再会&マクセルアクアパーク品川@東京母娘旅2024「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」の2日目。この日はたまごちゃんと朝池袋駅で合流し、楽しみにしていた場所へ向かいました。西武池袋線の池袋駅は、ホームに上がる階段の天井に星や魔法使いのイラストが施されていたりホームの時計やブラケットライト、それにレンガ調の壁が映画で観たキングス・クロス駅のようでした。「魔法の国に繋がる入り口」感が漂う...
2013年生まれの娘の育児日記のようなそうでないような。 2023年夏、2年の首都圏ライフを終え田舎に戻ってきました。やったね
この前、ハラミと初めて警察署に行ってきました…。ある夜ハラミが「ママ、ハラミの財布知らない?」と言い出したんです。聞けば、その一週間前から実は見当たらないとのこと。「なんでもっとはやく言わないのよ…」と呆れたんですが、忘れ物・失くし物がたびたびあるハラミに「他はともかく、貴重品だけはしっかり管理しなさい!」と言っていたので「これは怒られる!絶対家のどこかにはあるから、なんとか失くしたとバレる前にみつ...
この前、定期検診のためハラミを歯科に連れていきました。2歳前から通っている歯医者。最初は診療台に私が座りお腹の上にハラミを抱いて寝かせて診てもらっていたけれど、少し大きくなると自分で診療台に座り私は傍についているように。そして今は娘ひとりで診察室に行き私は待合室で待機するようになりました。成長を感じる~。もう来年や再来年には、ひとりで歯医者に行くのかも…。時の流れのはやいことよ。待合室でしんみりし...
またまた半年以上前のことだけど、備忘録。昨年末、一泊で長崎に行ってきました。結婚して数年は、3連休以上あれば義実家帰省が常。GWや夏季休暇、年末年始も当然そうで、そんな時期に義実家以外への遠出、しかも旅行だなんて即時却下されていたのに、変わるもんだなぁ~。今回の旅のメイン目的地は2日目のお楽しみということで、長崎到着日にまず向かったのは大浦天守堂。豊臣秀吉の命で磔に処された日本二十六聖人に捧げられ...
この前宿泊学習に行ってきたハラミ♪通っている小学校ではコロナ禍でここ数年は中止されていた行事なんだけど、数年ぶりに復活したそうで、このタイミングで5年生になれてよかったー!昔(?)は飯盒炊飯やらカレー作りやらとあったみたいなんだけど、感染症対策なのか食中毒対策なのか、注文したお弁当など全食とも業者に用意された食事でした。さらに、飲み物も初日午前中の水分補給は持参の水筒のお茶で、昼食以降はことあるご...
昨年、ハラミと一緒に読んだ(というか朗読してもらった?)『ガラスのうさぎ アニメ版』。太平洋戦争を生き延びた少女のノンフィクションです。(→戦争ってやだなって思う『ガラスのうさぎ アニメ版』)学校(道徳の授業?)でも平和学習が行われていた時期だったみたいで、しばらくハラミの口にする話題は「戦争ってこわいね。なんで戦争なんて起きるの?」「どうやったら平和な世の中になるのかな」なんて類いのものでした。答...
スーパーでみつけた金魚ゼリー(ラムネ味)。涼し気だしかわいいし、ハラミ大喜びでした。今日は七夕。昨年同様、色画用紙で作った短冊に願いを書いて壁にマスキングテープで貼りました。本当は笹を買ってきて飾ってあげたらいいんだろうけど、処分もめんどくさいし…。せめて青・赤・黄・ 白・紫の五色にしようと思ったんだけど、家に余っていた色画用紙がもう↑これしかなかった。「家族がいつまでも幸せでありますように」と願っ...
「父の日ご飯、何がいい?」と聞いたら、「タコス」とリクエストをされました。な、なんで…。タコスといえばメキシコ料理、メキシコといえばコロナビールでしょうと、コロナで乾杯しました。でも瓶のラベルには原産国・中国と書かれていました。まぁいっか。タコスの具はトマト、キャベツ、チキンのみ。しかもそのチキンは、ケバブの素に漬け込んで焼いたものです。この場合、メキシコご飯と中東ご飯、どっちになるのだろう。まぁ...
動物たちの絵柄がかわいい紙せっけんを買いました。特にペンギンがかわいい。ペンギンの絵のせっけんは、ラベンダーの香り。今回買った他の香りはローズ、ストロベリー、レモンだけど、ミントやアップルもありました。うぅ、ケースにはペンギンの絵はなかった…。だけどシンプルなデザイン、コンパクトな大きさで持ち歩きに最適です。フタをあけて一枚取り出してせっけんとして使います。ストックは防災用品としてリュックに入れて...
これ、娘がぷっちょ(ソフトキャンディ)の包み紙で折った鶴。しかも、歩きながら折ったもの!!すごくないですか?私、座ってても鶴折れないのに。(え…)週1回通っている習い事、学校から帰ったらすぐにも家を出ないと間に合わなくて(;'∀')帰宅後ランドセルを置いたらトイレだけ行って、制服のままレッスンバッグひっつかんで家を出るのでおやつを食べる暇がないんです。だからその曜日は、歩きながら食べられるキャラメルやぷ...
学校の授業で育てていたミニトマトを、引っ越しで枯らしてしまった(真夏の3日間水やりが出来なかった&茎が折れた)3年前。「次の転勤でまた自宅に戻れたら、トマトでも他の植物でも育てようね」とハラミを慰めました。当時借りてたマンションのベランダだと狭い&日当たり悪いのでやらなかった。(→夏休みの宿題)昨夏自宅に戻ってくることが出来たので、「涼しくなったらプランダーで何か植えようか!チューリップとか?」な...
百円ショップでお小遣いで刺しゅう糸をいくつか購入したハラミ。今、クラスではミサンガ作りが流行っているそうで、「作り方を教えてもらったから、みんなに作ってあげるー!」とのこと。ミサンガ!なっつかしー!私が中学生の頃にも流行ったなぁ~。「ママは何色がいい?好きな色選んで~」と聞かれたので「じゃあペンギンっぽいカラーで、白と黒と黄色!」と答えると、「2色までだよ!?2本しか使わないんだから」と言われまし...
『生理だいじょうぶブック』というのがなかなかよかったので、同じ産婦人科医監修の別の本もハラミと読んでみました。(→産婦人科医監修の本『生理だいじょうぶブック』)女の子の体 一生ブック: 産婦人科医 宋美玄先生の今回も中身はマンガ。友達関係が原因で保健室登校をしている主人公が、生理をはじめ女性の体に起こることを、保健室の先生や周囲の人と話し考え学んでいく…というスタイル。生理、思春期の心身の変化、妊娠・出...
今朝がたのニュースに驚きました。元日の地震での被害の復旧がやっと進んできたところに、半年もたってまた余震に見舞われるなんて。この度の能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。フジテレビのドキュメンタリー番組ザ・ノンフィクション。Xで話題になっていて気になったので、昨日放送の回「私のママが決めたこと ~命と向き合った家族の記録~」をTVerで観ました。3年前に子宮頸がんがみつかったマユ...
ゴールデンウィークに、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ行ってきました。大塚グループが設立した陶板名画美術館です。館内すべての作品はオリジナルではなく、世界中の名画のレプリカ。複製といっても、原画を撮影した写真を元に、忠実に陶器の板でしかも原寸大に再現されています。ゴッホの「ひまわり」やフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」などの有名な絵画を、アメリカやオランダにまで行かなくても一気に鑑賞できるんで...
運動会の振り替えで休みになった月曜日、ハラミとふたりで出掛けました。いつもよくしてくれるたまごちゃんの誕生日プレゼントをデパートへ探しに。無事購入後、そのままなんとなくブラブラと歩いていたら…ハラミ&やきにく:「これは…ぺ…ペンギン!?」買いました。左のミニタオルはハラミに。ミニといっても20×20cmサイズなので、制服スカートのポケットに入れるとこんもりしちゃいますが、無理やり入れて使ってくれてます。...
ハラミが生理について少し詳しく知っておきたいと言うので選んだのが生理だいじょうぶブック: 産婦人科医 宋美玄先生の産婦人科医の宋美玄先生が監修されたという本です。ナプキンの使い方程度ならともかく、月経の起きる仕組みやエストロゲンが~とかの話となると私では力不足が過ぎる。監修が産婦人科医なら間違いないだろう~と。中身がマンガなのも、小学生には読みやすくていいと思います。最近の風潮なのか、本人の性格なの...
半年も前ということに自分でも驚きなんだけど、備忘録として(;''∀'')今年の初詣は、世界遺産にも登録されている広島県の、厳島神社へ行ってきました!元日はどの時間帯に行っても鬼混みだろうし、せっかくなので日の出前に行くことに。特別ダイヤで初詣早朝臨時便が出ているので、電車に乗って宮島口まで行き、そこからはフェリーで宮島に渡りました。夜明け前の移動なんてしんどいかな~と思ったら、普段は寝ている時間に活動出来...
先日、小学校の運動会が行われました。入学して5回目の運動会。そして今年は、地元に戻ってきて初の運動会。こちらの小学校では昨年まで学年ごとの入替制が続いていたようですが、なんと今年は全校児童一斉の開催!…とはならず、まさかの3学年ずつの2部制でした~。我が家は昨夏までの2年間関東にいたため、そちらで全校児童一斉運動会は体験済。こっちのお友達は分散型の運動会しか知らないとのことで、「来年は全校一斉にな...
ペット可のマンションなので、うちのマンションでは犬、猫、鳥…とペットを飼われているお宅が多いです。エレベーターでは散歩に行くため犬を抱くマダムや若者にもよく遭遇。たまに、猫にリードをつけた紳士にも会います。まったく脱走しない&甘えん坊で、自転車のかごにおとなしく座るし、ドライブ(しかもオープンカー!)も好きなんだそう。長毛の猫&サングラスをかけて高級車を颯爽と運転し出掛けて行く紳士を、「同じマンシ...
家にあるゲーム(アナログの)で満足してくれればいいんだけど、ハラミはそれらを模倣したゲームを自分で考えたり作ったりして、それを家族とやるのが大好き…。幼稚園の頃からそうだったなぁ。でも自分の頭の中にあることをうまく言語化しきれず、また設定、ルールが曖昧で、ゲームバランスも極端に悪くて。ゲームとして成立しない謎ゲームの相手をずっとさせられてきた私は辟易としていたんだけど、先日ハラミが作ったすごろくは...
ハラミが10歳の誕生日を迎えた頃だったかなぁ。ふたりの時に、以下のように話しました。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・ハラミは、体も心も子どもから大人に向かって成長していく時期です。その過程でホルモン分泌が増えます。ホルモンの変動で、イライラしたり怒りっぽくなったり、感情のコントロールがしがたくなるんだって。いわゆる思春期に、ハラミは突入しまーす。そしてなん...
昨夜、寝る前のベッドでのお喋りタイムのこと。外国語の授業で月の英語(January,February...)を習ったという話から、「そういえば去年塾で、日本の昔の『月』の呼び方を教えてもらったな~」との話に。「昔の『月』の呼び方、覚えてるか試すから合ってるか聞いて~!」とハラミが言い出し、和風月名テストが急遽開催されました。昨年ちょろっと塾で触れたらしい旧暦の月の名前、果たしてどこまで覚えているのでしょうか!?ハラ...
「おもしろい!シリーズ全巻読みたい♪」と最近小5娘が嬉々として読んでいるのが、児童向けの歴史小説『戦国姫』シリーズ。戦国姫(花の巻) (集英社みらい文庫) [ 藤咲あゆな ]戦国時代に生きた“姫”が主役で、史実をもとに各姫の結婚や人生が描かれた話です。図書館で借りてきたのが花の巻、鳥の巻、風の巻、月の巻の4冊。花鳥風月!4冊にそれぞれ信長の妹・お市の方、そしてその3人の娘の茶々・初・江の話が載っているので...
うちの娘、そらでアルファベット26文字書けるんかしら…とふと思い、書かせてみました。大文字は大丈夫、小文字もなんとか書けたけれど、「BとDの小文字が、どっちがどっちだったかわかんなくなっちゃった~」とかなり悩んでいました。そっか~。簡単な英文は読めるようだし、いくつか書ける英単語があるんじゃないかな~って思っていたんだけど、まだアルファベットがギリセーフな段階だったか…。小学校から必修化された英語。...
新年度から、電動シューズブラシを導入しました。便利グッズって用途が限られるし、邪魔だし、手入れやメンテがめんどくさくなって使わなくなる…のパターンを繰り返す我が家は、買わない方がいいようなって思うんです。思うんですが(;'∀')毎週末の靴洗いに疲れてしまって、購入しました。疲れてしまってといっても、靴洗いをしているのは娘本人です♡笑ネットに入れて脱水にかけて干すのは親なのだけど(書きながら気づいたけど、こ...
ネットストアの商品ページにある「販売予定」という文字にワクワクしながら、5月の発売を心待ちにしていた私&ハラミ。やったねー!先日、店舗で買ってこれましたー!ケープペンギンのTシャツです。絶物危惧種の動物がデザインされたプリントTシャツのシリーズに、ケープペンギンが仲間入り。Tシャツが出たというのはうれしいけれど、絶滅の恐れがあるというのは心底つらい。このTシャツの売り上げの一部は、IUCNーJ(国際自...
午前中、ハラミが夫と「散歩~」と出掛けたんだけど…雨なのに?笑「ママ、いつもありがとう♡」とお小遣いでカーネーションを買ってきてくれたんです。しかも私の大好きなサッポロポテトベジタブルまで「ママの好物でしょ?」と一緒にプレゼントしてくれました。優しいなぁ。うれしいなぁ。ありがとう♪しかもてっきり近所のスーパーかと思ったら、近隣の花屋をグーグルで検索して探し、行ってきてくれたんだそうです。「近所に花屋...
家のトイレの壁に学習ポスターを貼っているのだけれど、最近もらった一枚をさらに追加。(→栄光ゼミナールの学習ポスターブック)『日本列島7億年』という、日本列島を構成する岩石や地層、周辺のプレートなどのイラストや解説が載っているポスターです。小学校高学年~中高生向け…なんだろうけど、大人もめっちゃ学べる一枚。このポスターは、文部科学省が平成17年から毎年1枚、「一家に1枚」というタイトルで発行しているう...
品川にある秋田県のアンテナショップに立ち寄った時にみつけた「いぶりがっこ」。いぶりがっこ、名前は聞いたことがあるけれど一度も食べたことがないなぁ、と買ってみたんです。食べてみたら…とんでもなくおいしい!たくあんも燻製も大好きなのに、それを掛け合わされたらもう!もう!もう!!ご飯にも合うけど、「クリームチーズと合わせるとおいしいお酒のおつまみに」と聞いたことがあります。「ほんとに漬物×チーズって合うの...
年明けに、山口県岩国市にある錦帯橋を見に行きました。5連のアーチが連なる木造の橋。錦帯橋は1673年に創建されたものの、翌年に洪水で流失。再建後は1950年の台風での流失まで、250年以上架かっていたというのだからすごい!江戸時代から昭和まで!その後の再建でもちゃんと木造なのがいいよね。下から見上げた姿がまたキレイ!橋を渡った先にはいくつかお店が並んでいたのだけど、目をひかれたのが「むさし」という...
「あ~、楽しいゴールデンウィークが終わってしまった…」と娘がしょんぼりしながら登校しました。我が家は旅行は出来なかったけれど、近所の公園で遊んだり、博物館や美術館に出かけたりしました。公園では一輪車の練習。昨夏買った一輪車、なかなか付き合ってあげることが出来ず、ハラミもひとりで練習はこわいのか放置していて、いまだに手放しでは乗れません。本格的に暑くなる前に、たくさん練習に出かけよう。ビックリしたの...
出掛けたついでに2本買ったちまき。葛粉にこしあんを混ぜて作られた羊羹ちまきだったようで「苦手…」とハラミがギブ。白くてもっちりしたういろうみたいなちまきが一番好きなんだって。わかる、やきにくも。夫が「やったー!」ともう一本とハラミの残りを喜んで食べていました…。今日は5月5日。こどもの日にかこつけて、ハラミに読んでみてほしかった本と、ハラミが好きそうな長~いガムをプレゼント。5年生ともなると女子の間...
トイレの壁に貼っている「おもな世界遺産」のポスターを眺めるうちに、「海外のは厳しいけど、国内にある世界遺産は、行けるところは行きたいな」と思うようになった私。(→行きたいところ)夫に話すと「ええやん!ハラミにとっても勉強になりそう」と好感触、ハラミも「いいねいいね~!いろいろ見に行きたい!」とノリノリ。学びになるという点では、世界遺産にはなっていなくても、国の指定重要文化財も見たいよね。そんなわけ...
とんでもなくかわいい傘をみつけてしまった…。ペンギンの傘!ハンドルがペンギン頭部で、石突きが足。かわいすぎる♡「はやく使いたい~!」と雨の日を心待ちにしているハラミだけど、学校は指定の黄色い傘じゃないとダメだし、土日は車移動で傘置いていっちゃうことが多くて(;'∀')いまだ玄関で立ち尽くしているペンギン傘です。今日4月25日は世界ペンギンデー。毎年この日前後に、アメリカの南極観測基地付近にアデリーペンギン...
先月が誕生日だったんですが、プレゼントしてもらったものがとんでもなくステキなものばかりで感動しました、という日記です。大学時代からの親友(たまごちゃん)がくれたのは、ペンギンのミニポーチ。かかかかかかわいいいいいいい♡♡♡私もハラミもこれ知ってるううう!イクスピアリ内のマザーハウスで見た!パンダや他の動物の形が並ぶ中、ひと際輝きを放っていたペンギンのポーチ!値段みて断念したやつううう!レザーのポーチ...
かれこれ15年以上会っていないけど、毎年欠かさず誕生日プレゼントを互いに贈りあっている友人がいます。その友人が、今年の私の誕生日にと先月くれたのが名探偵コナングッズ!笑エコバッグやふせん、マスキングテープ、そしてそして、名台詞ロールペーパー。トイレットペーパーなんだけど、たくさんの名台詞シーンがプリントされてるんです。「わぁ~!もったいなくて使えない~!」としまい込みかけたけど、「いや、置いておく...
3,4月は歓送迎会シーズン。コロナ禍の間はなくなっていた会社の飲み会が昨年あたりから復活し、今春も夫は「今日は支店の飲み会」「今回は部の」「次は担当間で」と送別したり歓迎したりと忙しそうです。で、今日の飲み会は「仲のいい先輩や同期とちょっと行ってくる」とのこと。「金曜日で明日はお休み、これはいい機会だわ」と、私はハラミと出かけることにしました♪なんかハラミさん、歓送迎会や暑気払い、忘年会などの「大...
ハラミもとうとう5年生になりました。月曜日は始業式でした。その日の朝、学年に6クラスある中、娘は何組になるかを予想することに。ハラミ→2組、夫→3組、私→5組。結果は全員はずれ!私の直感は「5-5」だといっていたのに。直感め~。担任は筋肉自慢(ハラミ談)の男性教師になったんだって。「元気でおもしろい感じの先生!めっちゃラッキー♪」だと喜んでいます。一方で幼馴染や仲良しの子とはクラスが離れてしまいがっか...
今日から新年度、新学期。「何組になるかな~。同じクラスに誰がいるかな~。先生は誰だろ!」とドキドキワクワクしながら家を出ていきました^^今年はなにかと予定が入っていて忙しく、母娘ともに充実した春休みでした。冬休みに続き、スイミングスクールでの5日間の春期講習に参加しました。今回のクラスでは、バタフライの練習だったそう。中学校の体育の内申のために「泳げるようになっておいた方がいいよね!」で行かせてる...
今日は家族3人で、公園にお花見に行ってきました。満開♪今日のお花見のお弁当は、ハラミが準備してくれました!ウインナーと卵焼きを焼いてくれたのも娘。米をといでくれたのも、鍋で炊いてくれた(夫の見守りあり)のも、混ぜ込みわかめを炊き立てご飯に混ぜておにぎりにしてくれたのも、全部娘。すごい~!さすが新5年生~!!…というのも私は今まで、娘に料理をさせてこなかった、教えてこなかったもので(;'∀')卵焼き出来ちゃ...
昨秋、徳島県美馬市の「うだつの町並み」に行ってきました。(→うだつの町並み【重要伝統的建造物群保存地区】)その際、すぐ近くの「脇町劇場オデオン座」というところも見学。レトロな外観!昭和8年に建てられた芝居小屋です。戦前は芝居小屋、戦後は映画上映などされ、地域の娯楽施設として人気だったそう。建物も老朽化し、1995年には一度閉館したのだけれどその翌年に山田洋次監督の映画『虹をつかむ男(西田敏行主演)...
昨年からちょこちょこといろんなところへ出掛けているのに、写真整理もいまだ出来ておらずに記憶が薄れていってる…Σ(゚д゚lll)備忘録としてブログ記事にしていきたいと思います。まずは早速、昨秋の思い出から。うだつ「卯建」は、二階の壁面から突き出した漆喰い塗りの袖壁です。江戸時代は火よけ壁とも呼ばれ防火の役目をしていましたが、明治時代になると防火よりも装飾に変わってきました。裕福な商家は富の象徴として、この「う...
当時の習い事の影響で、「イースターの日にエッグハントをやりたい」とハラミが言い出した3年前の春。(→イースター2021)いまだに「イースターって何をすれば?エッグハントとはこれで合っているのか?」状態ではあるけれど、昨日家で祝いました。我が家4度目のイースター。何年使いまわす気なんだ、って感じの卵型ケース。当時7歳のハラミが描いた雑な模様が残る、卵型ケース。ハラミがもうやらないというまでは、このイース...
今年度も無事終わりました。ハラミ氏、いよいよ4月からは新5年生です。4年生のハラミも、学校生活をとってもがんばっていました◎1学期は代表委員(通学していた小学校での学級委員長的なもの)を務めました。夫の転勤に伴い夏に引っ越し、「2学期からは2年生までいた小学校に出戻りとはいえ、年度途中の転入生。うまく馴染めるかな~」という親の心配をよそに、「学級委員長に選ばれたわ~」と帰宅。転校したてで正気か?個...
数日遅れで「ホワイトデーのプレゼント」と、夫がいちごタルトを買ってくれました。めーっちゃくちゃおいしかったです。若い頃はケーキはガトーショコラやザッハトルテなどチョコが重たいものが大好物で。フルーツのたくさん載ったケーキやタルトなんて、まったく食指が動かなかった。だけど今はずっしり重たい系よりも、フルーツたっぷりタルトの方が断然好きです。年…?ハラミはタルト店までついてきてくれたものの、「ハラミは...
先月自分用に買ったソプラノリコーダー。(→マイリコーダー)私のことだしすぐ飽きるかと思いきや、なんだかんだまだ吹き続けてます!ハラミが毎週金曜日に、リコーダーを持ち帰ってくれるようになったことが大きい。週末お昼前後に、母娘で吹きすさぶリコーダータイムが楽しくて楽しくて。『走れシベリア鉄道』や『よろこびの歌』、他にもハラミが持ち帰った音楽のファイルに挟んである楽譜の曲など、仲良く合奏しています。「な...
年始に書いたやりたいことリストのトップにあったのは健康!毎年、健康って書いてる…。リストアップ後早速人間ドック(日帰り)の予約を入れ、先月行ってきました。用事のない、生理予定でもない日、さらに婦人科検診も実施されている日に空きがあり取れました。が、胃カメラの際の鎮静剤予約は出来ませんでした。1日に鎮静剤使用の枠が決まっていて、もういっぱいなんだってー;;婦人科検診実施日で鎮静剤あり胃カメラが出来る...
少し前に老眼だと診断された私…。(→やきにくの誕生日2024)「目のいい人は老眼になるのが早い」なんてよく聞くから、自分もそうなんだろうな~と思っていたけど、それは50歳前後のことだと思ってました( ノД`)まさか40代前半で来るとは。白髪もめっちゃ出てきたし、全身老化が進んでる感じがしてちょっとこわいです。先日、家族でショッピングモールへ出掛けた際に、「老眼鏡っていくらくらいするんだろう」とふと思いZoffに寄...
ハラミが幼稚園生の頃、周囲で流行っていたアクアビーズやアイロンビーズ。ビーズを並べて形にし、水や熱を加えてくっつける…というおもちゃだったと思います。ハラミ氏、まったく興味を示さなかったもので、買ったことがないんです(;'∀')なのにこの前ダイソーに寄ってみつけた類似品に吸い寄せられていきました。ハラミ:「こういうの、やったことない!」うん。誕生日やクリスマスにこういうの勧めたけど、「やだ」って言ってた...
2年ちょい前に、14~5年使った炊飯器を処分しました。(→さようなら炊飯器)炊飯器を置いていたスペースに新たに鎮座したのは、新しい炊飯器ではなくシャープのホットクック!材料を入れたら混ぜたり加熱したりとしてくれる、自動調理鍋です。もう何年も前に、勝間和代さんの本を読んで知ったホットクックという存在。当時から「便利そう!ほしいなぁ!」と憧れてはいたけれど、置く場所もないし、「多忙なワーママならともか...
ちょっと前まで何ともなかったのに、急に「あれ?字がぼやけるな?」と感じて眼科に行ったら老眼と診断されました。私には「視力がいい」くらいしか長所がないというのに、今後何を心の拠り所に生きていけばいいのか。通常(?)の視力検査では両目1.5以上あったけれど、近見視力検査が右0.8、左0.6、両目0.9(TдT)ランドルト環の開いている方向がぼやけて見えないなんて…そんな…。さらに、今年に入ってなんだけど白髪が爆増しまし...
一昨日は3月3日、ひな祭り。夜ごはんはハラミの大好きな海鮮ちらし寿司にしました。昨年末届いたふるさと納税返礼品の海鮮、これで使い切っちゃった。数年前から「ケーキよりアイス!」派なハラミ氏。3月頭は私の誕生日でもあるので、ひな祭り&誕生日のお祝いを兼ねてケーキの代わりにサーティワンのアイスを買ってきました♪ハラミはコットンキャンディパステル、私はバーガンディチェリー、夫は抹茶ブラウニーを食べました。...
「この絵はお気に入りだから、捨てたくないなぁ!」幼稚園や小学校で描いた絵を一気にリビングに出した時に、娘本人が選んだ絵を額に入れて廊下に飾りました。額はニトリでみつけた画用紙額というもの。四つ切サイズのものがあるの、ありがたい~!子どもの作品の保管方法や保管期限で悩んでいました。年度末にどさっと持ち帰る、幼稚園や学校で描いた絵、みんなどうしてるんだろう?数年前、「全部写真に撮って残そう。現物は処分...
「サプラーイズ!」海遊館に行った時、ショップの前で「友達にお土産選びたいから、別行動していい?」とハラミに聞かれ、「勝手に店から出ないこと、買い物が終わったらここで集合」などと条件を付けて(過保護…)娘と別れたんです。(→世界最大級の水族館・海遊館)しばらくして店前で合流した時、冒頭のセリフとともにハラミから紙袋を渡されました。中身はペンギンのぬいぐるみ、なんとハラミから私へのサプライズプレゼントで...
昨秋、大阪の海遊館に行ってきました。ハラミが幼稚園の頃以来だから、6,7年ぶりかな?「イッカク(のオブジェ)の前で写真撮りたい~って並んでる途中でトイレに行きたくなって大変だよね~」「上から下にぐるぐる回りながら見る(回廊型)水族館だったよね~」などとところどころ覚えているらしく、3歳頃の記憶が案外残っていることにびっくり。幼少期の記憶力、侮れない…。水族館スタイル(ペンギン帽子&ペンギンのぬいぐ...
昨年10月に家族でUSJに行ってきました。日中はハリポタエリアで魔法族気分で過ごしました。(→USJ・ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)夕方、グリフィンドールのローブを脱ぎ、ハラミが行ってみたいと言っていたスーパーニンテンドーワールドへ移動。ハリポタエリアではマジカルワンド(センサー付きの杖)があれば楽しさが倍増するように、ニンテンドーワールドでもエリア内のアトラクションとリンク...
ハラミの誕生月(10月)にユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。ハリポタ大好きなハラミ氏憧れの、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターへ♪ハラミが3歳の誕生日にも行ったのだけど、当時の娘はハリポタなんて知らないし、小さくて覚えていないだろうから、実質初です。事前にAmazonで買っておいたローブ・ネクタイ・マフラーを母娘で身に着け、ウキウキで入園しました!(→USJに行く前に)クルーに...
数ヶ月前の話になるけれど、ハラミの誕生月(10月)にユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました♪2年程前からハリー・ポッターが好きになったハラミが、ずっと行きたがっていたところです。(→ハリポタが好きになった娘)行きたいと言い出した当時は関東に住んでいたので、大阪はちょっと遠くて(;'∀')「次のパパの転勤で、(地元に)戻ったらね!」と約束していました。(東京からだと新幹線×3人分だけど、地元からだと車...
寂しがり屋のハラミにつきあって、寝るまで隣に横になってます。ハラミリクエストで「特産品やお土産、グルメ、有名な観光地名などをヒントに当てる都道府県クイズ」をやりました。やきにく:「梨。白うさぎ」ハラミ:「うさぎ…!?」やきにく:「砂丘」ハラミ:「あー!鳥取!うさぎって因幡の白兎かー!」やきにく:「金閣寺。清水寺」ハラミ:「わかった!京都~!!」やきにく:「あったりー!」ハラミ:「清水寺って、あのバ...
首都圏の中学入試のピークと言われる2月初旬、まっったく関係のない私もなんだか緊張してしまいました。数年間合格に向けてがんばってきた小学生達、伴走してきた保護者の方々の気持ちを、勝手に妄想してドキドキ…。昨年だったかなぁ、娘の通う塾で知り合ったママが「うちの子の通う小学校はクラスのほとんどが受験をするから、6年生の2月1日、2日は教室にほぼ人がいないんだって」「体調管理のために、年が明けると入試が終...
先日、有休を取った夫と市の展覧会に行ってきました。市内の各小学校から絵や立体作品などが出展された作品展です。なんと、娘の作品も選出され展示されることになって!!我が家にとっては一大事。思えば小さな頃から絵を描いたり工作をすることが好きだったハラミ。けれども不器用でめんどくさがり、雑な性格、あと単純にセンスも足りず(すべて私似)、仕上がりがアレな作品しか生み出してこれなかったハラミ。本人は図工が得意...
週末、一足早くバレンタインを祝いました。祝うものでいいのかな…?夫の好物のキッシュさえ焼いておけば彼はご機嫌、かつワインを飲ませておけばほろ酔いで「ホワイトデーは何がいい?」」と聞いてくるのでしめたものです。昨年は塾に通っていたハラミ、平日も週末もバタバタでチョコを作る余裕もなかったけれど、今年はフリー!(昨年はチュッパチャップスあげてた。笑 →バレンタイン2023)祝日の月曜に、久々のチョコバー作りを...
今年の節分も終わってはや数日。(→節分2024)福豆が見切り品としてスーパーに並んでいるのでついつい買っちゃう今日この頃。娘と開催する、“見切り品節分豆をポリポリ食べるパーティー”通称・豆パが楽しい毎日です。砂糖がコーティングされてカリっと触感が楽しい紅白豆、チョコレートをまとった麦チョコならぬ豆チョコ、そして色褪せぬ素朴なおいしさ炒り大豆。「ナンバーワンが決められない~!」と言いながらどれもおいしく食...
先日、「自分(やきにく)用のソプラノリコーダーがほしい」という誘惑と戦っている、という記事をアップしたんですが…(→たて笛の誘惑)買ってしまいました♡誘惑に負けました。笑だって~。ハラミ:「え?ママ、百均の笛も買ったことがあったの?」やきにく:「うん、定期的に『吹きたい!』って気持ちが沸き上がって来て、誘惑に負けて一度ね~」ハラミ:「定期的に吹きたくなるなら、買ったらいいじゃんー!飽きても、また吹き...
タイトルの通り、先月、ハラミと私のふたりで普通救命講習Ⅰを受けに行ってきました。講習では、胸骨圧迫やAEDを使った心肺蘇生の他、気道に詰まった異物除去のやり方や止血法を教えてもらい、修了証もその日のうちに発行してもらえました♪ハラミが赤ちゃんの頃は、「もし急に子供が呼吸をしなくなったらどうしよう」「喉になにか詰めてしまった場合、どう対処すればいいんだろう」なんて突如不安に駆られることがあって。「こわい...
今私の使っているスマホ端末が、今月下旬で丸5年を迎えます。通話、LINE、写真・動画を撮る、ネット、アプリ、買い物の決済(d払い)…ともう日々の生活に不可欠なのだけど、さすがに5年も使うとバッテリーが持たなくなってきた(;''∀'')減りが早い~。機種変のタイミングかなぁ。でもiPhone、めっちゃ高くなってない?こんな高かったっけ?Σ(゚д゚lll)iPhoneをやめて、Androidにしようか。Xperiaよさげだし、国産メーカーを応...
現在ハラミの部屋となっている、リビング隣接の和室にふと目をやると、なんだか違和感を覚えました。「今、なんか目に入ったな。けど、なんだろ?何が気にかかったんだろ?」と部屋を見まわして、その違和感の正体を発見しました。ア、アドちゃんー!!昨年、私の友達がハラミにと買ってくれた、アドベンチャーワールド限定のコウテイペンギンのぬいぐるみ・アドちゃん。かわいいかわいいアドちゃんが血走った目玉を飛び出させてる...
「業者の陰謀」やら「売れ残りの廃棄で食品ロスが」だの、恵方巻の風習を悪のように言われているのを聞くと悲しい。太巻きも炒り大豆も好物だった私にとっては、子供の頃から節分は楽しい行事の日でした♡とはいえ(-_-;)恵方巻(太巻き)は好きだけども、小さい頃は無言で一本を丸かぶりはまじしんどかった…。だから子供が出来てからは、細巻にしたり手巻き寿司にしたり、太巻きをカットして短くしたものを食べたりと、なんちゃって...
昨夏のこと。徳島県三好市にある秘境、祖谷に行ってきました。国指定重要有形民俗文化財の「祖谷のかずら橋」を見に♪シラクチカズラを編んで作られたかずら橋は、日本三奇橋の一つ。私の祖父母が徳島県に住んでいたので、子どもの頃に連れてきてもらった記憶がうっすらあります。橋の隙間から谷底が見え、めーっちゃくちゃこわい思いをしたような。でも大丈夫。あの時恐ろしく感じたのは、私が子供だったからよ。もう大人。だいぶ...
いろいろと考えなきゃいけないことが多いというのに、ここ数日の私の目下の悩みが「ソプラノリコーダーを買うかどうか」なのはどうなんだろう、とは我ながら思ってます。娘のじゃなくて、自分用の。Amazonで千円ちょっと。そうじ棒やリコーダークリーム、ケースまでついていてお得~!夫には「絶対すぐに飽きるからやめろ!」と反対されてます。ハラミには「百均のにしたら~?」と言われましたが、昔百均で買った時は(買ったんか...
「寒い季節の今が使うチャンスでは?」と、出番のなかった(というか仕舞いこんで忘れてた)フォンデュ鍋を出し、久々にチーズフォンデュをしました。ハラミはチーズフォンデュが苦手だと言っていたけれど(しっかりアルコールとばしているけど白ワインの風味が感じられるみたいで嫌だと)、今日「ちょっとだけ食べてみる~」とバゲットをチーズに絡めて食べると、「おいしーーー!!」。おぉぉ。1月27日はチーズフォンデュ記念...
夏まで通っていた転校前の小学校で、感染症で学級閉鎖になるクラスが続々と出ているそう。今の小学校では、12月がピークだったように思います。初旬にハラミのクラスも学級閉鎖になったし、娘もインフルエンザA型陽性に。毎年予防接種を受けているハラミは今まで罹ったことがなかったので、「やっぱりワクチンのおかげだなぁ~」なんて思っていたのだけど、今年はとうとう罹患しました。初インフルエンザ、初タミフル。高熱で苦...
母娘2枚ずつ、証明写真が要ることになりました。証明写真が撮れるところ…とパッと思いつくのは、街の写真館やスタジオのようなところ、写真ボックス、スマホ。受験や就活用の写真ならともかく、今回必要なのはスタジオで撮ってもらう程ではない用途。かといって、後日「気に入らないから差し替えて」とは気軽に言えないタイプのもの。我が家の大して明るくない壁の前で、ピンボケが得意な私の腕前が光るスマホ撮影の証明写真は微...
2年前からトイレの壁に学習ポスターを貼り始めた我が家。(→栄光ゼミナールの学習ポスターブック)星座や国旗、分数、ことわざ…と飽きる(?)たびにチェンジして、現在は昨秋に貼り替えた「おもな世界遺産」のポスターです。A3サイズのポスターに、「日本国内」にあるものと「各国」にあるものとがそれぞれいくつか写真で紹介されています。「富士山に富岡製糸場…5月に家族で行ったなぁ。ヴェルサイユ宮殿!新婚旅行で見たな...
毎年恒例、年始に書き出す「やりたいことリスト」。今年もハラミに「今年のやりたいことリスト、書こうよ~」と声をかけたら、「いやだ」と返ってきました。がーん!!なんで?「わざわざ書く意味がわからない」だの「書くだけで満足して何書いたかも忘れちゃうから意味ない」だの、イライラしている様子。素直なハラミさんも、最近はたまに無愛想モードだったり、イライラした感情を露わにしたりとTHE★思春期な態度を見せるこ...
今年の人日の節句も、スーパーで七草セットを買ってきて七草粥にしました。毎年「こんだけしか入ってないのに、結構な値段するな~」とちょびっと不満に思いつつも購入してます。笑七草それぞれを買い求めるより格段に安いし楽だもんね。というか単品でごぎょうやはこべらが売られているのを見たこともないし…。昔は味付けは塩のみのお粥だったけれど、それだとハラミが食べてくれないので、ここ数年鶏ガラスープの素で作っていま...
1日は出掛けていたので、夜帰宅してテレビをつけるまではまったく知りませんでした。震度7の大地震がまさか元日に発生するなんて。建物の倒壊、土砂崩れ、輪島の火災に、羽田での航空機事故。気になってずっとテレビをつけていたのですが、ハラミが「ママ、もうやめて」と沈んだ声で言うので消しました。各地の水害、コロナ禍やロシアウクライナの紛争などで、今までにさんざん親子ともに共感疲労して「ニュースもそこそこにしな...
26日にはマンションロビーのクリスマスツリーが片付き、入り口に門松などのお正月飾りが飾られていました。管理人さんさすがー!うち、いまだにツリー片付けてません。私も慌てて、近所のスーパーでしめ飾りを買い、鏡餅を出しました。今年がもう終わるなんて、嘘みたい。早すぎる。家族や友達といろんなところへ出掛けた楽しい思い出が脳裏に浮かぶけれど、私にとってはやはり、 “夫の転勤”が2023年のハイライト。2年前の...
通っていたスイミングスクールを、引っ越すため2年前に辞めたハラミ。(→最後のスイミングスクール)幼稚園生の頃から約3年通い、クロールと背泳ぎが25mなんとか泳げるようになり、私としては「えらーい!すごーい!」と思っていたんですが…通う予定の中学校は公立で、高校受験には内申点が影響する。5教科はもちろん、体育も評価対象。体育の水泳では、クロール&平泳ぎの実技テストがあり、泳げない子は不利に。と、ママ友...
今年はケーキじゃなくて、バニラアイス。ディッシャー使ったのに上手に丸くできません。笑メレンゲのサンタ&トナカイのかわいさでなんとか誤魔化せ…ってない。毎年12月25日の朝は早朝から飛び起きるハラミだけど、今年はこちらが起こすまで寝てました(;'∀')この日は7時半には出掛けないといけなかったから、6時に起こして、ハラミが「やったー!プレゼントだー!サンタさんありがとー!」とはしゃいでツリーの下のプレゼン...
この前壁に貼り付けたハラミの手作りリース、(→もうすぐクリスマス♪)今朝、アドベントカレンダーの上に落下していました(;'∀')やっぱりもたなかったか~。12月24日、クリスマスイブは私達夫婦の結婚記念日でもあります。結婚17年周年です!たぶん。というわけで、今年も結婚記念日とクリスマスのお祝いを家でしました。ふるさと納税返礼品のローストビーフもサーモンもおいしかった~。サーモンはカルパッチョにしたら、ハ...
今日は1年でもっとも日が短い日、冬至。『きせつの図鑑』を買って以来、ハラミの「楽しみな季節行事」になぜか冬至も加わりました。ハラミ:「冬至といえばんのつくものを食べると良いって言われてるんだよね~」よく覚えてるな~。晩ご飯にはかぼちゃ(南瓜)、にんじん、こんにゃくも使ったし、食後にみかんも食べたし、運が上昇するといいね~。笑そして冬至といえばもうひとつ、ゆず湯!リモネンの影響か、毎年浴槽にゆず放り...
学期末の個人懇談のため、先日小学校へ行ったら、玄関ホールに大きなクリスマスツリーが!自分が小学生の頃を思い返しても、なかったなぁ。学校からのお知らせにサンタの絵が描かれている(しかも当時は字も絵も先生の手書き&わら半紙だった)くらいが、「学校で感じられるクリスマス感」だった気がする。いいな~。我が家も12月頭にツリーを出して、オーナメントを飾りました。いつもは10月には出してハロウィンツリー→クリ...
週末、公園で開かれていたクリスマスイベントに行ってみました。フードやドリンク、雑貨などの出店が立ち並んでいて、「去年のクリスマスマーケットを思い出すね~(規模も人出もまったく違うけど…)」なんて話していたところ、1時間後にステージで開催される子供クイズ大会の参加応募を受け付けているというアナウンスが。(→東京クリスマスマーケット2022@日比谷公園)それを聞くやいなや「出たい!受付行ってくる!」とすっく...
ガラスのうさぎ アニメ版 [ 高木敏子 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/12/12時点)ハラミリクエストで、図書館で『ガラスのうさぎ アニメ版』を借りてきました。学校で担任が紹介していた本らしく、読んでみたいと思ったそうです。しかも家族全員で。一緒に。週末夜、布団に寝転がりながら家族3人この本を囲み、ハラミ氏による朗読会が開催されました…。小さい頃は読み聞かせしてあげていたのに、まさか数年後、親がされる...
ペンギンを愛してやまない娘♪おこづかいで買ったり、プレゼントでもらったりして我が家にやってきたペンギンのぬいぐるみは、一体一体に名前を付けて愛でています。ハラミはそんな大事なペンギン達を集め、時折「ペンギン集会」を開いています。塾などで忙しく、間隔が2ヶ月程開いてしまった時の集会では「みんなもう知ってると思うけど、新しくうちに来たメンバーを紹介しまーす!」と古株達(左の集団)に新入り(右の集団)を...
日本のごはん@トリトン東京ソラマチ店【首都圏ワールドツアー】
すみだ水族館withTamagoの日は、3人でご飯を食べて帰ることにしました。(→すみだ水族館 with T)北海道の回転寿司チェーン店がソラマチに出店していて大人気らしい、とたまごちゃんに聞き行ってみることに。鬼混みで整理券を取って、順番がまわってくるのをソラマチ散策で時間を潰しながら待ちました。たまごちゃんが小動物のいる施設らぶりー・あにもあに連れていってくれてうさぎに餌をやったり、手にモルモットを載せたり、鳥...
夏に転勤で西の地方都市に戻りました。(→転校)去る7月のこと、辞令が出た夫はひとりで赴任先へ。残された私とハラミは引っ越しまでのひと月ほど、二人暮らしとなりました。見積もりやら日程調整やら役所での手続きやら、引っ越しまでにやることは山積みでしたが、私達の目下の課題は「残された時間、全力で首都圏ライフを楽しむ!」でした。ハラミが「友達と思い出作らなくちゃ…」とクラスメイトや塾の友達と遊ぶ約束をもりもり...
ハラミが2年生に進級したばかりの4月、クラスに転入生がやってきました。住まいもうちと同じマンションということでふたりは一緒に下校するようになり、互いに「親友」と呼ぶほどすぐに仲良くなりました。頼まれて「尾行」してたあの子です…。笑(→尾行)あれから2年ちょっと経ち、今度はその親友のいるクラスへ、ハラミは転入生となって戻りました。2年の空白などなかったように、再会後もふたりは一緒に下校し、一緒に遊んで...
先日10歳の誕生日を迎えた娘のハラミ。誕生日プレゼントは、リクエスト通りペンギンのぬいぐるみ2体にしましたが、そのプレゼントに関してはさらにリクエストを受けていました。「プレゼントはどこかに隠して、その場所を誕生日に暗号で教えてほしい」デジャヴ…。2年前の誕生日も同じことを要求されたわ(;'∀')(→暗号と誕生日プレゼント)クイズや暗号って解くのも難しいけど、作るのはもっと難しくない!?私にワクワクするよ...
先日誕生日を迎えたハラミ。とうとう、10歳になりました。フライングタイガーで買った数字のアルミバルーンが思ったよりでかくて、膨らますのがきつかった~(;'∀')夜は持ち帰りのくら寿司でお祝いしました。娘の好きな食べ物が、2,3年前から寿司>>>焼肉になってしまった…。数字ピックを挿してみたんだけど、逆に残念な感じになりました。笑センスのない人間は余計なことをしちゃだめなんだな…。ケーキはハラミの大好きなサー...
もう3ヶ月前の、7月のことだけど…ハラミとふたりで、国会議事堂(参議院)見学に行ってきました。日本の政治の中枢の場。ミーハーなもんで、「かっこいい~!」と私まで大はしゃぎ。HPによると、本会議中や特別な行事がある時以外は、平日なら誰でも参加できちゃうとのこと。(衆議院は土日祝日も可)手荷物検査はあるし、自由に歩き回れない(案内に従っての見学)けど、こんな気軽に議事堂内に入れちゃうんだ~とびっくりで...
ハラミのペンギン遊びに巻き込まれるのは、私だけではありません。(→学校ごっこ@最近のペンギン遊び① / ペンギンごっこ@最近のペンギン遊び②)少し前(と思ったらもう半年前だった…月日の流れが早すぎてこわい)は、「ペンギン動画を作りたい」と言い出したハラミのパートナーに選ばれたのは夫でした。「ママには…ちょっと無理かなぁ~、いいよいいよ、好きなことしてて」と、9歳児から戦力外通告されました。そんな…。ハラミ...
↑この絵を見た娘の友達が「どうして…」って言ってました。私の渾身の「アデリーペンギン」なのに…逆にどうしてってどうして…おもちゃは渋るけど、本はついつい財布の紐が緩くなりがちな私達夫婦。ペンギン関連の本も、なにかにつけて買ってしまいます。絶景に生きるペンギンたちの図鑑聞かせて!ペンギン先パイペンギンのずかん (学研のえほんずかん 5巻)大体こういうペンギンに関する本を読んだ後しばらくは、ハラミ氏はペンギンご...
ペンギン大好きな9歳の娘、ハラミさん。私は時々、彼女のペンギン遊びに巻き込まれます。夏休みも終わる頃、私のもとに入学通知が…入学おめでとうございます!南きょくクラス アデリー組に来てください。8/29 午後から世の親御さんはこういう時どのように反応するんだろうか。優しく微笑み、「わぁ、楽しみ~♪」と言ってあげるんだろうか。私は「ぎゃっ。めんどくさいことがまた始まろうとしてる…」と思いました^^これはハラ...
幼稚園年長の夏にショートカットにして以来、娘本人の希望でずっと伸ばしてきた髪。↑写真左が年長、右が今年(小3)の冬。この年長時のショートの原因は、親の目を盗み、ハラミがキッズバサミでおもしろ半分に自分で切ってしまったこと。私がトイレに入った短い間の出来事で、リビングに戻って目にした、床に毛髪が散乱し、斬新なヘアスタイルでハサミ片手に立っていた娘の姿が衝撃すぎて今も忘れられません…。ザックザックとどえ...
6月上旬にたまごちゃんと一緒に行ったディズニーランドが楽しすぎて、その一ヶ月後の7月上旬、今度はディズニーシーに行ってきました。もちろんwith Tamago!(→40周年TDR・ディズニーランド with T)ありがたいことにいい天気~♡そして朝から激暑♡死ぬ。水分をがぶがぶ摂りつつ、3人でワイワイ遊んできました。ハラミに「マストなアトラクションは?」と聞くとソアリンとのことで、ディズニープレミアアクセス3人分購入。ハ...
気になってた本を図書館で借りてきました。漫画 君たちはどう生きるか旧制中学校に通う15歳の少年コペル君、本名は本田潤一。二年前に銀行の重役であったお父さんを亡くし、今は郊外の小ぢんまりとした家に母親とお手伝いさんと暮らしている。コペル君はある時、家によく遊びに来る母の弟である叔父さんから一冊のノートを渡される。そこには過去に、叔父さんや友人と話したり、考えたりした、さまざまな出来事が記され、それに対...
しらすリベンジの沼津と御殿場アウトレット@群馬・山梨・静岡旅行⑨
富岡製糸場@群馬・山梨・静岡旅行①草津温泉湯畑@群馬・山梨・静岡旅行②ホテル一井@群馬・山梨・静岡旅行③アドベンチャー感ある鳴沢氷穴@群馬・山梨・静岡旅行④日本一の山、富士山@群馬・山梨・静岡旅行⑤初めてのほうとう@群馬・山梨・静岡旅行⑥赤富士ワインセラー@群馬・山梨・静岡旅行⑦ハーブ庭園と山梨宝石博物館@群馬・山梨・静岡旅行⑧続きです。山梨から今度は静岡県へ。目指すは沼津港です。昨年末に江の島へ行った時...
富岡製糸場@群馬・山梨・静岡旅行①草津温泉湯畑@群馬・山梨・静岡旅行②ホテル一井@群馬・山梨・静岡旅行③アドベンチャー感ある鳴沢氷穴@群馬・山梨・静岡旅行④日本一の山、富士山@群馬・山梨・静岡旅行⑤初めてのほうとう@群馬・山梨・静岡旅行⑥赤富士ワインセラー@群馬・山梨・静岡旅行⑦続きです。赤富士ワインセラーの正面にあるハーブ庭園(富士河口湖庭園)にも寄ってみました。おしゃん~♪キレイ~♪広い庭園でキレイに...
「ブログリーダー」を活用して、やきにくさんをフォローしませんか?
再会&マクセルアクアパーク品川@東京母娘旅2024「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」の2日目。この日はたまごちゃんと朝池袋駅で合流し、楽しみにしていた場所へ向かいました。西武池袋線の池袋駅は、ホームに上がる階段の天井に星や魔法使いのイラストが施されていたりホームの時計やブラケットライト、それにレンガ調の壁が映画で観たキングス・クロス駅のようでした。「魔法の国に繋がる入り口」感が漂う...
もう先々月のことだけど、5月初旬にハラミとふたりで東京へ行ってきました。その旅を備忘録としてブログに残したいのだけれど、昨年2月に行った東京旅のこともまだだった…!というわけで今更ながら、かすかに残る記憶を頼りに1年以上前の「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」をしたためたいと思います。あれは昨年頭のこと。義母の嘆きをきっかけに、夫がやたら「やきにくのやりたいことは何?」と聞いてく...
娘が成長するにつれ、だんだん季節のイベントごとも「やらなきゃ!」感がなくなってきちゃったな…。給食で七夕ゼリーが出たらしいし、もうそれでいいかなって。今年の七夕は、例年通り余っている色画用紙を短冊代わりにして、ダイニングの壁にマステで貼っただけでした。数年前までは「笹買おうかな?」「毎年使いまわせるように百均でプラ製の笹探そうかな?」なんて悩んでいたのに、今やもう「この時期うちのダイニングの壁は笹...
マンション敷地には紫陽花が植えられていて、毎年この時期は花がぶわぁぁっと咲いてキレイ♪剪定や水やりといつも手入れをしてくれている管理人さんのおかげ。毎年この紫陽花たちの前でハラミの写真を撮ってきました。来年あたりはもう恥ずかしいとかって撮らせてくれなくなるかも;;日曜日は出掛けるからと、先日の土曜日にフライング父の日祝いをしました。パエリアを作って乾杯して、プレゼントを渡して…ハラミからはSuicaのペ...
5月中旬から学校行事やプライベートの行事やらで珍しくバタバタと忙しく、落ち着かない日々でした(;'∀')見えます?ご飯の上のペンギン。水族館のお土産ショップで買ったカット海苔でめっちゃかわいいのだけどゆかりふりかけをかけたご飯の上に載せたのは間違いだった、見えにくい(;'∀')この半月の間に運動会、校外学習×2と、3回もお弁当が要る日があって!短期間に校外学習が2回って。しかも秋にも修学旅行の他、また日帰りの...
ある日我が家に届いた、東京に住む親友たまごちゃんからの荷物。箱を開けると大量のステキグッズの数々に、歓声をあげる私達母娘。やきにくの誕生日プレゼントとハラミへのギフトとのことなのだけど、「これはやきにくに、そっちはハラミ用」と明記されているわけではないのでまさかの争奪戦が勃発です。もちろんほぼハラミが持っていきました…。これは絶対ママのやろー、と死守したのがディオールのハンドクリーム♡でも本当にこれ...
4月に劇場版名探偵コナンを観に行ったらハラミ史上最高に面白い映画だと感じたらしく、ノベライズ本を買って繰り返し読んでいたハラミ。(→恒例のコナン映画2025)後日、長野県警セレクションのコミックも買い、名探偵コナン 長野県警セレクション (少年サンデーコミックススペシャル)「長野県警の3人いいわ~!最高!」と、暗記する気かってくらいこのマンガも何度も繰り返し読みふけっていました。そんなにハマってるなら…と運...
新年度の憂鬱ごとのひとつが、体操服のゼッケンの付け替え。学年・組・名前をマジックでしっかり書かないといけないルールだから、毎年替えないといけないんです。私以外にもそれが憂鬱な親が多数だったのかなんなのか、今年度からゼッケンには名前だけでよくなりました。が、遅いのよ。昨年の「5-〇」が書かれたゼッケンを、6年生が付けているわけにはいかないじゃないの。娘のクラスがわかるのは始業式から帰ってきてから、そ...
先日行った水族館のお土産ショップで、ペンギンのエコバッグをみつけてしまいました。「かわいいな~!買おうかな~!でもMサイズか、日々の食料品の買い物に使うには小さいな」「あ~でもかわいいな~!出番少ないだろうけど買おうかな~!でも2800円か、ちと高いな」手に取っては戻し、手に取っては戻しを繰り返し、悩みに悩んで結局諦めた私。そんな私の様子をどうやら見ていたらしいハラミ。自分や友達へのお土産とともに...
今日はこどもの日!家で作ったおにぎりを持って家族3人で公園へ。ただおにぎり食べて歩き回って帰ってきただけやけど、天気も良くて気持ちよかったです。おやつにスーパーで買ったちまきも食べました。3本入りだったから、夫も私もありつけた。笑ハラミの大好きな回転寿司で祝ってあげたかったけど、昨年行った時はめちゃくちゃ混んでいて…(;'∀')今年は数日前に「フライングこどもの日祝い」としてはま寿司に行きました。dポイン...
この前とんでもなくステキなパン屋さんを発見してしまった…。その名もペンギンベーカリー♪今全国に展開しているパン屋らしく、北海道産小麦を使った焼き立てパンが人気だそうです。私達が行った店舗はイートインスペースもあったので、ランチがてら買ってみました。絶望的に下手な写真しか撮れてなかった…夫が海老カレーパンフォンデュ、ハラミが黒胡椒とチーズのエピ、私がザンギが挟まったサンド!店内の装飾としてペンギンのビ...
4月中旬、家族3人で岡山県倉敷市に行ってきました。有名な倉敷美観地区へ。倉敷川畔は重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。白壁の蔵屋敷が並ぶ、趣きある町並みがとっても素敵。ハラミ、大内宿に初めて訪れてからというもの、歴史情緒溢れる町並みが大好きになったみたいで、美観地区に行くのをめちゃくちゃ楽しみにしていました♪(→福島旅行③(2日目/大内宿、宇都宮城址公園))そんな楽しみにし過ぎたハラミさ...
この前、6年生になって最初の授業参観&保護者懇談会がありました。ハラミのクラスは社会。テーマは「選挙」についてでした。1学期は政治を習うんだって。半年ほど前に人気の角川まんが学習シリーズ、『のびーる社会 政治のしくみ』を買ったんだけど角川まんが学習シリーズ のびーる社会 政治のしくみ 憲法・選挙・国際社会他当時は「なんか難しい、よくわからない」と言っていた娘。同じシリーズの『のびーる社会 日本の地理』...
本棚最上段にぎっしり重ねられていたペンギンのぬいぐるみ達ですが、模様替えをしたのか気付けばスッキリしていました。大きめのぬいぐるみを並べ、捨てられない帽子やカチューシャ、おもしろメガネ達の置き場にしている…!見せる収納?大量にあったぬいぐるみはもちろん処分なんてことはなく、部屋の床にずらっと並べてあります。「世界ペンギンデーの日に、このペンギン(のぬいぐるみ)達に囲まれてペンギンのかわいさに思いを...
先週金曜に公開された劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』。土曜日に家族3人で観に行ってきました♪今回はなんといっても毛利小五郎がやばかったー!!かっこよかった。蘭ちゃんの戦いシーンもよかったし、映画が終わった途端に「あ~また観に来たい」と思いました♡ハラミは「今までの映画の中で今回のが一番好きー!」と大絶賛。毎年そう言ってる。笑一番が年々更新されていくのいいね。長野県警のメンツが大好きになったそうで、...
土曜の夜、家族が寝静まった頃に「あ!明日はイースターだ!」とハッと気づく…。昨年までは「今年のイースターはいつかな~?」なんてエッグハントを楽しみにしていたハラミだけど、今年は一切そんなことを口にしておらず、なんならイースターのこと忘れてるっぽい。どうしようかな、もうこのまましれっと卒業(?)でいいかな、と思ったんだけど。サンタ業務も終了し、このままイースターもかと急に寂しくなってしまいました。そ...
娘が図書館で借りてきたノンフィクションの本。ペンギン、長崎の海を飛ぶ! フレーベル館ジュニアノンフィクション「夢をあきらめない」人間の姿を、長崎ペンギン水族館の名物イベント「ペンギンふれあいビーチ」成功までの道のりを通して紹介します。人と人、人と生きものの絆を描く感動ドキュメンタリー。フレーベル館出版サイトより引用一昨年の年末に遊びに行った、ハラミの聖地・長崎ペンギン水族館が舞台♡(→聖地!念願の長...
(→母娘デート①@岡山城)(→母娘デート②@後楽園【特別名勝】)続き。後楽園を出た後、ランチをしたいと思っていた私。道すがらにあるカフェにはメニューにえびめしやデミカツ丼などのご当地グルメ、普通のパスタやデザートなど選択肢豊富で入る気満々だったんですけど…「え、ハラミお腹いっぱいだし、次のとこはやく行きたい」とにべもない態度のハラミ。そりゃ好物のきび団子、私の分も1個食べてたし、「あの団子も食べてみた...
(→母娘デート①@岡山城)続き。岡山城を出た後は、隣接する後楽園へ。後楽園といえば、日本三大庭園のひとつと謳われる大名庭園です。ハラミはなぜか日本の歴史を感じられるような城、町並み、庭園が好きで(;'∀')日本三大庭園についても「あ~、兼六園と偕楽園、後楽園全部行ってみたい~!」と言ってました。社会科ソングで日本三大庭園を知ったハラミ氏…(→噂の七田式!社会科ソング)まずはひとつ叶えてあげられることが出来て...
私の誕生日プレゼントに「ハラミとのデート代」を夫からもらったので、春休みはハラミと出掛けてきました♡(→やきにくの誕生日2025)まずはハラミリクエスト①の場所、岡山城へ。天気微妙…一昨年行った姫路城とは対照的なくらい、黒いお城!(→天空の白鷺宮、姫路城【世界遺産】)そのため烏城(うじょう)とも呼ばれているそうです。外壁が黒漆塗りで、豊臣秀吉の時代に流行したらしい。城造りにも流行とかあるんだ…。このお城は黒...
この前、ハラミと初めて警察署に行ってきました…。ある夜ハラミが「ママ、ハラミの財布知らない?」と言い出したんです。聞けば、その一週間前から実は見当たらないとのこと。「なんでもっとはやく言わないのよ…」と呆れたんですが、忘れ物・失くし物がたびたびあるハラミに「他はともかく、貴重品だけはしっかり管理しなさい!」と言っていたので「これは怒られる!絶対家のどこかにはあるから、なんとか失くしたとバレる前にみつ...
この前、定期検診のためハラミを歯科に連れていきました。2歳前から通っている歯医者。最初は診療台に私が座りお腹の上にハラミを抱いて寝かせて診てもらっていたけれど、少し大きくなると自分で診療台に座り私は傍についているように。そして今は娘ひとりで診察室に行き私は待合室で待機するようになりました。成長を感じる~。もう来年や再来年には、ひとりで歯医者に行くのかも…。時の流れのはやいことよ。待合室でしんみりし...
またまた半年以上前のことだけど、備忘録。昨年末、一泊で長崎に行ってきました。結婚して数年は、3連休以上あれば義実家帰省が常。GWや夏季休暇、年末年始も当然そうで、そんな時期に義実家以外への遠出、しかも旅行だなんて即時却下されていたのに、変わるもんだなぁ~。今回の旅のメイン目的地は2日目のお楽しみということで、長崎到着日にまず向かったのは大浦天守堂。豊臣秀吉の命で磔に処された日本二十六聖人に捧げられ...
この前宿泊学習に行ってきたハラミ♪通っている小学校ではコロナ禍でここ数年は中止されていた行事なんだけど、数年ぶりに復活したそうで、このタイミングで5年生になれてよかったー!昔(?)は飯盒炊飯やらカレー作りやらとあったみたいなんだけど、感染症対策なのか食中毒対策なのか、注文したお弁当など全食とも業者に用意された食事でした。さらに、飲み物も初日午前中の水分補給は持参の水筒のお茶で、昼食以降はことあるご...
昨年、ハラミと一緒に読んだ(というか朗読してもらった?)『ガラスのうさぎ アニメ版』。太平洋戦争を生き延びた少女のノンフィクションです。(→戦争ってやだなって思う『ガラスのうさぎ アニメ版』)学校(道徳の授業?)でも平和学習が行われていた時期だったみたいで、しばらくハラミの口にする話題は「戦争ってこわいね。なんで戦争なんて起きるの?」「どうやったら平和な世の中になるのかな」なんて類いのものでした。答...
スーパーでみつけた金魚ゼリー(ラムネ味)。涼し気だしかわいいし、ハラミ大喜びでした。今日は七夕。昨年同様、色画用紙で作った短冊に願いを書いて壁にマスキングテープで貼りました。本当は笹を買ってきて飾ってあげたらいいんだろうけど、処分もめんどくさいし…。せめて青・赤・黄・ 白・紫の五色にしようと思ったんだけど、家に余っていた色画用紙がもう↑これしかなかった。「家族がいつまでも幸せでありますように」と願っ...
「父の日ご飯、何がいい?」と聞いたら、「タコス」とリクエストをされました。な、なんで…。タコスといえばメキシコ料理、メキシコといえばコロナビールでしょうと、コロナで乾杯しました。でも瓶のラベルには原産国・中国と書かれていました。まぁいっか。タコスの具はトマト、キャベツ、チキンのみ。しかもそのチキンは、ケバブの素に漬け込んで焼いたものです。この場合、メキシコご飯と中東ご飯、どっちになるのだろう。まぁ...
動物たちの絵柄がかわいい紙せっけんを買いました。特にペンギンがかわいい。ペンギンの絵のせっけんは、ラベンダーの香り。今回買った他の香りはローズ、ストロベリー、レモンだけど、ミントやアップルもありました。うぅ、ケースにはペンギンの絵はなかった…。だけどシンプルなデザイン、コンパクトな大きさで持ち歩きに最適です。フタをあけて一枚取り出してせっけんとして使います。ストックは防災用品としてリュックに入れて...
これ、娘がぷっちょ(ソフトキャンディ)の包み紙で折った鶴。しかも、歩きながら折ったもの!!すごくないですか?私、座ってても鶴折れないのに。(え…)週1回通っている習い事、学校から帰ったらすぐにも家を出ないと間に合わなくて(;'∀')帰宅後ランドセルを置いたらトイレだけ行って、制服のままレッスンバッグひっつかんで家を出るのでおやつを食べる暇がないんです。だからその曜日は、歩きながら食べられるキャラメルやぷ...
学校の授業で育てていたミニトマトを、引っ越しで枯らしてしまった(真夏の3日間水やりが出来なかった&茎が折れた)3年前。「次の転勤でまた自宅に戻れたら、トマトでも他の植物でも育てようね」とハラミを慰めました。当時借りてたマンションのベランダだと狭い&日当たり悪いのでやらなかった。(→夏休みの宿題)昨夏自宅に戻ってくることが出来たので、「涼しくなったらプランダーで何か植えようか!チューリップとか?」な...
百円ショップでお小遣いで刺しゅう糸をいくつか購入したハラミ。今、クラスではミサンガ作りが流行っているそうで、「作り方を教えてもらったから、みんなに作ってあげるー!」とのこと。ミサンガ!なっつかしー!私が中学生の頃にも流行ったなぁ~。「ママは何色がいい?好きな色選んで~」と聞かれたので「じゃあペンギンっぽいカラーで、白と黒と黄色!」と答えると、「2色までだよ!?2本しか使わないんだから」と言われまし...
『生理だいじょうぶブック』というのがなかなかよかったので、同じ産婦人科医監修の別の本もハラミと読んでみました。(→産婦人科医監修の本『生理だいじょうぶブック』)女の子の体 一生ブック: 産婦人科医 宋美玄先生の今回も中身はマンガ。友達関係が原因で保健室登校をしている主人公が、生理をはじめ女性の体に起こることを、保健室の先生や周囲の人と話し考え学んでいく…というスタイル。生理、思春期の心身の変化、妊娠・出...
今朝がたのニュースに驚きました。元日の地震での被害の復旧がやっと進んできたところに、半年もたってまた余震に見舞われるなんて。この度の能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。フジテレビのドキュメンタリー番組ザ・ノンフィクション。Xで話題になっていて気になったので、昨日放送の回「私のママが決めたこと ~命と向き合った家族の記録~」をTVerで観ました。3年前に子宮頸がんがみつかったマユ...
ゴールデンウィークに、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ行ってきました。大塚グループが設立した陶板名画美術館です。館内すべての作品はオリジナルではなく、世界中の名画のレプリカ。複製といっても、原画を撮影した写真を元に、忠実に陶器の板でしかも原寸大に再現されています。ゴッホの「ひまわり」やフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」などの有名な絵画を、アメリカやオランダにまで行かなくても一気に鑑賞できるんで...
運動会の振り替えで休みになった月曜日、ハラミとふたりで出掛けました。いつもよくしてくれるたまごちゃんの誕生日プレゼントをデパートへ探しに。無事購入後、そのままなんとなくブラブラと歩いていたら…ハラミ&やきにく:「これは…ぺ…ペンギン!?」買いました。左のミニタオルはハラミに。ミニといっても20×20cmサイズなので、制服スカートのポケットに入れるとこんもりしちゃいますが、無理やり入れて使ってくれてます。...
ハラミが生理について少し詳しく知っておきたいと言うので選んだのが生理だいじょうぶブック: 産婦人科医 宋美玄先生の産婦人科医の宋美玄先生が監修されたという本です。ナプキンの使い方程度ならともかく、月経の起きる仕組みやエストロゲンが~とかの話となると私では力不足が過ぎる。監修が産婦人科医なら間違いないだろう~と。中身がマンガなのも、小学生には読みやすくていいと思います。最近の風潮なのか、本人の性格なの...
半年も前ということに自分でも驚きなんだけど、備忘録として(;''∀'')今年の初詣は、世界遺産にも登録されている広島県の、厳島神社へ行ってきました!元日はどの時間帯に行っても鬼混みだろうし、せっかくなので日の出前に行くことに。特別ダイヤで初詣早朝臨時便が出ているので、電車に乗って宮島口まで行き、そこからはフェリーで宮島に渡りました。夜明け前の移動なんてしんどいかな~と思ったら、普段は寝ている時間に活動出来...
先日、小学校の運動会が行われました。入学して5回目の運動会。そして今年は、地元に戻ってきて初の運動会。こちらの小学校では昨年まで学年ごとの入替制が続いていたようですが、なんと今年は全校児童一斉の開催!…とはならず、まさかの3学年ずつの2部制でした~。我が家は昨夏までの2年間関東にいたため、そちらで全校児童一斉運動会は体験済。こっちのお友達は分散型の運動会しか知らないとのことで、「来年は全校一斉にな...
ペット可のマンションなので、うちのマンションでは犬、猫、鳥…とペットを飼われているお宅が多いです。エレベーターでは散歩に行くため犬を抱くマダムや若者にもよく遭遇。たまに、猫にリードをつけた紳士にも会います。まったく脱走しない&甘えん坊で、自転車のかごにおとなしく座るし、ドライブ(しかもオープンカー!)も好きなんだそう。長毛の猫&サングラスをかけて高級車を颯爽と運転し出掛けて行く紳士を、「同じマンシ...
家にあるゲーム(アナログの)で満足してくれればいいんだけど、ハラミはそれらを模倣したゲームを自分で考えたり作ったりして、それを家族とやるのが大好き…。幼稚園の頃からそうだったなぁ。でも自分の頭の中にあることをうまく言語化しきれず、また設定、ルールが曖昧で、ゲームバランスも極端に悪くて。ゲームとして成立しない謎ゲームの相手をずっとさせられてきた私は辟易としていたんだけど、先日ハラミが作ったすごろくは...