メインカテゴリーを選択しなおす
絽訪問着単衣 袖山ヤケ ヤケ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し) 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。新反の絽の訪問着単衣が仕立て上がり肩山の部分にヤケがある為に直して欲しいと呉服問屋さんからのご依頼です。絽小紋単衣絽訪問着単衣袖山ヤケ仮縫いの状態で展示と保管を繰り返していた為に肩山がヤケていて、柄合わせで仮縫い時の肩山がずれた為にヤケが目立ったいます。販売済みの新反ですのでこの状態での納品はクレームの原因となる為に納品前の補正が必要となります。絽訪問着単衣染色補正後ヤケ直しの為に水処理で汚れを落とした後に色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)で補正して綺麗に直りました。絽訪問着単衣仕上後綺麗に仕上がりました。着物のお手入れと洋服のメンテナンスは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士職業訓練指導員・...絽訪問着単衣袖山ヤケヤケ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!仕立て屋さんから、総絞り着尺新反を子供の着物に仕立て前の巾出しのご依頼です。総絞り着尺新反総絞り着尺新反生地幅生地幅は8寸で、9寸に幅出しする様なご依頼です。総絞り着尺新反幅出し後テンター機で幅出しすると絞りの目が潰れて仕上がるので、再度に手のしで蒸気を当てて潰れた絞りの目を戻して行きます。本来の生地幅が1尺1寸以上ある為に9寸5分以下の寸法にすると生地が折れて仕上がる為に9寸5分仕上がりになりました。総絞り着尺新反仕上げ後綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号電話011-81...総絞り着尺新反幅出し(湯のし・手のし)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!紬の新反を仕立て前に、当ブログをご覧になり、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。越後紬新反越後紬のラベルが貼ってありますが、新潟県の小地谷や十日町地方で産出している紬です。「札幌きものあそび」先日参加したイベント「札幌きものあそび」で着物のお手入れについて講演いたしました。講演内容の一部で湯通しについての解説をしました。仕立て前のお手入れ下準備湯通しについて販売者目線ではなく加工屋目線で湯通しとは・・・読んで字の通り、と言いたい所ですが、関西方面では、「ふかし」または「地直し」と言うとありますが、語源を詮索する必要はありません。大切な事は湯通しが着物の将来のどれだけ重要である事を知る事が必...越後紬新反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。呉服小売店から展示会で訪問着仮縫い新反を販売したので仕立てを行う為に湯のしと撥水加工(ガード加工)のご依頼です。訪問着仮縫い新反仮縫いを解いた後には縫いをして反物状態に戻した後に筋消しの為にアイロン掛けして筋消し後に撥水加工剤を吹き付け、乾燥後に湯のしをして仕上げます。訪問着仮縫い新反撥水加工(ガード加工)後撥水加工後に加工が効いているか、水を掛けて表面張力により水玉になっているかを確認します。訪問着仮縫い新反湯のし・撥水加工後綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902電話011-811-6926FAX011-811-...訪問着仮縫い新反湯のし・撥水加工(ガード加工)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。呉服小売店から染九寸名古屋帯の撥水加工(ガード加工)をして欲しいとのご依頼です。染九寸名古屋帯新反染九寸名古屋帯新反品質表示素材絹100%(正絹)洗濯表示家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、当て布をして底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止、となっています。染九寸名古屋帯新反(お太鼓柄)染九寸名古屋帯新反(前柄)撥水加工剤を石油系溶剤で希釈して吹き付け後に乾燥してから、湯のし(仕上げ)で熱を掛けて加工剤を定着させます。染九寸名古屋帯新反撥水加工最後に加工が効いているか水を掛けて表面張力で玉になっているのでOKです。染九寸名古屋帯新反仕上げ後仕上りました。着...染九寸名古屋帯新反撥水加工(ガード加工)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!当ブログの読者の方が和裁教室に通い初めてネットで購入したり頂いた紬の新反が3反あり仕立てをしようが考えましたが、当ブログをご覧になって、湯通しをした方が良いのかを相談にいらっしゃいました。紬新反この柄紬の他に縞の紬が2反ありましたが、縞紬の画像を取り忘れました。悪しからずご容赦下さい。紬新反湯通し中紬新反湯通し後古い反物の為に製造時に付けた糊も酸化して黄ばんでいます。縞紬新反湯通し中縞紬新反湯通し後余分な糊と染料がでて来ました。紬新反乾燥中紬仕上げ後糊と染料が抜けて柔らかく風合いが良くなりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902...紬新反3反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。お嬢様の成人式の為の振袖の準備での振袖仮縫いをで仕立て前の湯のしと撥水加工(ガード加工)のご依頼です。振袖仮縫い新反久しぶりの振袖仮縫い新反です。このままでは仕立てが出来ないので、仮縫いを解いて、ロックミシンでは縫いをして折れている部分にアイロン掛けをして筋を伸ばして、から撥水加工剤を噴霧して乾燥後に湯のし(テンター機)を掛けて生地に定着します。振袖仮縫い新反仕上げ後振袖仮縫い新反湯のし・撥水加工テスト後撥水加工が効果があるかの確認は水を掛けて水が表面張力で水玉になるかで、テストしています。振袖仮縫い新反撥水加工確認証仕上り後に仕立て屋さんにバトンタッチです。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補...振袖仮縫い新反湯のし・撥水加工(ガード加工)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!神奈川県から浴衣を仕立てて欲しいとのご依頼でしたので仕立て前に湯通しを行う事をご了承いただきました。カテゴリーが違うので1日に2回に分けて投稿します。浴衣新反紺地の花柄の浴衣新反ですが、少し古い品物でした。浴衣新反湯通し後乾燥中湯通しをすると、余分な糊と染料を出て来ました。浴衣新反仕上げ後湯通しをすると、余分な糊と染料を出て来ますし、トラブルを起こす糊を除去して抗菌剤と消臭剤の配合により浴衣が臭くなりにくく、シリコン配合で風合いが良くすべりのある加工ですし、艶が出ます、針の通りが良いので仕立て易いです。仕立てに廻します。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下...浴衣新反湯通し綿素材No1
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!小地谷麻長襦袢新反の仕立て御依頼ですが、仕立て前に湯通しを行います。小地谷麻襦袢新反小地谷麻襦袢新反ラベル産地のラベルにはお手入れ方法の記述があります。最初の洗濯により縦方向に多少縮む場合が有ります、お仕立てになる前に「水通し(数時間水に浸ける)」し地詰めをされる事をおすすめします。と仕立て前の湯通し(水通し)する事の記述が有ります。小地谷麻襦袢新反湯通し後乾燥中小地谷麻襦袢新反仕上げ後少し古い襦袢だったので、湯通しをすると古い糊が抜けて白く仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902電話011-811-6926FAX011...小地谷麻襦袢新反湯通し麻素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!呉服小売店から信州紬新反の湯通しの依頼を受けました。夏物信州紬(上田紬)新反上田紬は今から400年ほど前、戦国武将の1人して名高い真田昌幸が上田城を築いた際に、地場産業として奨励した真田織に端を発している絹織物です。上田地域では江戸期から昭和半ばまで、蚕種業や養蚕業が盛んに行われており、繭蔵を備えた製糸工場の跡や蚕室造りの農家が現在でも残り、歴史を物語っています。農家の副業として生まれた自家用の着物地でもあった上田紬ですが、歴史を受け継ぐ工房が現在でも伝統を受け継いでいます。上田の気候や風土は養蚕に適しており、江戸中期には江戸や京都でも多くの方に愛用されてきた歴史があります。軽くて丈夫で、シンプルで使いや...夏物信州紬(上田紬)新反湯通し正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。長襦袢新反に不明なしみが付いているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。白長襦袢新反白長襦袢新反表側不明しみ白長襦袢新反裏側不明しみ裏側に焦げ茶色のしみが付いていて、問屋さんは製造時に虫が付着したのではないかとお聞きしましたが見た感じでは古い血液にも見えます。後は作業をしながら調べていきます。白長襦袢新反表側しみ抜き後白長襦袢新反裏側しみ抜き後薬剤を付けて指先で揉んでいくとしみの成分が溶け出して焦げ茶色になり溶剤でゆすぎ出すと95%位落ちて薄い黄ばみが残りました。その後に水処理をしても黄ばみが落ちずに黄変処理をしてサビ取りをすると綺麗に落ちました。さびしみだったのかもしれません。白長襦袢新反仕上げ後これで...白長襦袢新反サビしみしみ抜き正絹素材
烏帽子縮緬白生地新反 長期保管の為の黄ばみ 練り直し 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!叔母様からいただいた烏帽子縮緬白生地新反が長期保管で生地が黄ばんでいたので白くなるのなら仕立てて欲しいとのお問い合わせでした。烏帽子縮緬白生地新反烏帽子縮緬【読み:えぼしちりめん】とは縮緬の一種で、春、秋の単羽織地として用いられていた絹織物です。左撚り2本、撚のない糸を2本、右撚2本の順序の4越に緯糸を織込み、小さい横段が現れるようにしたものをいいます。また緯糸に左撚右撚4越づつ用いた縮緬を「4越」をもじって烏帽子とよびましだ。烏帽子縮緬長期間保管していた為に、白生地が赤っぽい黄色になっています。白い紙と比べると良くわかります。新反洗いをして、糊を落としてから再度練り直し(漂白)しました。烏帽子縮緬練り直...烏帽子縮緬白生地新反長期保管の為の黄ばみ練り直し正絹素材
振袖新反 仕立て前湯通し 残留染料と糊気の除去 色落ち 正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。仕立て屋さんがお嬢様の成人式の為の振袖の準備での振袖仮縫いをネットで購入してので仕立て前の湯通しのご依頼です。振袖表と八掛購入した時は仮縫い(仮絵羽)状態でしたが解いてくれました。ワインレッドの表地とスカイブルーの八掛です。振袖新反は縫い後ロックミシンでは縫い一反にしていきます。振袖新反アイロン掛け前仮縫い(仮絵羽)する為に筋が発生します。この状態で洗い張りや湯のしをしても筋が上手く伸びずに仕上がりも悪くなるので蒸気アイロンで筋を伸ばしていきます。振袖新反アイロン掛け後家庭用の電熱アイロンでは筋が綺麗に伸びないので、業務用の電蒸アイロンで筋をしっかり伸ばしてから、湯通しを行います。振袖新反表地湯通し中洗浄液...振袖新反仕立て前湯通し残留染料と糊気の除去色落ち正絹素材