メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます☔️凄い雨☔️線状降水帯 ヤバいですねhttps://n…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 朝から強弱を繰り返す雨。 太平洋側の地域に線状降水帯が発生し、川の氾濫などが起こ…
確かにバンコクも暑かったです。でもヤンゴンに戻ってきてなんていうか暑さの質の違いを思い知らされたような・・・ってたかだか10日程いなかっただけで十分その暑さを…
古いけど、停電対応しているっぽい優秀・家電2つ。イヤイヤ太郎の下心。(笑)
雨が降って涼しいレオン市。昨夜は、ナイトゴルフだったようで。夜のゴルフ場に、ポツンポツンと灯りが立って、きれいでした。とは言え、家の前だけ、公共のスプリンクラ…
メモ 地震研究科レッサーさんの地震予測の動画がわかりやすい。レッサーさんは過去の地震データをもとに今後の地震について予測をしている。動画の最後の方では、地震の前兆と見られる、宏観異常現象も紹介していて
【地震多発の今日この頃】備えは日常的に備蓄を取り入れるローリングストックがおすすめ
メモ 「いつかのために」と長期保存食や保存水を買ってしまい込んでおくと、いつのまにか賞味期限が過ぎていることがあります。また、いざ食べようとしても食べ方がわからなかったり、口に合わなかったりする場合が
起きた時 背中がびっしょり濡れてて あれ?? どっか水漏れか?? って 思うぐらいの汗をかいてました(笑) 朝6時で気温が28度と 夜の33度…
数年ぶりのタイムズシティ ヤンゴンの小娘の姿も変わったもんだ(笑)
所要がありサンチャウン方面へ!それにしても随分と上がったもんです、タクシー代!(笑)コロナ前は7,000ks前後だったのがグラブを使った今ではなんと10,90…
なんて言うかどうなってんだろうか??って思うばかりです!!朝6時半から停電が始まって午後1時半に一旦戻ってきたものの1時間半程度でまたまた停電。このスキームな…
スポンサード・リンク 電気代高騰による影響を軽減【蓄電池】 1、はじめに 最近は、地震、台風、爆弾低気圧などの…
なんていうんだろう・・・暑すぎる(笑)元々の予定としては9時から停電のはずが7時から停電になっちゃって。だったら13時から電気が戻ってくるかな?って思ってたの…
【防災】地震で目が覚めたので家中のバッテリーを充電しまくった件!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、防災対策の話ー!今朝は、揺れを感じて目が覚めました。自分は寝る前などに貧乏ゆすりをしていることがあるようなので、
三寒四温と言いますが、今年の春はほとんど寒さが戻ることもなく、暖かさが続いていて過ごしやすいですね。暖房はほとんど出さなくても良くなりましたが、朝晩ちょっと寒いときも。とくに、デスクワークなど、椅子にじっと座っている時に足先の冷たさが気になります。そんな時、秘策があります。それは、ダウンジャケットを「履く」。 上着を膝掛けをすることはよくあるけど、膝にかけるのではなく、腕部分を履いてしまう。 膝にかけるよりも足先が暖かく保たれて、まるでダウンパンツを履いているほど。この、ダウンジャケットをダウンパンツ化するのは、登山の先輩に聞いた技。 実際に、先日キャンプにいった時、暖かかったので薄い寝袋で行…
この冬が始まる前、電気代ガス代が高騰すると聞いて、防寒にダウンパンツを買おうと検討していました。【省エネ】大幅値上げ!手間なくガス代を減らす対策 - cozy-nest 小さく整う暮らし アウトドアをする人なら一本は持っているダウンパンツですが、家で履いて防寒着にしている人も多くて。この冬の寒さを口実に、家でも使えるアウトドアグッズを一つ増やそうと考えていました。が、結局ダウンパンツは買わずに済ませています。というのも、以前からキャンプや登山で使っているダウンブランケットで結局事足りたから。というよりは、ダウンブランケットのほうが、ダウンパンツよりも自分のライフスタイルに合ったから。ダウンパン…
3月に入り朝の気温は22度湿度は81%、そして日の出は6時22分、最高気温は37度と真夏に向かってきてるな・・・なヤンゴンです。この気候で停電になるとだんだん…
今日から3月に入って、急に春めいた気温になりましたね。 毎年、3月に入ると、ほとんど暖房は使わなくなるんですが、そんなときでも身体の一部を温める補助的な「局所暖房」の器具はもうすこし先まで使います。 暖房とは「部屋を温めること」。つまり、「局所暖房」とは、定義としては暖房とはいえないかもしれません。でも、局所暖房を取り入れることで、部屋の空気を温めるより低燃費で効率良く体を温めることができます。日本で取り入れやすいのは、こたつ、小型のパネルヒーター、小型のホットカーペット、電気毛布、電気座布団など。 昔、好きだった漫画「うる星やつら」のネタで、「アイスクーラー」というのがありましたっけ。 アイ…
5人家族の我が家。子どもたちはもう大きく、上の2人はそれぞれ自室あり。子どもが小さい時は一緒にお風呂に入ったり、同じ部屋で過ごすことも多いけど、もうそんなことはない。そんな我が家の、2月の電気代。 ここ数年でも最安でした。これにはちょっと理由があって、よく見ると前回の検針日がずれたのか、期間が5日ほど短かかった。 電気代が安い理由は、いくつかありますが、一番の原因は、暖房の熱源を電気にしていないこと。電気で暖房って、非効率この上ないから。代わりに、冬はガス代がかなり高い。今月は19000円ほどでした。 ガスもあまり暖房には使っていなくて、高い理由は主にお湯。毎日ガス乾燥機で洗濯物を乾かしている…
全くの私事なのですがここの所睡魔がひどい!(笑)特に昼食後のおなかが膨れた後の睡魔が突然襲ってくるようになってます(笑)昼食後に昼寝って手もあるんですが停電中…
元々停電はひどかったのですがここに来てさらにひどくなってる感があります。昨日は朝8時から止まって午後1時に復旧。でもって復旧したかと思いきや3時前からまた停電…
キャンプ場や登山の時にお世話になっているライトを、非常用だけでなく日常にも活躍させています。 www.cozy-nest.net 昨年買い足したのは、太陽光で蓄電できるライト。 キャリー・ザ・サン LED ソーラーランタン CARRY THE SUN CTSW-WHS楽天市場Amazon 軽量、コンパクトで、使わないときは紙風船のようにおりたたんで持ち運びできます。 テント泊登山の時も、活躍しました。山の上では貴重なモバイルバッテリーの電気を節約するのに役立ちます。ライトの光がとても美しいので、お風呂の中やベッドサイドなどで活躍させています。 読書などには向かないけど、ろうそくのように柔らかく…
〜備忘録:停電時のお役立ちグッズ情報ーTwitterから〜,現在は37羽の愛鳥達を見送り、夫との夫婦2人生活を送っています。 鳥グッズ集めにもハマっており、そんな自他共に認める鳥バカが綴る、鳥バカ日記と鳥グッズお勧め内容の掲載と共に、愛鳥達のリアルな闘病日記も綴っています。 お気軽に立ち寄って下さると嬉しいです。
災害時用+電気代節約のために 100均で買った吊るすLEDライト ↓↓↓ レールにフックをつけて2つぶら下げている これはダイソーで買いましたが セリアでも売っているらしい。 このライトぱっと見100円には見えません〜 触るとわかるのですが、本体もライト部分も プラスチックでできています。 引っ張るとスイッチがオンオフできる仕組み。 単四電池3本使います。 色味は電球色で明るさはやや暗いです。 電池がなくなってくると徐々に さらに暗くなりますw もしかしたら充電池の電池を 使っているせいかもしれませが・・ 私は主に、朝まだ薄暗い時や 夜1人の時に使っています。 暗いと言ってもムーディーな暗さで…
節電も可能!電気を使わない道具で自宅避難に必要な防災用品はこれ
地震大国日本に生まれ、今までも数々の地震を乗り越えてきました。 関東大震災はいつ来るのか。 私が生まれてからずっと「もうすぐ来る」と言われて、40歳を過ぎました。 もちろん出会わないに越したことはありませんが、子どもがいる以上準備はしておい
光熱費削減!停電でもマルカのステンレス湯たんぽで暖かく過ごす
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 光熱費についてSNSでも毎日話題になるくらい、高騰してきています。 私たちの生活には電気もガスもなくてはならないものですが、少しでも家計簿と地球にやさしい暖房器具はないかと探しました。 そ
引き続き寒い日が続きますね。温暖な大阪でも、昨日は1番気温が高い時間でも2度!? でも、先日の三男と雪の中でキャンプに比べると、これぐらいの寒さ全く問題ありません。あの日は、ちょっとした危機に見舞われました。 というのも、スマホのバッテリーが切れかかってピンチでした。山に行く時は、いつも、山専用アプリで地図を確認しながら行きます。 山専用のアプリは、スマホのGPSを頼りに、正確な現在地を確認しながら進めるので、私のような初心者でも道迷いリスクがほとんどありません。紙の地図を普段持っていかないので、歩くときには、スマホ頼り。スマホのアプリが、命綱です。当然、予備のバッテリーは持っていきます。満充…
停電3日間中「太陽光発電パネル+蓄電池の家」で、できた&できなかったこと(日刊住まい)
おはようございます(*´▽`*)前回から少し間が空いたのですが、日刊住まいで新しい記事が公開されましたのでお知らせです。今回のタイトルは、停電3日間中「太陽光発電パネル+蓄電池の家」で、できた&できなかったこととなっております。太陽光発電と蓄電池を設置してい
温暖な大阪でも、昨日からかなり寒くなったので、朝初めてガスストーブを暖房のためにをつけました。 といっても、豆炭あんかは11月ごろから使っていて、豆炭の着火時には15分ほどガスストーブを点火しているんですけどね。 先日、ガス代の請求書がきていました。 我が家史上初の2万円超え!!原因は、以前にも通告されていたガス代の値上げもありますが、昨年に比べてガスの使用量も増加しているから。ダブルパンチですね。 ガスの使用量の増加は、長男次男がお風呂に入る時間が遅く、いちいち沸かしなおしをしているのが一因だと思われます。暖房費がかさむのは家計に堪えます。 これからガスもどんどん値上がりするとすでに通達が来…
今季は、暖冬? ここ数年のうち、一番冷えを感じない冬です。 理由は、以前にも買いたけど、おそらく筋トレが効いている。www.cozy-nest.net 我が家のメインの暖房は、豆炭あんか。 昨年までは、寝るときも豆炭あんかを使っていました。 でも、今年の冬は、寝る時は豆炭あんか使っていません。 私は、家にいる日中だけ使っているので、3つある豆炭あんかが3つともフル稼働する日が、昨年より少ないみたい。1月に入ってからは、大抵2個ほど稼働。着火中、空いているスペースでカフェオレ作り。 豆炭は、1袋12kgで、200〜220個ほど入っているらしい。 3人が毎日使うとすると、70日で210個。2ヶ月と…
値上げがまだまだ続きもう、マックには気軽に家族で行けない気がします(笑)ポテトは決まって業務スーパーのポテトをおうちで揚げて食べることが定番になりました!昨年から、値上げ前に購入し備蓄、ストックしてきています!昨年から、備蓄、ストックの為に
こういうのを見ると、さすがJAPAN と思ってしまう。停電対応のパナソニックの冷蔵庫こちら頻繁に停電があるので、こんな冷蔵庫あるなら欲しいです。でも、どう...
今夜はマイナス19°Cまで下がる予報。それに伴い大風など悪天候による停電が懸念される。↑電力会社からのe-mailヽ( ̄д ̄;)ノ 停電になれば、ご飯が...
大雪で停電の新潟に感じるライフラインの重み・途切れぬように何本もラインが欲しい
停電が続いている新潟のことをニュースで見る度に、同じことが起こったら大変だと思っています。どうも、私たちは電気に頼りすぎているようです。企業や政府がひとつになり、せめて暖房は電気に頼らずに済む方法を考えて欲しいです。
相変わらず停電がひどいヤンゴンです。それもランダムに停電になるもんだからいつくんのか??っていつも気にしてます(笑)8時に停電して9時に消えて午後1時ぐらいに…
ランダム停電って言っていいと思います。今ヤンゴンの停電事情。以前は4時間サイクルのある意味計画停電がありました。計画って言ってもこのお国の事なのでそれはそれは…
今朝も夜中から7時過ぎまで停電でした。昨日は午後から夕方まで停電でその後点いたり消えたりと何やってんだ?!?!?!って言いたくなる始末です。ここ一か月ほど結構…
停電した時に備えて明かりの準備はできていますか? 停電の時に自動でパッと明かりが点くライトがあれば最高じゃない?(いきなりため口すいません) 今回は停電を感知して自動点灯するライト「停電センサー LEDサーチライト(ツインバード)」のレビューです。 時を戻せるなら、昨年の大型台風で停電する前の私に教えてあげたい。 「停電センサー LEDサーチライト買っとけよ」と…… なぜツインバードの停電センサーLEDサーチライトに決めたのか? こちらが我が家のリビング&お風呂場担当、ツインバードの停電センサーLEDサーチライトです。 コンセントに差し込んでおくと、停電になったときに自動
好きです、100円ショップ。 防災グッズもあったり、ずいぶん進化しましたよね~。 本日は昨年の台風による停電で重大なミスをした私から、皆さんにご提案がございます。 手持ちの懐中電灯に100円ショップの“アレ”を貼ってみませんか? 手持ちのライトにひと工夫 100円ショップで買ったもの 2019年の大型台風の時、私は準備万端で構えていました。 水・食料もあるし、懐中電灯のチェックもしたし、キャンプ用のLEDランタンもあるし、電池もOK、バッチこい。 台風の真っ只中に窓の外を見ると、遠くで一瞬大きな光が発生。その2秒後にうちの電気が消えました。 「やっぱり停電かー」と、比較的落ち
おはようございます!お知らせの記事が続いてすみません。下書き状態の記事はいくつかあるんですが、なかなか公開にいたりません・・・。つったって大した記事じゃないけどね!(いつものこと)でも、6月くらいからずっと忙しかった仕事がちょっと一段落して(一時的にですが
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりな過去の経験談を吐露しているかときちと申します。 オール電化住宅の我…
自動点灯が断然おすすめ!地震でつくライトと停電でつくライトがあるよ!
数年前、私にはこんな経験があります。 その日の数日前から、ニュースでは「大きな台風が接近しています。しっかり備えてください!」と防災を呼び掛けていました。 もちろん私もそのつもりで準備し、予想通り台風で停電。 「はっはっは、しっかり懐中電灯
停電したと連絡あり台風14号のことどーせこっちは来ないって言ってた子停電した と連絡がきた台風の目玉が通過中は風も雨もなかったのに目玉が通り過ぎてからすごい強風が吹いてるって台風は吹き返しの風などもあるから過ぎ去っても油断してはいけないんだね((((;´・ω・`)))これから台風が通過する地域の方は十分にお気を付け下さい台風の備えチェックリスト早めの避難、備え、対策を『台風の前にやっておくべき対策』↓こちらのチェ...
今回は災害時に停電になる事を想定して、私が実際に購入したLEDランタンをご紹介です。コールマンのリチャージャブルマルチランタン、Coleman(コールマン)クアッド マルチパネルランタン、King Camp LEDランタンこちらの三選です。
このところ連日の雷雨です。しかも夕方から。雷にはかなりの確率で停電(blackout)が付いてきます。多いんです。メチャクチャ多いんです。しかも復旧に時間...