ドイツの貸出基準厳格化は非常にマイルド。 米国・スイス発銀行セクター不安は、EUでも一時不安を掻き立てたが、EU金融システムは非常に強固であり、特段貸出への悪影響は見受けられない。 ドイツ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230528 ドイツで労組新規加入が急増中

    ドイツ3大全国紙の1角であるヴェルト紙が実施した、ドイツ労働組合総連合(DGB)傘下の8労働組合を対象としたアンケート調査結果によると、スト頻発で若干一般市民から顰蹙を買いつつも、賃上げなどの処遇改善で頼りになる労働組合への新規加入が今年に入ってからかなり増えている模様です。但し、定年退職者数が非常に多いため、ネット会員増になるかどうかは微妙なようです。 特筆すべきコメントなどは以下の通りです。 非常に厳しい経済状況の中、労働組合メンバーになればより大きな恩恵(賃上げ、時短、リスキリング)を受けられる可能性が高まっている。 ストライキの報道とその成果としての賃上げ達成を目の当たりにして「自分も…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230527 ユーロ円もポンド円も結構いいところ

    <Japanese> 私はこれまでドイツで累計12年、イギリスで4年暮らして来ましたが、この全ての期間においていつも日本より物価が高いなと感じていました。付加価値税が常に10%くらい高いことも一因なのですが(現在の標準税率:ドイツ19%、英国20%、日本10%)、為替レートもかなり悪さをしていると思います。 コロナの影響が大きかった2020~2022年と、そうでない2018,2019、2023年の計6年に対して、IMFの購買力平価と英エコノミスト誌:ビッグマック指数を調べてみたところ、ユーロ/円とポンド/円についてそれぞれ以下の通りとなっていました。現在の市場実勢レートは、これらより遥かに円安…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230526 ECB設立25周年に関するドイツメディアの報道ぶり

    https://www.ecb.europa.eu/ecb/history/25-year-anniversary-of-the-ecb/html/index.en.html 5月24日に開催されたECB設立25周年記念式典についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 欧州統一通貨ユーロは、1999年1月にファンダメンタルズが必ずしも十分収斂していない11 か国(現在は20か国)の加盟国でスタートした。 ドイセンベルク初代総裁(故人なので上の写真にいない)とその後継者トリシェ総裁(左)時代の経済環境は概ね平穏だったが、その後、リーマンショック、欧州債務危機(ドラギ、右)、コロナ、ウクラ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230526 ドイツリセッション入りに関するドイツメディアの報道ぶり

    第1四半期GDP確報の下方修正(前期比ゼロ⇒▲0.3%)で、ドイツ経済が2期連続のマイナス成長に陥ったことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 インフレで個人消費が凹み、金利急騰と建設コスト高で建設業が凹み、頼みの輸出も冴えない展開(下添グラフご参照)。 大元をたどれば、切り上がったエネルギー価格により冬場のドイツ経済がなぎ倒された格好。 しかし、真の景気後退とは、企業の稼働率が低下し、短時間労働や失業率が増え、価格が停滞/下落するような状況であるはず。高水準の受注残、人手不足でタイトな労働市場、高どまるインフレ、いうドイツの現状はいずれにも当てはまらない。 ドイツ政府は今年+…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230525 ドイツQ1GDP下方修正でリセッション入り

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/05/PD23_203_811.html 先ほどドイツ連邦統計局から第1四半期(1~3月)実質GDP確報の発表があり、前期比▲0.3%と、速報のプラスゼロから0.3%も下方修正されていました。 速報発表後に集計された3月鉱工業生産の大幅マイナス(前月比▲3.4%)が影響した模様です。 上図の通り、昨年Q4も▲0.5%とマイナス成長でしたので、事後的に2四半期連続の毎セス成長:テクニカルリセッションといういことになりました。 前年同期比でも▲0.2%とマイナスに転じ、これは2021…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230524 ドイツ連銀5月月報のエッセンス

    https://www.bundesbank.de/resource/blob/799628/f54d342ec77d4bca09bde31421a3832d/mL/2023-05-monatsbericht-data.pdf 本日ドイツ連銀月報がリリースされましたので、そのエッセンスを以下ご紹介します。 高インフレが引き続き個人消費(財・サービスとも)の逆風。多少の賃上げでは実質所得の目減りは解消しない。 EV関連補助金縮小も自動車販売を押し下げ。車はリース用投資需要も減退。 一方、供給ボトルネックの緩和、高水準の受注残、エネルギー価格低下が製造業を、穏やかな天候が建設業をサポート。 Q1G…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230524 5月ifo景況指数について

    https://www.ifo.de/fakten/2023-05-24/ifo-geschaeftsklimaindex-faellt-mai-20 先ほど5月ifo景況指数が発表され、期待指数(青)が予想以上に大きく低下し、総合指数(赤)が市場予想を下回る結果となっていました。夏場に向けてのドイツ経済のモメンタムは少し下振れリスクを警戒する必要がありそうです。 今回 前回 市場予想 サービス業(右上)は持ち堪えている(現況はさらに改善)ものの、製造業(左上)と小売・卸売業(左下)の悪化が顕著になっています(PMIと整合的)。 景気サイクル的<縦軸:期待、横軸:現況>にはリセッション領域(第…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230524 最近の円安ユーロ高について

    https://tradingeconomics.com/eurjpy:cur 上図の通り、足元のユーロ・円為替レート(EUR/JPY)は、1ユーロほぼ150円と、ユーロ発足以来のレンジのかなり上の方に位置しています。 2014年12月の高値を抜けつつあるので、2008年夏の170円に向けて一段と上昇する可能性はあります。 この円安ユーロ高をドライブしてきたのは昨年来のECB大幅利上げです。 下図は2年物国債利回りの日独比較(ドイツ:青、日本:緑)ですが、日独金利差が大きく拡大し、市場がユーロ回円売りを選好しやすくなっていることが判ります。 https://tradingeconomics.c…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230524 ドイツ経済省GDPナウキャスト大幅マイナス

    ドイツの第2四半期(4-6月)GDPの発表は7月末頃なので、まだまだ市場予想は出回っていませんが、今年コンセンサス並みの+0.3%成長を実現するためには、Q2前期比+0.2~0.3%、Q3以降は+0.4%が必要です(上図最下段)。 ところが、昨日発表されたドイツ経済省のGDPナウキャストによると、Q2は前期比▲0.4%と非常に低い予想になっています。 https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Schlaglichter-der-Wirtschaftspolitik/2023/06/13-konjunktur-BIP-nowcast.html 一方、毎週月曜夕刻にアップデ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230523 ドイツ学歴別/職業別賃金平均値

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/05/PD23_200_62.html 今朝ドイツ連邦統計局(Destatis)から、学歴別/職業別賃金平均値(2022年4月時点、以下月額)が発表されましたのでご紹介します。 ①学歴別:当然ながら高学歴ほど高収入 職業訓練を修了したフルタイム従業員月収 3,521 ユーロ 職業訓練資格がない場合 2,817 ユーロ マイスター、技術者、専門学校終了 4,826 ユーロ (学士より高い) 学士 4,551 ユーロ 修士 6,188 ユーロ 博士号 8,687ユーロ ②職業別:ボー…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230523 ドイツ商工会議所(DIHK)中小企業景気調査結果

    https://www.dihk.de/de/themen-und-positionen/wirtschaftspolitik/konjunktur-und-wachstum/konjunkturumfrage-fruehsommer-2023 年3回実施されているドイツ商工会議所(DIHK)の景気調査結果(対象:ドイツ国内中小企業21千社)が発表されましたので、使えそうなデータを一通りピックアップしておきます。 ●総合的景況感:昨年のボトムから反発継続も、長期平均水準(水色)以下 ●景況感DI(黄:製造業、黒:建設業、橙:小売・卸売業(商業)、青:サービス業) 現状は、サービスで上向き、建設…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230522 広島G7サミットについてのドイツメディアの総括ぶり

    今回のG7についてドイツ主要メディアが総括っぽいコメントを出していますので、その主な内容をピックアップして以下ご紹介します。 被爆地広島は、過去の核兵器使用の罪や悲惨さを思い出させる場所。その地にゼレンスキーを招いたことは、プーチンの核の脅しに対抗する上で、非常に象徴的かつ効果的だった。 ゼレンスキーがG7諸国だけでなく、インド、インドネシアといった南半球の代表達とも会談する場を提供できたことは日本外交の大きな成果。これでウクライナ戦争が世界的に超重要であることを全世界に明確に示すことができた。 1945年以降の世界にとって、ウクライナ戦争は最大の脅威であり、全世界がその対応に取り組まなければ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230521 ドイツ閉店法緩和の動きについて

    ドイツの日曜日や祝祭日には、レストランやキオスク、駅や空港内以外のお店はほぼ全て閉まっています。ドイツへの旅行や赴任時に一番がっかりさせられるポイントなのではないかと思います。 これは「閉店法」(へいてんほう、独:Ladenschlussgesetz、LadSchlG)という小売店の閉店時間を規制する法律によるもので、ドイツ労働組合の圧力で1956年に始まりました。 この閉店法があまりにも時代遅れで、経済の足かせになっているということで、ショルツ政権の連立ジュニアパートナーであるFDP(経済・自由競争重視)が緩和を検討しています。お店が希望すれば日曜営業も可能にしようという方向性です。 FDP…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230521 広島G7サミットの評価についてのドイツメディアの報道ぶり

    今回のG7はかなり盛りだくさんで、多くの細かい部分がバラバラに報じられているため、それらも含めた全体感にはなっていないかも知れませんが、私なりに主要な報道をフォローしている限りでは概ね以下のような感じなのではないかと思います。 インド太平洋地域の安全保障問題には、中国による核戦力を含む軍事力急拡大と台湾侵攻の可能性、北朝鮮による軍事核兵器開発の継続などがある。 岸田首相は、今回のG7でこの日本を取り巻く危険な状況に同盟国の目を向けさせることに成功した。 被爆都市広島でのG7サミット開催と平和記念記念資料館訪問により、岸田首相の個人的信念でもある核廃絶にも執念を見せた。 日本/岸田首相は、ロシア…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230520 ドイツでも日本でも株価が実にいい感じで上がってきています

    <Japanese> ドイツのDAX40が、金曜の日中一時的にではありますが、昨年11月に記録した16,290ポイントの過去最高値を上回り、明るいニュースとしてドイツでも大きく採り上げられました。終値は16,275ポイントで年初来+16%、昨年秋の安値からだと+37%も上昇しています。その背景としては、エネルギー危機克服、サプライチェーン障害緩和、インフレピークアウト⇒利上げ終了が近いという期待、好調な企業業績などが挙げられています。 日経225だって負けていません。金曜の終値で30,308ポイントと、バブル末期の1990年8月以来、32年9か月ぶりの高値をつけました。投資の神様ウォーレン・バ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230519 G7広島サミットについてのドイツメディアの報道ぶり

    本日より日本で開催されているG7首脳会議についての現時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 被爆地であり岸田首相の出身地でもある広島でのサミットで、核兵器問題にフォーカスするのは正しい選択。 核兵器の使用によって引き起こされた想像を絶する苦しみを直視し、核なき世界という最終目標に少しでも近づくため、ロシアだけでなくG7諸国やその同盟国もコミットする、一段と踏み込んだ核廃絶方針を打ち出すべき。 ドイツ首相としては、昨年ドイツが議長国として始めたグローバル・サウス取り込みの努力を日本が継続していることを誇らしく思っている(G20議長国インドネシア、ブラジル、インドなどがパートナー国とし…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230518 ECBによる利上げ影響度分析

    ECBから、2021年12月以降の一連の金融政策正常化のマクロ経済に対する影響の分析結果が発表されています。ECBがイメージしている利上げインパクトの規模感をつかむのに使えるので、そのエッセンスを簡単にまとめておきます。 www.ecb.europa.eu これまで実施されてきたECBの金融政策の正常化は、2023年から2025年にかけて実質GDPを大きく減速させ、インフレ率を相応に押し下げる。 今回の一連の金融政策正常化の影響はまだ十分に現れ切っておらず、今後の人々のインフレ期待の変化などにも左右される。 金融政策変更⇒イールドカーブ変化⇒マクロ経済への影響、というステップでモデルを使って分…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230518 ドイツニュースダイジェスト「ドイツで生き残るためのビジネス塾」

    先月より「ドイツニュースダイジェスト」 ドイツを100%楽しむ! - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト で月一回のコラム連載を始めました。 ビジネス塾 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト ドイツ駐在の日本人ビジネスパーソンやドイツ出張者の皆様のお役に立つようなビジネス関連テーマをとりあげていくつもりです。 よろしければ当ブログやYouTube 日独経済日記 - YouTube と併せてご覧ください。 <第1回> www.newsdigest.de <第2回> www.newsdigest.de

    地域タグ:ドイツ

  • 20230517 ドイツの対中直接投資残高:1,140億ユーロ(17兆円相当)

    本日ケルン研(IW)よりドイツ企業の対中直接投資に関する分析レポートが発表されたので、そのエッセンスを抽出しておきます。 ドイツからの対中直接投資は2021年末時点で1026億ユーロ(対外直投全体に占めるシェアは7.2%)<ご参考:日本は2021年末、中国16兆円、香港4兆円>。 昨年は推計115億ユーロの追加投資があったため、2022年末時点での直投残高は1140億ユーロとなっているはず。 <対中直接投資年次フロー> この2年、毎年100億ユーロ超が対中直投に投下されているが、現地で上げた利益の再投資(上図黄土色部分)によるものが大半。近年は撤退(茶色部分:持分売却)も相応に出ている。 ドイ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230517 ドイツ経済解説動画8選

    日独経済日記ではYouTubeでもドイツ経済についての各種解説動画を発信しています。 スライドはお手元資料としてお使い頂けるよう工夫してあります。 ドイツ経済を短時間で理解したい方は、是非こちらの動画をご活用ください。 ●ドイツ経済関連 youtu.be youtu.be ●ドイツ銀行業界関連 youtu.be youtu.be ●ドイツ駐在者用情報収集関連 youtu.be youtu.be ●ドイツ生活関連 youtu.be youtu.be

    地域タグ:ドイツ

  • 20230516 ifo景況指数のブレークダウン

    毎月下旬に上図のような景気先行指標「ifo景況指数」が発表され、市場から注目を集めているのですが、そのブレークダウンは「ifo Konjunkturperspektive」という冊子で発表されています。 www.ifo.de 本稿ではその中から興味深い部分をピックアップしてご紹介します。 ●全体としては冒頭図のような回復基調にありますが、建設(左)と小売(右)は、インフレ(と建設は金利上昇)によりマイナス圏で低迷しています。 <赤:総合、灰:現況、青:期待> ●製造業は、昨年大きく落ち込んだ期待指数(青)がゼロまで回復。 内訳をみると、最近受注指数(下図左)が弱い(実際3月分統計で顕在化)もの…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230515 EU委春季経済見通しドイツ部分

    Economic forecast for Germany 先ほどEU委員会から発表された春季経済見通しをざっとチェックしておきます。 ●EU/ユーロ圏の全体感 両エリアとも、インフレ率が高い割に、成長率は低く、失業は悪化しないという構図です。 ドイツ(ユーロ圏でのウェート3割)はかなり弱い方で、全体の足を引っ張っています。 ●ドイツ部分 内外主要機関との比較で、今年のインフレに最も悲観的である点が特徴的です(ベースがHICPということもありますが)。 <主要指標> 2022年 2023年 2024年 GDP成長率(前年比%) 1.8 0.2 1.4 ~かなり低水準 インフレ率 (前年比%) …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230515 在宅勤務定着で空いたドイツのオフィススペース:12%

    先ほどifoから発表された在宅勤務に関する調査結果がなかなか興味深かったので、そのポイントを以下ご紹介します。 在宅勤務により使われなくなったオフィススペースの割合が、ドイツではコロナ前の3倍に増えている(全産業ベースで2019年の4.6%⇒今年4月は12.3%)。 ただし業種によって隔たりが大きく、そもそも在宅勤務が難しい小売や建設ではもともと低水準かつその後もほとんど変動がない。 サービス業ではもともと6.2%と高水準なところから、16.8%へと大きく上昇しているが、特にIT、広告・マーケティング、経営コンサルティングで大幅増。 製造業では3.1%から9.6%への増加となっているが、特に製…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230514 ゼレンスキー訪独についてのドイツメディアの報道ぶり

    ゼレンスキー大統領は昨夜ベルリン入りし、本日シュタインマイヤー大統領、ショルツ首相と会談した後、アーヘンでシャルル・マーニュ賞を受賞しました。 今回のゼレンスキー大統領初訪独に関するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ショルツ首相は、ウクライナのゼレンシキー大統領のドイツ訪問は西側結束の強力なシグナルと位置づけ、共同記者会見で今後も必要な限り軍事支援を継続すると約束した。 ロシアは足元の戦況が思わしくないながらも、戦争を長期化させれば、いずれ西側の支援が萎えるだろうと期待している。 今回のゼレンスキー初の訪独に際し、ショルツ首相は27億EUR(約4,000億円)の追加的軍事支援を用意し…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230513 持続可能な社会の実現に向けて、Footprintを減らすためのHandprint

    Handabdruck-Test Handabdruck <Japanese> 地球資源の限界と有限性を人類にリマインドするため、米NPO:Global Footprint Networkが毎年「アース・オーバーシュート・デー」(その年に使用可能なすべての資源とCO2排出枠を使い果たす日)を発表しています。今年はドイツが5月4日、日本は5月6日がその「オーバーシュート・デー」でした。1年のちょうど3分の1が過ぎたところで両国とも地球を使い切ってしまったということになります。日本人やドイツ人のような生活を1年間続けるためには、地球が3個も必要だということです。今年の残りは地球2個分借金して初…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230512 もしトルコ大統領選でエルドアンが負けたら

    今週日曜(5月14日)にはトルコ大統領選挙が実施されます。ロシアが支援する現職エルドアンと、西側寄りのクルチダルオール候補の戦いであり、今年世界で最も重要な選挙とも言われています。 大統領候補の直近の支持率を見ると、クルチダルオール(橙)のリードが明確化してきています。他の野党候補インセ氏の突然の撤退により、その支持率数パーセント(緑)がクルチダルオール氏にシフトするため、「5月28日の決選投票なしでエルドアン(青)の敗退が決まる可能性も出てきています。 ここ数日間のドイツおよび他の欧州諸国のメディアでの報道ぶりは以下の通りです。 専制主義的なエルドアン大統領は、トルコで20年間権力を振るって…

    地域タグ:トルコ

  • 20230511 デュッセルドルフ市の人口を2倍にする「日本デー」(5/13)

    人口60万人の村、デュッセルドルフに、ドイツ人コスプレイヤーを中心とする60万人の観光客が押し寄せて人口が2倍になる日「日本デー」がいよいよ明後日(5月13日)に迫ってきました。 見どころは、(こんなにいるの?と驚くばかりの)コスプレーヤー達と日本文化(飲食を含む)を紹介する各種屋台やショー、そして夜の花火(23時スタート)です。 私があれこれ説明するよりも、こちらの紹介動画を1分半見て頂くのが一番手っとり早いと思います。 youtu.be ★当然ながら日本語サイトもしっかり立ち上がっています。 https://www.japantag-duesseldorf-nrw.de/jp ★こちら(世…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230510 ドイツの小売店頭での支払いの6割がカード、4割が現金

    https://www.ehi.org/presse/mobiles-bezahlen-legt-kraeftig-zu/ 小売実店舗でのカード決済の普及がじわりと進んでいるようです。 小売調査機関EHI(@ケルン)が本日発表した調査によると、調査対象の小売実店舗(405社、小売総額の約55%を占める)での昨年の決済総額4,650 億ユーロ(前年比+350億ユーロ)のうち、カード決済(2,779 億ユーロ)のシェアは0.9 ポイント増でほぼ6割に到達。一方、現金決済は37.5%と前年比1%の減少となり、コロナをきっかけに現金を避ける習慣が少し広まった模様です。 なお、ドイツ人一人あたりの小売実…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230510 ドイツ食品価格のインフレチェック

    Inflationsrate im April 2023 bei +7,2 % - Statistisches Bundesamt (destatis.de) 先ほどドイツ4月インフレ(前月比+0.4%、前年同月比+7.2%)の品目別明細が発表されたので、私たちの日常生活で肌身に染みる食品価格の上がり具合を軽く調べてみました。 ●食品全体としては、コロナ前(3年前)から累計で3割程度値上がりしているわけですが、食品の品目別でこの1年特に大きく値上がりしているのは、以下4つです。 ①青:乳製品(前年同期比+34.8%)、②橙:パン・穀類(同+21.3%)、③灰:魚・魚介類(同+19.7%)、④黄…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230509 戦勝記念日に関するドイツメディアの報道ぶり

    5月8日の戦勝記念日(時差の関係でロシアでは翌5月9日)についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 1945年5月8日23時1分(中央ヨーロッパ時間)、欧州での第二次世界大戦はドイツ国防軍の無条件降伏により終結した。 時差が2時間あるため、ロシアは他のヨーロッパ諸国より一日遅れて終戦記念日を迎えることになる。 我々ドイツ人は、戦勝記念日を、国家社会主義(野蛮なナチス)からの「解放の日」として祝っているが、その野蛮なナチスこそ我々自身(の祖先)だったわけなので、ドイツにとっては計り知れない苦しみの日と表現した方がいい。 終戦当時、何が終わり何が終わらなかったか、そして何を繰り返してはな…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230509 OECDドイツ経済報告書のエッセンス

    read.oecd-ilibrary.org 昨日OECDからドイツ経済報告書(2023年)が発表されましたので、そのエッセンスをまとめておきます(ヘッドラインについては上図緑枠部分をご参照下さい。独5賢人の予測とほぼ同じです)。 <OECDからドイツ政府に向けた提言>~日本にも同じことが言える部分あり。 輸出主導の成長、失業率の低下、財政黒字が約10年続いたが、その後のパンデミックとエネルギー危機により、ドイツ経済が構造的な弱点を抱えており、気候変動対応とデジタリゼーションの加速が切実に必要であることが判明した。 急速な高齢化が財政を圧迫し、熟練労働者不足が深刻。労働供給を増やすためには、低…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230508 欧州国別公共交通機関ランキング:ドイツは滑り込み4位

    https://greenpeace.at/uploads/2023/05/report-climate-and-public-transport-tickets-in-europe.pdf 5月4日にグリーンピースが発表した、欧州30 か国とその首都の公共交通機関ランキングがなかなか面白いので、以下ざっとご紹介します。 ①料金体系の簡素さ、②料金の安さ、③社会的弱者に対する割引、④付加価値税の高さによる評価。運行時間、頻度などの質的側面は評価対象外。 国別ランキングでドイツが4位と上位に食い込んだのは、まさに今月から導入されたばかりの月額49 ユーロで全国乗り放題の「Deutschlandt…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230508 チャールズ国王戴冠式についてのドイツメディアの報道ぶり

    英ウェストミンスター寺院で5月6日に執り行われた、国王チャールズ3世の戴冠式についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 戴冠式、行列、バルコニのーシーン(上図)は英国の大衆を熱狂させた。ウェストミンスター寺院の周辺、行列のルート、バッキンガム宮殿の前には約200万人の人々が集まったとされている。 英王室は大金(推計1億ユーロ以上)を投じて「地上最大のショー」を実現したが、とんでもない税金の無駄遣いだとする反対派もたくさんいた。 デモの権利を制限する新しい法律に基づいて、警察は数十人の平和的反君主主義者を逮捕したが、多くの若者にとって、これは腑に落ちないことだろう。 戴冠式(などの豪華…

    地域タグ:イギリス

  • 20230507 ECB利上げについてのドイツメディアの報道ぶり

    先週5月4日(木)に、0.25%のギアダウン利上げを実施した上で、利上げ継続を示唆したECBについての、ドイツ一般市民(ビジネスパーソン)向けの報道ぶりは以下のような感じでした。 欧州経済が冴えない割に、インフレ率は驚くほど高い。 ユーロ圏のコアインフレ率は、3月5.7%、4月5.6%と執拗に高止まっている。 グローバル化逆流、労働力不足、気候変動対応によって引き起こされる長期的なインフレ圧力を過小評価すべきでない。 ECBは、あまりにも長い間インフレを静観してしまったため対応が遅れた。その結果インフレ率が跳ね上がってコントロールが難しくなってしまった。インフレはボタンを押せば消えるというもの…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230507 ドイツ経済スーパークイックチェック

    ●上図の通り、今年/来年のGDPはスモールプラス/+1%ちょい、インフレは6%前後/3%前後、というのがコンセンサス的目線です。なお、現時点で最も権威ある経済予測は緑枠/ドイツ政府のものになります。 ●足元のGDPの走り~ifo現況指数(青)、Buba週次経済活動指数(緑)ともほとんど横ばいで、年後半に向けて期待されている回復力の兆しはまだ見えていません。 ●物流~陸:トラック(青)、空:航空(赤)、海:コンテナ(緑)ともあまり力強さは感じられません。 ●消費者信頼感~最近戻し基調ながら、水準はまだまだ低く、インフレを理由とする個人消費の低迷継続を覚悟しておく必要があります。 ●雇用~就業者数…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230506 コロナ禍で学んだレジリエンスと今後の課題

    中小企業庁:2023年版「中小企業白書」全文 <Japanese> 昨日5月5日、日本は「こどもの日」でゴールデンウイーク終盤の祝日でしたが、世界保健機関(WHO)がコロナ緊急事態の終了を宣言しました。2020年1月30日のスタートから3年以上が経過し、その間世界全体で約7百万人、ドイツでは17万人、日本では7万人がコロナで亡くなりました。 私個人としては、危機対応で余計な仕事が増えたり、運動量激減で体力が落ちたりはしたものの、幸いコロナに感染することなく逃げ切ることができました。今振り返れば、むしろ以下4点が大きなプラスになったと思っています。①ドイツ語の各種情報源に当たっているうちに意外な…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230505 クレムリンへのドローン攻撃についてのドイツメディアの報道ぶり

    モスクワのクレムリン構内での戦闘ドローン2機の爆発事件(映像)についての、ここ数日間のドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ロシアは本件を「ウクライナがプーチンを暗殺しようとしたもの」であり、「断固として報復する」と宣言している。 戦争が更に残虐な方向にエスカレートする可能性が高まっているような印象を与え、ロシアがいよいよ核兵器使用に踏み切るのではないかという不安を抱かせる。 タイミングからして、外遊中のゼレンスキー暗殺/攻撃のための口実にしている可能性もある。 ドイツの報道では、ロシア側の主張に加えて、ウクライナが関与を全面否定していること、米当局もロシアの主張を強く疑っていること、を…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230505 ドイツ3月製造業受注、記録的大幅減

    https://tradingeconomics.com/germany/factory-orders 先ほどドイツ連邦統計局から3月製造業受注(実質ベース)の発表があり、前月比▲10.7%(市場予想▲2.2%)と過去にあまり例のない大幅減少を記録していました。 主因は、その他運輸機械受注(ウェート4%:船、鉄道、航空機、宇宙船、軍用車両など)の減少で、2月の+55%から▲47.4%と大きく反落しています。自動車関連受注(ウェート28%)も▲12.2%と低調です。 財別にみると、資本財▲14.1%、中間財▲7.5%、消費財+1.2%となっています。 国内(黒)は▲6.8%、海外(青)は▲13.…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230504 本日はドイツの、明後日は日本の「オーバーシュート・デー」

    https://www.germanwatch.org/de/overshoot https://www.footprintnetwork.org/ 地球資源の限界と有限性を人類にリマインドするため、米NPO:Global Footprint Networkから毎年「アース・オーバーシュート・デー」(その年に使用可能なすべての資源とCO2排出枠を使い果たす日)が発表されています。 本日5月4日はドイツの今年の「オーバーシュート・デー」なので、大きめのニュースになっています(日本は明後日5月6日です)。 国際環境NGO「ジャーマンウォッチ」では4月27日に以下のようなプレスリリースを出しています…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230503 ドイツ宿泊件数、コロナ前水準回復まであと一息

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/04/PD23_147_45412.html 2023年2月の宿泊件数は26.4百万件(前年同月比+40.5%)とかなりの急回復を見せました。 コロナ直前の2020年2月と比べるとまだ▲11.7%ではありますが、2019年以降の推移を年別に並べてみると(下図)、コロナ前の水準(青線)回復まであと一息のところまで来ていることが判ります。 オンライン予約された(ホテルやキャンプ場以外の)休暇用宿泊施設での宿泊件数(新データ)も昨年(2022年)はコロナ前(2019年)の水準にほぼ回復…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230503 ドイツの借入需要減退度合い

    https://www.bundesbank.de/de/presse/pressenotizen/april-ergebnisse-der-umfrage-zum-kreditgeschaeft-bank-lending-survey-in-deutschland-905900 ドイツ連銀より、四半期 Bank Lending Survey の結果が出たので軽くチェックしておきます。 下図ではいずれも左にドイツ、右にユーロ圏のサーベイ結果がデフュージョン・インデックス(とその寄与度)の形で示されていますが、貸出金額として実際にいくら増減しているのかまでは分からない点にはご注意ください。 また…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230502 ドイツ3月小売売上かなりの低調

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/05/PD23_171_45212.html 今朝ドイツ連邦統計局から発表された、3月小売売上高は ①名目:前年同月比▲0.1%、前月比▲1.3% ②実質(インフレ差し引き後):前年同月比▲8.6%、前月比▲2.4% 市場予想(下図:実質前月比+0.4~0.5%)比かなり弱い内容となっていました。 インフレが高いので実質マイナスはある程度やむを得ないのですが、今回名目ベースでしっかりと下落に転じているのが特徴です(上図薄赤線)。 https://tradingeconomics.…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230502 全独乗り放題49ユーロ切符についてのドイツメディアの報道ぶり

    49ユーロで1ヶ月ドイツ全土の近距離公共交通機関乗り放題の「Deutschlandticket」が昨日5月1日からスタートしました。ドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 地方公共交通機関の大改革かつデジタル化の始まり。 ドイツ鉄道では乗客の5人に1人、定期券利用者の約3/4(17百万人)が利用すると予想。 昨夏3か月限定で導入された同様の9ユーロ切符は格安ですぐに元が取れるため、日帰り旅行者に活用され、週末は多くの電車や駅が大混雑となった。 今回の49ユーロ切符は、日帰り旅行というよりは、通勤・通学、長距離/宿泊つき/月数回の旅行に適している。 但し、49ユーロ切符では家族や犬、自転車の…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230501 ウクライナ反攻準備完了についてのドイツメディアの報道ぶり

    レスニコフ国防相の「反撃の準備が完了した。神の意志、天候、司令官の決定が整い次第、実行する。」という発言に関するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ウクライナ反攻のチャンスは今回1回限りであり、失敗は許されない。万一失敗すれば次の西側の支援が間に合わなくなる。 何をもってウクライナの成功を測るかについては明確でない。 ロシアは現在、ウクライナ領土の約6分の 1(ポルトガルより広い)を支配しており、これらすべてを取り戻すというのは現実的でない。 東西に広い地域なので、ウクライナがロシアの通信ルートをブロックし、ロシア軍を分断できるかどうかが大きなポイントとなる。 ロシア軍は兵士の命の数に…

    地域タグ:ドイツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、datenoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
datenoさん
ブログタイトル
日独経済日記
フォロー
日独経済日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用