メインカテゴリーを選択しなおす
#シジュウカラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#シジュウカラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
タジタジ~ホオジロ
ホオジロ(頬白:スズメ目ホオジロ科ホオジロ属) シジュウカラ(四十雀:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 2023/11/4 撮影
2023/12/05 05:11
シジュウカラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お隣さんがバードフィーダーを設置
先日 隣りの別荘棟の住人が木にバードフィーダーを設置シジュウカラやスズメ達がもう頻繁に訪れている私の部屋からよく見える 鳥達に大人気だねと隣人に言うと…君の鳥撮影のためだよ そう冗談を飛ばしていたww私の写真好きをよく知り 以前レース鳩に餌を置いた人でもあるレース鳩はこちら→レース鳩は米が好きらしいペットボトルを使い穀物やナッツ等の市販の鳥餌を入れている当地では厳しい冬を過ごす野鳥達に餌を用意する人が多...
2023/12/04 16:21
カラ同士で井戸端会議。
朝、バードバスの氷が厚く張っていた割には、デッキに出ると意外に暖かく感じました。日の出から寒さが緩んだのでしょう。バードバスの水を替えると、早速シジュウカラとヤマガラがやって来ました。小さな嘴でおいしそうに水を飲んでいます・・・
2023/12/03 21:52
モミの木食堂にクリスマスがやってきた。
朝はバードバスにもしっかり氷が張り、やってきたシジュウカラは氷を突いて飲めないとわかり諦めて飛んで行きました。寒くなった最近は、ようやくシジュウカラ、ヤマガラも来てくれるようになりホッとしています。今朝はヤマガラが2,3羽、シジュウカラも3、4羽来ていました・・・
2023/12/02 20:05
シジュウカラ団子が出来るまで
ヒヨドリのカップルが水浴びしてる合間にシジュウカラがやって来てちょこちょこっと水浴びしてますバシャバシャ浴びるヒヨドリに比べて静かです淵に止まって…クルっと向きを変えて…ひゃーお団子みたい(笑)何度も水浴びしてるとお腹の羽がふわふわになって…ふわっふわのシジュウカラ団子の出来上がりーー!シジュウカラ団子が出来るまで
2023/12/02 19:38
赤い実 / シジュウカラ
赤い実 / シジュウカラ Japanese Tit昨日は朝から晴れた。日中の最高気温24℃。暑かった。今日の鳥は、シジュウカラ。ハナミズキの木に来て、その赤い実を咥え採ったシジュウカラ。2023年11月15日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
2023/11/29 16:05
我が家の庭は、小鳥の楽園のようです。
みなさま こんばんは 昨日あたりから、ようやく小鳥たちが我が家に遊びに来るようになりました。 昨日来たのは、スズメ・シジュウカラ・メジロ・ジョウビタキ でも、網戸越しになってしまうので、写真は撮れませんでした。 そして、今日。 今日も暖かく
2023/11/25 09:48
そこに1本、大きな木があれば。
ここへ移住した当初、リスはもちろん、ヤマガラ、シジュウカラがうちの7個の巣箱全部に営巣したし、ゴジュウカラ、ヒガラ、コガラなどが次々に来て、それを見るのが毎日の楽しみで、山に住んでいる者として、優越感を感じたものでしたが、それがどうでしょう・・・
2023/11/20 22:03
賑やかな声
朝の公園に響く声シジュウカラさん大きな影はアオゲラさんでコゲラさんもいましたそして高い枝にはツグミさんみんな元気だねご訪問いただきありがとうございました
2023/11/17 20:04
林の鳥-その2(シジュウカラ)
2023/11/17 20:01
ジョウビタキのお嬢さん
初冬の散歩道で今季初見の冬鳥ジョウビタキのお嬢さんに出合った。丸っこい体にクリッとした丸い目が可愛いジョウビタキのお嬢さん、まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!。ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聴こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から「火焚き」と名付けられたとか。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたように、ペア♡♥を組んで北へ帰るそう・・北へ帰る前に、良い旦那さんが見つかると良いね♪。落ち葉の水たまりで水浴びをするシジュウカラ。樹上から見つめるヤマガラ。藪から出てきたコジュ...ジョウビタキのお嬢さん
2023/11/17 09:29
散歩で出会った野鳥たちーひと休み
明日は休日出勤です。さて、さて、今日の休み1日をどう過ごすか。チシギもいいけど、潮が悪いし、かわいいコが見たいし、久しぶりに県民の森に行くことに決定。(初めて…
2023/11/10 08:03
シジュウカラとスズメ対決は…
バードバスに来ていたのはシジュウカラだけではありませんでしたあの、お上品なぴょん子さんがスズメと対決してます!!この図々しい感じのスズメはいつもの軍団のボスかしら?スズメは膨らんでるので大きく見えますねぴょん子さん、ガンバレ!!あ、あらら…諦めて地面に降りちゃったの?若い子対決ではシジュウカラに軍配が上がったけれどあのボスにはちょっとかなわない感じですねシジュウカラとスズメ対決は…
2023/11/05 20:13
アオジ
こちらでは昨日と今日は夏日だった。もう11月だというのにね シジュウカラ、 エナガ、 今季初のアオジ。 クロジも待っていたけど出てこなかった。シロハラもア…
2023/11/04 17:11
3番目に現れたシジュウカラは…
雄のシジュウカラと入れ替わりこの子はなんとなくおとなしい子バシャバシャ浴びる事もなくぽちゃんと入ってぴょん…って感じ楽しいの?顔に水が付くのが嫌なのかしらえ、まさか水泳が苦手な子?(笑)あ、やっと入水したけど足踏ん張ってる?この子はなんとなくお上品な感じのシジュウカラ……とまた違うシジュウカラがやって来ましたカメラを向けた時には既に羽がボッサボサ…何度も出たり入ったりせわしなくツツピーーと綺麗な声で鳴きながらあ、あれ?この表情と口ばしは…2年前の若鳥だった頃から来てるカラちゃん?そうそう、雄か雌かわからなくてカラ太→カラちゃんと呼んでた子ですこうやって見るとやっぱり雄だったのかしら?うーん、雄雌を見分けるのは難しいけどカラちゃんなのはわかる水浴びしてまん丸になってるところが可愛いのよね3番目に現れたシジュウカラは…
2023/11/03 20:00
シジュウカラの雄と雌
10月1日のバードバスです2羽のシジュウカラが入れ替わり水浴びに来ていましたこの子はネクタイが細いから女の子かな今年生まれた若鳥ではない様なので親鳥でしょうか?あっと!すぐに雄が来て雌はいなくなっちゃった…ネクタイが太くて体の色が鮮やかなので雄だとわかりますね水浴びも大胆!(笑)我が家に来るシジュウカラもこのカップルで何代目でしょうか?若い子たちが大人になって来ているのかなと思うと嬉しいですねでも、ツーショットを撮るのははかなか難しい…シジュウカラの雄と雌
2023/11/02 22:47
シジュウカラ&スズメ
鳴き声に空を見上げると ちっさ。 遠いわw すると、同じ電線に↑ 雀=スズメ(スズメ目スズメ科スズメ属) 四十雀と書いてシジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 五十雀(スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属)というのもいるらしく たぶん、まだ見たことないと思うw というのは、鳴き声の識別ができる数って、そんなに多くないし 声聞いてたとしても気づいてないかもだし、遠目で判別できない野鳥もいただろうし。 愛娘(毛皮&尻尾あり)と散歩していた頃、カワセミを見かけて カワセミの鳴き声は、識別可能になったワタヌキです。 あ。モズも わかるわ。 モズは、ハナミズキに はやにえしちゃってくれてた…
2023/10/31 00:04
カサカサと歩く~シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) ~枯れ葉の上をカサカサと~ 2022/12/5 撮影
2023/10/27 05:15
歩く訓練、鳥の声を聞きながら
朝の散歩。 少しだけど波琉太は毎日歩いていますが、ただ今休憩中。 実は私の足の方が疲れてて、休むため立って鳥の観察をしに行ってい…
2023/10/26 06:20
今季初ジョウビタキを撮った
今朝は久々にシジュウカラにカメラを向けた。普段はあまり撮らないけど、鳴声が新鮮だったから気紛れをおこした。 ホオジロも撮った。 キジバトも撮った。気分の問題…
2023/10/25 14:40
秋色の景色の中のシジュウカラ。小さな実のようなものをくわえています。久しぶりにシジュウカラを撮影しました。小さな鳥は動きが速いですが、撮影させてもらえて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
2023/10/23 18:11
カンムリガラ~色々なカラ類がいる
別荘前の森 右の踏み分け道の彼方に別荘群が見える先程から小鳥達が飛び交うが 居場所がつかめない…やっと撮れた だが太めのくちばしだけで顔が見えない…顔が見える所に動くと小鳥も私を見ていた ハシブトガラコガラ似だがくちばしが太い 冬も居残り組が多くほぼ留鳥だ枝の間から覗くカンムリガラ 冠状の尖った頭の毛が特徴だやはり留鳥で数多くいるが森から出ず あまり知られていないカラ類代表のシジュウカラ 今は別荘前の...
2023/10/21 15:53
曲芸師~シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 2022/11/27 撮影
2023/10/21 05:17
コサギ・コチドリ等を撮る🦜(多々良沼公園)
コチドリコサギ小さな魚を捕ったコチドリ逆光で・・・シジュウカラ最後まで見て頂きありがとうございました
2023/10/19 04:51
戦闘態勢~シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 2023/10/14 撮影
2023/10/18 05:19
シジュウカラ(神奈川県立四季の森公園 2023年10月上旬)
. 2023年10月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科...
2023/10/17 18:44
夏鳥が去った後に居残る野鳥達は…
野鳥が減った中でまだいるのは…やはり筆頭はホシムクドリまだ10数羽が朝方にいる 殆どが若鳥のようだ居残りそうだし そう願いたい一方で 何て目付きだ付き合いもそこそこにしないとなと思ってしまうwwクロジョウビタキの雄 この鳥もまだ時々顔を見せるだがハクセキレイに加え ムネアカヒワももう去ったようだ…その一方で頻繁に出没するのが留鳥のスズメ道端の草叢で餌探しだが こんな群れは初めて見たそれに屋根のアンテナで寛い...
2023/10/16 15:29
シジュウカラとスズメの若い子対決!
8月の終わりにやって来た1羽のシジュウカラん?この子は7月にも来た若い子ですね頭の色がまだ薄いけど羽のブルーがハッキリして大人になって来た感じ?あ!スズメもやって来ましたがシジュウカラとスズメの鉢合わせさて、どうなる?両者にらみ合い威嚇するのはどっちだ!?と、思ったら…あ、あれ?スズメはお水飲んでる(笑)うーん、まだかなぁ?ってこのスズメも若い子みたいでシジュウカラには太刀打ち出来ない?どうやら、若い子対決はシジュウカラに軍配が上がった様ですねシジュウカラとスズメの若い子対決!
2023/10/14 19:22
9月の仲畑流万能川柳より(2023)
毎日新聞“仲畑流万能川柳”(2023年9月)に入選した私、ぼうちゃんの句は こちらの 2句でした。「拭き掃除にも必要な記憶力」(24日)「太陽光風力使う物干し…
2023/10/08 21:28
シジュウカラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年9月下旬)
. 2023年9月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科 ...
2023/10/07 17:44
見晴らし台からアリス花壇・エイエイオー💪・シジュウカラ
見晴らし台よりアリス花壇 年々コスモスは減っています と言うか減らしているのかも・・ 代わりにキクイモが増えている ヒマワリのようにも見えますね 朝からシジュウカラ カップルで巣箱を覗いている
2023/10/02 10:01
おはよう、ジョウビタキ。
GREEN WALKをホームグランドにしているジョウビタキ数羽。一日中どこかしこで飛び回っています。庭にいると、遠からずやってきて、こちらが舌でチュンチュンと話しかけると尾羽をピクピク動かしながらお目目をパチクリしてアイコンタクト。
2023/10/01 00:12
シジュウカラ ('23-4) 水浴び光景・・・
・・・水浴びを眺めてたキビタキ幼鳥シジュウカラ('23-4)水浴び光景・・・
2023/09/26 17:03
魚を捕ったミサゴ&エナガ等の野鳥を撮る🦅(多々良沼公園)
エナガ多々良沼弁天島付近シジュウカラトビカワセミがいたが遠くてブレブレだカイツブリコサギミサゴを威嚇するカラス(下がカラス)ミサゴが来た獲物を狙っている・・・この後見失った魚を捕って現れた 何処に向かっているのかな~佐野の山とかって聞いたことがある最後ま
2023/09/22 05:00
まだいる夏鳥と久しぶりにミヤマカケス
孫N 熱が出ました~(^^;喉が痛いって・・・いつもと同じ症状ですね~明日も、学校お休みだね・・・(^^;オカアサンが仕事帰りにゼリーを買って来てくれるよ(*^^*)日曜日の野鳥観察。。。夏鳥の姿を見るのもあと少しでしょうかね。アラ! キビタキが林の中に・・・ホオジロ。。。ノスリは、いつもの木に・・・アオサギ。。。稲が伸びて、首だけ出てる( *´艸`)シジュウカラ 蕗の大きな葉に~(*^^*)ハシブトガラかな?バサバサ飛ん...
2023/09/19 21:56
稲刈りが始まった田にトンボやスズメ
昨日は、次女家族が遊びに来ました。昼食がまだで小腹が空いたと・・・(^^;栃尾油揚げがあったので、ネギ入り納豆を挟んで揚げ納豆と、お隣から頂いたシシトウを焼き、キュウちゃん漬けも~( *´艸`)シシトウが唐辛子級に辛かった~(>_...
2023/09/10 15:06
今度はシジュウカラの2羽の若鳥と…
7月中旬シジュウカラの若い子がやって来ましたまだちょっとおっかなびっくりでそうっと水の中へ…あー、でもまだ怖いなぁって感じ?静かに様子を見てすぐに飛び立ってしまいましたが…あれれ?入れ替わりに違う子がやって来ました!!シジュウカラの子は一羽だけじゃなかったのね?そして、躊躇なくボッチャン!!ひゃー!もう慣れっこなの?この子は、お喋りさんなのか鳴きながら浴びてます!でも、まだ声が幼い感じとー、そこへやって来たのは…(ピントが合ってませんが)このバードバスに彼らを連れて来た親鳥でしょうか堂々とした風格…正面向くとなんだかわからない(笑)立派な鳴き声で子供たちを呼んでいるのか?それとも、もう巣立ったので自由を満喫してるのかもしれませんね今度はシジュウカラの2羽の若鳥と…
2023/09/09 19:20
野鳥観察(シジュウカラ) 2023年9月
2023/09/06 04:39
センニンソウ
センニンソウ有毒植物だそうです柔らかくておいしそうなキノコ草むらにはシジュウカラ落ち葉や苔をつつきながらあっちへこっちへ忙しいご訪問いただきありがとうございました
2023/08/25 21:08
シジュウカラの若鳥もやって来た!
6月の下旬です子スズメに続きやって来たのはまだ体の色が薄いシジュウカラの子です!!可愛いっ!!いつもバードバスに来ているシジュウカラのカップルの子供かしら!?恐る恐るバードバスに入ろうとしてる…ところでどこかへ行ってしまった!残念ーー親に連れられて来たのでしょうか小さな庭を訪れているシジュウカラもこの子で何代目になるのか…嬉しい出来事ですシジュウカラの若鳥もやって来た!
2023/08/25 19:57
多々良沼公園でホオジロ等の野鳥を撮る🦜📸
ホオジロが飛んで来て看板の柱にとまった目が変だな~大きな声で囀っているこっちを見た気にしないで囀ってるズームシジュウカラが飛んで来て地面でこっちを気にしているシオカラトンボお目当ての鳥はいくら待っても来なかった最後まで見て頂きありがとうございました
2023/08/23 05:33
詳しくは投稿をご覧ください。
2023/08/22 20:55
庭の花にチョウチョが来てる。
今夜も「カンタン」の声が賑やか~( *´艸`)コオロギも鳴いてます。日中は、庭の花に蝶が来ていますよ~カラスアゲハは飛んで行っちゃったわ~(^^;アゲハ蝶はヒラヒラと飛び回っていて・・・とまれ~~とまって~~!アラ!羽がヒラヒラ~( *´艸`)動かないで~パチリ!ありがとう~!「今日も暑いですね~」 「喉が渇きますね~」と・・・言ってないかぁ~(≧▽≦)子雀ちゃん 今日は1羽で冒険中~( *´艸`)暑くて、口があいてます...
2023/08/21 23:57
ネクタイ姿~シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 2023/5/3 撮影
2023/08/21 05:12
雀、シジュウカラの親子
Kクンが泊りに来ていた時に孫達が・・・ 「虫の声がうるさくて眠れない・・・」どんな鳴き声なのか寝室に行くと・・・どうやら「カンタン」(*^^*)いい声ですよね~♪(確かに賑やかだけど・・・)「カンタン」のせいにして夜更ししたいんじゃないの( *´艸`)という夜もありましたが、それもあと少しで静かになるんだよね~。。。暑い日は、雀やハクセキレイの姿も声もなかったのが、今日は賑やかです~(*^^*)子雀のエサをねだる鳴...
2023/08/18 14:43
逆光のシジュウカラを撮る🦆📸(多々良沼公園)
暑くてアツクテ何時もの場所で待ってやっと来たシジュウカラも逆光だ 巻いた葉の中にいる虫を食べているようだ葦原に降りたお目当ての鳥は何時まで待っても来ない・・・ ま~その~この時期は何時も来ないんだけどね 最後まで見て頂きありがとうございました
2023/08/18 04:49
野鳥の水浴び場をつくる
先日のこと。我が家のベランダの下に野鳥の水浴び場をつくってみました。すると、はやくも翌日の昼頃には、シジュウカラが群れて(5~6羽)来ているのに気づきました。というのも、なにげに窓を開けた時に、飛び立つ羽音に驚いて見つけたものです。 まあー、水浴びしてるのを見たわけではないのですが、野鳥たちが水浴びが好きなのは確かなようです。 ところで、この話のはじまりは。 庭に出てカラスの行動を観察していた時のこと。しばらくじっとしていたら、人がいるのに気づかなかったのか、屋根からベランダの手すりにまで降りてきて、物色をしていた、そのうちに何もないと思ったのか。 近くにあるブナの木の方に飛んで行き、何かをつ…
2023/08/13 21:01
シジュウカラ等の野鳥とクロアゲハ等を撮る🦜🦋(多々良沼公園)
メスキジこの時期にメスが単独行度している本来はヒナを数羽連れているはずだが天敵に襲われたのだろう・・・シジュウカラの若鳥かな~強引にデジタルズーム草原にいたホオジロ♂餌を捕ったクロアゲハが水を飲みに来たアブラゼミでしょうか・・・最後まで見て頂きありがとう
2023/08/07 05:12
梅雨が明けて夏本番だぁ~!
待てば海路の日和あり・・・長く待ちました(笑)やっと昨日、カワセミさんが沢山遊んでくれましたo(^o^)oワクワクこの2週間程、まともなカワセミを撮ってませんでしたので、嬉しかったですね、暑さも忘れ400枚ほど撮ってました(笑)今日もとは言いません、でも一日100枚ぐらいは撮らせて欲しいな(^^ゞ川の水も徐々に引いて来て、川の底が見え始めました。随分深くなった所も、砂が流れ込んだ所も有り、カワセミ達が、何処で餌捕りするのか、これから観察が忙しいです(^o^)子供達へ:川遊びは十分気をつけて、痛ましい水難事故が増えてます。*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラ...梅雨が明けて夏本番だぁ~!
2023/07/25 14:07
野鳥の水浴び
水浴び場を設置して以来、毎朝水を取り替えて湯守をしています。しばらく観察を続けているといろいろと面白いことに気づきました。シジュウカラは良く群れで来ます。時には2~3羽で、よほど気に入っているのでしょうか1羽で来ることもあります。 種類についてもいままで観察したなかでは、シジュウカラ、ウグイス、などの小鳥から。ヒヨドリ、くちばしの黄色いイカル(未撮影)、青い鳥のオオルリ(未撮影)の中型。キジバト、カラスの大型まで入浴に来ていました。 それでは、いろいろな野鳥の入浴姿をどうぞ。 まずはシジュウカラ。 こちらはトレイの縁に飛んできて。しずかに入浴。 ゆっくりと歩いて水浴びを楽しんだら。最後はばしゃ…
2023/07/23 21:38
次のページへ
ブログ村 351件~400件