「物価が上がっているのに給料は上がらない、でも忙しくて副業をしている時間がない」 そんな悩みがある人は、ポイ活を始めてみることをオススメします。 ポイ活は手頃に始めることができ、短時間で行える副業、おこづかい稼ぎです。稼げる金額に限度があり
アラフォー子供部屋おじさんがインデックス投資や日々の生活改善を駆使して、FIREと充実した日常を目指しています。
アラフォー子供部屋おじさんがインデックス投資や生活改善を駆使して、充実した毎日を送ることを目指しています。ブログでは主に投資やFIRE、生活改善について発信しています。
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今月もブログをほぼ放置状態にしてしまいましたが、この記事だけは上げたいと思います。 2025年5月の積立投資 5月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資しているファンド
「ブログリーダー」を活用して、にしぐちさんをフォローしませんか?
「物価が上がっているのに給料は上がらない、でも忙しくて副業をしている時間がない」 そんな悩みがある人は、ポイ活を始めてみることをオススメします。 ポイ活は手頃に始めることができ、短時間で行える副業、おこづかい稼ぎです。稼げる金額に限度があり
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今月もブログをほぼ放置状態にしてしまいましたが、この記事だけは上げたいと思います。 2025年5月の積立投資 5月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資しているファンド
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 相変わらずブログ更新が滞ってますが、報告記事だけはなんとか上げたいと思います。 2025年4月の積立投資 いつも通り、今月も最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。 投資している
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 最近はすっかり投資関連の情報には触れず、ほったらかしの状態が続いています。 NISAの枠をオルカンで全て埋めると決めてからは、積立投資以外で行動することがほとんどありません。 インデックス投資家
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 年が明け、新たなNISAの投資枠が開放されました。 そのため今月はNISAの成長投資枠を埋めるために、普段の積立投資に加え、特定口座の投信を売却した資金でスポット投資を行ってます。 久しぶりに売
2025年も始まり、NISAの2年目がスタートしました。 新たに360万円分の非課税枠が開放され、さらに有利な長期投資ができるようになりました。 ちなみに私のNISAの投資方針は、制度が発表された時に以下のように決めています。 ・1,800
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今回の記事が今年最後の更新となります。 といっても、最近はブログ熱が冷めてしまい、更新頻度もかなり減ってしまいました。 資産が順調すぎるほど伸びてしまい、副業熱が冷めてしまいました。 どこまで続
先日リベ大のブログを閲覧したところ、コーストFIREという新しいFIREを知りました。 FIREとはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字をとった言葉で、日本語訳では「経済的自立と早期リタイア」という
今回は私のPC環境を紹介していきます。 Amazonブラックフライデーを狙った露骨な宣伝記事です(笑) 現在のデスク上のPC環境 私は外でパソコン作業をすることがないので、デスクトップパソコンを利用してます。 ポイントとしては、机の上はなる
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 ついこないだ年が明けたと思ったら、あっという間に今年も残り1ヶ月ですね。 市場の変化を全て受け入れるのがインデックス投資ですが、できればこのまま平穏無事に2024年が終わって欲しいものです。
実家暮らし(こどおじ)をしている人の最大の利点は、家賃が0円になる点です。 例えば私が住んでいる地域では、単身向けの家賃相場は大体60,000〜70,000円あたりになります。(駅近の場合) 電車に30分も乗れば都内に出られる地域なので、ワ
今年もFund of the Year 2024の投票がスタートしました。 今年から投信ブロガーだけでなく個人投資家なら誰でも投票が可能になりました。多くの方が投票しやすいイベントに変更されてます。 → 個人投資家が選ぶ!Fund of t
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 先日行われた衆議院選挙は与党が過半数割れを起こし、政治の混乱などで週明けの株価がどうなるか注目されました。 しかし蓋を開けてみれば、株価は上昇基調で株価予想の難しさを実感しましたね。 ほったらか
10月に入っても相変わらず季節外れの暑さが続いてますが、ようやく秋らしい気候に変化してきそうですね。そろそろ冬物の準備はどうでしょうか。 これからの季節は朝晩と昼間の寒暖差が大きい時期です。 特に冬場は、朝晩と日中の気温差が10度以上の日も
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株式(主にS&P500に連動した投資信託)・全世界株式(日本、先進国、新興国に広く分散投資) 代表的な投資信託として、eMAXIS Slimシリーズの米国株式
私はポイ活の一環として、定期的にクレジットカードを作成しています。 ポイ活でクレジットカードを作成すると、以下の恩恵があります。・ポイントサイト経由でカードを作成すると、サイト独自のポイントが得られる・クレジットカード会社独自にキャンペーン
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 今年の7月まで続いていた円安株高もひと段落して、最近は上がったり下がったりの繰り返しが続いてます。(8月前半の暴落もほぼ戻ってしまいました) イケイケな状態が終了して退屈になってますね。 ただこ
格安SIMにも関わらず、基本プランに無料通話が含まれている日本通信。 そんな日本通信ですが、主力のプランである合理的30GBプランが今回合理的50GBプランにパワーアップします。 具体的には、・データ通信量が月50GBに増量・通信料金は据え
以前ahamoから格安SIMブランド日本通信に乗り換えたという記事を書きました。 日本通信は格安SIMでは珍しい通話無料が付いているコスパの高いブランドです。 そんな日本通信ですが、9月30日から、さらにお得になるというニュースが発表されま
2024年9月追記昨年書いた記事ですが、今年も同じ方法が利用できそうなので、最新記事として更新します。 先日私は最新のiPhone 15Pro MAXを購入しました。 ここ数年、毎年のように最新のiPhoneに買い替えています。 これはFI
株高と円安の影響で、国内外の株式に連動したインデックスファンドの基準価額も右肩上がりです。 私の保有している資産もどんどん増えており、少しびっくりしてます。 自分の資産が増えるのは当然嬉しいことです。 ただこれだけ資産が一気に増えるというこ
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 早いもので2024年も半分が終了してしまいました。 今年の前半を振り返ると、 「とにかくこんなに資産が増加していいのか」 これに尽きるでしょう。 SNS上でもインデックス投資家の嬉しい悲鳴
自分自身で将来の年金を作るために用意されているiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度。 国も将来、年金の実質的な減額が避けられないのがわかっているため、節税メリット(所得控除)や加入対象者の拡大などで制度の普及に努めてます。 私自身も加
私は2020年から全身脱毛を行なってます。 ちなみに私が受けているのは、美容クリニックでの医療脱毛です。理由は医療脱毛の方が少ない施術回数で済むからです。 まだ若干生えてきますが、軽くカミソリで処理するだけで済みます。見た目も肌の状態も良い
LINEクレカ(P+)を利用することで、5%還元を受けることができるLINE Pay。 LINEプリペ(Visa)による3%還元も強力で、使い方によってはQR決済No.1のポイント還元を実現することが可能でした。 そんなLINE Payです
視力の矯正手術といえばレーシックが有名ですが、私はICLという眼内コンタクトレンズを入れる手術を選択しました。 手術を受けた結果、視力が0.1から1.5まで回復しており、効果を実感しています。 手術費用は決して安くなかったですが、とても良い
FIREを目指すにあたって、資産形成が1番大事なのは間違いありません。 FIRE関連の本は、ほとんどが資産形成に焦点を当てた内容ですし、本屋でも投資関連の本と同じコーナーに陳列されてますね。 しかし資産形成さえうまくいけばFIRE成功かとい
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 この後の記事でも触れてますが、今月も順調に資産が増えています。 ほったらかしで投資をしているだけですが、これまでの積立が功を奏していますね。ありがたいことです。 2024年5月の積立投資
資産運用などを扱う本によく載っている「お金持ちの方程式」というものがあります。 お金持ちの方程式資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り) この方程式に当てはまる・収入・支出・運用利回りの部分を改善することで、資産形成のスピードを上げる
コロナ禍を経て、日本もかなりのお店でキャッシュレス決済が普及しました。 そのおかげで私もほぼ全ての決済がキャッシュレスです。現金は病院、ラーメン屋くらいしか使いませんね。 そんな私が普段持ち歩いている財布と呼べるものは以下のものになります。
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて80回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 2017年から毎月継続してきた積立投資も、また一つ切りの良い数字を迎えました。 長期投資家を名乗る
先日ポイ活も兼ねて、新しいクレジットカードを作成しました。 私はポイ活のために年間3〜4枚のカードを作ってます。 今回作成したクレジットカードは「TカードPrime」というカードです。 この記事では、TカードPrimeの基本性能やメリットを
4月22日、ついにTポイントとVポイントが統合され、新しいVポイントがスタートしました。 名称はVポイントですが、従来のTポイントの特徴がそのまま残ってます。より貯めやすく、使いやすいポイントサービスになってます。 私自身、三井住友カードゴ
au PAY残高を利用して、決済ができるau PAYプリペイドカードが4月23日からリニューアルされます。 主な変更点・タッチ決済対応、ICチップ搭載で暗証番号を使った決済が可能に・プラスチックカードは発行手数料がかかるように(600円)・
当ブログ「ブルーカラー労働者のFIREへの道」は、インデックス投資に関する記事をメインテーマの1つとして運営してます。 ・インデックス投資・FIRE(特に経済的自立)・ポイ活、クレカを中心に記事を書いてます。 おかげさまでブログを開始して2
今回は「Amazonでdポイントが貯めることができるようになったよ」という短い記事です。 ポイ活関連で重大な出来事がありました。 4月10日からAmazonでdポイントが貯まるようになりました。 条件はAmazonのアカウントでdアカウント
外出時の水分補給にコンビニや自販機を利用するのは、手軽で便利な手段だと思います。 ただ一回あたりの金額は小さくても、毎回繰り返すと意外とバカにできない出費になります。 物価上昇が続く中では、わずかな金額でも節約していきたいですよね。 節約を
私はベースフードが販売している、ベースブレッドを普段会社での昼食に利用してます。 ベースブレッドは、完全栄養食というだけあって、バランスよく栄養を補給できます。味も悪くなく、種類も複数あるため、毎日続けても飽きづらいのも良いです。 バリバリ
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて79回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 日経平均が4万円を突破するなど、今月も日本の株式市場は好調そのものですね。 さらにアメリカの主要株
ここ数年、日本でもFIREという考え方が徐々に認知されてきました。 書店に行けばFIREを解説した本が数多く並んでいます。またYouTubeやブログなどでもFIRE関連の動画や記事が増えてますね。(最近はややブームが落ち着いてきた感がありま