※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
半年程度ブログの更新が滞っており、久しぶりの更新になります。仕事がバタバタしている中、スローペースですが公認会計士の勉強も継続していており、それなりに充実した日々を過ごしています。 そして、歯列矯
【矯正の現状報告】1年半程度が経過、少しずつ歯が整ってきた #8
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま
【2024年の目標】日商簿記1級合格と公認会計士試験短答合格
新年明けましておめでとうございます。 2023年は日商簿記1級の合格を目標にして勉強に励んできましたが、途中で公認会計士試験へと目標をきりかえて勉強をしていました。 それにより、日商簿記1級の勉強を中
日商簿記1級学習記録 #66 / 工業簿記の講義学習完了&総合問題学習を本格化
今週の学習でようやく工業簿記の学習が完了しました。 相変わらず仕事で平日はバタバタしていますが、なんとか勉強を継続出来ています。これからは総合問題をしっかり解いていき、総合点を上げていける様にしていき
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
【好きを仕事にすると無敵】/ 金融系の学習・感想まとめ #26 (4月3日~4月7日)
今週の動画は、普段解説されている"お金に関する話題"について学ぶことが出来きました。さらに副業をすることのメリットであったり、どういった活用方法があるかの普段のお金に関する動画を一歩踏み込んだ内容があ
【2023年4月の目標】簿記1級工業簿記の講義学習完了と読書1冊以上
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
【成功している人の考え方について学ぶ】/ 金融系の学習・感想まとめ #25 (3月27日~3月31日)
今週の動画では、今までの常識は本当に正しいのかを少し考えさせられる動画が多いと感じました。 お金を稼ぐための考え方は、稼いでいる人から聞くのが正しい行動と思います。私自身サラリーマンであるため、事業で
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
【支出を抑えるために何が出来るか?】/ 金融系の学習・感想まとめ #24 (3月20日~3月24日)
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
歯列矯正7か月目 #7 / 歯の角度を約70°くらい曲げるためのチェーンをつける
矯正の表のブラケットをつけ始めて、7か月が経過しました。今の状況は、一部の歯の向きがおかしいらしいく、70°程曲げるために、表と裏からチェーンで引っ張って傾きを直しています。 5番目の歯をそうしている
【FP2級合格者】FP2級・3級試験の合格までのアプローチ解説とオススメの教科書・問題集
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
【投資は将来の豊かな生活のために必要】/ 金融系の学習・感想まとめ #23 (3月13日~3月17日)
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
お金に振り回されないようにするためのマインドセット【サイコロジー・オブ・マネー】
私たちは何のためにお金を稼ぐのでしょうか? この質問に対し、様々な答えがありそうですが、結局のところ"安心"を手に入れたいがため、お金を稼ぐのではないでしょうか。 家族を養うため、大切な人が病気になっ
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
【資産運用の近況と考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #22 (3月6日~3月10日)
今週紹介があった、外貨建てMMFについて、言葉は聞いたことはあったのですが、中身は知らなかったので、大変為になりました。 また一段と金融リテラシーが高まったと思います。 平日はしっかり動画を視聴し、内
歯の矯正をし始めて半年が経過しました。歯を4本抜歯した時は、凄く歯と歯の間に隙間がありましたが、今はかなり詰まってきています。 まだ隙間はあるものの、今の動き方からすると、もう数か月で詰まるのではない
2022年度にSPI試験を管理職試験の審査の1つとして受け、無事審査合格しました。その時に購入して取り組んだ参考書についてのオススメのポイントを解説していきたいと思います。 私自身は、試験結果は言語、
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
【起業/副業の始めの一歩】/ 金融系の学習・感想まとめ #21 (2月27日~3月3日)
起業や副業をすることで、収入だけでなくスキルを高めることができます。 知識やスキルを増やすことは、今自分ができる行動の選択肢を増やすことに繋がるため、積極的に投資していきたいと私自身考えています。 こ
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
【金融リテラシーを高める考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #20 (2月20日~2月24日)
今週の動画は資産運用をしていく中で気づくことについての解説や、様々な考え方を学ぶことが出来る動画多かったと思います。 ゴールドについては、知っているようでそこまで詳しくなかったため、改めて学習して理解
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
【蓄財の第一歩は倹約力】/ 金融系の学習・感想まとめ #19 (2月13日~2月17日)
お金を貯めようと考えたことは、多くの人があると思います。 そこで重要なことは、自分がどれだけの収入があり、支出をしているかをしっかり把握することです。 今回の動画では、蓄財をするために必要な家計管理に
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
【能動的な行動で、自ら道を作り歩んでいく】/ 金融系の学習・感想まとめ #18 (2月6日~2月10日)
景気の動向は誰にも読めないですが、自身のスキルアップは自分で行うことが可能です。 受け身で生きていると、スキルが身に着くことは難しいですが、自分自身でやりたい事等を決め、行動をしていくことで、スキルが
"手形"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回解説する"手形"と呼ばれるものは、簡単にいうと、"指定日にお金を支払う、または、受け取りますよと約束した証書"の事を示します。 お金を支払う約束と、
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
【周りに流されず資産形成をする方法】/ 金融系の学習・感想まとめ #17 (1月30日~2月3日)
周りの出来事に興味・関心を持つことはたいせつですが、それらに影響されると悲惨な目にあいます。 長期投資家になるために、日々をどう考え過ごしていくかについての動画であったり、やり方というよりかは、考え方
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP
2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
【お金を貯めれない・稼げない人の思考とは?】/ 金融系の学習・感想まとめ #16 (1月23日~1月27日)
行動をすることは、成果を出す上で必要なことですが、考え方が間違っていると、無駄な行動になりかねません。そのため、正しい考え方を身に付けて、行動をして、そのフィードバックをして、更に行動をしていくことが
歯列矯正5か月目 #5 / ワイヤーが太くなり、歯が結構動き始める
先月までの歯茎のトラブルから一転、ここ1か月間は歯の痛みもなく、平穏でした。治療が完治したため、年末年始もある程度ちゃんとした物を食べれました。 矯正も5か月も経つと、結構矯正していること自体に慣れ、
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
【稼ぐ力を高めることで、経済的自由が近づく】/ 金融系の学習・感想まとめ #15 (1月16日~1月20日)
副業がなぜ上手く出来ないのか、副業をそもそもしていいのか等、稼ぐ力に関連した考え方を今週は学習しました。 サラリーマンとして培ってきた考え方や経験を引きずっていると、副業は中々成功しずらいという事実を
固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産
今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出で
今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の
【変化の多い2022年にあった出来事】/ 金融系の学習・感想まとめ #14 (1月9日~1月13日)
2022年は為替の急激な乱高下があり、今までにない経験をした1年でした。 今週の動画では、急激な円安などの為替の影響に対し投資にどう向き合うかを解説しているものがあります。私の投資経験においても、急激
今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
【蓄財の最初は倹約が重要】 / 金融系の学習・感想まとめ #13 (1月2日~1月6日)
2023年になっても、両学長の動画を必ずみていき、金融知識の向上に努めていきます。 1月6日に動画の本多静六さんの"私の財産告白"は、私も結構影響を受けています。ある程度ボーナスは投資に回していける様
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
2022年は急激な円安に見舞われた一年でした。昨年は円が高い時は1ドル=約115円でしたが、円が安い時は1ドル=約150円となり、1年で35円程度の急激な変動があり、私生活にも大きな影響があった年であ
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #12 / 12月26日~12月30日
今週の両学長の動画で、2022年のヒット動画BEST5を視聴して、もう2022年も終わるんだなぁと実感しました。最近月日が過ぎるのが早くなり、倍速になっているのではないかと錯覚するくらいです。 両学長
2022年12月の振り返り / 歯の治療完了と日商簿記1級の学習をボチボチ
2022年がもうすぐ終わります。毎年思っているかもしれませんが、今年はあっという間に終わってしまいました。 年を取ると、時が過ぎるのが早いですね。これが年々加速していくのでしょうか? 12月を振り返る
管理職研修は想像以上に大変だった / 部下の面談とインバスケット演習
管理職への昇進試験を現在受けていますが、先日研修を受けてきました。研修では管理職になるために必要な考え方であったり、部下との接し方について多くの実践研修を行いました。 研修は想像以上にハードで、インバ
インデックス投資でS&P500が世界最強であるとよく耳にすることがあると思います。投資の神様ウォーレンバフェット氏も、「自分が他界した場合の資産運用は9割をS&P500のインデックス投資せよ」と言った
2022年 何にお金を使ったか Best3 / 歯列矯正・コアラマットレス等
2022年の1年間がもうすぐ終わります。普段生活をしている中で、どういったものにお金を使っていったかを振り返りたいと思います。 振り返りをしてみて、私自身今年は良くやったと言いたいです。 歯列矯正で1
先月は歯茎がタンコブみたいに腫れて、その治療で大変でしたが、年内に完治しました。歯医者には11月~12月にかけて、10回程通うことになり大変でしたが、最悪の場合は抜歯と言われていたため、担当の方には感
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #11 / 12月19日~12月23日
新NISAの概要がようやく分かり、投資額を全て使い切れるかは、今後の"倹約力"と"稼ぐ力"によるところになります。ただし、年間360万円の投資を目指して、日常がボロボロになってしまっては本末転倒です。
2022年振り返り / 中途半端な一年を繰り返さないための反省
2022年がもうすぐ終わります。 今年をざっと振り返ると、やろうと目標に掲げたことがあまり達成できなかった1年だったと思います。 一度に多くの事を取り組もうとして、計画破綻を起こしてしまったことが反省
私が投資をし始めたのは2019年の終わりごろでしたが、始める際に凄く抵抗がありました。なぜか漠然とした不安があったので、その話を今回はしたいと思います。 投資を始める方、始めたばかりの方はこういう人も
私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買にお
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #10 / 12月12日~12月16日
自分が毎年計画する目標は抽象的になりがちです。それだと、適切なフィードバックが出来ずに、目標に対して今の進捗が見えません。 その問題に対処するため、今週の動画で解説があった"KPI"を正しく設定し、試
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
年末年始にやることと言えば大掃除を多くの人が取り組むと思います。 当然私自身も大掃除を行います。 それに加え、毎年の家計整理を行い今年の収支把握をし、来年の予算を立てるのが私自身が年末年始に取り組むこ
貯蓄をするために直ぐできることは、家計の見直しにより、無駄な支出を抑えることです。 その達成のためには、家計簿をつけることによって、自分自身の月毎の支出を可視化することにより、支出をしっかり把握出来る
FIRE(Financial Independence Retire Rarly)という言葉をよく耳にし、経済的に自立した状態での早期退職が注目されています。 「経済的な自立」と一言で言われても、人そ
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #9 / 12月5日~12月9日
今週の両学長の動画で、ナヴァル・ラヴィカントさんのことを知りました。 自分で事業を作り、個人投資家としても活躍されている人は何を考え、どう行動してきたのかを知り、自分に少しでも取り入れていき、成長に繋
私は会社員のエンジニアとして、製品の開発・設計を行っています。 製品開発をしていくと為に技術的に日々奮闘していますが、業務の中で"特許調査・特許出願"というものが必ず出てきます。 特許調査と出願をしな
電気毛布は優秀 最近急激に気温が低下し、"冬"になったことを実感させられます。 家にいる時は電気毛布(ひざ掛けタイプ)を使えば、寒さはしのげるため、電気毛布を使って節電をしていきます。 私は今まで電気
日商簿記検定は多くの人が聞いたことがあるかもしれませんが、今回紹介するのは"ビジネス会計検定試験"と呼ばれるものです。 日商簿記は1級の勉強を通し、税理士試験や公認会計士試験への登竜門となり得るため、
立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務
今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳で
最近の生活費が知らず知らずのうちに上がっており、何も対策をしていないと、気づいたら月の支出が前年同月と比べて高くなっているのではないでしょうか? ガス代や電気代の値上がりや、食材の値上がりといった、物
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #8 / 11月28日~12月2日
今週は、不動産投資や節税(控除)の話であったり、資産形成を進めるにあたってのアプローチを学び、再確認できた1週間でした。 再放送の資産1,000万円を貯めるためのシンプルな道筋は、私自身何回も見返した
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
2022年11月の振り返り / 矯正トラブルとインバスケット演習等
1か月の間に起きたことを振り返っていきたいと思います。 今後は、1か月ごとに何をしたいかを計画や目標を立てた上で、振り返りをすることにより、何となく1か月を消費してしまうことを防止したいと考えています
前回の記事にて、歯茎に血だまりがある点と、もしかしたら歯の根っこの治療をしなければならないといった内容を書きました。 https://sagablog.jp/retainer2/3990/ あれから1
2022年現在、私自身本業で昇進試験合格を目指して、試験対策中です。 1次審査はなんとか合格して、次は2次審査ですが、その審査で実施される研修で、インバスケット演習というものを実施します。 まだ本番は
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #7 / 11月21日~11月25日
今週は、お金を稼ぐ力について多く学んだ1週間だと思います。 倹約や貯蓄に関しては、今まで取り組んできており、ほとんど改善の余地がない程に高めることが出来ています。 本内容は、平日の朝リベ大の両学長の動
日本の三大国家資格を合格した猛者がいるらしい【河野玄斗さん】
Youtubeで両学長の動画を拝見し、金融の勉強を平日欠かさず行っていますが、公認会計士を今勉強している人はどういう感じなのか知りたくなり、検索したところ、河野玄斗さんと言う方を発見しました。 最初は
"ふるさと納税が節税になる"という言葉を何度も聞いてはいたのですが、中々ふるさと納税をすることができました。 そこらか、ふるさと納税を2020年から実施し始め、メリットをかなり実感しております。 制度
【青空文庫】昔の本を無料で読めるインターネットの電子図書館を利用
普段本をしばしば読むのですが、そこそこ本にお金がかかってしまいます。 図書館に行って本を借りて読むこともできるのですが、そこそこ距離がある点と、期限があるためそこまで気が進みません。 "いずれは図書館
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #6 / 11月14日~11月18日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ており、今週の話は、資産運用の関する話題で、特に長期投資の内容を改めて知識としてインプットできました。 両学長の動画をボーっと見ているだけでなく、学んだ内容を
日商簿記1級を取得した先の資格として、税理士と公認会計士があることを知りました。 私自身、日商簿記1級の取得を目指していることもあり、この2つの資格がどういったものなのか調査して、簿記学習のその先の目
解説する実践をお勧めする内容は、以下の2つです。 ✅自分の価値観を把握✅自身の収支を記録 2020年の3月,4月は世界的に株価が下がりました。これにより、株価が下がったこと
自分自身を観察し評価する客観力の鍛え方/メンタリストDaiGo超客観力
取り上げる本について 知識を磨くのとは少し違った角度で、自分の内面を鍛えていく。そのための客観力をどう身に付けていくかを知りたい方は本書はお勧めです。 出版社:repicbook タイトル:「ムダに悩
インデックス投資いう言葉は、投資を始めた人ならば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はこのインデックス投資について、解説していきたいと思います。 本記事を読んで分かること。✅
皆さんは、バビロンの大富豪と呼ばれる本をご存知でしょうか?蓄財、投資に関する書籍として、多くの人がこの本を読まれている不朽の名著です。 特に巻末を読むとこの本の原版は1926年に出版され、銀行や保険会
仕事で当たり前の様につかうパソコンについて、どうやって中は動作しているのかといった、そもそもの疑問が湧き始めました。 私自身はエンジニアでありながら、そういった内容は胸を張れる程詳しくはありません。
今週の動画(金融系)の学習・感想まとめ #5 / 11月7日~11月11日
平日の朝、リベ大の両学長の動画を欠かさず見ています。 今週の話は、今の自分には直ぐには当てはまらないが、将来的に意味を持つ可能性がある動画でした。 両学長の動画をボーっと見ているだけでなく、学んだ内容
「ブログリーダー」を活用して、サガフォリオさんをフォローしませんか?
※この記事にはPRが含まれています。 矯正中はどうしても、器具に食べ物が挟まってしまい、歯磨きに苦労します。そんな中、私は矯正をし始めて、2年半以上を経過していますが、今のところ虫歯ない状態をキープ
半年程度ブログの更新が滞っており、久しぶりの更新になります。仕事がバタバタしている中、スローペースですが公認会計士の勉強も継続していており、それなりに充実した日々を過ごしています。 そして、歯列矯
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま
新年明けましておめでとうございます。 2023年は日商簿記1級の合格を目標にして勉強に励んできましたが、途中で公認会計士試験へと目標をきりかえて勉強をしていました。 それにより、日商簿記1級の勉強を中
今週の学習でようやく工業簿記の学習が完了しました。 相変わらず仕事で平日はバタバタしていますが、なんとか勉強を継続出来ています。これからは総合問題をしっかり解いていき、総合点を上げていける様にしていき
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
今週の動画は、普段解説されている"お金に関する話題"について学ぶことが出来きました。さらに副業をすることのメリットであったり、どういった活用方法があるかの普段のお金に関する動画を一歩踏み込んだ内容があ
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
今週の動画では、今までの常識は本当に正しいのかを少し考えさせられる動画が多いと感じました。 お金を稼ぐための考え方は、稼いでいる人から聞くのが正しい行動と思います。私自身サラリーマンであるため、事業で
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
矯正の表のブラケットをつけ始めて、7か月が経過しました。今の状況は、一部の歯の向きがおかしいらしいく、70°程曲げるために、表と裏からチェーンで引っ張って傾きを直しています。 5番目の歯をそうしている
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
私たちは何のためにお金を稼ぐのでしょうか? この質問に対し、様々な答えがありそうですが、結局のところ"安心"を手に入れたいがため、お金を稼ぐのではないでしょうか。 家族を養うため、大切な人が病気になっ
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
ブログを更新するのは久しぶりです。 矯正を始めて1年半程度が経過し、本装置がついてから食事や歯磨きの大変さにも慣れてきました。 それだけ現在は、本業と公認会計士試験の勉強に追われている日々となっていま
新年明けましておめでとうございます。 2023年は日商簿記1級の合格を目標にして勉強に励んできましたが、途中で公認会計士試験へと目標をきりかえて勉強をしていました。 それにより、日商簿記1級の勉強を中