「物価が上がっているのに給料は上がらない、でも忙しくて副業をしている時間がない」 そんな悩みがある人は、ポイ活を始めてみることをオススメします。 ポイ活は手頃に始めることができ、短時間で行える副業、おこづかい稼ぎです。稼げる金額に限度があり
アラフォー子供部屋おじさんがインデックス投資や日々の生活改善を駆使して、FIREと充実した日常を目指しています。
アラフォー子供部屋おじさんがインデックス投資や生活改善を駆使して、充実した毎日を送ることを目指しています。ブログでは主に投資やFIRE、生活改善について発信しています。
ポイントサイトモッピーでお得にポイ活しよう(クレカ、証券口座作成)
「物価が上がっているのに給料は上がらない、でも忙しくて副業をしている時間がない」 そんな悩みがある人は、ポイ活を始めてみることをオススメします。 ポイ活は手頃に始めることができ、短時間で行える副業、おこづかい稼ぎです。稼げる金額に限度があり
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今月もブログをほぼ放置状態にしてしまいましたが、この記事だけは上げたいと思います。 2025年5月の積立投資 5月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資しているファンド
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 相変わらずブログ更新が滞ってますが、報告記事だけはなんとか上げたいと思います。 2025年4月の積立投資 いつも通り、今月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資している
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 最近はすっかり投資関連の情報には触れず、ほったらかしの状態が続いています。 NISAの枠をオルカンで全て埋めると決めてからは、積立投資以外で行動することがほとんどありません。 インデックス投資家
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 年が明け、新たなNISAの投資枠が開放されました。 そのため今月はNISAの成長投資枠を埋めるために、普段の積立投資に加え、特定口座の投信を売却した資金でスポット投資を行ってます。 久しぶりに売
2025年も始まり、NISAの2年目がスタートしました。 新たに360万円分の非課税枠が開放され、さらに有利な長期投資ができるようになりました。 ちなみに私のNISAの投資方針は、制度が発表された時に以下のように決めています。 ・1,800
【通算88回目】2024年12月末の資産状況と25年1月の積立報告
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今回の記事が今年最後の更新となります。 といっても、最近はブログ熱が冷めてしまい、更新頻度もかなり減ってしまいました。 資産が順調すぎるほど伸びてしまい、副業熱が冷めてしまいました。 どこまで続
先日リベ大のブログを閲覧したところ、コーストFIREという新しいFIREを知りました。 FIREとはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字をとった言葉で、日本語訳では「経済的自立と早期リタイア」という
今回は私のPC環境を紹介していきます。 Amazonブラックフライデーを狙った露骨な宣伝記事です(笑) 現在のデスク上のPC環境 私は外でパソコン作業をすることがないので、デスクトップパソコンを利用してます。 ポイントとしては、机の上はなる
【通算87回目】2024年11月末の資産状況と12月の積立投資
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 ついこないだ年が明けたと思ったら、あっという間に今年も残り1ヶ月ですね。 市場の変化を全て受け入れるのがインデックス投資ですが、できればこのまま平穏無事に2024年が終わって欲しいものです。
こどおじの積立投資額の目安(1人暮らしの家賃+手取り収入の3割)
実家暮らし(こどおじ)をしている人の最大の利点は、家賃が0円になる点です。 例えば私が住んでいる地域では、単身向けの家賃相場は大体60,000〜70,000円あたりになります。(駅近の場合) 電車に30分も乗れば都内に出られる地域なので、ワ
個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2024に投票しました
今年もFund of the Year 2024の投票がスタートしました。 今年から投信ブロガーだけでなく個人投資家なら誰でも投票が可能になりました。多くの方が投票しやすいイベントに変更されてます。 → 個人投資家が選ぶ!Fund of t
【通算86回目】2024年10月末の資産状況と11月の積立投資
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 先日行われた衆議院選挙は与党が過半数割れを起こし、政治の混乱などで週明けの株価がどうなるか注目されました。 しかし蓋を開けてみれば、株価は上昇基調で株価予想の難しさを実感しましたね。 ほったらか
【TAION】収納できるインナーダウン(脱ユニクロにオススメ)
10月に入っても相変わらず季節外れの暑さが続いてますが、ようやく秋らしい気候に変化してきそうですね。そろそろ冬物の準備はどうでしょうか。 これからの季節は朝晩と昼間の寒暖差が大きい時期です。 特に冬場は、朝晩と日中の気温差が10度以上の日も
【米国、全世界株以外の選択肢】先進国株式のみでインデックス投資
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株式(主にS&P500に連動した投資信託)・全世界株式(日本、先進国、新興国に広く分散投資) 代表的な投資信託として、eMAXIS Slimシリーズの米国株式
【保存版】ポイ活好きが使用しているクレジットカードまとめ(2024年10月時点)
私はポイ活の一環として、定期的にクレジットカードを作成しています。 ポイ活でクレジットカードを作成すると、以下の恩恵があります。・ポイントサイト経由でカードを作成すると、サイト独自のポイントが得られる・クレジットカード会社独自にキャンペーン
【通算85回目】2024年9月末の資産状況と10月の積立投資
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今年の7月まで続いていた円安株高もひと段落して、最近は上がったり下がったりの繰り返しが続いてます。(8月前半の暴落もほぼ戻ってしまいました) イケイケな状態が終了して退屈になってますね。 ただこ
格安SIMにも関わらず、基本プランに無料通話が含まれている日本通信。 そんな日本通信ですが、主力のプランである合理的30GBプランが今回合理的50GBプランにパワーアップします。 具体的には、・データ通信量が月50GBに増量・通信料金は据え
以前ahamoから格安SIMブランド日本通信に乗り換えたという記事を書きました。 日本通信は格安SIMでは珍しい通話無料が付いているコスパの高いブランドです。 そんな日本通信ですが、9月30日から、さらにお得になるというニュースが発表されま
2024年9月追記昨年書いた記事ですが、今年も同じ方法が利用できそうなので、最新記事として更新します。 先日私は最新のiPhone 15Pro MAXを購入しました。 ここ数年、毎年のように最新のiPhoneに買い替えています。 これはFI
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 先月の記事では、円高株安の影響で資産額が減少したことに触れました。 ただ今月はさらにインパクトのある株価暴落がありましたね。 今回の暴落が私の資産にどう影響を与えたか、早速見ていきたいと思います
三井住友カードゴールド(NL)→JALPayチャージ【100万円修行の味方】
年間100万円決済をすることで、年会費永年無料、還元率実質1.5%という、とてもお得な三井住友カードゴールド(NL)(以下ゴールド(NL))。 条件達成のために年間100万円決済を行うことを、100万円修行と呼んでますね。 私もメインカード
【還元率2.5%】PASMOへのチャージをお得に行う(ポイント3重取り)
私は通勤定期の関係で、交通系電子マネーはPASMOを利用してます。 交通系電子マネーは、決済に利用できるお店が非常に多いのが利点です。種類は多数ありますが、相互利用できるので1種類あれば問題ありません。 → 交通系ICカードの相互利用 そん
【お得】楽天ペイで決済して最大4.5%還元(ポイント多重取り)
私は普段お店の支払いでは、楽天ペイを優先して使用しています。 楽天ペイとは楽天が提供しているQR決済サービスです。 楽天ペイを優先させる理由は、決済でポイントの多重取りが可能だからです。 ちなみにポイントを多重取りには、以下の手順が必要です
【NISA】最もシンプルに投資する(リスク資産はオルカンのみ)
新しいNISAがスタートし1,800万円の枠をどう利用するか、悩んでいる投資家をSNS上で多く見かけます。 ただほとんどの人は、 「投資に関しては最低限の労力で済ませたい」 「あまり難しいことを考えたくない」 と思っているはずです。 そこで
去年から続いていた好調な相場が一転、急激な円高と株安のダブルパンチに見舞われてます。 私の資産も7月前半のピークから250万円近く減少してます。 特に最近投資を始めた人にとっては、初めての下落局面で、あまりいい気分ではないかもしれません。(
【ポイ活】大和コネクト証券開設でポイントゲット(dポイントで投資信託も買える)
得られる現金、ポイントは2024年8月1日時点の情報です。 docomo経済圏を利用することで貯められるdポイント。 他の有名なポイントと同様、ほとんど現金と同じ感覚で利用できるサービスです。 ただ私はこれまで、dポイントに関するポイ活を熱
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 いや〜久しぶりの円高株安が来ましたね。 月半ばまでは順調そのものでしたが、私の資産にも大きなダメージを与えました。 果たして今回の円高株安がどれほどの影響を与えたのか? 早速見ていきましょ
ここ数年でインデックス投資の主流に躍り出たのが、米国株式のみを対象にしたインデックスファンドです。 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)・SBI・V・S&P500インデ
好調な相場を受けて、金融資産のほとんどをリスク資産で保有した方が良いと考える人が増えています。 実際に長期投資の観点からみれば、ほとんどリスク資産で持っていた方が資産が増えるので合理的です。無リスク資産を保有しているのはもったいないと、少し
【ベースブレッド】昼食を惣菜パンから置き換える(食生活改善)
私が勤めている会社は規模が小さいため、社食がありません。 また会社が工業地帯にあるため、周りに飲食店やコンビニなども存在しないです。 そのため昼食は以下のどちらかを選ぶことになります。・自分で用意して持ってくる・会社に頼んで仕出しの弁当を注
昨年、私は純金融資産が2,000万円を突破したという記事を投稿してます。 老後2,000万円問題(あくまで目安ですが)をクリアしたので、けっこう達成感があったのを覚えてますね。 その時の記事で、次は純金融資産3,000万円の到達を目標に掲げ
投資信託の積立投資をお得に行うことができるクレカ積立。 このサービスを最初に始めたのは、tumiki証券でした。 ただしtumiki証券のラインナップにインデックスファンドはありません。インデックスファンドのクレカ積立を最初に導入したのは楽
相場が良い時こそリスク許容度の確認を(リスクの取り過ぎ対策)
株高と円安の影響で、国内外の株式に連動したインデックスファンドの基準価額も右肩上がりです。 私の保有している資産もどんどん増えており、少しびっくりしてます。 自分の資産が増えるのは当然嬉しいことです。 ただこれだけ資産が一気に増えるというこ
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 早いもので2024年も半分が終了してしまいました。 今年の前半を振り返ると、 「とにかくこんなに資産が増加していいのか」 これに尽きるでしょう。 SNS上でもインデックス投資家の嬉しい悲鳴
今からインデックス投資を始める場合、iDeCoに加入するべきか?
自分自身で将来の年金を作るために用意されているiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度。 国も将来、年金の実質的な減額が避けられないのがわかっているため、節税メリット(所得控除)や加入対象者の拡大などで制度の普及に努めてます。 私自身も加
【全身脱毛体験談】アラフォー男性が受けてみた(痛みに耐えてもやる価値あり)
私は2020年から全身脱毛を行なってます。 ちなみに私が受けているのは、美容クリニックでの医療脱毛です。理由は医療脱毛の方が少ない施術回数で済むからです。 まだ若干生えてきますが、軽くカミソリで処理するだけで済みます。見た目も肌の状態も良い
2025年4月、LINE Pay終了(今後はPayPay1本に)
LINEクレカ(P+)を利用することで、5%還元を受けることができるLINE Pay。 LINEプリペ(Visa)による3%還元も強力で、使い方によってはQR決済No.1のポイント還元を実現することが可能でした。 そんなLINE Payです
視力の矯正手術といえばレーシックが有名ですが、私はICLという眼内コンタクトレンズを入れる手術を選択しました。 手術を受けた結果、視力が0.1から1.5まで回復しており、効果を実感しています。 手術費用は決して安くなかったですが、とても良い
FIREを成功させるために準備しておきたいこと(資産形成以外)
FIREを目指すにあたって、資産形成が1番大事なのは間違いありません。 FIRE関連の本は、ほとんどが資産形成に焦点を当てた内容ですし、本屋でも投資関連の本と同じコーナーに陳列されてますね。 しかし資産形成さえうまくいけばFIRE成功かとい
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 この後の記事でも触れてますが、今月も順調に資産が増えています。 ほったらかしで投資をしているだけですが、これまでの積立が功を奏していますね。ありがたいことです。 2024年5月の積立投資
【資産形成の近道】お金持ちの方程式を理解しよう(収入−支出の最大化)
資産運用などを扱う本によく載っている「お金持ちの方程式」というものがあります。 お金持ちの方程式資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り) この方程式に当てはまる・収入・支出・運用利回りの部分を改善することで、資産形成のスピードを上げる
コロナ禍を経て、日本もかなりのお店でキャッシュレス決済が普及しました。 そのおかげで私もほぼ全ての決済がキャッシュレスです。現金は病院、ラーメン屋くらいしか使いませんね。 そんな私が普段持ち歩いている財布と呼べるものは以下のものになります。
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて80回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 2017年から毎月継続してきた積立投資も、また一つ切りの良い数字を迎えました。 長期投資家を名乗る
【日曜日は還元率1.5%】週1で最強クレカになるTカードPrime
先日ポイ活も兼ねて、新しいクレジットカードを作成しました。 私はポイ活のために年間3〜4枚のカードを作ってます。 今回作成したクレジットカードは「TカードPrime」というカードです。 この記事では、TカードPrimeの基本性能やメリットを
オススメVポイント使い道3選(ウエル活、投資、キャッシュバック)
4月22日、ついにTポイントとVポイントが統合され、新しいVポイントがスタートしました。 名称はVポイントですが、従来のTポイントの特徴がそのまま残ってます。より貯めやすく、使いやすいポイントサービスになってます。 私自身、三井住友カードゴ
au PAYプリペイドカードがリニューアル(ICチップ搭載で便利に)
au PAY残高を利用して、決済ができるau PAYプリペイドカードが4月23日からリニューアルされます。 主な変更点・タッチ決済対応、ICチップ搭載で暗証番号を使った決済が可能に・プラスチックカードは発行手数料がかかるように(600円)・
【インデックス投資まとめ】始め方や考え方、著者の運用実績など
当ブログ「ブルーカラー労働者のFIREへの道」は、インデックス投資に関する記事をメインテーマの1つとして運営してます。 ・インデックス投資・FIRE(特に経済的自立)・ポイ活、クレカを中心に記事を書いてます。 おかげさまでブログを開始して2
Amazonでdポイントが貯まるように(5,000円以上で1%還元)
今回は「Amazonでdポイントが貯めることができるようになったよ」という短い記事です。 ポイ活関連で重大な出来事がありました。 4月10日からAmazonでdポイントが貯まるようになりました。 条件はAmazonのアカウントでdアカウント
外出時の水分補給にコンビニや自販機を利用するのは、手軽で便利な手段だと思います。 ただ一回あたりの金額は小さくても、毎回繰り返すと意外とバカにできない出費になります。 物価上昇が続く中では、わずかな金額でも節約していきたいですよね。 節約を
【2割以上お得】ベースブレッドをコンビニより安く購入する方法
私はベースフードが販売している、ベースブレッドを普段会社での昼食に利用してます。 ベースブレッドは、完全栄養食というだけあって、バランスよく栄養を補給できます。味も悪くなく、種類も複数あるため、毎日続けても飽きづらいのも良いです。 バリバリ
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて79回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 日経平均が4万円を突破するなど、今月も日本の株式市場は好調そのものですね。 さらにアメリカの主要株
【FIREの種類まとめ】自分の考えに合ったFIREを目指そう
ここ数年、日本でもFIREという考え方が徐々に認知されてきました。 書店に行けばFIREを解説した本が数多く並んでいます。またYouTubeやブログなどでもFIRE関連の動画や記事が増えてますね。(最近はややブームが落ち着いてきた感がありま
【悲報】Kyashの使い道終了のお知らせ(ANAPayにチャージできず)
本日、大変残念なメールが届きました。 ポイント多重取りの要、Kyashが他社のウォレットサービスへのチャージ自体を廃止する決定をしました。 3月21日10時からチャージ自体ができなくなります。 今回チャージできなくなるサービスは以下の5つで
【毎月8日がお得】メルカードを発行しました(メルカリのクレカ)
ポイ活の一環として、またまたクレジットカードを発行しました。 今回発行したのはメルカードというクレカです。 名前の通り、フリマアプリのメルカリが発行しているカードです。 今回はそんなメルカードのメリットなどを紹介していきたいと思います。 メ
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい(リバランス不要)
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだまだ低くマイナーな投資方法でした。 投資信託の純資産総額上位が、ぼったくりファンドばかりの時代です。 一方で以下のようにインデックス投資の環境が整備され始めてました。・低コストの
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて78回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 相変わらず円安と株高が継続しており、多くのインデックス投資家がウハウハの状態になっていますね。 私
【240万円全てオルカン】今年のNISA成長投資枠を埋め切りました
今回は新NISAの成長投資枠を埋め切ったという報告記事です。 新NISAがスタートして2ヶ月弱ですが、今年の成長投資枠240万円分を無事に埋め切ることができました。 成長投資枠だけでも月平均20万円を積み立てなければいけない計算ですが、特別
【悲報】TOYOTA Walletの1%ポイント還元終了(3月31日まで)
今回は私が普段利用しているキャッシュレス決済で大きな発表があったので、簡単に記事で紹介していきます。 ・チャージするまでにポイントの多重取り可・モバイルSuica、PASMOへのチャージもポイント還元対象など、とてもお得な決済方法であったT
インデックス投資を始めるタイミングは常に今【相場を気にしない】
円安と株高で国内外のインデックスファンドの基準価額が順調に伸びています。 私がNISA口座で積み立ててる、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(通称オルカン)は、年初から約10%上昇しています。(2月16日現在)インデック
新NISAがスタートして1ヶ月半が経過しました。 新NISAはこれまでの一般NISA、つみたてNISAよりも優れた神制度です。・年間投資枠は360万円(うちつみたて投資枠は120万円)・口座開設期間の恒久化・非課税保有期間の無期限化・非課税
去年に引き続き、年明け以降も株高が継続中です。 日経平均、TOPIXはバブル後最高値を更新し続けてますし、アメリカもダウ平均、S&P500が史上最高値を更新しました。 おかげで私が保有するインデックスファンドの基準価額もどんどん上昇
こどおじが40手前までに2,500万円貯めた方法【投資、節約】
2024年2月の段階で純金融資産が2,500万円を突破することができました。 年収400万円台のサラリーマンが、40歳までに2,500万円の金融資産を保有しているケースは少ないと思います。(Twitterなどを見るとゴロゴロいる錯覚に陥りま
毎月恒例の積立投資と資産状況に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて77回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) ついにNISA口座を使った運用ができるようになりましたね。 私も毎月の積立と、保有しているファンド
【ヒゲ脱毛体験談】青ヒゲから解放されるまで回数がかかるし痛い
私はもともと口の周りのヒゲがかなり濃く、それが強いコンプレックスでした。 朝しっかり剃っても、夕方には口の周りが青くなってしまうのがイヤでしょうがなかったです。 またしっかりヒゲ剃りをすると、カミソリ負けをしてしまい肌がヒリヒリするのも辛か
今回の記事では、Pontaポイントのオススメ使い道を紹介していきます。 私がオススメするのは、・インデックスファンドの購入費用に充てる・ローソンでお試し引換券に交換するの2つです。 Pontaポイントはauで取り扱うようになってから、より貯
【保存版】著者がおこなっているポイ活まとめ(各ポイントごと)
私は趣味とおこづかい稼ぎを兼ねて様々なポイ活案件に手を出してます。 具体的には・キャッシュレス決済のポイント還元・〇〇経済圏の利用・ポイントサイトでのサービス登録、利用・アンケート回答などで複数のポイントを毎月得ています。 今回は著者が行な
iMacからMac Miniに買い換えました(デスク環境の再構築)
私はこれまでiMacの2017年モデルを使ってブログ作業を行なっていました。 たださすがに購入してから5年以上が経過し、立ち上がりや作業中に固まることが増えてきました。 そこで新しいMacに買い替えようと値段を確認してみましたが、昨今の円安
【ポイ活】Coin Tradeでイーサリアム2,500円分もらえる(友達紹介キャンペーン)
今回はお得なポイ活案件を紹介する短い記事です。 暗号資産取引所であるCoin Tradeが、お得な紹介キャンペーンを実施してます。 【期間限定!お友達紹介キャンペーン中!】口座開設するだけで2,500円相当のイーサリアムが必ずもらえる!!
私は実家暮らしなので、ある程度のお金は自然に投資に回す事ができます。 子供部屋おじさんという甘えたポジションを最大限に活かしている状態です。 しかし経済的自立を少しでも早く達成させるために、日頃から以下の支出に気を付けています。 ・コンビニ
以前同じ部署の後輩が、インデックス投資に関するアドバイスを求めてきました。 その時アドバイスをするにあたって、 「私が今からインデックス投資を始めるならどうするか」 を考えたので、今回ブログのネタにしていきたいと思います。 結論としては、・
【2024年】新年明けましておめでとうございます(昨年の振り返りも少々)
皆様明けましておめでとうございます。 2022年4月に運営を開始した当ブログ「ブルーカラー労働者のFIREへの道」 なんとか2023年も継続することが出来ました。 更新のペースも遅く、新規の記事数も減ってきてますが、記事のリライトなど地味な
【通算76回目】2023年12月末の資産状況と1月の積立報告
毎月恒例の積立投資と資産状況に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて76回目の積立となります。(2017年10月スタート) いよいよ1月から新NISAがスタートします。 制度が発表された時はまだまだ先だと感じてましたが、あっと
【インデックス投資】投資家には素晴らしい1年でした(オルカン騰落率31%)
今年は日本の株価がバブル崩壊後の最高値を更新するなど、株高の1年となりました。 外国株式に関しても円安の影響で含み益を大きく伸ばすことに成功しています。 今回はインデックス投資家にとって素晴らしかった、この1年を簡単に振り返ります。 多くの
【保存版】ポイ活好きが使用しているQR決済まとめ(2023年12月時点)
「多少の利便性は犠牲にしてでも還元率が高いQR決済サービスを使いたい」 そんな方に今回はポイ活好きの私が利用しているQR決済サービスを紹介していきます。 私が現在使用しているQR決済サービスは・メイン 楽天Pay・サブ1位 LINE Pa
【マクドナルド】モバイルオーダーかレジ払い、使い分けに悩みます
安くて美味しいハンバーガーを提供してくれるマクドナルド。 私も休日の昼食によく利用させてもらっています。 カフェより安くコーヒーが飲めるので、待ち合わせなどの時間潰しにも重宝しますね。 しかしマクドナルドを利用する際、私は毎回支払い方法で悩
【新NISA】インデックス投資初心者に向けてのオススメ勉強法
新NISAがスタートするのに合わせて、インデックス投資を始めるまたは始めようとしている人が増えています。 インデックス投資は再現性が高く、利益が出る可能性が高い投資方法です。また一度始めてしまえば、基本的にほったらかしでいいのも大きな利点で
【つみたてNISA】6年間の積立が完了しました(現在の含み益公開)
12月の積立投資が完了したことで、今年分のつみたてNISAも無事満額の積立を達成しました。 私は初年度からつみたてNISA利用しています。そのため40万円×6年分フルに使い切ってます。 今回そんなつみたてNISAで、・新NISAが誕生したこ
【オーラルケア】タフトブラシ、フロスと定期検診でトラブルを防ぐ
私は過去に歯並びと顎変形症の治療のためにかなりの金額と時間を費やしました。 具体的には、・歯科矯正・顎の骨を切って歪みを治す外科手術を行なってます。 そのせいもあって、口の中の健康には人一倍気を使ってます。 せっかく大金を費やしたのでそれを
【通算75回目】2023年12月の積立投資と11月末の資産状況
毎月恒例の積立投資と資産状況に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて75回目の積立となります。(iDeCoのみの期間を除く) 今回の積立で今年の積立投資も無事完了しました。 まだまだ長期投資というには短い期間ですが、6年以上継
【新NISA】SBI証券で積立設定をしました(クレカ+現金)
今回は新NISAの積立設定完了の報告記事です。 11月19日からいよいよSBI証券でも積立設定が行えるようになりました。 私も早速積立設定を完了させました。 ちなみに新NISAでは・つみたて投資枠…120万円・成長投資枠…240万円の年間3
来年から始まる新NISAは、年間360万円非課税で投資できる非常に大きな制度です。 つみたて投資枠…120万円成長投資枠…240万円 ただ現実に月30万円を積み立てられる人はかなりの少数派です。 現実にはクレカ積立の範囲内で積立投資を行って
【ポイ活】TikTok liteのキャンペーンで4,000円をゲットしよう
今回は動画を見るだけでポイ活ができるアプリ、TikTok liteの紹介記事です。 現在TikTok liteでは友達招待キャンペーンが行われています。 招待リンク経由でアプリをダウンロード↓10日間連続でチェックインこれで4,000円分の
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023」に投票しました
今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023の投票がスタートしました。 私も投信ブロガーの端くれとして投票しました。 なりすましを防ぐために、投票したことを公表する必要があります。そこで今回は投票したファンドとその理
【通算74回目】2023年11月の積立投資と10月末の資産状況
毎月恒例、月初の積立投資と月末の資産状況に関する報告記事です。 ちなみに今回でインデックス投資を始めて74回目の積立になります。(iDeCoのみの期間を除く) 早いもので今年の積立も今回を含めて残り2回となりました。 1年本当に早いですね。
【新NISA】制度の内容まとめと、2024年以降の投資方針について
いよいよ新NISAのスタートが迫ってきました。 新NISAは従来のNISA制度よりもパワーアップした、素晴らしい制度になっています。 新NISAの内容を簡単にまとめると、以下のようになっています。 ・年間投資枠は360万円(うちつみたて投資
今回は3ヶ月に1度公表しているiDeCoの運用状況に関する記事です。 私のiDeCo拠出額は毎月12,000円のため、なかなか大きな資産にはなりづらいです。そのためiDeCo単体の運用状況の記事は現在3ヶ月に1回あげるようにしてます。 一方
私は普段、ほぼ100%キャッシュレスで決済してます。 最近では財布もほとんど持ち歩かずにスマホ1台で完結してます。 そんな便利なキャッシュレス決済ですが、私はとにかくお得に利用したいので複数のサービスを使い分けています。 その中で今回は・ク
楽天証券からSBI証券にNISA口座を引越します(現在書類申請中)
早いもので新NISAが始まるまで3ヶ月を切ってしまいました。 ここにきて各証券会社、様々なキャンペーンを行い顧客の獲得に動いてます。また運用会社も必死で、一時期、全世界株式ファンドの値下げ合戦がおきました。 私は現在、楽天証券のつみたてNI
【通算73回目】2023年10月の積立投資と9月末の資産状況
毎月恒例、月初の積立投資と月末時点の資産状況に関する報告記事です。 ちなみに今回で、インデックス投資を始めて73回目の積立になります。(iDeCoのみの期間を除く) 今回の積立投資で7年目に突入しました。 まだまだ長期投資とはいえませんが、
皆さんは「主体性」という言葉の意味をご存知でしょうか。 主体性とは、自分の意思や判断に基づき、責任を持って行動することです。 言葉の意味を知れば、大人として持っておきたい大事な力だと理解できると思います。 そしてこの力は、FIREを目指す上
インデックス投資には様々な利点があります。 ・再現性の高さ・分散投資ができる・投資にかかる手数料の低さ・NISA、iDeCoなどの税制上の優遇・投資にほとんど手間がかからない(タイパに優れる) その中でも今回はタイパの良さに注目してみます。
私にとって数少ない知人の1人が、末期がんで余命数ヶ月の宣告を受けました。 ここ1〜2年体調がすぐれないとはいってましたが、まさか末期がんとは思いませんでした。 しかし本人は至って冷静で、悔いのない人生だったと達観してます。 実際に普段から稼
【独身おじさん友達いない問題】他人事ではない、どう対処するか
以前ネットニュースで、「独身おじさん友達いない問題」が話題になりました。 この記事に書かれているおじさんについて、私自身も他人事とは思えません。 現在付き合いのある知人も片手で数えられるほど、しかも年々減少してます。 私自身はもともと友人知
【Kyashを利用】Oliveゴールドで100万円修行するならどうするか
私は三井住友カードゴールド(NL)(以下ゴールド(NL)の100万円修行を達成し、無事年会費無料のゴールドカードを手に入れました。 そのためOliveフレキシブルペイゴールド(以下Oliveゴールド)を最初から無料で作成しています。 → 【
私は現在年収400万円台のサラリーマンという立場です。 ・都内勤務・正社員・アラフォー・男性という条件から見れば、収入は決して多い方ではありません。 そんな平凡な労働者ですが、今年の4月に純資産が2,000万円を突破することができました。
税金が一方的に取られ放題のサラリーマンにとって、ふるさと納税は貴重な節税手段です。 実際には寄付という名目で税金の先払いをしているだけですが、返礼品があるため実質的には得をします。 私も毎年限度額いっぱいまで寄付してます。 ただこのふるさと
2030年代半ばに最低賃金1,500円目標(インフレに備えよう)
今週木曜日に 「30年代半ばに最低賃金を1,500円になることを目指す」 というニュースが発表されました。 10月には全国平均の最低賃金が1,000円を超えますが、国は10数年後までに今の1.5倍まで賃金水準を上げたいようです。 確かにこの
毎月恒例の月初の積立投資と月末時点の資産状況に関する報告記事です。 ちなみに今回で、インデックス投資を始めて72回目の積立となります。(iDeCoのみの期間を除く) 今回の積立投資で丸6年継続したことになります。 ここまで継続できたのは一つ
【大和コネクト証券】dポイントで投資信託を購入する手順(まいにち積立)
先日ポイ活とdポイントの活用目的で、大和コネクト証券というスマホ専業証券の口座を開設しました。 その後無事に口座開設が完了し、早速dポイントで投資信託を購入しようとしましたが、利用方法がいまいちよくわかりません。 色々調べた結果、無事ポイン
「ブログリーダー」を活用して、にしぐちさんをフォローしませんか?
「物価が上がっているのに給料は上がらない、でも忙しくて副業をしている時間がない」 そんな悩みがある人は、ポイ活を始めてみることをオススメします。 ポイ活は手頃に始めることができ、短時間で行える副業、おこづかい稼ぎです。稼げる金額に限度があり
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今月もブログをほぼ放置状態にしてしまいましたが、この記事だけは上げたいと思います。 2025年5月の積立投資 5月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資しているファンド
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 相変わらずブログ更新が滞ってますが、報告記事だけはなんとか上げたいと思います。 2025年4月の積立投資 いつも通り、今月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資している
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 最近はすっかり投資関連の情報には触れず、ほったらかしの状態が続いています。 NISAの枠をオルカンで全て埋めると決めてからは、積立投資以外で行動することがほとんどありません。 インデックス投資家
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 年が明け、新たなNISAの投資枠が開放されました。 そのため今月はNISAの成長投資枠を埋めるために、普段の積立投資に加え、特定口座の投信を売却した資金でスポット投資を行ってます。 久しぶりに売
2025年も始まり、NISAの2年目がスタートしました。 新たに360万円分の非課税枠が開放され、さらに有利な長期投資ができるようになりました。 ちなみに私のNISAの投資方針は、制度が発表された時に以下のように決めています。 ・1,800
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今回の記事が今年最後の更新となります。 といっても、最近はブログ熱が冷めてしまい、更新頻度もかなり減ってしまいました。 資産が順調すぎるほど伸びてしまい、副業熱が冷めてしまいました。 どこまで続
先日リベ大のブログを閲覧したところ、コーストFIREという新しいFIREを知りました。 FIREとはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字をとった言葉で、日本語訳では「経済的自立と早期リタイア」という
今回は私のPC環境を紹介していきます。 Amazonブラックフライデーを狙った露骨な宣伝記事です(笑) 現在のデスク上のPC環境 私は外でパソコン作業をすることがないので、デスクトップパソコンを利用してます。 ポイントとしては、机の上はなる
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 ついこないだ年が明けたと思ったら、あっという間に今年も残り1ヶ月ですね。 市場の変化を全て受け入れるのがインデックス投資ですが、できればこのまま平穏無事に2024年が終わって欲しいものです。
実家暮らし(こどおじ)をしている人の最大の利点は、家賃が0円になる点です。 例えば私が住んでいる地域では、単身向けの家賃相場は大体60,000〜70,000円あたりになります。(駅近の場合) 電車に30分も乗れば都内に出られる地域なので、ワ
今年もFund of the Year 2024の投票がスタートしました。 今年から投信ブロガーだけでなく個人投資家なら誰でも投票が可能になりました。多くの方が投票しやすいイベントに変更されてます。 → 個人投資家が選ぶ!Fund of t
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 先日行われた衆議院選挙は与党が過半数割れを起こし、政治の混乱などで週明けの株価がどうなるか注目されました。 しかし蓋を開けてみれば、株価は上昇基調で株価予想の難しさを実感しましたね。 ほったらか
10月に入っても相変わらず季節外れの暑さが続いてますが、ようやく秋らしい気候に変化してきそうですね。そろそろ冬物の準備はどうでしょうか。 これからの季節は朝晩と昼間の寒暖差が大きい時期です。 特に冬場は、朝晩と日中の気温差が10度以上の日も
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株式(主にS&P500に連動した投資信託)・全世界株式(日本、先進国、新興国に広く分散投資) 代表的な投資信託として、eMAXIS Slimシリーズの米国株式
私はポイ活の一環として、定期的にクレジットカードを作成しています。 ポイ活でクレジットカードを作成すると、以下の恩恵があります。・ポイントサイト経由でカードを作成すると、サイト独自のポイントが得られる・クレジットカード会社独自にキャンペーン
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今年の7月まで続いていた円安株高もひと段落して、最近は上がったり下がったりの繰り返しが続いてます。(8月前半の暴落もほぼ戻ってしまいました) イケイケな状態が終了して退屈になってますね。 ただこ
格安SIMにも関わらず、基本プランに無料通話が含まれている日本通信。 そんな日本通信ですが、主力のプランである合理的30GBプランが今回合理的50GBプランにパワーアップします。 具体的には、・データ通信量が月50GBに増量・通信料金は据え
以前ahamoから格安SIMブランド日本通信に乗り換えたという記事を書きました。 日本通信は格安SIMでは珍しい通話無料が付いているコスパの高いブランドです。 そんな日本通信ですが、9月30日から、さらにお得になるというニュースが発表されま
2024年9月追記昨年書いた記事ですが、今年も同じ方法が利用できそうなので、最新記事として更新します。 先日私は最新のiPhone 15Pro MAXを購入しました。 ここ数年、毎年のように最新のiPhoneに買い替えています。 これはFI
資産運用などを扱う本によく載っている「お金持ちの方程式」というものがあります。 お金持ちの方程式資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り) この方程式に当てはまる・収入・支出・運用利回りの部分を改善することで、資産形成のスピードを上げる
コロナ禍を経て、日本もかなりのお店でキャッシュレス決済が普及しました。 そのおかげで私もほぼ全ての決済がキャッシュレスです。現金は病院、ラーメン屋くらいしか使いませんね。 そんな私が普段持ち歩いている財布と呼べるものは以下のものになります。
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて80回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 2017年から毎月継続してきた積立投資も、また一つ切りの良い数字を迎えました。 長期投資家を名乗る
先日ポイ活も兼ねて、新しいクレジットカードを作成しました。 私はポイ活のために年間3〜4枚のカードを作ってます。 今回作成したクレジットカードは「TカードPrime」というカードです。 この記事では、TカードPrimeの基本性能やメリットを
4月22日、ついにTポイントとVポイントが統合され、新しいVポイントがスタートしました。 名称はVポイントですが、従来のTポイントの特徴がそのまま残ってます。より貯めやすく、使いやすいポイントサービスになってます。 私自身、三井住友カードゴ
au PAY残高を利用して、決済ができるau PAYプリペイドカードが4月23日からリニューアルされます。 主な変更点・タッチ決済対応、ICチップ搭載で暗証番号を使った決済が可能に・プラスチックカードは発行手数料がかかるように(600円)・
当ブログ「ブルーカラー労働者のFIREへの道」は、インデックス投資に関する記事をメインテーマの1つとして運営してます。 ・インデックス投資・FIRE(特に経済的自立)・ポイ活、クレカを中心に記事を書いてます。 おかげさまでブログを開始して2
今回は「Amazonでdポイントが貯めることができるようになったよ」という短い記事です。 ポイ活関連で重大な出来事がありました。 4月10日からAmazonでdポイントが貯まるようになりました。 条件はAmazonのアカウントでdアカウント
外出時の水分補給にコンビニや自販機を利用するのは、手軽で便利な手段だと思います。 ただ一回あたりの金額は小さくても、毎回繰り返すと意外とバカにできない出費になります。 物価上昇が続く中では、わずかな金額でも節約していきたいですよね。 節約を
私はベースフードが販売している、ベースブレッドを普段会社での昼食に利用してます。 ベースブレッドは、完全栄養食というだけあって、バランスよく栄養を補給できます。味も悪くなく、種類も複数あるため、毎日続けても飽きづらいのも良いです。 バリバリ
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて79回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 日経平均が4万円を突破するなど、今月も日本の株式市場は好調そのものですね。 さらにアメリカの主要株
ここ数年、日本でもFIREという考え方が徐々に認知されてきました。 書店に行けばFIREを解説した本が数多く並んでいます。またYouTubeやブログなどでもFIRE関連の動画や記事が増えてますね。(最近はややブームが落ち着いてきた感がありま
本日、大変残念なメールが届きました。 ポイント多重取りの要、Kyashが他社のウォレットサービスへのチャージ自体を廃止する決定をしました。 3月21日10時からチャージ自体ができなくなります。 今回チャージできなくなるサービスは以下の5つで
ポイ活の一環として、またまたクレジットカードを発行しました。 今回発行したのはメルカードというクレカです。 名前の通り、フリマアプリのメルカリが発行しているカードです。 今回はそんなメルカードのメリットなどを紹介していきたいと思います。 メ
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだまだ低くマイナーな投資方法でした。 投資信託の純資産総額上位が、ぼったくりファンドばかりの時代です。 一方で以下のようにインデックス投資の環境が整備され始めてました。・低コストの
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて78回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 相変わらず円安と株高が継続しており、多くのインデックス投資家がウハウハの状態になっていますね。 私
今回は新NISAの成長投資枠を埋め切ったという報告記事です。 新NISAがスタートして2ヶ月弱ですが、今年の成長投資枠240万円分を無事に埋め切ることができました。 成長投資枠だけでも月平均20万円を積み立てなければいけない計算ですが、特別
今回は私が普段利用しているキャッシュレス決済で大きな発表があったので、簡単に記事で紹介していきます。 ・チャージするまでにポイントの多重取り可・モバイルSuica、PASMOへのチャージもポイント還元対象など、とてもお得な決済方法であったT
円安と株高で国内外のインデックスファンドの基準価額が順調に伸びています。 私がNISA口座で積み立ててる、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(通称オルカン)は、年初から約10%上昇しています。(2月16日現在)インデック
新NISAがスタートして1ヶ月半が経過しました。 新NISAはこれまでの一般NISA、つみたてNISAよりも優れた神制度です。・年間投資枠は360万円(うちつみたて投資枠は120万円)・口座開設期間の恒久化・非課税保有期間の無期限化・非課税