ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あけぼの客車のヘッドマーク撮影会2(2日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら 現在九州新幹線の通過ありの種別になっているさ
2024/10/27 11:00
あけぼの客車のヘッドマーク撮影会1(2日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より約30分ほど前にて、 ブルートレインあけぼのB開放
2024/10/26 11:03
ラッセルと貨車の実演会(2日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら 次は10時より開始のキ115ラッセル車の操作実演が開催されるという事で再び線
2024/10/25 14:30
駅事務室前で各種体験(2日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら2日目その1はこちら前回の記事はこちら 更に奥へと向かい、 こちらはDD13-556。 こちらのみ移籍機(同和鉱業片上鉄道線より)、重
2024/10/24 12:32
小坂駅の奥の方へ(2日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 引き続き整備庫内を見学。 こちらは小坂鉄道の主力ディーゼル機関車であるDD13のエンジン。 これで6気筒エンジ
2024/10/23 11:55
小坂鉄道の鉄道の日記念イベントへ(2日目その1)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら10/136時ごろに起床。その後個室内でゴロゴロと過ごし、7時のおはよう放送を聞いてしばらくしてからコンビニへ行き朝食を購入。 B
2024/10/22 14:29
あけぼのでの晩酌と就寝(1日目その7)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所はこちら 20時頃に小坂鉄道レールパークへと戻り、 1号車のB開放寝台へ。 飲み食いできる箇所はここと駅舎内の
2024/10/21 10:40
ソロ室内と地酒ありのこじんまり居酒屋(1日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所はこちら 16時に宿泊できる客車へと入れるので中へ。 まずは貫通路部。 デッキ部分には各種鉄道関係の本が置かれていました。
2024/10/20 10:56
クラウドファンディングで復活後初あけぼの(1日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら前回(2017年)宿泊時の該当箇所その1はこちら その2はこちら 最寄りの小坂小学校バス停で下車し、 15:45頃に小坂鉄道レールパークへと到着。 こちらは7年前来た時とは変わ
2024/10/19 10:46
かつての十和田湖観光拠点駅からバス乗換(1日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。 その2はこちら前回の記事はこちら昼食後の大更駅でボックスシート1区画分空きましたので、そちらへ移動。 途中の八幡平駅にて。 ホーム上の木々がうっすらと色付いていましたので撮影。 沿線の紅葉に関してはまばらに色付き
2024/10/18 14:27
地元駅弁と地元パンで車中昼食(1日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。 前回の記事はこちら 12:15頃に盛岡駅へ到着。 コンコースへと降りると、いわて秋旅キャンペーンという幟が出ていました。 その前情報は知らなかっただけに、偶然出くわした情報ですが。今回岩手県は通過だけですので、どちら
2024/10/17 11:12
東北新幹線沿線の電子スタンプ収拾(1日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。 今回は9:48発の臨時はやぶさ371号に乗車。 この後乗車する花輪線の時間の兼ね合い上、こちらを利用した次第。 上野発とは言え、大宮発車時点で満席となりました。 ここからは東北新幹線で未収集のTRAIN TRIPを押印。 まずは
2024/10/16 14:43
秋のふるさと納税宿泊券消費旅:バス周りで上野へ(1日目その1)
昨年のふるさと納税クラウドファンディングで申込んだB寝台宿泊券が今月いっぱいまでなので、その利用を兼ねて秋旅行へと行ってきました。 10/12 まずは最寄りバス停から浅草寿町行きに乗車。 7:30頃発のこちらが初便となります。 この辺りでの知名度がほとんどないため
2024/10/15 10:44
リニューアルで増築した亀戸の駅ビルへ(その6)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら そして9月。 転職活動中、偶々下車した戸倉駅にて引退が近い115系に関する展示がありましたので思わず撮影。 12日にアトレ亀戸が増築により広くなるという事で、その初日
2024/10/10 11:30
避暑へ志賀高原へ(その5)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら5月~7月にかけて療病のため長野と東京を行き来しておりました。 そして8月のお盆。 避暑のために志賀高原熊の湯にある志賀パレスホテルへ。 外観としては一昔前、スキーが盛んだった時
2024/10/09 11:21
夢空間の寝台部客車へ(その4)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら 翌4月26日。 家の近くの川沿いを終点まで散策しましたが、 終点の木場公園近くに鉄道マニア界隈では有名?であるレストランがある事を思い出しアタゴールへ。 やはり案の定、かつての夢空間の1つであ
2024/10/07 11:26
一般道にある高速道路仕様のものへ(その3)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その2から1週間後の4/25、最終的に長野で治療する事になりそこへ帰る直前の頃。 前々から話に上がっていた一般道なのに高速道路のような距離ポストがある、京葉道の無料区間へ。 まずはその始点である一之江橋。ここ
2024/10/04 11:32
藤の花が醸し出す東京新百景(その2)
初めての方はその1から読んでください。 翌18日。 休職が決まった後初めて親が来るので、そこで今後どうするか相談した後散策へ。 まずは葛餅で有名な船橋屋本店。この時期になると入口天井には藤の花が咲き乱れております。 そして亀戸天神へ。 その1でも言いましたが
2024/10/03 11:32
休職時の記録:藤の花が咲く時期(その1)
訳あって半年ほど休職しておりましたが、ようやく仕事復帰出来る目途がついたのでその間の様子をまとめます。 まずは4月17日。 こちらは住んでいる所のとある場所ですが、夜に見事な藤の花が咲いておりましたので撮影。 そして亀戸駅。 駅コンコース側のアトレ入口には藤
2024/10/02 14:23
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tobejiさんをフォローしませんか?