メインカテゴリーを選択しなおす
浴衣新反(梅柄銀加工柄・ひよどり柄)2反 湯通し(糊抜き)綿素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!仕立て屋さんから浴衣2反の仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。浴衣(銀加工)白地に梅柄に銀加工を施しています。浴衣のお手入れは水洗いの為に銀加工はちょっと不安になります。浴衣濃紺にひよどり柄です浴衣(銀加工)湯通し後銀加工が水処理で剥離しないかテストで剥げなかったので、注意しながら湯通しを行いました。黒い染料が若干出てきましたが、移染は有りませんでした。浴衣湯通し後染色後の紺色の残留染料が湯通しによって出て来ています。浴衣ゆすぎ中浴衣乾燥中浴衣(銀加工)仕上げ後浴衣仕上げ後綺麗に仕上がりました。着物のお手入れと洋服のメンテナンスは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士とクリーニング師のい...浴衣新反(梅柄銀加工柄・ひよどり柄)2反湯通し(糊抜き)綿素材
紬新反 長期保管によるカビ臭 湯通し(糊抜き)撥水加工(ガード加工)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!小売り店から紬新反の防水加工のご依頼ですが、長期間保管していてひどいカビ臭がしていました。紬新反紬新反こちらの紬新反は長期保管で酷いカビ臭がしています。タグには絹100%となっています、洋服の場合は絹(シルク)100%の表示ですが、着物の場合は正絹と表示しています。こちらの紬は正絹素材(シルク100%)となります。呉服店は大衆品の紬の為に防水加工との依頼だったので、このカビ臭の酷い状態で加工して欲しかったようですが、湯通し(糊抜き)を行ってカビ臭の原因の糊を除去後に撥水加工を行いました。紬新反湯通し(糊抜き)中紬新反湯通し(糊抜き)後の洗浄液余分な染料は出ませんでしたが、糊は落ちました。紬新反乾燥乾燥後に...紬新反長期保管によるカビ臭湯通し(糊抜き)撥水加工(ガード加工)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!作家さんから紬新反と九寸帯白生地の湯通しのご依頼です。紬新反紬新反2反分赤い紬で二反分巻いています。紬新反製造札製造時のデーターが渋札に記載しています。紬新反紬新反こちらの紬四反は裏表が有る織り方をしています。帯新反かなり生地の厚い九寸帯の白生地です。赤い紬湯通し生地の付着していた糊と余分な赤い染料が出て来ました。黒い紬湯通し生地の付着していた参加して黄ばんだ糊と余分な黒い染料が出て来ました。帯白生地湯通し生地の付着していた糊が出て来ました。乾燥中紬と帯仕上げ後綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902電話011-8...紬新反4反帯白生地1反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!和裁を習いに行き師匠から箪笥から出て来た反物を仕立てる為に最初は長襦袢で次は紬の仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。紬新反糊が強くて結構硬い生地です。紬新反湯通し(糊抜き)中洗浄液に入れると糊と共に青く染まった絣から青い染料が出て来ました。湯通しをせずに仕立てた場合、生地が硬くて仕立て屋さんとても縫い難いかったでしょうし雨に濡れた場合色泣きしたり、しみ抜き処理した場合色々と面倒な事が起きたと考えられます。紬新反仕上げ後糊が抜けてしっとりと柔らかくなったので、仕立て易いと思いますし綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命...紬新反湯通し(糊抜き)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!お母様の箪笥から出て来た反物を仕立てる為に和裁を習い、最初は長襦袢を仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。長襦袢新反湯通し(糊抜き)長襦袢新反カビによる黄変しみ長期間保管していた為に織り上げ時に必要な保護剤の糊(糊気)と湿気(湿度)でカビが原因による黄変しみが発生しています。湯通しを行っても黄変しみは落ちませんがカビの原因となる糊(糊気)を除去する事により今後、黄変しみの発生を予防する事になりますし、何より針の通りが良くなり仕立て易くなります。長襦袢新反湯通し(糊抜き)洗浄液に入れると糊気が強くて生地に洗浄液が浸透し難いかったですが、時間の経過と共に余分な染料が出て来ました、この長襦袢...長襦袢新反湯通し(糊抜き)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!お母様から和裁を習っていて、最初は浴衣を仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。浴衣新反浴衣新反湯通し中(糊抜き)湯通し(糊抜き)を行うと染めた後の残留染料が大量に出て来ました。これで雨に濡れても色が出て移染する事が無いと思います。浴衣新反乾燥中湯通し後に張り場にテンション(引っ張って)を掛けて乾燥しますが12.5mの長さがありました。平均身長が伸びたので浴衣新反生地の長さも生地幅もある為に高身長の方も仕立て可能になってきました。浴衣新反仕上げ後乾燥後にテンター機(湯のし)に掛けて、綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命...浴衣新反湯通し(糊抜き)綿素材
阿波しじら織(阿波縮み)を自分で水通し(糊抜き・湯通し)するとどうなるか?
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。阿波しじら織(縮み)の仕立ての依頼を受けて自分で糊抜き(水通し)を行い、仕上げでアイロンを掛けても、しわが伸びなかったので、しわ伸ばしをして欲しいとのご依頼です。阿波しじら織(阿波縮み)「阿波しじら織」は阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、明治時代の初めに、阿波国名東郡安宅村(現徳島市安宅)の海部ハナが改良して創案したと言われています。干していた着物がにわか雨に濡れてそのまま日光で乾かしたところ、縮んだことがきっかけとされています。阿波しじら織(阿波縮み)こじわ自分でおしゃれ着洗剤で糊抜き(水通し・湯通し)して乾燥前に家庭用のアイロンで掛けてしわ伸ばしを行った所、全体的に小じわが発生して...阿波しじら織(阿波縮み)を自分で水通し(糊抜き・湯通し)するとどうなるか?
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!紬の新反を仕立て前に、当ブログをご覧になり、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。越後紬新反越後紬のラベルが貼ってありますが、新潟県の小地谷や十日町地方で産出している紬です。「札幌きものあそび」先日参加したイベント「札幌きものあそび」で着物のお手入れについて講演いたしました。講演内容の一部で湯通しについての解説をしました。仕立て前のお手入れ下準備湯通しについて販売者目線ではなく加工屋目線で湯通しとは・・・読んで字の通り、と言いたい所ですが、関西方面では、「ふかし」または「地直し」と言うとありますが、語源を詮索する必要はありません。大切な事は湯通しが着物の将来のどれだけ重要である事を知る事が必...越後紬新反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。染色作家さんから染色前の白生地着尺(寿光織)の糊抜き(湯通し)の依頼を受けました。白生地着尺(寿光織)結構古い白生地着尺(寿光織)でした。染色教室で生徒さんの教材とお聞きしました。生地幅が9寸5分で長さが12,3mなので、40年位前の白生地と推測されかなり黄ばんでいます、製造時に使用した糊気も酸化してすっかり黄ばんでいました。染色を綺麗に仕上げる為に糊抜き(湯通し)は必要です。白生地着尺(寿光織)湯通し中白生地着尺(寿光織)湯通し後の洗浄液白生地着尺(寿光織)を洗浄液に入れると糊気が溶け出して洗浄液が黄ばんできました。白生地着尺(寿光織)乾燥中白生地着尺(寿光織)仕上げ後糊気が抜けてふっくらと柔らかく仕上が...白生地着尺(寿光織)染色前の湯通し(糊抜き)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!当ブログの読者の方が和裁教室に通い初めてネットで購入したり頂いた紬の新反が3反あり仕立てをしようが考えましたが、当ブログをご覧になって、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。紬新反この柄紬の他に縞の紬が2反ありましたが、縞紬の画像を取り忘れました。悪しからずご容赦下さい。紬新反湯通し中紬新反湯通し後古い反物の為に製造時に付けた糊も酸化して黄ばんでいます。縞紬新反湯通し中縞紬新反湯通し後余分な糊と染料がでて来ました。紬新反乾燥中紬仕上げ後糊と染料が抜けて柔らかく風合いが良くなりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902...紬新反3反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!当ブログの読者の方が和裁教室に通い初めてネットで購入した本場大島紬の新反を仕立てをしようと一部断ちを入れましたが、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。本場白大島紬新反本場大島紬は、生産地が奄美大島(地球印)と鹿児島市(旗印)一部宮崎県(鶴印)があります、糸の段階で染めて、その後にテンションを掛けて織っていきます。織っている時に細い糸が切れない様に保護剤としてふのりや小麦粉を付けているので織った後の新反時は糊で生地は硬くなっているので水に通して糊抜き行う必要があります。新反時は織上がって時間が経っているので、自然に収縮しています。湯通しで水を通した後はさらに収縮するので乾燥する時はテンション...本場白大島紬新反湯通し(糊抜き)正絹素材