メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!和裁を習いに行き師匠から箪笥から出て来た反物を仕立てる為に最初は長襦袢で次は紬の仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。紬新反糊が強くて結構硬い生地です。紬新反湯通し(糊抜き)中洗浄液に入れると糊と共に青く染まった絣から青い染料が出て来ました。湯通しをせずに仕立てた場合、生地が硬くて仕立て屋さんとても縫い難いかったでしょうし雨に濡れた場合色泣きしたり、しみ抜き処理した場合色々と面倒な事が起きたと考えられます。紬新反仕上げ後糊が抜けてしっとりと柔らかくなったので、仕立て易いと思いますし綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命...紬新反湯通し(糊抜き)正絹素材
1枚目の単衣が完成したので、和裁教室は卒業になりました。これからは、わからない時だけ単発レッスンを受けるかたちに。うぅ。。。通うのが楽しかったし、引き続きレッスンを受けたいんだけどなぁ他の教室に通う事も考えたけど、先生の人柄&教え方が好きなので、他のところだと不安で💦先生は「どうしても運針ができなかったら、自分が縫いやすい方法で」「2枚目からは、自分が良いと思う方法で。ミシン併用でもOK」という考え。背縫いとか見えないところだしね~~でも、先生のレッスン終了後、他の教室に行った人が「ミシン併用でしたい」と講師に言ったら、「はぁ?何言ってるの?」っと冷たい返事がきたんだって習い事って、レッスン料も気になるけど、講師との相性が1番優先されると思うわ~~とりあえず、まだ記憶にあるうちに、2枚目にチャレンジする事...2枚目の単衣の仕立てに挑戦①(湯通し&裁断)
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!紬の新反を仕立て前に、当ブログをご覧になり、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。越後紬新反越後紬のラベルが貼ってありますが、新潟県の小地谷や十日町地方で産出している紬です。「札幌きものあそび」先日参加したイベント「札幌きものあそび」で着物のお手入れについて講演いたしました。講演内容の一部で湯通しについての解説をしました。仕立て前のお手入れ下準備湯通しについて販売者目線ではなく加工屋目線で湯通しとは・・・読んで字の通り、と言いたい所ですが、関西方面では、「ふかし」または「地直し」と言うとありますが、語源を詮索する必要はありません。大切な事は湯通しが着物の将来のどれだけ重要である事を知る事が必...越後紬新反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!本場大島紬(鹿児島県産・旗印)新反を仕立て前に湯通しをして糊抜きをして欲しいとのご依頼でした。本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)で証紙から手織りの経緯絣となっています。白地で細かい絣の為に高額商品と思います。織り糸の段階で糸で括って染めた後にふのりで保護します。テンションを掛けて機織り機でパッタンパッタン織り上げる時に糸が切れない様にする為にふのりで糸を保護しているので、織上がった後はふのりが不要になる為に仕立て前に湯通しが必要となります。本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)湯通し中洗剤とふのりを除去しやすい様に酵素剤を入れた洗浄液に漬けこむとご覧の様にふのりが除去して洗浄液に浮...本場大島紬新反(鹿児島産・旗印)湯通し(糊抜き)正絹素材
振袖新反 残留染料と糊気の除去 色落ち 仕立て前湯通し 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。仕立て屋さんが競技会出品の為の振袖仮縫いの湯通しのご依頼です。振袖新反仮縫いの状態でしたが、解いた状態でした。は縫い後にアイロン掛けをして筋消しをしてから、残留染料と糊気の除去を行う為に湯通しを行います。振袖表地湯通し中湯通しを行う為に洗浄液に入れると徐々に余分な青い染料が出てきました。以前に染色補正技能士さんの番組を見ていると染物の産地で綺麗な色を出す為にたっぷりと染料を入れて染めて、余分な染料を十分に水元で洗い落とさない事をお聞きしました。その後に仕立て上がり着用して、雨に当たる事や飲料水が掛かる事があり、余分な染料が流れ出てその後のクリーニング屋しみ抜き作業や洗い張り作業に多大な影響がある事を考慮しな...振袖新反残留染料と糊気の除去色落ち仕立て前湯通し正絹素材
白生地三丈物2反・八掛(銀座きしや製) 京染・湯通し 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!お母様の遺品の中に銀座きしや製の白生地三丈物と白生地三丈物と八掛が出てきたので、京染をして抜紋を入れ単衣と袷に仕立てたいとお聞きしました。まずは京都に染を依頼しました。白生地三丈物(銀座きしや製)こちらは単衣に仕立てをしたいとのご希望です。きしやさんの札が付いていました。白生地三丈物・八掛(銀座きしや製)古いこちらの白生地と八掛は袷仕立てにしたいとの事です。巻き芯にきしやのシールが貼っていました。どちらの生地も9寸5分だったので結構古い生地でした。生地は黄ばんでいますし、一部黄変しみもあったので、綺麗に染める為に染屋さんが必要ならば、練り直しもお願いしました。色無地表(京染後)見本通りに染上がってきました...白生地三丈物2反・八掛(銀座きしや製)京染・湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!和裁教室に通うっているお客様が最初は浴衣を仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。浴衣新反浴衣新反品質表示品質表示タグが付いていました。素材綿85%麻15%となっています。洗濯表示液温は40℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止当て布をして底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止、脱水は弱く、日陰のつり干しがよい、となっています。浴衣新反湯通し後乾燥中湯通し後に張り場にテンション(引っ張って)を掛けて乾燥しますが12.5mの長さがありました。平均身長が伸びたので浴衣新反生地の長さも生地幅もある為に高身長の方も仕立て可能になってきま...浴衣新反湯通し綿・麻素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!神奈川県から浴衣を仕立てて欲しいとのご依頼でしたので仕立て前に湯通しを行う事をご了承いただきました。カテゴリーが違うので1日に2回に分けて投稿します。浴衣新反紺地の花柄の浴衣新反ですが、少し古い品物でした。浴衣新反湯通し後乾燥中湯通しをすると、余分な糊と染料を出て来ました。浴衣新反仕上げ後湯通しをすると、余分な糊と染料を出て来ますし、トラブルを起こす糊を除去して抗菌剤と消臭剤の配合により浴衣が臭くなりにくく、シリコン配合で風合いが良くすべりのある加工ですし、艶が出ます、針の通りが良いので仕立て易いです。仕立てに廻します。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下...浴衣新反湯通し綿素材No1
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!小地谷麻長襦袢新反の仕立て御依頼ですが、仕立て前に湯通しを行います。小地谷麻襦袢新反小地谷麻襦袢新反ラベル産地のラベルにはお手入れ方法の記述があります。最初の洗濯により縦方向に多少縮む場合が有ります、お仕立てになる前に「水通し(数時間水に浸ける)」し地詰めをされる事をおすすめします。と仕立て前の湯通し(水通し)する事の記述が有ります。小地谷麻襦袢新反湯通し後乾燥中小地谷麻襦袢新反仕上げ後少し古い襦袢だったので、湯通しをすると古い糊が抜けて白く仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902電話011-811-6926FAX011...小地谷麻襦袢新反湯通し麻素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!浴衣新反の仕立ての御依頼を受けましたが、かなり古い物でした。草木染浴衣新反草木染浴衣新反草木染浴衣新反湯通し浴衣新反とは言え生地幅が9寸8分でした。バブルが弾けた後の商品だと思われます。湯通しすると酸化した糊気が取れて洗浄液が黄色くなりました。酸化しずらい化学糊と抗菌剤入りの仕上げ剤で仕上ました。草木染浴衣新反仕上げ後艶が出て綺麗に仕上がりましたので、仕立てに回します。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号電話011-811-6926FAX011-811-7126営業時間9:00~18:00休日日曜...草木染浴衣新反湯通し綿素材
塩鮭の焼き物揚げ鶏のおろしがけ湯通しキャベツワカメと野菜の味噌汁揚げ鶏はスーパーの出来合いで買ったものの残り物です(^^;)いつもながら時短で手抜きの晩御飯ですが最近気に入っているのが湯通しキャベツ。キャベツの千切りって細く切るのは難しいしさらに生野菜は胃に悪いです。それで少し前に、キャベツの千切りを湯通ししてみたのですがこれが本当に美味しく食べやすく激変したのでそれ以来、この湯通しキャベツにはまって...
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!呉服小売店から信州紬新反の湯通しの依頼を受けました。夏物信州紬(上田紬)新反上田紬は今から400年ほど前、戦国武将の1人して名高い真田昌幸が上田城を築いた際に、地場産業として奨励した真田織に端を発している絹織物です。上田地域では江戸期から昭和半ばまで、蚕種業や養蚕業が盛んに行われており、繭蔵を備えた製糸工場の跡や蚕室造りの農家が現在でも残り、歴史を物語っています。農家の副業として生まれた自家用の着物地でもあった上田紬ですが、歴史を受け継ぐ工房が現在でも伝統を受け継いでいます。上田の気候や風土は養蚕に適しており、江戸中期には江戸や京都でも多くの方に愛用されてきた歴史があります。軽くて丈夫で、シンプルで使いや...夏物信州紬(上田紬)新反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!和裁教室に通い始めて、家に有った浴衣を教材にする為に出して見ると長期間保管の為にヤケて耳が黄ばんでいましたが仕立て上がりに影響が無いので湯通しのみのご依頼です。浴衣新反浴衣新反長期間保管によるヤケ(黄変しみ)長期保管で耳がヤケて黄ばんでいますが、仕立て上がりに問題が無い事と費用の問題で湯通しのみにしました。浴衣新反湯通し後乾燥中浴衣新反仕上げ後綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号電話011-811-6926FAX011-811-7126営業時間9:00~18:00休日日曜・祝...浴衣新反長期間保管によるヤケ(黄変しみ)湯通し綿素材
上布新反 長期間保管によるヤケ(黄変しみ)湯通し・練り直し(全体漂白)麻素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。和裁教室に通い始めて、家に合った白絣の上布を教材にする為に出して見ると長期間保管の為にヤケて黄ばんでいました湯通しのご依頼でしたが、仕立て上がり、着用するのに不都合な状態だったので、練り直し(全体漂白)をお勧めした所、ご納得いただきました。上布新反長期間保管によるヤケ(黄変しみ)上布新反長期間保管によるヤケ(黄変しみ)保管していた状態で亜硫酸ガス等が畳んだ状態で生地の耳や畳んだ折れ目に当たり続いて変色したと考えられます、生地も糊が強く付いています。上布新反湯通し・練り直し後乾燥中ヤケ(黄変しみ)がかなり酷かったので、高温で強く練り直ししたかったのですが黒い絣が無くなってしまうリスクがあったので、絣が消えない...上布新反長期間保管によるヤケ(黄変しみ)湯通し・練り直し(全体漂白)麻素材
スーパーで買ってきたわかめ。これって生で食べていいもんなの?【サラダ用】【生食用】ってあれば迷わず食べたんだけど記載されていえるのは【湯通し】という悩ましい言葉wどうやら生のわかめは茶色いらしく緑色であれば一度火を通しているらしい…ってよく見てみたら生食用って書いてあったよ!水洗いしてからサラダでいただきました
振袖新反 仕立て前湯通し 残留染料と糊気の除去 色落ち 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。仕立て屋さんがお嬢様の成人式の為の振袖の準備での振袖仮縫いをネットで購入してので仕立て前の湯通しのご依頼です。振袖表と八掛購入した時は仮縫い(仮絵羽)状態でしたが解いてくれました。ワインレッドの表地とスカイブルーの八掛です。振袖新反は縫い後ロックミシンでは縫い一反にしていきます。振袖新反アイロン掛け前仮縫い(仮絵羽)する為に筋が発生します。この状態で洗い張りや湯のしをしても筋が上手く伸びずに仕上がりも悪くなるので蒸気アイロンで筋を伸ばしていきます。振袖新反アイロン掛け後家庭用の電熱アイロンでは筋が綺麗に伸びないので、業務用の電蒸アイロンで筋をしっかり伸ばしてから、湯通しを行います。振袖新反表地湯通し中洗浄液...振袖新反仕立て前湯通し残留染料と糊気の除去色落ち正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。お嬢様の成人式の為の振袖の準備での振袖長襦袢をネットで購入してので仕立てのご依頼ですが、仕立て前の湯通しのご依頼です。振袖長襦袢新反濃赤地の大きな絞り柄です。振袖長襦袢新反耳吊れ新反で棒巻き状態で、長期間保管されていたので片側の耳の部分が、湿気に当たって収縮しています、この状態を耳ツレと言います。この状態で仕立てると仕上がりが悪くなるので、一般的には湯のしをしてから仕立てを行いますが、汗じみや水濡れ等のしみ抜きを行って染色後に余分な染料が生地に残留していたり、製造元で使用している糊気がその後の着用で、輪じみが発生したり色落ちする事を実感しています。洗い張りと湯通しの技術を習得して、総合的に仕立て前に湯通しを...振袖長襦袢新反仕立て前の湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。お嬢様の成人式の為の振袖の準備での振袖長襦袢をネットで購入してので仕立てのご依頼ですが、仕立て前の湯通しのご依頼です。振袖長襦袢新反濃紫地の大きな絞り柄です。振袖長襦袢新反注意書きこの襦袢は絞り染の為、多少スレ、滲み等御座いますが、手作業ゆえの味ですのでご了承下さい。また、お召しになられる際は汗、水濡れ、摩擦等で多少色落ちする場合が御座いますので、ご注意の上ご愛用いただきますよう、宜しくお願い致します。製造元との注意書きがありました。振袖長襦袢新反耳吊れ新反で棒巻き状態で、長期間保管されていたので片側の耳の部分が、湿気に当たって収縮しています、この状態を耳ツレと言います。この状態で仕立てると仕上がりが悪くな...振袖長襦袢新反仕立て前の湯通し正絹素材