初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
鉄道関係や、国内での一人旅。時々グルメ関係です。
鉄道については、写真撮影の他にもニュースで紹介されていることについて自分なりに斬っていきますwwwwwwまた所々アニメキャラが出てきます。その方々については基本的に自分で調べつつ、分かるからはそのキャラに変換させて妄想して楽しんでください ^^;;;;;;
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
地域タグ:海老名市
ロマンスカーミュージアム開業4周年の特別展示へ(3日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
地域タグ:海老名市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
地域タグ:海老名市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら前回の
地域タグ:中区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら前回の記事はこちら フ
地域タグ:中区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら メニューがなかな
地域タグ:中区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 12時頃に山下公園へと到着。 い
地域タグ:中区
ゴンドラを下りた先の貨物線廃線跡上のイベントを見て(2日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら前回の記事はこちら この後は汽車道を歩き、新港中央広場入口の交差点
地域タグ:中区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 前回より引続き. こちらは横浜美術館先端にある騎手の銅像。
地域タグ:西区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら グランモール公園入口付近から振り返って横浜シンフォステージを撮影。 丁度右
地域タグ:西区
新高島の新たな2高層ビルを縫ってみなとみらいへ(2日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら前回の記事はこちらこの後は京急ミュージアムへ行こうとしましたが、この日は休み。 このまま歩道橋を直進して、正
地域タグ:西区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら さてこの後は3階からどうやって地下へ降りるか模索していた所。 案内に惑わされつつも、JR横浜ビル内のNEWoM
地域タグ:西区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら前回の記事はこちら 前回出たホテルメッツ横浜の3階へ。 写真はその端から、通って来た東横フラワー緑道の眺め。 高さとしては高架時代の東急東
地域タグ:神奈川区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 前回の記事はこちら 反町駅舎。 こちらは地下化に際して出来たもの。何となく田園調布の昔の駅舎みたいな感じになっております。 反町駅から横浜駅方向の眺め。
地域タグ:神奈川区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら4月30日こちらも前々から計画していた東急東横線の地下区間となった地上線跡、また横浜駅からみなとみらいまでの遊歩道が全通したという事で、横浜方向へ。 まず
地域タグ:神奈川区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら この後は引続き鶴見線沿線を、終点まで自転車を走らせます。 写真はその途中にある川崎港郵便局。周囲とかやたら広い土地で構成されており、何らかの工場跡地に出来たと考えら
地域タグ:川崎区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら武蔵白石駅へ戻った所でお昼の時間となりましたが、近くのレストランを調べた結果、 このまま浜川崎駅へ向かった方が良さそうなのでそちらへ。 写真は産業道路より浜川崎駅へ入るところ。 鶴見
地域タグ:川崎区
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 線路沿いの道を走り、隣の安善駅へ。 駅舎に無料の駐輪場という、田舎の駅でよく見かけるスタイルとなっております。 この後は、旧浜安善駅へ向かう線路沿いの道を進めていきます。 この線路と言えば拝島
地域タグ:鶴見区
初めての方は1日目その1から読んでください。 この後は現実の鶴見線と同じように海方向へ自転車を走らせました。 鶴見線の列車がそろそろ来るという事で、途中の鶴見川を渡るところで5,6分ほど待機。 鶴見川を渡るE131系1000番台を撮影。鶴見線のE131系はこれが初めて拝見
地域タグ:鶴見区
GW川崎・横浜周辺散策:まずは自転車で鶴見線沿線へ(1日目その1)
本日までGWですが、月曜を挟み後半の8連休では自宅を拠点に行動しました。4月29日初日は自宅から鶴見線沿線まで自転車で行けるとの事なので、自転車で鶴見線沿線をぶらりと。 その途中、南武支線の小田栄駅を挟む形で通る小田踏切を通過。 写真は上り浜川崎方面の駅舎?と
地域タグ:鶴見区
一足早い中央快速グリーン車乗車と四半世紀ぶりの五日市:四半世紀ぶりの渓谷バーベキュー場へ(最終・その12)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 次はイシヅカ写真館。 所謂五日市周辺で成人式や七五三などの大切な写真を撮
地域タグ:あきる野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら ここからは秋川渓谷側の歩道を歩きます。 とは言えこっちはこっちで5分以上歩いてやっと
地域タグ:あきる野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら前回の記事はこちら 次は丸市屋へ。 鮮魚店と紹介はされておりますが、実態はミニスーパーみたいな感じの所でした。 こちら
地域タグ:あきる野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら折返しまでの時間が約1時間強あるので、丁度良く開催していた秋川渓谷雛めぐりへと参加。 最初は秋川渓谷とは反対側の歩
地域タグ:あきる野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 14:19に終点の武蔵五日市駅へ到着。 ここへ来るのも四半世紀ぶり。パッと見た感じではその時と変化はありませんでした。 写真はホーム
地域タグ:あきる野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 有名な撮影スポットである新桂川橋梁を2階席から見るとこんな感じ。 列車側からすると元から高い所を走っている更に上の2階席という事ですので、新たな
地域タグ:立川市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 12:13に終点の大月駅へ到着。特に疲れとかはありませんでした。 折返し時間が9分、しかも剛さんはトイレ、私はゴミ捨ても行うという事で急いで撮影。 まずは駅舎。
地域タグ:大月市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 西国分寺辺りで早めの昼食。 今回は東京駅東海道新幹線のコンコース内で購入した、前日のネコの日にちなんだ駅弁。 購入時までこの日が天皇誕生日だった事をすっかり忘れており、そ
地域タグ:日野市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 車端部の車内表示もE235系グリーン車同様に液晶表示となっております。 表記内容としては普通車のものとほぼ同一。 という訳で停車駅に近付くと、何号車付近に階段や何処方面の出口へ向かえるか、
地域タグ:新宿区
初めての方はその1から読んでください。前回の記事はこちら この後は本題である中央快速線のグリーン車乗車のため1,2番ホームへ。 中央快速へ向かうエスカレーターの両側には、来月からのグリーン車利用開始の宣伝ポスターが貼られていました。 中央快速の行先案内には両
地域タグ:千代田区
初めての方はその1から読んでください。 5号車はまた塔の上のラプンツェルと紫色となっております。 ちなみにWonderful Dreams Shinkansenは行先表示にあるように、専らひかり・こだま専用で運用されております。 また車内もヘッドカバーやテーブルにも装飾があります。
地域タグ:千代田区
一足早い中央快速グリーン車乗車と四半世紀ぶりの五日市:JR東海版のディズニー新幹線(その1)
昨日23日、友人の剛さんと共に来月のダイヤ改正で登場する中央快速線のグリーン車へ一足早く乗車しに行きました。今回は剛さんの予定の関係上、ダイヤ改正前の無料乗車期間に乗る事となりましたが。 まずは東京駅へ。 改札を出て、写真の地点近くで2人分の入場券を購入。
地域タグ:千代田区
年始のちばパス乗降と久留里線:新京成線全線完乗(最終・2日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その
地域タグ:松戸市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら前回の記事はこちら
地域タグ:鎌ケ谷市
フリーパス範囲外の懸垂式モノレール短区間乗車(2日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら木更津駅へ戻り、
地域タグ:中央区
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら前回の記事はこちら前回訪問時その1はこちら その2
地域タグ:君津市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら前回の記事はこちら前回訪問時はこちら 8:10頃に久留里駅へ到着。 駅舎
地域タグ:君津市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら前回の記事はこちら 1月12日 木更津駅前にある吉野家で朝食を取り、7時頃に木更津駅へ
地域タグ:木更津市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 15:37発の木更津行きに乗車。 その時点で座席が全て埋まる位混雑しており、それも木
地域タグ:木更津市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら前回の記事はこちら 続いて反対側の東口へ。 こちらが中心地に近いところであり、バスの発着も東口側がメイン。 東口の
地域タグ:館山市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 14時40分に館山駅へ到着。 こちらは剛さんが降りたがっていた所なので、今回下車した次第。 まずは西口へ。写真
地域タグ:館山市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 14時前に出発。 ここから先内房線は太海駅から太平洋沿い、且つそこから少し高い所を走っていきます。 写真は太海駅辺り。逆光と
地域タグ:南房総市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 前回に引き続き駅舎周辺を散策。 こちらは駅出入口脇にあるB.B.BASE利用時の自転車出入口。 今のような冬の時期は運行されていませんが、大体月1
地域タグ:鴨川市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 13:21発の木更津行きに乗車し、20分後に安房鴨川駅へ到着。 外房線と内房線の終点ですが、E131系導入によるワンマン運転により日中の普通列車は単なる1駅に過ぎ
地域タグ:鴨川市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より、守谷漁港で車が行ける所までの終点へ行き、そこから先を撮影。 何か洞窟らしきものが見えております。 ここから先は私有地前を通って、人2人弱が通れる位の幅の岩の
地域タグ:勝浦市
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 前回よりこちらが行川アイランドの入口。 いかにも車が通れるような感じになっておりますが、当時の話だとここから先は徒歩で入っていったとのこと。 私も30年以上前に房総への海水浴のついで
地域タグ:勝浦市
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 11:19に行川アイランド駅に下車。 後述する行川アイランドへのアクセスのために設けられた駅ですが、それが閉園となってからは廃墟への最寄り駅と化しております。 当然我々以外下車客はいませんでしたが、
地域タグ:勝浦市
初めての方は1日目その1から読んでください。 10:13に上総一ノ宮駅に到着。 写真は駅舎。 約12年前の時と比べて小奇麗な駅舎へと建替えられましたが、駅構内にあったキオスク等が無くなっておりました。 駅舎内部。 屋根などに木がふんだんに使われており、何か烏山駅み
地域タグ:一宮町
年始のちばパス乗降と久留里線:都区内まで移動後にフリーエリアへ(1日目その1)
続いて昨日までの3連休の間に、友人の剛さんがまだ久留里線に乗車した事がないとのことなので、サンキューちばフリー乗車券を利用して房総半島方面へ。こちらの旅行は約2年前から計画されていましたが、天気や私の体調悪化による2度の延期を経て、その間に18きっぷの改悪や久
地域タグ:千代田区
友人との関東西部周遊旅:おぎのや系列レストランで昼食後に高崎線のスタンプ制覇(最終・その4)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら 13時に終点の高崎駅へ到着。 駅南にあるぐんま車両センターへ向けて皆さんカメラを向けていたので、私達もそちら方向へ撮影。 目立つものとしては旧型客車類や12系ですが。 高崎駅周辺で昼食を取る
地域タグ:高崎市
初めての方はその1から読んでください。前回の記事はこちら 11:26に高麗川駅に到着後、6分乗換で高崎行きキハ110系に乗車。 そのような乗換時間だったため出来れば避けたかったですが、そうなると剛さんが家を出るのが4時台になってしまうとのこと。 なので地下通路をダッ
地域タグ:本庄市
初めての方はその1から読んでください。 9:50頃に終点の橋本駅へ到着。 剛さんゆかりの地という事で、約20分乗換時間を設けて改札外へ。 写真はメインの東口。 この後は西口へも移動。 橋本駅のエキタグスタンプ。 仙台の七夕にあるような飾付けが描かれております。
地域タグ:八王子市
時期が前後しますが、年末の28日に友人の剛さんに誘われて、友人が未乗である関東西部のJR路線へ乗車しに行きました。 まずは出発点である川崎駅。 今回は引越してからの初めての旅という事で、川崎駅は初登場。これからも割と頻繁に出てくるかと。 剛さんの列車の時間の
地域タグ:茅ヶ崎市
初めての方はその1から読んでください。 前回の地点より羽田空港第1・第2ターミナル側へと移動し、 堤防へと上って多摩川スカイブリッジを撮影。 橋自体には特筆するものはないようです。 帰りは下流側を走行。 多摩川の河口部と共に羽田空港のD滑走路も見えてきており
地域タグ:川崎区
折角今のところへ引越した訳ですし、年末に前々から行きたがっていた多摩川スカイブリッジを渡ってきました。 まずは近くの大師第一踏切から京急車両を撮影。 まずは京急600形。 下り方向の京急1000形はタイミングが合わず。 上り方向からまた600形。 大体いつも通り、
地域タグ:川崎区
第1回かわさきのりものフェスタ:残りの災害や新技術を見て上階へ(最終・その4)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら 次はJR東日本。 直近まで南武線に掲げられていた、川崎市になってから100周年のヘッドマークが展示されていました。 川崎区内に限っても、これに限らず各所で色々とイベントを開催されているところを
地域タグ:川崎区
初めての方はその1から読んでください。前回の記事はこちら 次は日産のEVコーナー。 こちらは災害用として展示。 まずはSAKURAという電気式の軽自動車。 次は同じく日産のアリア。 まずは後面から。 前方にバッテリーを繋いでおり、災害時の利用方法の疑似みたいなもの
地域タグ:川崎区
初めての方はその1から読んでください。 そして京浜急行も出展しておりました。 大通りに面した側では物販販売。 写真の、京急川崎駅で最後まで使われていたであろうパタパタ式の案内表示の一部も実演しておりました。 この後は屋内の駐車場へ。 こちらでは次世代モビリ
地域タグ:川崎区
第1回かわさきのりものフェスタ:復職後初イベントへ(その1)
先月復職し、その為に引越しとかいろいろ行いましたが。昨日1日に川崎市役所にてイベントが開催されるとのことなので参加しました。 まずは川崎市役所。 こちらは初訪問。 というのも引越後の手続きは向かい側にある区役所で全て済んでしまいましたし。 ここの建物が25階
地域タグ:川崎区
秋のふるさと納税宿泊券消費旅:久々の最果ての地から帰宅(最終・最終日その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その
地域タグ:青森市
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら前回記
地域タグ:田舎館村
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら前回記事はこちら 14
地域タグ:鶴田町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回記事はこちら 引き続き秋田犬の
地域タグ:弘前市
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら前回記事はこちら 12時前の大館行きバスに乗車。
地域タグ:大館市
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら 現在九州新幹線の通過ありの種別になっているさ
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より約30分ほど前にて、 ブルートレインあけぼのB開放
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら 次は10時より開始のキ115ラッセル車の操作実演が開催されるという事で再び線
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら前回の記事はこちら 更に奥へと向かい、 こちらはDD13-556。 こちらのみ移籍機(同和鉱業片上鉄道線より)、重
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 引き続き整備庫内を見学。 こちらは小坂鉄道の主力ディーゼル機関車であるDD13のエンジン。 これで6気筒エンジ
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら10/136時ごろに起床。その後個室内でゴロゴロと過ごし、7時のおはよう放送を聞いてしばらくしてからコンビニへ行き朝食を購入。 B
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所はこちら 20時頃に小坂鉄道レールパークへと戻り、 1号車のB開放寝台へ。 飲み食いできる箇所はここと駅舎内の
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所はこちら 16時に宿泊できる客車へと入れるので中へ。 まずは貫通路部。 デッキ部分には各種鉄道関係の本が置かれていました。
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所その1はこちら その2はこちら 最寄りの小坂小学校バス停で下車し、 15:45頃に小坂鉄道レールパークへと到着。 こちらは7年前来た時とは変わ
地域タグ:小坂町
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら前回の記事はこちら昼食後の大更駅でボックスシート1区画分空きましたので、そちらへ移動。 途中の八幡平駅にて。 ホーム上の木々がうっすらと色付いていましたので撮影。 沿線の紅葉に関してはまばらに色付き
地域タグ:鹿角市
初めての方は1日目その1から読んでください。 前回の記事はこちら 12:15頃に盛岡駅へ到着。 コンコースへと降りると、いわて秋旅キャンペーンという幟が出ていました。 その前情報は知らなかっただけに、偶然出くわした情報ですが。今回岩手県は通過だけですので、どちら
地域タグ:盛岡市
初めての方は1日目その1から読んでください。 今回は9:48発の臨時はやぶさ371号に乗車。 この後乗車する花輪線の時間の兼ね合い上、こちらを利用した次第。 上野発とは言え、大宮発車時点で満席となりました。 ここからは東北新幹線で未収集のTRAIN TRIPを押印。 まずは
秋のふるさと納税宿泊券消費旅:バス周りで上野へ(1日目その1)
昨年のふるさと納税クラウドファンディングで申込んだB寝台宿泊券が今月いっぱいまでなので、その利用を兼ねて秋旅行へと行ってきました。 10/12 まずは最寄りバス停から浅草寿町行きに乗車。 7:30頃発のこちらが初便となります。 この辺りでの知名度がほとんどないため
地域タグ:台東区
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら そして9月。 転職活動中、偶々下車した戸倉駅にて引退が近い115系に関する展示がありましたので思わず撮影。 12日にアトレ亀戸が増築により広くなるという事で、その初日
地域タグ:江東区
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら5月~7月にかけて療病のため長野と東京を行き来しておりました。 そして8月のお盆。 避暑のために志賀高原熊の湯にある志賀パレスホテルへ。 外観としては一昔前、スキーが盛んだった時
地域タグ:山ノ内町
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら 翌4月26日。 家の近くの川沿いを終点まで散策しましたが、 終点の木場公園近くに鉄道マニア界隈では有名?であるレストランがある事を思い出しアタゴールへ。 やはり案の定、かつての夢空間の1つであ
地域タグ:江東区
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その2から1週間後の4/25、最終的に長野で治療する事になりそこへ帰る直前の頃。 前々から話に上がっていた一般道なのに高速道路のような距離ポストがある、京葉道の無料区間へ。 まずはその始点である一之江橋。ここ
地域タグ:江戸川区
初めての方はその1から読んでください。 翌18日。 休職が決まった後初めて親が来るので、そこで今後どうするか相談した後散策へ。 まずは葛餅で有名な船橋屋本店。この時期になると入口天井には藤の花が咲き乱れております。 そして亀戸天神へ。 その1でも言いましたが
地域タグ:江東区
訳あって半年ほど休職しておりましたが、ようやく仕事復帰出来る目途がついたのでその間の様子をまとめます。 まずは4月17日。 こちらは住んでいる所のとある場所ですが、夜に見事な藤の花が咲いておりましたので撮影。 そして亀戸駅。 駅コンコース側のアトレ入口には藤
地域タグ:江東区
エキタグ旅・東葉高速鉄道編:全駅コンプリート達成(最終・その7)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら 前回の八千代緑が丘から次の村上駅までようやく東葉高速鉄道の車両に乗車できました。 今回乗ったのは東葉2000系で、これは05系の最終増備車と同じ仕様で
地域タグ:八千代市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 北習志野駅から乗車したのは07系(写真は八千代中央駅で撮影) この車両は、有楽町線系統から東西線系統へ移ってきてから、約20年が経ちます。B修繕も完了し、まだし
地域タグ:八千代市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 東海神から東京メトロの15000系に乗車(写真は船橋日大前駅で後追いを撮影) 所謂1x000系シリーズの東西線版で、全扉がワイドドア仕様。 船橋日大前駅の東口駅舎。 何かヨーロッパ
地域タグ:船橋市
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 大手町から地下鉄東西線に乗車し、終点の西船橋駅へ。 こちらがメインの東葉高速鉄道の始点になるので、駅舎を撮影。ちなみにこちらはスタンプ駅とはなっていません。 ここでエキタグ対応記念の1日
地域タグ:船橋市
初めての方はその1から読んでください。前回の記事はこちら 次は沖縄観光コンベンションビューロー。 こちらは自治体や民間企業が中心となって観光客やMICEというビジネスイベントを誘致するための団体。なのでかどうかは分かりませんが一般財団法人となっております。 こ
地域タグ:千代田区
初めての方はその1から読んでください。 次は東京諸島観光連携推進協議会ブース。 早い話が伊豆諸島と小笠原諸島となります。 こちらでOZmall特製?のピッタリな東京諸島旅を提案する東京諸島カルテに参加。 いくつかの質問に答え、結果は・・・。 写真の父島・母島コー
地域タグ:千代田区
連休期間中、リハビリも兼ねて東葉高速鉄道のエキタグスタンプラリーへと行きましたが、とある会社のSNSでオズの旅EXPOへ参加という記載がありましたので、その前にこちらへ参加しました。 今回のオズの旅EXPOの会場となる丸ビル。 ほぼ毎年この時期は、東京ビックサイトな
地域タグ:千代田区
ライトライン・バースディ・パーティ:最後は車両基地内へ(最終・その5)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちら この後は宇都宮の水道水の試飲などを行い、 私一人で平石にある宇都宮ライトラインの車両基地へ。今回はこちらも会場となっております。 剛さんは開通直前に車両基地の中へ入った事があ
地域タグ:宇都宮市
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら前回の記事はこちら この後地元出身の元なでしこジャパン選手のトークショーを挟んで1時間後に誕生日会。 その間に反対の西口へ行き、トナリエ宇都宮3階にある交通未来都市うつのみやオープンスクエアへ。 以前ベルモー
地域タグ:宇都宮市
初めての方はその1から読んでください前回の記事はこちら 次に2024年ローレル賞授賞式。 こちらに関しましては車両だけでなく路線も含めた形となります。という訳でスライドでは沿線紹介が始まりました。 ちなみに栃木繋がりで東武鉄道のN100系は今年のブルーリボン賞を取
地域タグ:宇都宮市
初めての方はその1から読んでください 次はライトキューブ宇都宮1階にある大ホールへ。 後述する誕生日会を除いたほぼ全てのステージイベントはこちらで行われました。 屋内なのでクーラーは効いていますし、前の席は関係者専用席と勘違いされていたか空いていましたし。
地域タグ:宇都宮市
ライトライン・バースディ・パーティー:久々の旅は開業1周年のライトライン(その1)
ここ数ヶ月うつ病による休職で旅行どころではありませんでしたが、剛さんに誘われて25日開催された、今日が開業1周年となる宇都宮ライトレールのイベントへ参加しました。 行きは快速ラビットに乗車。 途中日暮里駅で最近追加されたいきもの図鑑のスタンプを押印。 ぱっと
地域タグ:宇都宮市
2024年ダイヤ改正:外展示と近くの道の駅へ(最終・その18)
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
地域タグ:筑西市
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
地域タグ:筑西市
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら前回
地域タグ:筑西市
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちら前回の記事はこちら
地域タグ:筑西市
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら 一通り鉄道関係
地域タグ:筑西市
「ブログリーダー」を活用して、tobejiさんをフォローしませんか?
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら前回の
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら前回の記事はこちら フ
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら メニューがなかな
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 12時頃に山下公園へと到着。 い
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら前回の記事はこちら この後は汽車道を歩き、新港中央広場入口の交差点
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 前回より引続き. こちらは横浜美術館先端にある騎手の銅像。
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら グランモール公園入口付近から振り返って横浜シンフォステージを撮影。 丁度右
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら前回の記事はこちらこの後は京急ミュージアムへ行こうとしましたが、この日は休み。 このまま歩道橋を直進して、正
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら さてこの後は3階からどうやって地下へ降りるか模索していた所。 案内に惑わされつつも、JR横浜ビル内のNEWoM
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら前回の記事はこちら 前回出たホテルメッツ横浜の3階へ。 写真はその端から、通って来た東横フラワー緑道の眺め。 高さとしては高架時代の東急東
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 前回の記事はこちら 反町駅舎。 こちらは地下化に際して出来たもの。何となく田園調布の昔の駅舎みたいな感じになっております。 反町駅から横浜駅方向の眺め。
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら4月30日こちらも前々から計画していた東急東横線の地下区間となった地上線跡、また横浜駅からみなとみらいまでの遊歩道が全通したという事で、横浜方向へ。 まず
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら この後は引続き鶴見線沿線を、終点まで自転車を走らせます。 写真はその途中にある川崎港郵便局。周囲とかやたら広い土地で構成されており、何らかの工場跡地に出来たと考えら
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら武蔵白石駅へ戻った所でお昼の時間となりましたが、近くのレストランを調べた結果、 このまま浜川崎駅へ向かった方が良さそうなのでそちらへ。 写真は産業道路より浜川崎駅へ入るところ。 鶴見
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 線路沿いの道を走り、隣の安善駅へ。 駅舎に無料の駐輪場という、田舎の駅でよく見かけるスタイルとなっております。 この後は、旧浜安善駅へ向かう線路沿いの道を進めていきます。 この線路と言えば拝島
初めての方は1日目その1から読んでください。 この後は現実の鶴見線と同じように海方向へ自転車を走らせました。 鶴見線の列車がそろそろ来るという事で、途中の鶴見川を渡るところで5,6分ほど待機。 鶴見川を渡るE131系1000番台を撮影。鶴見線のE131系はこれが初めて拝見
本日までGWですが、月曜を挟み後半の8連休では自宅を拠点に行動しました。4月29日初日は自宅から鶴見線沿線まで自転車で行けるとの事なので、自転車で鶴見線沿線をぶらりと。 その途中、南武支線の小田栄駅を挟む形で通る小田踏切を通過。 写真は上り浜川崎方面の駅舎?と
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら前回
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちら前回の記事はこちら
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら 一通り鉄道関係
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら前回の記事はこちら 次はすぐ奥の鉄道きっぷ館。 早
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら 前回の記事はこちら 先程のひたちなか海浜鉄道へ戻り、ガラスケース
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 次にE2系のケツ部分すぐ向かいにある鉄道資料館へ。 ここに限ら
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちらその他その6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら 次はこれまた地元、且つ最寄り駅を通る関東鉄道のキハ100形。 これも大元を辿れば
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちらその他その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 次はロビーカー。 食堂車側からは左に電話室があります。 反対方向のB寝台側から。 ロビーカー
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その他その6はこちら前回の記事はこちら 次は機関車直後に連結している北斗星で使われていた客車へ。 構成としては手前からロイヤル・デュエット合造車+食
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 小山から水戸線へと乗換。 ここで車内にトイレがあるかないかと論争?になり、 最終的に駅で済ませましたが、後で見てみるとやはりあっ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら この後は先月にリニューアル?オープンしたばかりの施設へ向かうため宇都宮線へ乗車。 その際にグリーン券を購入。 こちらも今回のダイヤ改正で料金
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 行先表示周り。 ちなみに最近のJR東の新幹線にしては珍しく、側面にロゴマークはありませんでした。 入りそうなスペースはありましたが。 今度は17号車側先頭車へ向
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 先程のかがやき507号入線の4分後にE8系が入線する予定なので、急いで22,23番線ホームへ。 そこへ向かう階段下部分の目立たない所に、E8系運行開始のステッカーが貼ってありました。
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。前回の記事はこちら 入場券で入り直して、 今回撮影するのは敦賀行きのかがやき507号。 大体4番列車位と思われます。 20,21番線ホームへ。 発車案内表示の一番下に流れるメッセージには、北陸新幹線敦賀延伸開業が
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。 東京駅の1階コンコースへ。 写真はその目の前にあったE8系のポスター。 こちらは亀戸駅とか各駅でよく見かけました。 丸の内中央口前にあった北陸新幹線延伸開業のポスター。 こちらはここでしか見かけないもの。
昨日ダイヤ改正がありましたので、今回その一部を見に行ってきました。 ダイヤ改正1週間前にスキーで長野へ行く機会がありましたので、長野駅へ。 天井からは北陸新幹線延伸開業にちなんだ福井の紹介がありました。 内部側から撮影。 紹介がそれぞれ4種類あり、恐竜、東
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その