今日は31℃/23℃、小雨後、曇り時々晴れ…。 4/5に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を、少し前から収穫していました。種袋によると「種まき後95日前後から収穫期…長さ17~20cm」とのことで、7/10頃から収穫適期を迎えていました。 こちらが7/7に採ったもの。だいぶ又根が多いです…w 種蒔きの時から、この場所に小石が多いのはわかっていたので、こんなところでしょうか。 今朝も少し採りましたが、ちょっと大きくなっ...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
今日は31℃/23℃、小雨後、曇り時々晴れ…。 4/5に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を、少し前から収穫していました。種袋によると「種まき後95日前後から収穫期…長さ17~20cm」とのことで、7/10頃から収穫適期を迎えていました。 こちらが7/7に採ったもの。だいぶ又根が多いです…w 種蒔きの時から、この場所に小石が多いのはわかっていたので、こんなところでしょうか。 今朝も少し採りましたが、ちょっと大きくなっ...
今日は32℃/23℃、曇り後、晴れ…。そろそろ梅雨明けじゃないのかな~?という感じ…w 我が家のぬるぬる野菜はモロヘイヤだけなのですが、うまく育っていません…w モロヘイヤは、6/8に、購入苗をしばらく家で育ててから、畑に植えていました。今年は暑いからすくすく育つと思ったら… 現状はこんな感じで、イマイチ貧相です…。 実は定植してすぐに花が咲きだしたので、短いうちに摘芯しちゃってたのでした…w で、そのまま放置...
今日は29℃/23℃、小雨後、雨後、小雨…w 朝は9時くらいまで曇りの予報だったので、今朝も畑へ行ったけど、5時にはポツポツ降ってました…。 はい、いよいよ、小玉スイカの第一号の収穫予定日ですw 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、現在22個着果しているもののうちの最初の一個です。 できれば晴れているときに収穫したいけど、雨でもいいことにして、予定通り収穫。こちらが、今...
今日は25℃/20℃、曇り後雨。早朝は曇っていたので、畑のルーティンはやってきましたw スイカにはビニールをかけておきました。 こちら、昨日の収穫物の一部です。昨日はピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)がけっこう採れました。なかなか花が咲かなかったピーマン(6/16開花w)も、7月頭くらいから、採れ出しています。 とはいえ、本体は、まだこのサイズですw 今年は6本ほど植えています。花が咲いた時に、下の方の...
今日は29℃/18℃、晴れたり、曇ったり…。 今朝も涼しかったので、サトイモ、ショウガ、ツクネイモに追肥と土寄せをしておきました。明日から2、3日、雨が降りそうだし…。(その後は、また暑くなるようだし…w) こちら、我が家のサトイモ、ショウガ、ツクネイモゾーン。緑のネットは猫対策で、そろそろ無くしてもいいかなというところ。 写真は、すでに作業がほぼ終わったところで、成長具合を記録しようかと…。 3畝あって、左...
今日は21℃/17℃、小雨のち曇りで、朝夕は寒いほどでしたが、日中、岩手の北上方面に行ったら、そちらは晴れて暑かったです…w 今朝の畑のサツマイモ、だいぶ繁ってきましたw 反対側が南なので、こっちから撮ると、もっと繁ってますw 左が紅あずまで、右が紅まさりの葉です。紅まさりのほうが後から植えたのですが、葉が大きいです。 こちらは7/2の写真で、一番最初の写真と同じ向き…。ここ10日で、だいぶ育ったのがわかる...
今日は23℃/18℃、小雨後、曇り。寒い…w カボチャは、当初は植える予定ではありませんでしたが、購入苗を2本栽培中です。坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)です。 どちらも子ヅル3本仕立てにして、アーチ支柱に絡めています。どちらもいくつか着果して、成長中。 こちらが坊ちゃんで、たぶん6/15頃に授粉したものが4個ほど成長中。受粉から収穫までは、35日くらいらしいです。できあ...
今日は25℃/19℃、小雨後、曇り…。昨日の雨のあと、ぐっと気温が下がりました。2、3日は涼しいみたい…。 小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)の現状です。 暑さのおかげか、どんどん着果して、現状21個ばかり実を付けているので、スイカがゴロゴロしている写真をお見せしたいところですが… ほ~ら、ここに3個、じっと見れば、3D画像みたいに浮き出てくるはず…w …例年だと、よく見える実が、葉が繁り過...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後2時頃から雷雨、その後小雨…。 数日前から、5/20に蒔いていた黒ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum、ゴマ科ゴマ属、一年草)の花が咲き始めました。一部、6/19頃に間引き菜を植えた部分もあり、そこは花はまだ…。 ゴマは2017年に一度栽培していて、そのときは8月に花が咲いたという記事を書いていました(→毛深くてかわいい? ゴマちゃんの花)が、その頃の記事には播種日とか書いていなかったの...
今日は32℃/25℃、晴れ…。雨マークが出たり消えたりしていましたが、結局消えて、雨降らず…。 今年、種蒔きして育てているミニトマトは、こちらの2種類です。ロッソナポリタンと、ダイソーの鈴なりミニトマト。鈴なりミニトマトは種袋の後ろを見ると、品種名は「なるなるミニ」となっています。 少しずつ赤くなっていた実を、7/6にこれくらい初収穫しましたw 種袋のとおり、ロッソナポリタンは縦長、鈴なりミニは丸い実です。...
今日は35℃/25℃、晴れ…。さすがに朝の3時台に家を出ても、空気は生暖かかったです…。日中は、今年初めてエアコンを稼働(除湿)…。 さて、我が家のリーフレタス(スーパーグリーン)ですが、6/26には、こんな状態でした。もう、爆発寸前みたいな感じで、これでもせっせと食べていたんですが、食べても食べても育って隙間を埋めている感じでした…w どんどん消費したり人にあげたりしてましたが、トウ立ちして、今朝は左の状態…...
ジャガイモ収穫(メークイン、グラウンドペチカ、アンデスレッド)、汗みどろ…
今日は33℃/22℃、曇り時々晴れ…。これでも予報ほど気温が上がらなくて、よかったですw なぜかといえば、ジャガイモを掘ってしまおうと思っていたので。3/25に植えていたジャガイモが、だいたい100日になりました。…まだ枯れてないけど、もう片付けたくて…w まずは、今日の収穫物がこちら。 上の3トレイがメークイン、下の左がアンデスレッド、右がグラウンドペチカです。(去年、グラウンドペチカを植えたら模様のない芋もで...
(今日は記事を2つアップしています。良かったら前の「シャンデリアリリー」の記事も見てくれると嬉しいですw) 今日は34℃/23℃、曇り時々小雨のち、晴れ…。 畑の作業時間は曇っていて、昨日の雨で水やりの必要もなく、涼しい畑仕事で済みましたw 雨に当たったスイカが割れていないか確認したり、ぐっと育ったキュウリを収穫したり、ピーマンのカメムシを取ったりしたあとは、少し前から気になっていた金時豆をだいぶ収穫しま...
去年の12/1に値下げ品を買っていたシャンデリアリリーのスイートサレンダーの花が、とてもいい感じで咲いているので、載せておきます。 こちら、7/4で、たぶん、これくらいが一番、いい感じかな。もっと咲き進むと、最初の花が落ちそう…。(今朝、落ちました…w) 一本に13個の蕾が付きました。花の直径は12~15cmくらいで、小ぶりの花がうつむき加減に咲きます。オニユリの系統みたいです。スイートサレンダーは白花ですが...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後雷雨後、晴れ…。不快に暑くて、扇風機使いました…。 5/16に蒔いていたダイコン(かわいい大根 小太郎)を7/1に何本か収穫していました。種袋によると「種まきから約45日で、長さ15~20cm」ということで、ちょうどピッタリの時に抜いたら、ちょうど15~20cmくらいのダイコンができていましたw(尻尾の部分を除く) 去年の秋に蒔いた種の残りを蒔いたのですが、秋より硬くて辛めです。でも筋っ...
今日は32℃/21℃、晴れ…。 実は昨日、ヘチマの花も咲いていました。まだ先だろうと思っていたので、ちょっと驚き…。(ヘチマを植えたのは、初めて。) 咲いたのは、こんな花です。 花の元を見ても雌花みたいですが、検索すると、ヘチマは日が長いうちは雌花がつきにくいそうで、8月から9月になって日が短くなるにつれ雌花が咲き、実がつき始めるということらしいです。それが、7月初旬に最初に咲いたのが雌花でした…w この場...
今日は33℃/23℃、晴れ後、雷だけ鳴っていて、雨はだいぶ予報より遅く降り出しました。 昨日、ラッカセイ(オオマサリ)に花が咲いているのに気が付きました。 こんな花ですよねw それで、今日はラッカセイに土寄せをしないとということに。子房柄が土に潜り込みやすくするためだそうです。 でも、我が家のラッカセイは、果菜のマルチを兼ねて植えていて、ミニトマトの周りとか… ピーマンの間とか、キュウリの周りとかに植...
今日は33℃/23℃、曇り時々晴れ…。 今年は、坊ちゃんカボチャ(購入苗5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)の2つを植えていて、左が坊ちゃん、右がこなゆきひめです。 坊ちゃんカボチャは先に植えたせいもあり、大きくなりました。すでにアーチ支柱のてっぺんまで来たので、あとは下り坂…w 下葉はけっこうウリハムシやカタツムリに食われてます…。 多少わかりやすいように別撮りで…。左が坊ちゃん、右が...
昨日は32℃/21℃、曇り。 6/29にサトイモにちょこっと鶏糞をパラパラして土寄せをしていました。二度目の土寄せというほどではなく、一度目の土寄せが不揃いだったので、ちょっと地面の形を整えたりという気分で…w ジャガイモ同様、土寄せは別に回数を決めてやらないといけないというものではないらしいので、適宜…w その時、発見w こちらは端っこのツクネイモコーナーで、太いツルが一本だけ、右往左往しているわけですが...
昨日は33℃/18℃、晴れ。朝は涼しいけど日中は暑い…。 暑いとキュウリとかカボチャとかスイカとか、ツルものはよく伸びます。 我が家のキュウリ(4/10播種、5/11定植、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ各2)も、不揃いながら育っています。支柱の手前も奥も、左がうぐいす四葉、右が四葉キュウリで、四葉キュウリのほうが伸びています。 毎朝、畑に行ってやっていることといえば、まずは畑を見回って異変がないか花が咲い...
昨日は32℃/19℃、湿度は下がったみたいですが、暑かった…。 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)を植えていますが、大きくなってきた小玉スイカの実に、座蒲団というかマットを敷きました。専用のマットがあるみたいですが、我が家は果物を買ったときついてくる、こんなシートを切ったものとかフルーツキャップとかで代用。 モデルはこれでいいかな、と写真を撮ったけど… 一番大きいのはこっち...
昨日は29℃/19℃、ちょっと涼しかったですw 苗作りで、つまづいちゃったミニトマトの現状です。 パイプ支柱の両側に3本ずつ計6本植えています(ロッソナポリタンx4、なるなるミニx2、3/12~3/13播種、5/14定植)。 片側はこんな感じで、左の1本がなるなるミニ、右の2本がロッソナポリタン。反対側にも同じように植えています。なるなるミニは二本仕立てにしていて、早めに終わらせてロッソナポリタンだけソバージュにし...
昨日は30℃/20℃、曇り後、雷雨後曇り…。湿度の高い日でした…。 こちら畑のサツマイモです。 気温と雨で、ちょっと繁ってきました。 全体を見ると、こんな感じで、伸びているのは5/3に植えていた紅あずま(左と中央の畝、右側の畝の一部、32本)です。 右の畝の小さい苗は、6/14に追加で植えた苗(紅まさり6本、よさこいきんとき4本)で、植えた直後の猛暑で、黄緑色だった葉は、すぐ茶色くなって枯れました。が、先の方の新...
昨日は30℃/21℃、曇り時々雨…。 今年はナスは4本植えています。購入苗の中長ナスを2本と、種から育てた大トロナスが2本です。 5/4に購入苗を植えていた真仙中長ナス、ネギ苗を添えて植えたときはこうでしたが… 現在はこうなりました…。なんだか右のナスが変? あははw ナスはあまり育ってないのに、ネギが元気に育ちすぎ…w (我が家のネギは病気になって撤去したのに、添えに植えたネギ苗はとっても元気に育ってます…w)...
昨日は28℃/20℃、曇りが基本の晴れたり降ったり…。 こちら、我が家のサトイモ、ショウガ、ツクネイモゾーンです。 緑のネットで囲んじゃってますが、これは猫対策…。 3畝あって、左二畝がサトイモとショウガ、手前の一畝がツクネイモと追加植えしたサトイモです。写真の角度で、ツクネイモの棚が大きく見えていますが、これはほんの60x30cmくらいのものです…w 4/24に植え付けていたサトイモ(土垂x4,二子さといもx2...
昨日は28℃/22℃、曇り時々晴れたり降ったり…。 今年はヘチマを一本植えていて、棚仕立てにしてルバーブに日陰を作ってみようと思っています。 先日、ヘチマが棚の高さ(160cmほど)くらいまで伸びたので、枠だけ作っていた棚をほぼ完成させました。といっても、ざっくりしたものですが…w 枠だけ支柱を使って、棚の格子は笹竹です…w ヘチマは棚の高さで摘芯し、脇芽を何本か伸ばして棚に這わせる計画ですが、うまくいくか...
昨日は34℃/22℃、晴れ。朝は雲が多く作業しやすかったけど、日中は晴れて暑かった…。 数年前まで、この辺は夏に30℃になる日が数日という感じだったはずなのに…。 こう暑いと、嬉しそうなのがスイカ(とか、カボチャとかゴマとか…w)。 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)を植えていますが、着果するものが出始めましたw こちらが着果一号ですw テニスボール大になったので、収穫予定日の目...
昨日は30℃/22℃、曇りがちとなり、予報ほど気温は上がりませんでしたw …今日は36℃予報ですが、どうなるか…。 ここ数日、カボチャのツルの伸ばしどころを整備していました。 坊ちゃんカボチャ(購入苗5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)の2本が、防虫ネットの奥に植えてあります。 ここは右の畝のビーツを収穫してしまうのがよかろうと、何度かに分けて収穫し、右の写真のように空き地を少し作りました...
昨日は30℃/20℃、晴れ…。 また梅雨空に戻る前にと、ラッキョウの収穫をし、ラッキョウ漬けにしました。 まずは完成品w これくらいで、我が家の一年分のラッキョウ漬け…。 以下は収穫の様子。 我が家のラッキョウは、畑の南西角の日当たり良好の場所に、これくらい…w ラッキョウを掘った後地は、堆肥とか燻炭とか石灰とか籾殻を入れて耕して均しておきました。また、一か月後くらいに、同じ場所にラッキョウを植えることに...
昨日は32℃/20℃、晴れでしたが、畑にいた時間はけっこう曇っていて、助かりました。 さて、育ちイマイチの我が家のミニトマト(3/12~3/13播種、5/14定植、ロッソナポリタンx4、なるなるミニx2)ですが、ロッソナポリタン4本をソバージュ(もどき)にするべく、若干の整枝をしました。…これから何とか、ソバージュに…w この後、梅雨空が戻ったら、育ちに勢いがつくんじゃないかな…どうかな…w こんな感じに育っていたもの...
昨日は34℃/21℃、晴れ…w ここ数日、暑い日が続いていますが、暑い最中、やっていたのが、ゴマのお世話…。 こちら、我が家のゴマ(5/20播種)の昨日の朝の様子。この辺が一番大きくなっているものです。 畝の全体はこんなところ。 昨日の朝は、猫に掘られていた場所があったので、まわりに猫除けのおまじないのキラキラテープをめぐらし、モグラにやられたところには、モグラ除けのおまじないの竹串を刺しておきました…w こ...
昨日は34℃/20℃、晴れて、なんじゃこりゃの暑さ…。 暑くなるのはわかっていたので、日が出るちょっと前くらいに家を出ましたが、空気がすでに生暖かい…w いつものように、虫取り、水やり、野菜の見回りをしたところで、すでにボーッとして、集中力無し…。 一応、予定していたミニカボチャの整枝をしましたが、もっと涼しいときにやりたかった…。 今年は、予定外でしたが、ミニカボチャを2株植えました。坊ちゃんカボチャと、...
昨日は28℃/19℃、晴れのち曇り…。 昨日の朝、やっと我が家のピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)に花が咲き始めました…w どうしてここまで、ゆっくりしているんでしょう?という感じですが…w 花を見てなごんでいたら、カメムシ発見…。。。これは、、、クサギカメムシでしょうか、早速、ペットボトルへ…。 気を取り直して、ピーマンの最初の花から下の脇芽を欠いておきました。 今年はピーマンは6本植えていますが、...
昨日は18℃/30℃、明け方まで雨で霧注意報が出てましたが、その後は晴れて蒸し暑くなりました…。 小さいうえにウリハムシに狙われていた我が家のキュウリ(4/10播種、5/11定植、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ各2)ですが、やっと普通っぽくなってきました…w 花も咲き、実の生る日も近づいたんじゃないかな。 ウリハムシについては、匂いが嫌いだというネギを一緒に植えたり、方向感覚を狂わせるというキラキラテープを巻...
昨日は21℃/16℃、当初、午後から雨の予報だったので、まだ少し空いていたサツマイモ畑に苗を植え足していました。(昨日、東北地方も梅雨入りしたようです。平年より2日遅く、昨年より9日早いみたい…。) 作業終了後の写真がこちら。 左と中央の畝と、右側の畝の一部は、5/3に植えていた紅あずまの苗32本です。(おまけも入れて35本植えたけど3本は消えました…w) 今回、右側の畝の空いていたところに、紅まさり6本、よ...
昨日は23℃/13℃、晴れのち曇り…。 3/25に植え付けていたジャガイモ(メークインx22個、グラウンドペチカx7、アンデスレッドx7)の様子です。 左畝手前がアンデスレッド、奥がグラウンドペチカ、右畝がメークインです。朝の光が眩しくてわかりにくいですが、葉色が結構違ってます。メークインがかなり黄緑っぽいです。 ちょっとアップで。左の写真の左がアンデスレッド、右がメークイン。アンデスレッドのほうが背が高く葉色...
相変わらず育ちがイマイチのミニトマト(3/12~3/13播種、5/14定植、ロッソナポリタンx4、なるなるミニx2)ですが、そろそろ少し整枝しようかな、ということになってきました。 手前の写真はロッソナポリタンで、これはソバージュという名の放任なので、もう少しこのまま育ってもらうことにします…液肥やってみたりしてますが、どうも、こんな大人しい姿でソバージュになるかな…。。。 ちなみにこちら、去年の6/10のミニト...
昨日は23℃/19℃、朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。畑は様子見程度…。 ということで、こちら、我が家の青シソ…w 例年通り、こぼれ種でそこかしこに芽生えたものを寄せ集めています…w いつもだと、青シソだけなのですが、今年は隣の店子が植えていた赤シソが、けっこうまとまって我が家の畑にも芽生えていたので、畑の隅に植え替えておきました。…赤シソを使う予定は特にはないんですが、一応…w そうしたところ、...
こちら、我が家の畑の一画…。 真ん中奥に、防虫ネットをかけているところがありますが、そこにはミニカボチャが2本植えてあります。周りには、特に空き地もなく…w …どういうつもりなんでしょ…。 カボチャの現状は、こんな感じです。 左は5/28に購入していた小さな白カボチャ(こなゆきひめ)、右は5/13に入手して5/14に定植していた坊ちゃんカボチャです。どちらもミニカボチャなので、二人家族の我が家にはちょうどいいの...
昨日は28℃/15℃、晴れのち曇り…。 朝から良く晴れて、畑作業は7時でもう暑いから帰ろう…という感じでした…w なかなか葉が展開しなかったサトイモ(土垂x4,二子さといもx2)も、ここ数日で伸びましたw 今年は4/24に短い2畝に3つずつ植えていました。 一畝目はこんなところ…。手前の一株だけ葉が開いています…w (サトイモの奥にはショウガが2株あります。) 二畝目は3株とも葉が出ていますが、やっぱり手前ほど大き...
梅雨前に葉を整理しておこうと、先日、ルバーブを多めに収穫して、ジャムを作っていました。色付け用に、まだ小さいビーツも収穫。 左が畑の端に植えっぱなし状態のルバーブ(寒さにはめっぽう強いw)、右がビーツ(4/4播種、デトロイト ダークレッド)です。ビーツは蕪みたいな感じですが、まだ球が3cmくらいと小さいです。 ルバーブは外側の大きな葉を、根元からべりっと収穫…w 葉にはシュウ酸が多いので食べません...
昨日は29℃/17℃、晴れ、暑かった…w 5/18に定植していた小玉スイカ(ひとりじめx3と、ピノガールx1)が、気温が上がって、どんどん伸びています。 こちら、一番小さかったピノガールの6/2の様子。親ヅルを摘芯して、子ヅルがぴろっと伸びだしたところ。 それが昨日(6/7)は、だいぶツルが伸びて、葉も増えていますw 4本植えた(手前の3本はひとりじめ)畝全体を見ても、6/2には密度が大したことないですが… 昨日(6/...
昨日は29℃/13℃、晴れて暑い日となりました。(家の中は涼しいんですけどね…。) 梅雨入りも近そう(東北南部は6/13予想)、ということで、昨日はニンニクを収穫しました。もう少し時間をおいて収穫してもいい感じですが、すっきりしたくて…。 といっても、ニンニクは、40球植えただけ…w しかも、途中で抜いてみたりして、残りは33本…。 ぐぐっと抜いて、はい、収穫終了w 抜いてみたら、少し前から試しに何本か抜いて太...
昨日は25℃/13℃、晴れ。 5/14に育ちが悪い自前のミニトマトの苗(3/12~3/13播種、ロッソナポリタンx4、なるなるミニx2)を定植していました。 その後もなかなか成長しなかったのですが、最近になってやっと、ちょっと育ったと言ってもいいかな、という感じになりました。といっても、ちょっとだけど…w こちらがロッソナポリタン… こちらがなるなるミニで、こちらのほうが少し大きいです。 どちらも当初、下葉に黒い点...
5/10にピノガールの苗と一緒に入手していたヘチマのその後です。 ヘチマは初めてで、衝動買いしたので植え場所が決まっていたわけでもなく、しばらく考えて、なんとか場所を決め、行燈して育てていました… 考えて決めた場所は、ここ…w 真ん中辺に見える行燈がヘチマの位置ですが、ルバーブとサトイモの間です…w ここから伸ばして、ルバーブの上に棚を作って、そこに這わせる作戦…w ヘチマが少し伸びてきたので、棚の支...
6/1に、キュウリ4本(4/10播種、5/11定植、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ)の行燈を外していました。 我が家のキュウリ、まだ小さいです。もう少し行燈していたい気もしたけど、梅雨前にしっかり日に当たってもらおうと思い…。 引いてみると、こんなものです…w 一応、脇芽や花は摘んで整枝は始めていますが…。 行燈を外したら、この小さなキュウリに、ウリハムシが早速やってきていたので、これはマズいと、キラキラ...
昨日は26℃/10℃、朝は寒いけど日中は暑いぞ…w 今日からは最低気温もほぼ15℃以上に落ち着きそうな予報なので、ショウガの苗を畑に植えてきました。 植えたのは、こちらの4ポット。今年初めてショウガの芽出しをしてみて、4/9からずっと、このポットで育ててました…w(→ショウガ苗、そろそろ植えられそうかな…) だいぶ大きくなって、早く畑に植えたかったけど、タイミングがよくわからず(15℃以上って、芽が出る前だけってこ...
5/28に道の駅とHCで苗をいくつか入手していました。我が家の畑で枯れたナスが1本あったので、そこを植え直したかったので。 行く途中で馴染みの花屋さん(病気休業中)が畑に出ているのを見かけ、声をかけたら、トマトx5、ミニトマトx5、ナスx5の苗を買ってきて欲しいということで、それも一緒に調達することに。 道の駅では苗販売も終了間近で、残り物は3本100円…。ここでトマトとミニトマトを購入…。 トマトとミニトマト...
昨日は一日雨で180mmくらい降ったようです。畑は朝チラ見だけで、あとは家で。寒くてストーブを点けたりしてました…w 先日、庭の掃除をしていたら、ヘビイチゴの実がなっていましたw(ヘビイチゴは、その辺から採ってきて以前植えたもの…w) ほかの隅には、ワイルドストロベリーの実も赤くなっていたりして… こっちの日陰では以前庭に解き放った(…w)、「とよのか」か「女峰」あたりが実を大きくし始めていました。 ...
今日は一日雨で、最高気温も14℃どまりの予報…。 一昨日は、ズッキーニの雨除けの小屋根を家族にかけてもらいました。 仕様は去年と同じw 今回は事前の打ち合わせがしっかりしていたので、スムーズに作業していただけましたw 小屋根は、だいたい人工授粉を始めるころに設置しています。雨で授粉できないと困るので。その後はすぐ梅雨ということもあり…。 今年はズッキーニの育ちがイマイチなので、屋根はちょっと大げさに...
今日は朝から雨の予報でしたが、夜からに変わったようで、ちょっと脱力…w 明日は16mm降る時間帯も出てきて、先の予報より大雨になりそうですが、それも明日には変更になるといいな…。 5/25の小玉スイカ畝です。 この日は、この後、トンネル内のマルチに竹の棒で穴を開けておきました。追肥とかの都合上。 その後、マルチの上に草藁をざっと敷いて、スイカのツルが絡みやすくして、各スイカのツルの位置をちょっと調整。(...
今年はサトイモを6個植え付けていました。 写真の3畝の手前の2畝(の手前…w)に3個ずつです。奥にはショウガを植える予定でいます。(ショウガはポット苗を作ってますが、まだ植え付けていません…。) サトイモは、無事、右のような芽が6つ出ています。 問題は奥の1畝で、そこにはツクネイモを12個ほど植えていました。 ツクネイモは種芋を分割して乾燥させたときに、日に当てすぎたら柔らかくなってしまって、これはダ...
昨日はミックスレタスとイタリアンシュンギクの定植をしました。 5/3に蒔いていたもので、これくらいに育っていました。けっこう雑にたくさん種を蒔いたので、途中で間引いていました。 ミックスレタスはこちらの隙間に…w いつものようにトイレットペーパーの芯でネキリ対策をして…。 後ろには越冬サニーレタス、さらにその奥にはリーフレタスのスーパーグリーンがちょっと見えます。 越冬サニーレタスは、もうすぐ食べ終...
今朝は9℃、寒いです…w 日中は21℃まで上がる予報ですが…。 例年だと、そろそろズッキーニが収穫できるかな、という時期になってきましたが、今年はダメ…。 こちら5/24の我が家のズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。花が咲いていますが、まだ授粉しません…。 やればやれないこともないけど…。とりあえず摘花…。 これまでも何個も花は咲いていて、雌花もあったけど、摘花してました。 だってね、我が家のズ...
5/20に黒ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum、ゴマ科ゴマ属、一年草)の種を蒔いていました。 ゴマちゃんの種は、当然、ゴマ…w 一か所、5、6粒の点蒔きにしていました。 薄く覆土して燻炭を上にパラパラして、乾かさないように気を付けて発芽待ち。 蒔いたのは、ニンニクの両側…w 予定ではニンニクの収穫が終わったところで、この細い畝全体に蒔くはずでしたが、ニンニクの収穫がまだなので…。 先日の雨の前には、種...
今年もラッカセイ(オオマサリ)を、夏野菜の草藁マルチの間に埋め込んでいますw 少し前に去年のラッカセイを割っておいて、5/16に埋めて…。…皺が多い豆だったので、大丈夫かな、という感じでしたが…。 一昨日あたりから土が割れていたので、昨日は出てきているかなと見てみたら、右の写真が一番出ていたもの…w まだ豆状態…。これは発芽した、というにはちょっと中途半端…w 今朝までの雨のあと、ちゃんと緑が見えてくる...
昨日はサツマイモの切り苗を作ろうと芽出しして育てていた種芋(親芋? 親株?)を、畑に植えてきました。 こちらです。最初は黄緑の葉で、なかなか緑にならなかったのですが、最近はかなり緑になりました。品種は「紅まさり」。3/9から芽出しをしていたものです。 ここのところは、外置きしてます。 それと、もう一つ、去年の7月にスーパーで買った「よさこいきんとき」の端っこを水挿しして越冬したものも鉢植えにしていま...
今朝は10℃で、寒い感じでした。 ちょっと前になりますが、5/12に金時豆(4/11播種)に追肥して、軽く土寄せしていました。 その後、ちょっと草をパラパラ…。(緑が増ええたみたいですが、すぐ枯れる緑…w) こちらは昨日の朝の金時豆。十日ほど経って、ちょっと育っていますw そろそろ支柱を、と思ったけど、笹竹でいいことにしてみましたが、貧相…w もう少し太い笹竹を採ってこようと思います…w 草藁マルチは、藁色に...
5/16にダイコン(かわいい大根 小太郎)を蒔いていました。去年の秋に蒔いたものの残り種です。(ほんとはネギの場所でしたが、諸般の事情でネギは撤去、空いた場所の一部です…w) 数日前から芽を出し始め、こちらが昨日の様子。 これは春ダイコンなのか夏ダイコンなのかも、よくわからないけど、美味しく育つといいな、というところ。 ダイコンは2019年に一度だけ、貰った種を春に蒔いていました(→春蒔きダイコンが、ま...
5/18にニンジン(4/5播種、畑で長持ち人参)の間引きをしていました。何故か追肥は、そのちょっと前にしていました…w 写真は間引き後。 一か所4粒蒔きでなので、これくらい間引いて、一か所2、3本にしました。←たいして間引いていません…w 全体は右のような感じです。本葉3枚程度になって、引いて撮っても緑がわかるようになりました。 我が家は現在、去年の11/9に収穫して埋けていたニンジン(7/25播種、畑で長持ち人...
5/18は29℃/16℃と、これまた急に暑い日でしたが、小玉スイカを定植していました。 苗はこちら。 ひとりじめx3と、ピノガールx1で、去年と同じラインナップです。ひとりじめx3は5/1に入手していて、ちょっと前に親ヅルを摘芯済み。ピノガールは5/10に入手。 植えたのは、先日タマネギを収穫した畝です。 その後、堆肥、燻炭、肥料、蛎殻石灰を気持ちパラパラして、掘って整形してました。サイズは7mx1.4mほど。前日に...
5/17に雨が降り出す前の畑で、ちょっと収穫していました。それは、スナップエンドウw だいぶフサフサに実っていて、そろそろ食べてみたくなっていました。 裏表、どっちにもフサフサw たくさん実ってますが、いつも焦って採って、最初は中の豆がまだ小さすぎたりしていたので、今年はじっと我慢していました。 厚みが1cmくらいになったらいいらしいけど…とりあえず、厳選して家族に収穫してもらいました。 厳選したら...
ミニトマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、育ちが悪いが苗を定植…
去年は5/10には花の咲いたミニトマトの苗を植えていたのですが、今年はどうも苗がうまく育てられず、どうしたものか、と思っていました。ミニトマトが一番大事だったのに…w こちら5/11の苗の様子ですが、ちょっと前から畑に置いていました。 ミニトマトの下葉が枯れてきているのは、家に置いていた時からで、虫対策でオルトランやったり、栄養不足かと液肥やったりしてました。日当たりも改善するべく畑に移動したけど、あま...
昨日、畑のジャガイモの花が咲き始めましたw はい、ご存知、メークインの花ですw ジャガイモ畑の状況は、こんなところ。 左畝の手前がアンデスレッド、左畝の奥がグラウンドペチカ、右の畝がメークインです。 少し前には、芽が出るのが遅かったアンデスレッドやグラウンドペチカが、メークインに比べると小さかったですが、見劣りしないサイズになってきてます。 まだ開いていませんが、アンデスレッド(左)やグラウンド...
昨日は22℃/12℃、晴れのち曇り、直前3日は曇り、晴れ、晴れだったので、絶好のタマネギ収穫日より?w 朝のタマネギ畑。もう少し倒れるのを待ってもいいかな、という感じですが、明後日は雨なので、収穫します。 このタマネギ畝は、この後は小玉スイカ畝になる予定なので、早く空けたいこともあり…。 どんどん抜いて、根っこを切って、土や汚れを払って、天日干し…。 畑で2日くらい干したほうがいいらしいですが、我が家は...
一昨日(5/13)は、例によって母と一緒に、岩手県北上市の夏油温泉までドライブしてきました。 駒ヶ岳の西側にある温泉で、子供のころには親と一緒に行ったことがあり、去年の秋にもちょっと寄ったのですが、母が喜んだので、この日も…。 赤い屋根が温泉の建物ですが、立地がすごいでしょ?w 焼石岳中腹にある温泉ということで、後ろの山には雪、手前は渓流、そこにもまだ雪がありました。 途中には八重桜が咲いていました...
昨日は25℃/10℃で風もなく、晴れでしたが、ちょっと岩手に行ってました。(高速では、28℃だったりして、朝はフリース着てヤッケ羽織ってもなんともなかったのに、帰りはポロシャツ1枚でも汗だく…。) 一昨日のタマネギ(早生、ハッピー501)の様子です。 朝方雨が降ったので、畑は濡れています。このところ、けっこう雨が降ってます。タマネギがそれで太ってくれればうれしいのですが… だんだんアヤシイ影が…w 皮が茶色っぽ...
こちら、昨日の朝の我が家のショウガです。 4ポットで苗を作ってみていましたが、だいぶ伸びてきました。左上のポットにも(写真ではわからないかもですが)小さい芽は出てます…w 昨日の夕方。 右の写真が左上のポットのアップ。左中央に小さなポツッとした芽、右端に肌色の葉先が出てるんですよ、ほんとだよ~w これで一応、4ポットから地上に芽が出たようで、安心して畑に植えられるのではと思います。天気予報を見ると...
昨日は風が強かったけど、キュウリ(4/10播種、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ)4本を定植しました。 苗はこんな感じ。倍作った苗から厳選…w 左が四葉キュウリ、右がうぐいす四葉キュウリで、なぜか今年はうぐいす四葉の苗のほうが大きく育っています。 本葉が3、4枚のサイズがよろしいというので、これくらいならいいかな、というところ…。 で、何を悩んでいたかというと、この支柱に、どうキュウリを配置するか…w...
昨日は前日からの雨で畑作業はできそうもなかったので、いつもの道の駅へ…。 もう苗は揃ったはずなのに出かけたのは、草餅狙い、かな…w といいつつ、野菜苗売り場を覗きます…w 野菜苗売り場はこれくらいで、さして広いわけではないですが、いい苗が安く手に入りますw そして、こんなものが…。 先日、小玉スイカはひとりじめを3つ買っていたのですが、新たにピノガールが入っていました…。しかも100円…。…これはもう、買...
昨日は23℃/8℃、朝は晴れてましたが次第に曇り(曇っても暖か…w)、夜から雨…。 雨がけっこう降りそうな予報だったので、苗は雨が過ぎてから植えたほうがいいだろうということで、草藁マルチ用の草を刈り始めました。草除けなどの目的で、毎年やってます。 草は近くの河原の手ごろな場所で調達しています。 ちょっと早い感じですが、暑くなると大変だし、蛇も出てくるので、早めに…。 イネ科の草がいいので、これ…w たぶん...
昨日は22℃/6℃と、朝は寒いが日中は晴れて風もなし。 霜の害もなかったようだし(サツマイモは元気なし…w)、久しぶりのいい天気に、安心してビニールやら寒冷紗やらを外して、野菜を直接眺めていました。 こちら、ズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。なんとなく育ちが遅い気がしています…w しかも、4株のうち、一番右端は、5/5に予備苗に植え替えたものだったりします。 なぜ植え替えたかというと、こちら5/...
我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)も、やっと実を付け始めました。へへへw 去年は連作がよろしくなかったのか、生育がイマイチでしたが、今年はいい感じ(世間並…w)に育っているようです。うれしいので、表から撮って… 裏からも撮って…w 我が家基準の、横支柱2段目を越したら世間並、をクリアしつつありますw 昨日は午前中は雨降り、雨が止んだら強風…w ナスに肥料袋を被せて...
昨日は一日雨だったので、立夏だった一昨日(5/5)の内容です。 タマネギ(早生、ハッピー501)がだいぶ太ったな~と見ていたら、トウ立ちを見つけました…w 全体を見たら7つばかり見つかったので、取っておきました。 去年は5/11に収穫していましたが、今年はいつごろかな、と眺めて、あとはナスの行燈を修正したりしていたら… 隣の畝のタマネギが一本倒れているのに気が付きました。風のせい? しばらくしたら並びのタ...
5/4に、先日道の駅で購入したナスの苗(真仙中長)を植えていました。去年は自前苗を5/21に植えていましたが…w 自前苗のナス、トマト、ピーマンなどは、たぶん、あと10日前後先に植えることになるのではと…。 植えたのは、こちらの2本です。ナスはこの2本と育苗中の大トロナスの2種類にする予定。 ナスのポットの土が、墨みたいに黒々としていたので、ちょっとアップで…w 植えるときは、これも先日道の駅で買ったネギ苗...
一昨日(5/3)、ジャガイモに土寄せをしていました。これまでもちょこちょこやってましたが、しっかりめに…w 追肥はしません。我が家はタマネギもジャガイモも、肥料は植え付け時だけ…。 メークインには小さい花芽も見えています。 先日、ネキリムシを探して株元を掘っていた時には、こんな小さな芋もでき始めていました。 作業終了後。今のところ、ネキリムシに何本か茎をくわれたのと、ちょっとだけテントウムシダマシに...
昨日は20℃/11℃と気温は上がったけど、風が強かったです。今年は晴れると風が強い日が多い…。 5月になって、家に置いている苗をどんどん片付けたい気分が高まっているにも関わらず、サツマイモとかスイカとかの苗を買ったので、家の苗が増えてしまいました…w これはサクサク片付けたいと思って、昨日はサツマイモ(紅あずま)の切り苗を植えました。早いけど、いいことにして…。 はい、苗はこちら…。30本購入しましたが、おま...
昨日の畑には、畑の困ったちゃんがいっぱい出現…。 まずはジャガイモの虫取りをしてテントウムシダマシを数匹退治、その後、ネキリムシにやられたところを2か所発見。多少のネキリは仕方がないけど、犯人が捕まえられなかった…。(←これがストレス…w) ジャガイモはすでに3か所ネキリにやられているけど、すべて犯人捕獲して、それなりにすっきりしていたのに…。…カタツムリが一匹いたけど、もしやお前が食べたのか?… 次は...
昨日は、例年どおり道の駅で小玉スイカの苗を購入。 「ひとりじめ」3本です。例年安いけど、接ぎ木苗なのに1本100円と、今年は激安…。ピノガールはなかったので、たぶんこのまま、3本で行くつもりです。 ほかに真仙中長ナス2本、ネギのポット苗2個も買って、育苗中の物と合わせて、春に植える予定の苗は全部揃ったんじゃないかな。 苗は入手したけれど、小玉スイカはタマネギの後に植える予定なので、タマネギの収穫が終わ...
今朝は4℃と冷えてます…w ということで?、サツマイモの話題…。 4/1の記事(→サツマイモの苗作りは、、、こんな調子で…)で、3/9から芽出しを始めたサツマイモの親株(紅まさり)の様子を載せていました。芽出しはうまくいったけど、その後の生育が思わしくないと書いてましたが… 4/30現在、こんな姿になっています…w (天気のいい日の日中は、外の日当たりのいいところ、夜や天気の悪い日は室内の窓辺に置いています。) ...
昨日は15℃/10℃、強風で晴れたり降ったりの変わりやすい天気…。 先日、花が咲き始めたときは小さかったスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)も、花数が増えるに連れ、背が伸びてきました…w 短い支柱でも長すぎに見えない程度に伸びてくれそうなので、ちゃんと上に行くように、笹竹で押さえをしておきました。 前回の記事で芽が出始めていた金時豆(4/11播種)の昨日(4/29)の様子です。 一か所4...
キュウリとミニトマトの支柱立て、タマネギ(早生)が太ってきた…
まだ連休じゃないけど連休のような気がしていた一昨日(4/27)、家族にミニトマトとキュウリ用の支柱を立ててもらいました。大家さんに借りているパイプ支柱を使っています。ここ数年は連休の恒例?行事…w 土で手を汚すのが嫌いな家族も、支柱立てとか虫取りは手伝ってくれます。 こちらがミニトマト用。 今年もソバージュもどき栽培をする予定で、去年と同じく横幅3mにしてもらいました。(そこに4本植えるか6本にするか、...
今年で3回目となる、自前の芋を使ってのサトイモの植え付けです(が、未だによくわかってない…w)。 まずは、4/9からサトイモの芽出し?を始めていました。左が今年の種芋。土垂4個と二子さといも2個の計6個です。 芽出しといっても、秋に洗って干して新聞紙に包んで段ボールに入れ、室内保存しているサトイモは、すでに芽がちょっと出ています…w これを今年はもみ殻を混ぜた畑の土に植えました。 4/17には白かった芽が...
昨日は霜注意報が出ていましたが、18℃/5℃で、無事でしたw 暖かい日が続くと思うと寒くなったりして、なかなかですが、近所の庭の畑を見ると、ナスやトマトなどの夏野菜(の立派な苗w)を植えたお宅も増えてきました。…庭ならいざという時の対策も楽ですが、畑だと急には対応できないので、昨日はジャガイモの霜対策の下準備をしてました(←なぜか最初からやったりはしない…w)。 さて、今年で3年目の我が家の夏野菜の育苗は...
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
今日は31℃/23℃、小雨後、曇り時々晴れ…。 4/5に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)を、少し前から収穫していました。種袋によると「種まき後95日前後から収穫期…長さ17~20cm」とのことで、7/10頃から収穫適期を迎えていました。 こちらが7/7に採ったもの。だいぶ又根が多いです…w 種蒔きの時から、この場所に小石が多いのはわかっていたので、こんなところでしょうか。 今朝も少し採りましたが、ちょっと大きくなっ...
今日は32℃/23℃、曇り後、晴れ…。そろそろ梅雨明けじゃないのかな~?という感じ…w 我が家のぬるぬる野菜はモロヘイヤだけなのですが、うまく育っていません…w モロヘイヤは、6/8に、購入苗をしばらく家で育ててから、畑に植えていました。今年は暑いからすくすく育つと思ったら… 現状はこんな感じで、イマイチ貧相です…。 実は定植してすぐに花が咲きだしたので、短いうちに摘芯しちゃってたのでした…w で、そのまま放置...
今日は29℃/23℃、小雨後、雨後、小雨…w 朝は9時くらいまで曇りの予報だったので、今朝も畑へ行ったけど、5時にはポツポツ降ってました…。 はい、いよいよ、小玉スイカの第一号の収穫予定日ですw 今年は小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)植えていて、現在22個着果しているもののうちの最初の一個です。 できれば晴れているときに収穫したいけど、雨でもいいことにして、予定通り収穫。こちらが、今...
今日は25℃/20℃、曇り後雨。早朝は曇っていたので、畑のルーティンはやってきましたw スイカにはビニールをかけておきました。 こちら、昨日の収穫物の一部です。昨日はピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)がけっこう採れました。なかなか花が咲かなかったピーマン(6/16開花w)も、7月頭くらいから、採れ出しています。 とはいえ、本体は、まだこのサイズですw 今年は6本ほど植えています。花が咲いた時に、下の方の...
今日は29℃/18℃、晴れたり、曇ったり…。 今朝も涼しかったので、サトイモ、ショウガ、ツクネイモに追肥と土寄せをしておきました。明日から2、3日、雨が降りそうだし…。(その後は、また暑くなるようだし…w) こちら、我が家のサトイモ、ショウガ、ツクネイモゾーン。緑のネットは猫対策で、そろそろ無くしてもいいかなというところ。 写真は、すでに作業がほぼ終わったところで、成長具合を記録しようかと…。 3畝あって、左...
今日は21℃/17℃、小雨のち曇りで、朝夕は寒いほどでしたが、日中、岩手の北上方面に行ったら、そちらは晴れて暑かったです…w 今朝の畑のサツマイモ、だいぶ繁ってきましたw 反対側が南なので、こっちから撮ると、もっと繁ってますw 左が紅あずまで、右が紅まさりの葉です。紅まさりのほうが後から植えたのですが、葉が大きいです。 こちらは7/2の写真で、一番最初の写真と同じ向き…。ここ10日で、だいぶ育ったのがわかる...
今日は23℃/18℃、小雨後、曇り。寒い…w カボチャは、当初は植える予定ではありませんでしたが、購入苗を2本栽培中です。坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)です。 どちらも子ヅル3本仕立てにして、アーチ支柱に絡めています。どちらもいくつか着果して、成長中。 こちらが坊ちゃんで、たぶん6/15頃に授粉したものが4個ほど成長中。受粉から収穫までは、35日くらいらしいです。できあ...
今日は25℃/19℃、小雨後、曇り…。昨日の雨のあと、ぐっと気温が下がりました。2、3日は涼しいみたい…。 小玉スイカ4株(5/18定植、ひとりじめx3、ピノガールx1)の現状です。 暑さのおかげか、どんどん着果して、現状21個ばかり実を付けているので、スイカがゴロゴロしている写真をお見せしたいところですが… ほ~ら、ここに3個、じっと見れば、3D画像みたいに浮き出てくるはず…w …例年だと、よく見える実が、葉が繁り過...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後2時頃から雷雨、その後小雨…。 数日前から、5/20に蒔いていた黒ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum、ゴマ科ゴマ属、一年草)の花が咲き始めました。一部、6/19頃に間引き菜を植えた部分もあり、そこは花はまだ…。 ゴマは2017年に一度栽培していて、そのときは8月に花が咲いたという記事を書いていました(→毛深くてかわいい? ゴマちゃんの花)が、その頃の記事には播種日とか書いていなかったの...
今日は32℃/25℃、晴れ…。雨マークが出たり消えたりしていましたが、結局消えて、雨降らず…。 今年、種蒔きして育てているミニトマトは、こちらの2種類です。ロッソナポリタンと、ダイソーの鈴なりミニトマト。鈴なりミニトマトは種袋の後ろを見ると、品種名は「なるなるミニ」となっています。 少しずつ赤くなっていた実を、7/6にこれくらい初収穫しましたw 種袋のとおり、ロッソナポリタンは縦長、鈴なりミニは丸い実です。...
今日は35℃/25℃、晴れ…。さすがに朝の3時台に家を出ても、空気は生暖かかったです…。日中は、今年初めてエアコンを稼働(除湿)…。 さて、我が家のリーフレタス(スーパーグリーン)ですが、6/26には、こんな状態でした。もう、爆発寸前みたいな感じで、これでもせっせと食べていたんですが、食べても食べても育って隙間を埋めている感じでした…w どんどん消費したり人にあげたりしてましたが、トウ立ちして、今朝は左の状態…...
今日は33℃/22℃、曇り時々晴れ…。これでも予報ほど気温が上がらなくて、よかったですw なぜかといえば、ジャガイモを掘ってしまおうと思っていたので。3/25に植えていたジャガイモが、だいたい100日になりました。…まだ枯れてないけど、もう片付けたくて…w まずは、今日の収穫物がこちら。 上の3トレイがメークイン、下の左がアンデスレッド、右がグラウンドペチカです。(去年、グラウンドペチカを植えたら模様のない芋もで...
(今日は記事を2つアップしています。良かったら前の「シャンデリアリリー」の記事も見てくれると嬉しいですw) 今日は34℃/23℃、曇り時々小雨のち、晴れ…。 畑の作業時間は曇っていて、昨日の雨で水やりの必要もなく、涼しい畑仕事で済みましたw 雨に当たったスイカが割れていないか確認したり、ぐっと育ったキュウリを収穫したり、ピーマンのカメムシを取ったりしたあとは、少し前から気になっていた金時豆をだいぶ収穫しま...
去年の12/1に値下げ品を買っていたシャンデリアリリーのスイートサレンダーの花が、とてもいい感じで咲いているので、載せておきます。 こちら、7/4で、たぶん、これくらいが一番、いい感じかな。もっと咲き進むと、最初の花が落ちそう…。(今朝、落ちました…w) 一本に13個の蕾が付きました。花の直径は12~15cmくらいで、小ぶりの花がうつむき加減に咲きます。オニユリの系統みたいです。スイートサレンダーは白花ですが...
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後雷雨後、晴れ…。不快に暑くて、扇風機使いました…。 5/16に蒔いていたダイコン(かわいい大根 小太郎)を7/1に何本か収穫していました。種袋によると「種まきから約45日で、長さ15~20cm」ということで、ちょうどピッタリの時に抜いたら、ちょうど15~20cmくらいのダイコンができていましたw(尻尾の部分を除く) 去年の秋に蒔いた種の残りを蒔いたのですが、秋より硬くて辛めです。でも筋っ...
今日は32℃/21℃、晴れ…。 実は昨日、ヘチマの花も咲いていました。まだ先だろうと思っていたので、ちょっと驚き…。(ヘチマを植えたのは、初めて。) 咲いたのは、こんな花です。 花の元を見ても雌花みたいですが、検索すると、ヘチマは日が長いうちは雌花がつきにくいそうで、8月から9月になって日が短くなるにつれ雌花が咲き、実がつき始めるということらしいです。それが、7月初旬に最初に咲いたのが雌花でした…w この場...
今日は33℃/23℃、晴れ後、雷だけ鳴っていて、雨はだいぶ予報より遅く降り出しました。 昨日、ラッカセイ(オオマサリ)に花が咲いているのに気が付きました。 こんな花ですよねw それで、今日はラッカセイに土寄せをしないとということに。子房柄が土に潜り込みやすくするためだそうです。 でも、我が家のラッカセイは、果菜のマルチを兼ねて植えていて、ミニトマトの周りとか… ピーマンの間とか、キュウリの周りとかに植...
今日は33℃/23℃、曇り時々晴れ…。 今年は、坊ちゃんカボチャ(購入苗5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)の2つを植えていて、左が坊ちゃん、右がこなゆきひめです。 坊ちゃんカボチャは先に植えたせいもあり、大きくなりました。すでにアーチ支柱のてっぺんまで来たので、あとは下り坂…w 下葉はけっこうウリハムシやカタツムリに食われてます…。 多少わかりやすいように別撮りで…。左が坊ちゃん、右が...
昨日は32℃/21℃、曇り。 6/29にサトイモにちょこっと鶏糞をパラパラして土寄せをしていました。二度目の土寄せというほどではなく、一度目の土寄せが不揃いだったので、ちょっと地面の形を整えたりという気分で…w ジャガイモ同様、土寄せは別に回数を決めてやらないといけないというものではないらしいので、適宜…w その時、発見w こちらは端っこのツクネイモコーナーで、太いツルが一本だけ、右往左往しているわけですが...
昨日は33℃/18℃、晴れ。朝は涼しいけど日中は暑い…。 暑いとキュウリとかカボチャとかスイカとか、ツルものはよく伸びます。 我が家のキュウリ(4/10播種、5/11定植、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ各2)も、不揃いながら育っています。支柱の手前も奥も、左がうぐいす四葉、右が四葉キュウリで、四葉キュウリのほうが伸びています。 毎朝、畑に行ってやっていることといえば、まずは畑を見回って異変がないか花が咲い...
今日は27℃/22℃、曇り後雨、夕方から曇り…。 気温のわりには蒸し方がすごくて、不快な天気でした…w 今朝のサツマイモ(紅あずま)の様子です。 例年より約一か月遅く植えて、なかなか育たない感じでしたが、そこそこになってきました。6/2、6/3に左の畝に自前の苗10本、右の畝に購入苗10本+自前苗1本、中央の畝の中央に芽出し用の親芋を植え、残りは6/10に自前苗5本と頂芽を切った後の苗を植え足してました…。 最初は自前苗...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨…。 夏にはモロヘイヤやオクラみたいなネバネバ野菜が多少あったら便利だけど、どちらも種蒔きがちょっと面倒、ということで、今年はどちらも苗を買いました。モロヘイヤ1ポット、オクラ2ポット。 そして我が家のモロヘイヤは、ただいまこんな育ち具合です。なんだか不揃いですが…w もとはポット苗を一株を購入して植えて、そこから枝を切って2本挿し木で増やし、追加でまた一本増やし、計4本と...
今日は28℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 曇りで、梅雨明けも近い感じがするせいか、田んぼ周りの草刈りが、はかどっているようです。 さて、畑に行くと、毎朝、虫チェックをするのですが、サトイモのセスジスズメチェックもその一つ。 まずは、順調に育っているサトイモの様子から…。(虫嫌いの人は写真4枚目までで、あとはパスで…w) けっこう、大きくなっているでしょう? 例年、貧相な我が家のサトイモとは思えませんw ...
今日は28℃/19℃、雨のち曇り…。 昨日はニンジン(畑で長持ち人参)を全部収穫しました。名前からして、たぶんトウ立ち遅いんじゃないかと思うけど、場所を空ける必要がありまして…。 大きくなっていたものは、こんな感じw まだ大きくなる余地はあったようですが、これくらいきれいなニンジンが揃って収穫できたのは、初めてw これは種蒔きをスジ蒔きじゃなく点蒔きにしたので(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…)、間引き...
今日は28℃/19℃、曇り後、夕方から雨…。 小玉スイカのひとりじめが、そろそろ収穫開始時期になっていたので、今朝は、ひとりじめ1号を収穫しましたw 予定日(授粉から約30日を目安にしてます)は12日でしたが、前日まで雨だったことや、巻きひげがイマイチ枯れてないということで、ちょっと待って収穫。まだ早いかなと思いましたが、大丈夫でしたw 甘いね~、とか言いながら食べて、満足いく収穫開始となりました。 ただい...
今日は31℃/18℃、晴れのち曇り…。 昨日の午前中、家の前をパトカーがうろうろしているなー、なんて思っていたら、夜のニュースで、近所の家の庭にクマが出たということを知りました。団地のあちこちにクマ出没注意の立て看板があるし、毎年のようにクマは出ているのですが、家の庭、っていうのは初めてじゃないかな…。秋なら柿の実狙いかな、この時期だと庭先で野菜を育てている人もいるのでトマトでも狙ったのでしょうか…。我が...
今日は27℃/19℃、一日曇りかと思ったら、夕方はちょっと雨…。 こちら、我が家の金時豆(4/24播種、5/6定植)の今朝の様子です。 はい、屋根がついています…w 梅雨で雨の日が多く、収穫時期の金時豆の色流れが心配で、屋根が欲しい…と、つぶやいてみたら、家族がつけてくれましたw 骨組みはこんな感じです。風が吹いたら飛ばされそうですが、真っすぐ雨が降る分には、割と大丈夫です。 マメ自体はこんなところで、白いもの...
今日は26℃/21℃、曇りのち、ちょい雨のち、晴れ…。 今年、初めて植えてみたビーツ(サラダビーツ)ですが、春蒔き分については先日すべて収穫しました。 すでに、若干、冷凍保存済みですが、ほかは、なにかしら作って、ビーツに慣れてみようと思いました。どうしてかというと、ビーツのキャッチフレーズ(?)が気に入って…w 「食べる輸血」とか「奇跡の野菜」といわれるには、それなりのわけがあるので、美味しく食べられた...
今日は28℃/22℃、曇りのち雨…。午前中は過ごしやすかったけど、午後からムシムシ…。 4/4にニンジン(畑で長持ち人参)を蒔いていました。 これまで何度か様子見に抜いてみていましたが、種袋には「タネまき後、95日前後から収穫期になります。長さ17~20cm、重さ250gくらいを目安にします」となっているので、今が収穫適期なはずw ということで、今日は7本ほど抜いてみました。 お! 前回ちょっと抜いてみたときより、ぐ...
今日は26℃/22℃、雨のち曇り…。 雨で気温も低めですが、湿度が高くて梅雨らしいじめじめ天気です…。 ちょっと前まで高温雨少なめな感じだったのが、雨が多くなったためか、ソバージュもどき栽培をしているミニトマトがぐっと伸びました。 左端のトスカーナバイオレットは、もう支柱の上まで伸びました。植えているのはトスカーナバイオレットx2、ロッソナポリタンx4です。 支柱の内側は、こんな感じ…。 トスカーナバイオレ...
それは6/13のこと、納豆菌の記事(→野菜を病気知らずにする納豆菌の力。なぜ納豆菌は強いのか。)を読んでいて、真夏日で暑くて、こういう気温だと米糠納豆菌ボカシ肥料がすぐできるんじゃないのか?と、(ボカシ肥料を作ったこともないのに…)ふと思い、作ってみることに…w 「米糠 納豆 ボカシ」で検索して、いくつかの記事と動画を見て、簡単そう、と始めてみて、先日、無事?完成したみたいです…w 完成品はこんな感じ...
今日は33℃/23℃、晴れたり曇ったり…。 今年は大麦の「てまいらず」をあちこちに蒔いてました。夏には枯れるということなので、生えた姿のまま敷き藁化する日を楽しみにしていました。が、梅雨時の現状はこんなところ…。 4/7に蒔いたものは30~40cmに育っていて少しは枯れてきて、とくに下のほうはけっこう枯れていますが、まだフサフサ…。 こうなると、梅雨時には不都合なことが出てきました。 こちら、我が家のゴボウで...
今日は31℃/22℃、曇り時々晴れ…。蒸し暑い一日…。 残っていたジャガイモのアンデスレッド10株の収穫をしました。3/30に植えたもの。 まずは、今日掘ったうちの大きいものの写真…w こちらの写真が掘った全部(左のトレイは上の写真と同じ)です。分け方は大、中小、虫食い、です…w 試し掘りした時より、だいぶ虫食いが増えました。オケラがいましたね…。 重さは左から6.2kg、2.1kg、1.8kgとなりました。 種芋が産直で買っ...
今日は32℃/21℃、曇りのち晴れ、ときどき曇り…。 いつもはジャガイモの収穫後にはネギを植え替えて、ジャガイモとネギの交互連作をしているのですが、今年はネギが無い(…w)ので、別の何かを植えようと思い検索していて、この動画(→春ジャガイモ収穫した後は残渣処理するだけじゃ勿体ない!ジャガイモ後作にエダマメで土が若返る!)を見て、やってみることにしましたw エダマメは、これにしました。「秋どりえだまめ 秋香...
今日は32℃/21℃、晴れ時々曇り…。 昨日はこんな野菜を収穫していました。はい、小さな大トロナスも一つw けっこう地面に近いところに生っていたので、小さめで収穫…。 なかなか育たないように見えた大トロナスも、ここからはどんどん勢いがつくと思いますw 今年はナスは3種類育てていますが、購入接ぎ木苗の千両2号はもう収穫しているし、大トロナスも採れ出したし、残るは天狗ナスとなりました。 こちらの天狗ナスも...
今日は29℃/16℃、晴れ後雨かな…。。 昨日は、なかなか大きくならないピーマンの摘果みたいな初収穫をしていました。 産直購入赤ピーマンから採った種を去年蒔いて、今年もまた蒔いてます…w 6本植えていますが、まだこの程度の大きさです。間に蒔いたラッカセイが大きく見えます…w 今年のピーマン、ちょっと問題があって、実がシシトウに似てる…w 細めなんです…。去年だと、株によって実の形が違ってましたが、今年はだい...
今日は29℃/18℃、曇り時々晴れ…。 先日の雨で、キュウリがぐっと育った感じです。 今年は2度目のうぐいす四葉キュウリと、初めての四葉キュウリを各2本ずつ育てています。 黄緑色のうぐいす四葉キュウリがパリパリと美味しいので、同じものの緑版というイメージで植えてみた四葉キュウリですが、ちょっと違うところがありました…w イボイボなのは同じですが、四葉キュウリは、長い…。種袋に「果実が28cmから30cmになった...
今日は26℃/21℃、雨のち曇りのち晴れ…。かなり蒸してました…。 昨日は休日だったので、家族で山形方面にドライブしてました。 いつものように急に思い立ってのことで、下調べは適当…。ご訪問させていただいているブログを見て、ヒメサユリが見たいと、大江町の大山自然公園に行ったのですが、残念ながら花期は終わってました…w(6月上旬くらいまでみたいです。南会津町のほうだと7月上旬までみたい…。) でも、すぐ近くで紫陽...
今日は28℃/17℃、晴れ後、曇り後、雨。 昨日はサトイモに、二度目の追肥と土寄せをしておきました。 今年は8株と、これまでで一番たくさん作ってます…w この辺が一番育っているところw 全体はこんな感じで、手前の4本が小さいのは、いろいろ原因がある気がしますが…w 手前のほうは元は通路みたいなところで耕していなかったのが大きいのかな…。 全体写真では隠れていて見えませんが、端っこにスーパーのショウガも埋めて...
今日は30℃/18℃、晴れ。 明日は夜から雨、そして来週は雨の日が多そうなので、昨日(6/28)、ジャガイモのメークインとグラウンドペチカを掘ってしまいました。3/30に植えたものなので約90日です。 左は収穫前の畑で、左の畝がメークイン。すっかり枯れたものもあれば、少し緑のところもあったりします。右の畝の手前3株がグラウンドペチカです。 右がメークイン収穫中…。オケラが何匹か…w これは一番奥のニンジンの隣の株...