メインカテゴリーを選択しなおす
#資産形成
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資産形成」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【日本版S&P500】JPXプライム150指数に連動するETF(2017)【トラさん家のセミリタイア戦略で紹介】
最近では投資の神様バフェット率いるバークシャー・ハサウェイはが5大商社(伊藤忠・丸紅・三井物産・住友商事・三菱商事)の買い増しをしたことがきっかけに海外投資家の資金が日本に流れてきていましたよね。 実際に日経平均株価の直近1年のリターンをみ
2024/02/27 09:12
資産形成
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
FANG +インデックス最高値更新!
先週3連休前にエヌビディアの決算発表があり、 株式相場が高騰しました。 投信のifreeNext FANG +インデックスも 来るなと思ってましたが、週明けの昨日 基準価額50,000円どころか、 51,000円を超えて来ま
2024/02/27 05:55
【意外と知らないデメリット】全世界株式投資を考える前に知っておきたい6つのこと
全世界株式に投資することは、多くの投資家にとって魅力的な選択肢となっています。グローバルな視点からポートフォリオを構築することにより、地理的な多様性を確保し、成長機会を広げることができるからです。しかし、このような戦略には、見過ごされがちな
2024/02/26 22:49
【貯蓄率を上げる】財布の中身を増やす!賢い貯蓄と収入アップの秘訣
貯蓄は、未来の安心と機会を提供します。しかし、そのためには、貯蓄率、支出の削減、収入の増加という三つの重要な要素を理解する必要があります。 貯蓄率とは? 貯蓄率は、収入に対する貯蓄の割合を指します。一般的には、収入の20%を貯蓄に回すことが
【資産1000万円への道】20代男子の貯蓄公開【2024年1月】
こんにちは、おさかなです。 【資産1000万円への道】と題して、私自身の貯蓄状況を毎月公開していきます。毎月どのくらい出費しているのか、それはどんな品目か、いくら収入があるのか...。 1月からは新NISAが始まりました。私たち夫婦は共働き
2024/02/26 22:48
おひさしぶりです!近況報告です!
ぽんちゃん みなさんお久しぶりです!ぽんちゃんです! 2023年7月から現在まで、資産公開をさぼ、、、お休みし
2024/02/26 20:53
投資タイミングの重要性と戦略
日経平均が史上最高値を更新しました。 私が株式投資を始めた当初は日本株はオワコンであり、投資対象外との声が多かったです。 しかし、最近は日本株を推す声が多く聞かれるようになってきています。 このことからも株式投資にはサイクルがあり、タイミングが重要であることがわかります。 今回は投資タイミングについて検討してみます。 結論として 投資タイミングを上手く図ることは困難なため、買い持ちし続けるが一案となります。 投資タイミングを図り過ぎるリスクとは 株価は高値買い、安値売りが多い現実 持ち続けることが解決策 私の考えと実践方法 まとめ 投資タイミングを図り過ぎるリスクとは 過去のデータで上げ相場を…
2024/02/26 08:08
楽天証券 投信ランキング2024年2月
2月最終週スタートですね。 月末恒例としています。投信ランキングです。 楽天証券:投信ランキングサイト では、 「全銘柄」対象のほか、 「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、・・・等)」
2024/02/26 07:29
ROAで企業の健全性をチェック!投資判断に役立つ財務指標の解説
ROAとは、Return On Asset(総資産利益率)の略で、企業の総資産に対する当期純利益の割合を示す財務指標です。企業の資産をどれだけの効率で活用して利益を上げているかを表し、収益性を総合的に評価することができます。 ROAは、総資産を100円として、当期純利益が何円かを示します。例えば、総資産が1億円、当期純利益が1,000万円の場合、ROAは10%となります。これは、総資産100円に対して、10円の利益を上げていることを意味します。 ROAは、企業の収益性を評価する上で重要な指標の一つです。ROAが高い企業は、総資産を効率的に活用して利益を上げていると考えられ、投資家から高く評価される傾向にあります。
2024/02/26 00:15
投資のリスク管理に欠かせない!ベータ値の意味と活用方法
ベータ値は、投資収益率の市場平均(ベンチマーク)の収益率に対する感応度を表すもので、市場感応度とも呼ばれます。ベータが1より大きいほど市場の変化に対する感応度が大きく、市場ポートフォリオよりハイリスク・ハイリターンの傾向があり、逆に1より小さければローリスク・ローリターンになります。 ベータ値を計算する方法はいくつかありますが、ヒストリカル・ベータ方式では、過去一定期間の投資収益率を市場全体(TOPIX等)の収益率と回帰分析することで推定したときの回帰直線の傾きとして計測されます。つまり、市場全体が1%上昇したとき、投資収益率が何%上昇するのかを測定することによって、ベータ値を推定することができます。
2024/02/25 22:57
【少額投資家】2024年2月まとめ【資産公開・祝・1000万突破】
早い物でもう2月も後半。久しぶりに資産を確認してみました。 年明けから新NISAで盛り上がって株価もついに日経平均がバブルを超えたとか景気の良い話が多いよね。 りゅうら 私は年明けから仕事行きたくない病が続いててあんまり資産とか見て無かった
2024/02/25 21:31
【作業】かなりつまらない。もう淡々と信じたものに投資していくしかない。
本当につまらないと感じてしまう。そんな投資スタイルになってしまいました。
2024/02/25 17:23
iDeCoも頑張ってます
新NISAに押されて(?)最近影が薄めなiDeCoですが 我が家にとっては節税面で大きなメリットがあり重要な投資です ただ、投資先の選択肢が少ないことと掛金に上限があるので 掛金を設定した時点で既にやり切った感があり あとはiDeCoさんに
2024/02/25 12:45
FANG+組入銘柄の騰落率(2024/02/23)
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを見ていきたいと思います。 先週はなんといってもNVIDIAの決算。 NVIDIAではじまり、NIVIDIAで終わったと言っても過言ではないのではないでしょうか。 さて、
2024/02/25 06:39
置き換え可能な負債から資産への道
お金の名著として知られる金持ち父さん貧乏父さんで資産と負債の違いが紹介されています。 資産形成において資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 freefppt.com 今回は生活に関するいくつかのことで負債から資産への置き換えを検討します。 結論として 自動車と預金、身体に悪い嗜好品は負債から資産への置き換えの余地があると考えます。 自動車は所有からレンタル 預金や現金は持ち過ぎない 身体に悪い嗜好品は人的、金融資産へ悪影響 私の考えと実践方法 まとめ 自動車は所有からレンタル 自動車は便利ですが維持コストの塊です。 所有しているだけで、保険費用、税金、ガソリンや駐車場、車検代など様々な費…
織り込み済みとは?投資初心者が知るべき株式市場の重要用語
「織り込み済み」とは、株価に影響を与えるニュース等(=「材料」)について、その発表前に内容がある程度予想され、すでに株価に反映されていることをいいます。 例えば、ある会社の業績が好調で、その好調な業績が市場に予想されている場合、その会社の株価はその好調な業績を織り込んだ水準で取引されることになります。 そのため、その好調な業績が実際に発表されても、株価は大きく変動しません。 逆に、ある会社の業績が不調で、その不調な業績が市場に予想されていない場合、その会社の株価は不調な業績を織り込んでいない水準で取引されることになります。 そのため、その不調な業績が実際に発表されると、株価は大きく下落することになります。
2024/02/25 00:41
ROEとは?会社の収益性を測る指標
ROE(Return On Equity)とは、自己資本利益率のことです。これは、会社が自己資本をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを表す指標です。ROEの計算式は、税引後利益を株主資本で割って計算します。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標の一つです。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。 ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。一般的に、資本集約的な業種や、成長が著しい企業はROEが高くなる傾向にあります。また、企業の経営者の手腕によってもROEは左右されます。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標です。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。
2024/02/24 23:45
ふるさと納税で大阪府泉佐野市から国産豚肉切り落とし 3.6kg(400g×9) が届きました!
ふるさと納税私はふるさと納税を活用した節税に力を入れています。ふるさと納税は、実質自己負担2000円で、全国各地の美味しい食べ物やご当地商品を返礼品として受けとることができるお得な制度です。納税をしつつ返礼品をいただいてお得にグルメを楽しみ
2024/02/24 22:16
【RENOSY(リノシー)】初心者におすすめ!賃貸物件での不動産投資。やってみた感想と口コミ評判も。
サラリーマンの4人に1人が始めている「不動産投資」。 副業促進されている昨今、固定給だけでなく別の収入手段を求める人が多いですよね。老後のためとか今よりもっと良い生活を求めて投資や副業を始める人は本当に多くなりました。 ただ、不動産投資を始
2024/02/24 12:06
VYM が115ドルを突破
エヌビディアの決算発表後、 米国市場好調です。 S&P500も昨日5,088まで上昇しました! そんな中、 米国高配当ETFのVYMもここ最近株価好調です。 ついに115ドルを突破しました。 初めてかと思いきや昨
2024/02/24 11:22
資産形成のコア:新NISAでのインデックス型投資の重
新NISAでは積立投資枠と成長投資枠がありますが、両枠共に投資信託が最適と考えます。 新NISAは投資信託との相性が良いです。 資産形成中の方はコアの部分としてインデックス型投資信託で基礎をしっかりすることが重要と考えます。 今回は新NISAでインデックス型の投資信託を選ぶべき理由について検討していきます。 結論として 新NISAでは配当を出さずに再投資できる投資信託が有利であり、資産形成のコアの安定が長期投資実現には重要です。 新NISAでは配当を出さずに再投資できる投資信託が有利であり、資産形成のコアの安定が長期投資実現には重要です。 新NISAは両枠ともに投資信託が最適な理由 資産形成の…
2024/02/24 09:42
現在の配当金 2月第4週
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は361,301円前週比+665円37万円の目標まで8,699円です。361,301円÷365日≒989円 1日当たりに換算しますと毎日989円が不労所得として入金される計算にな
2024/02/24 05:56
我が家の総資産をざっくり確認
こんにちは ホワイトデー お菓子 プチギフト お菓子【楽天グルメ大賞 2023 受賞\期間限定P10倍/メープルバタークッキー9枚入】メープルマニア あす楽 …
2024/02/23 19:57
投資の落とし穴!インフレリスクについて
インフレリスクとは、預金などの利率よりも物価上昇率が高い場合において、資産価値が目減りする可能性のことです。インフレが起きると、物価が上昇し、お金の価値が下落します。そうなると、預金などの資産の価値が実質的に目減りしてしまうのです。 例えば、預金金利が年1%の場合、物価上昇率が年2%だとすると、実質金利はマイナス1%となります。つまり、預金しているお金は毎年1%ずつ価値が下落していることになります。 インフレリスクは、投資をする際に大きなリスクとなります。なぜなら、インフレが起きると、投資した資産の価値が下落する可能性が高くなるからです。特に、現金や債券などの金利が低い資産は、インフレリスクの影響を受けやすくなります。 インフレリスクを回避するには、インフレに強い資産に投資することが大切です。インフレに強い資産とは、インフレが起きても価値が下落しない資産のことです。例えば、株式や不動産などは、インフレに強い資産と言われています。 また、インフレリスクを回避するには、資産を分散することも大切です。資産を分散するとは、複数の資産に投資することです。そうすることで、インフレリスクが分散され、資産価値が目減りする可能性を軽減することができます。
2024/02/23 19:20
今年のETF投資方針を決めた話
2024年からの投資方針を決めるべく、投資経験の長い妹とお茶をしておりました。朝8時からマックへ٩(ˊᗜˋ*)و投資の話を気を使わずにできる相手ってなかなかいないので、妹の存在はめっちゃありがたい!! 友達や同僚に投資の話をすると「いいよね
2024/02/23 17:37
【運用成績】日経平均が最高値を更新するも、恩恵はあまりなし…2024年2月4週目
2024/02/23 14:49
毎日千円の積立投資を追加してみる
私の利用している証券会社では クレジットカードを使った積立投資は 毎月1回の固定日にしかできないのですが 証券口座からの積立なら毎日できると今更気づきました! 月一回のクレジットカード積立はそのまま継続しますが 試しに追加で毎日千円積み立て
2024/02/23 14:21
家計調査結果から見る資産形成のポイント
資産形成を行うには収入と支出を把握し 無理のない範囲で行うことが重要です。 株式における資産形成は元本の大きさが重要になります。 元本を増やす方法は2つあり、 収入を上げるか、支出を減らすかです。 今回は総務省が発表する家計調査から支出と資産形成の関係性について検討と確認をしていきます。 結論として 支出の平均値は約32万円であり、年齢が上がるほど支出が上がる傾向があるため 共働きなどで平均値以上の収入を得ることが資産形成には必要です。 家計調査結果 平均年収の推移 投資元本を確実に増やす方法 私の考えと実践方法 まとめ 家計調査結果 家計調査は総務省が行なっており、 全国の世帯を対象に1ヶ月…
2024/02/23 12:37
知っておきたい投資の基礎用語
投資とは、利益を得るために資産を投下することです。投資の目的は、資産の価値を上げることによって利益を得ることです。投資には、株式投資、債券投資、不動産投資、投資信託、外貨預金など、さまざまな種類があります。 株式投資とは、企業の株式を購入して、その株式の価値が上がることで利益を得る投資です。債券投資とは、国や地方公共団体、企業などが発行する債券を購入して、その債券の利息や償還金で利益を得る投資です。不動産投資とは、土地や建物などの不動産を購入して、その不動産の価値が上がることで利益を得る投資です。投資信託とは、投資家が投資した資金をまとめて、それを専門家が運用する投資商品です。外貨預金とは、日本円以外の通貨で預金をすることです。外貨預金は、外貨の価値が上がることで利益を得ることができます。
2024/02/23 10:26
ニッセイ4資産均等を14万円分買いました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を140.000円分、NISA成長投資枠で買いました。原資は証券口座の現金(マネーブリッジ)です。
2024/02/23 08:23
急騰からトーンダウン
昨日はジャスミーコインが急騰して舞い上がってましたが夜に急落。Bybitの資産はあっという間にひどい事に・・・ 夜の間に20万円以上無くなってますけど!? まぁこんなもんですよね 信用取引は恐ろしいー 昨日、出金して良かった💦そうそう、昨日
2024/02/23 07:51
イデコ内、株式:債券=50:50にスイッチングしました。
2024年2/14~22にかけてスイッチング実行しました。今までイデコ内100%だったeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を半分売って、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを購入です。 併せて毎月掛金額の商品別配分も50:50にしました。
2024/02/23 07:33
NVIDIA 効果?(副題)500記事達成
昨日はエヌビディアの決算発表後初の 株式市場でしたが、 エヌビディアは前日比16%以上高騰の 785.38ドル その他、半導体企業の ブロードコムも前日比+6.3%上昇! FANG +インデックス銘柄も全プラス
2024/02/23 07:05
2月ブロ活25ポイント目獲得
2月のブロ活獲得ポイントが 25ポイントとなり、前月の獲得ポイントに 並びました! 目指すは、前々月の過去最高ポイント 32ポイント。 通常、終末や祝日はアクセス数も 伸びるため獲得ポイントが多くな
2024/02/23 06:12
5年10ヶ月【2024年1月末】iDeCo総資産
暖かくなったり、寒くなったり〜 結果発表! 資産残高 1,971,538円 拠出金累計 1,420,000円 損益 551,538円 損益率 38,8% 増えてる〜♪
2024/02/23 01:38
債券とは?初心者にもわかりやすく解説
債券とは、国、地方公共団体、会社などが、多数の投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券の一種です。債券は、借入金に対する借用証書のようなもので、元本と利息をあらかじめ定められた期日に支払う約束が記載されています。債券の発行体は、発行した債券の元本と利息を支払うために、定期的に資金を確保する必要があります。債券は、株式とは異なり、発行体の経営権や利益配当を受ける権利は付与されません。しかし、債券は、株式よりも安定した投資先とされており、一般的に株式よりも低いリスクで投資を行うことができます。債券の価格は、金利や経済情勢、発行体の信用力などによって変動します。
2024/02/23 00:52
投資におけるT+〇の意味とは?
T+〇とは、投資用語の一つで、約定日から何営業日後に決済をするかを表す表現のことです。Tとは、Trade dateのことで、約定日を表します。2019年7月16日以降、国債の決済は「T+1」(約定日の1日後)に行われ、上場株式の決済は「T+2」(約定日の2日後)に行われています。 T+〇の決済は、投資家と証券会社の間で行われます。投資家が証券会社に株式や債券を購入する注文を出すと、証券会社はその注文を市場に出して売買が行われます。売買が成立すると、投資家と証券会社の間で決済が行われ、投資家は証券会社に代金を支払い、証券会社は投資家に株式や債券を引き渡します。 T+〇の決済期間は、投資家にとって重要なポイントです。決済期間が長いと、投資家が株式や債券を取得したり、処分したりするまでに時間がかかってしまいます。また、決済期間が長いと、その間に株式や債券の価格が変動する可能性があり、投資家に損失が発生する可能性があります。
2024/02/23 00:40
投資で役立つ指標『PBR』とは?
-PBRの概要- PBRとは、株価が割安か割高かを判断するための指標であり、株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)とも呼ばれます。PBRは、純資産から見た「株価の割安性」を示す指標です。株価が直前の本決算期末の「1株当たり純資産」の何倍になっているかを示す指標です。 PBRが1倍未満の場合は、株価が純資産よりも割安であることを示し、PBRが1倍以上の場合には、株価が純資産よりも割高であることを示します。一般的に、PBRが低いほど、株価が割安であり、投資妙味があるとされます。ただし、PBRが低いからといって、すぐに投資すべきというわけではありません。企業の業績や将来の見通しなど、他の指標も考慮する必要があります。 また、PBRは、他の指標と組み合わせて使用することで、より有効活用することができます。例えば、PER(株価収益率)とPBRを組み合わせて使用することで、企業の収益性と割安性を同時に判断することができます。
2024/02/23 00:22
今月の家計管理結果(2024年1月)
我が家の家計は毎月17日から翌月16日を1か月として管理しています。 というわけで1月17日から2月16日の1か月が終了したので 早速結果をチェック。 予算から±が発生した主なものは以下の通り 食費:予算マイナス5,000円 日用品:予算マ
2024/02/22 22:33
ふるさと納税で節約
我が家は夫婦で自営業のため節税対策は大きな課題ですが その対策の一つがふるさと納税です。 去年はコロナの影響がまだあり最終的な所得額が読み切れなかったので 年末に一度で使い切りましたが 今年はコンスタントに利用してうまく家計の節約にも繋げた
2024/02/22 22:23
現在のNISAとiDeCoの評価損益
これまで投資の勉強も兼ねて細々と積み立ててきたNISAとiDeCo 現在の評価損益は +121,372円 です 利益は少額ですが、このプチ投資は投資初心者の私にはとても良い練習になりました 来月からは投資額を増やして気長に積み立てていこうと
2024/02/22 22:22
我が家の保険加入状況
たまに見直しをしている我が家の保険ですが 今はこんな感じになっています 夫の生命保険:11,355円 夫の就業不能保険:9,592円 夫婦のがん保険:4,115円 夫婦の医療保険+プチ生命保険:6,000円(県民共済) 火災保険:1,532
新NISAの投資銘柄は?
投資ど素人の私は投資信託一択ですが 新NISAが始まるまでは今より更に知識がなく 恥ずかしながら新NISAが始まってから初めて これまで自分が積み立てていた銘柄の内容がどういうものかを理解しました。 どうやらバランスファンド(株式や債券およ
2024/02/22 22:20
ほったらかし投資希望
こんなブログを書いておいて何ですが 投資は積立額を決めた後はほったらかしにしたいタイプです。 なので、資産形成のために出来る努力と言えば 家計管理をしっかりして、いかに余剰金を生み出し 積立額を増やすかということのみになります。 そう考え始
2024/02/22 22:18
専門実践教育訓練給付金について
FP3級の勉強をしていたら 社会保険のところで出てきた「専門実践教育訓練給付金」 私は40代半ばで会社を退職した際に利用しました 2年から3年間の専門学校等の学費の最大70%(年間上限56万円)が給付され しかも在学中はプラスして「教育訓練
クレジットカードの使い分け
我が家ではクレジットカード5枚を以下の用途で使い分けています 食費・日用品費用 その他の生活費用 固定費用 交通費用(交通系ICカードオートチャージ用) 投資用 家計簿アプリを使うようになる前までの家計管理方法の名残りなのですが これはこれ
2024/02/22 22:14
FP3級勉強継続中
久々の資格試験の勉強は楽しい半面 記憶力の低下を感じずにはいられないアラフィフ主婦です💦 それでも、内容に興味もなじみもあるのでだいぶん助かっていますが。。 ちなみに勉強をし始めてから知ったのですが 2024年4月からFP3級がCBT試験に
2024/02/22 22:12
Bybitちゃんと出金できた
Bybitの出金は安全が確認できた
2024/02/22 22:03
2023年、株高・円安だったのに金融資産が増えた世帯は全体の4割だけという事実。
きりもんさん(@kirimonsan)です。妻(8歳上)との元気な老後生活を過ごすために53歳からセミリタイヤ/FIREを目指しています。退職まで残り12年4か月となりました。 現在、資産形成期ということで「節約と積立投資」をモットーに貯蓄
2024/02/22 21:43
「三猿金泉秘録」っていう「相場の聖典」と呼ばれる1冊
三猿金泉秘録という投資格言がぎっちり詰まった書籍。
2024/02/22 12:36
次のページへ
ブログ村 3901件~3950件