メインカテゴリーを選択しなおす
海外旅行に三脚は必要ない!持っていって後悔した失敗談と本当に必要なものについて解説
海外旅行の際に、カメラ三脚を持っていくかの必要性について疑問に感じたことはないですか?さらに「そんなの持っていった方が良いに決まってるじゃん!」このように思った方も多いはず。ですが、その場面に直面すると三脚の必要性について違和感を感じます。そこで今回は、海外旅行にカメラ三脚を持って行って後悔した経験談とカメラ三脚よりも優先すべき持ち物についてもご紹介していきます。
非常に珍しい「樹幹流(じゅかんりゅう)」の写真恥ずかしながら初めて見た。最初はこんな所に蛙の卵?と思っていたが。かなり巨大なので、「木の根本に泡」とネット検索…
【カメラ初心者向け】上達しないのはたった一つが原因だった?その原因と改善方法について解説!
今となっては、誰でも気軽に始められる趣味となったカメラ。「始めてみたものの、なんか上手くならない...。」こんなことを思っている人も多いのではないでしょうか?これは、簡単に始められるがゆえに、上達へのある行動が不足していることが原因です。今回は、よく陥りやすい上達を妨げるたった一つの行動についてご紹介していきます。
「春の横浜ウォーキングと一眼レフカメラ」 もうこの3年ですっかり生活体制が変わってしまい、かつてのような芸術系趣味を満喫しながら休日は一眼レフカメラを持って撮…
【フィルムカメラ】おしゃれでかわいい見た目の「ASAHI PENTAX Spotmatic F」実写レビューと作例紹介
フィルムカメラを使うにあたって、特に重要視したいのがデザインです。特に私は、機能よりもデザインを意識しています。そこで今回は「ASAHI PENTAX Spotmatic F」についてご紹介します。実は、機能面でも優れているのでフィルムカメラ初心者のかたにとっても、非常に扱いやすいものとなっています。
中華Goproでドラレコ代用。改造したり部品を自作して最適化。しかし意外な点や致命的な問題も。
中華Goproでドラレコ代用。そのために改造や部品を自作するなど試行錯誤。そして判明した意外な点や致命的な問題とは……
【デジタルカメラいらないは間違い?】なぜスマホだと不十分なのか?デジタルカメラの必要性と利点について解説!
スマートフォンの普及が完璧なこの時代に、わざわざカメラなんて買わなくていい、という反応がちらほら出てきています。しかし、私の場合は一切そう思いません。これはカメラを長く使っているからこその見解です。「いつも持ち歩いてるし高画質だから、わざわざカメラなんていらないよ」このように思った方も多いのではないでしょうか?その考えは、半分正解で半分間違いです。
この日の数日前にも同じ場所を訪れましたが、その時はほとんど色づいていませんでした。でも実際に足を運んでみたら見事な色づきよう。
【撮影テクニック】広角レンズは使い方によってダサくなる?その理由と回避するための正しい方法を紹介!
みなさん広角レンズはよく使用していますか? 実は広角レンズは使い方によって、写真がすごくダサくなることがあります。 「広角レンズはなんでもダイナミックに撮れるから映えるじゃん!」このように思った方も多いのではないでしょうか? あながち間違い
「アナログ時代の面白い道具」断捨離していたら再び面白い物が出て来た。サンガイドなる日の出と日の入が分かる道具。このスマホ時代、使う事はもうないと思われるが、富…
「大室山に行きたい!!:絶対にCGだと思っていた」まさか本当にある山だったとは。以前見た時、絶対にCGだと思い込んでしまい、全く調べないままだった。標高580…
【実体験】カメラレントのサブスクサービスは未来のスタンダードになる!
「安くてサービスの良いカメラレンタルはどこ?」 「たまには高性能なカメラで撮影したい」 「もっと色々なレンズを使ってみたい」 カメラ好きなら色々なカメラやレンズを試してみたいもの。 俺を含めて、こういった悩みを持ってる人 ...
【望遠レンズはいらない】風景写真撮影を上達させる1番おすすめな単焦点50mmについて解説!
みなさんは風景撮影の際、いつも持ち歩くレンズはどんなものですか?ここで望遠レンズを使っているという方は、「風景撮影は望遠レンズの方が良い写真が撮れるじゃん!」このように思った方も多いのではないでしょうか?その考えは間違ってるとは言いませんが、私の場合...
【撮影テクニック】海外のような雰囲気で写真を撮る方法!日本にいても工夫次第で可能に!
写真を撮る際、どんなイメージや雰囲気を意識して撮影していますか?私の場合は、海外のような雰囲気を意識して撮影をしています。「日本でどうやって海外のような写真を撮るの?無理じゃない?」このように思った方もいるのではないでしょうか?
【カメラ】蝋梅を愛でつつ、急勾配に狼狽した若輩者の吾輩は猫ではない。
☆というわけで、去年に引き続き梅を愛でる☆ というわけで、タイトルから丸わかりですが七折の梅まつりにイッテQしました。 ちなみにイッテQは見たことありません。 梅ってさぁ、桜と比べてなんだから地味って思われてて、まぁ実際地味なんだけどなんだか慎ましくて好きな花です。 蝋梅、白梅、紅梅と黄色、白色、桃色と色彩の違いを楽しめるのも良いですねぇ~。 愛媛では、しだれ梅を楽しめる南予の南楽園の梅も良いですが、七折の梅まつりも好きで、去年に続いて2度目の来訪となりました。 hiro0706chang.hatenablog.com hiro0706chang.hatenablog.com 最近は、デブ症・…
「CP+2024(シーピープラス)」に行ってみた!最新機種やイベントが盛沢山!
今回はパシフィコ横浜で2023年2月23日から26日まで開催されているCP+2023(シーピープラス)に行ってきました。各ブースの写真を撮ってきましたので、ご紹介していきます!
ふと気付いた。この前の休みに高速道路の上の橋と鉄道路線の上の橋を通過したのだが、小さく編んだワイヤー柵と目隠しになっている柵のために、クリアには撮れないように…
【カメラ三脚は必要ないかも?】手持ち撮影で風景写真を数年間撮影して気づいたこと!
風景写真と言えば、度々登場するカメラ三脚。 普段から使用している人も多いのではないでしょうか? しかし私の場合、風景写真では基本カメラ三脚を使いません。 理由としては様々ですが、ことの発端は三脚の破損によるものでした。 そこから数年間三脚な
「行ってはいけない超絶マニアック横浜観光(笑)」先日、非常にマニアックな横浜観光地「都筑三富士」をご紹介した。物凄い地理マニアなら感動するも、普通に横浜観光を…
せっかく撮影した写真。パソコン等で見返してみると「なんだか見た時と印象が違うなぁ」「もっと被写体をアップさせたいな」等、撮影した写真をより印象的に見せるためには、撮影後の処理も大切です。今回は、簡単な写真の画像処理についてのテクニックを紹介します。
https://photohito.com/user/gallery/135414/list/週末興行報告です。予定していた新人モデル撮影予定は話が進まず削り、土曜日は夜間アルバイトのみに調整、極力静養の時間割にしましたが土曜にアルバイト先のまさかのヘルプで午後店舗入りしそのまま営業も洗い場を回し、今日は良い仕事をしたと自惚れながらの退店も、駐車場が施錠されるという異常事態で急遽家族の迎えをお願いしました。僅かな降雨も私が外に出た瞬間に大降りとなり怒涛のずぶ濡れ+頭痛併発、見事に帰宅2時、ABC秋季撮影会集合時間は3時45分、車無し+飯抜き+風呂無し+睡眠無しで秋季撮影参加のカサイでした。予報通り雨なのに雨対策を忘れ、どうにもならない心で挑んだ撮影会も何とかなるものです。会員の方のアドバイスやポジションを意識し...ABC秋季撮影会報告
【誰も知らない写真の表現方法!】一番参考になるのはミュージックビデオ?!その理由を実例と合わせて紹介
写真を撮るにあたって、普段何を参考にしていますか?写真撮影はアートの一環ですが、時には新たなアイデアが必要です。そんな時に私が参考にしているのが、ミュージックビデオです。本記事では、写真表現のヒント「ミュージックビデオ」について、その理由を具体的な実例とともに解説します。
【高くなる前に買え!】また人気になる可能性が高い一眼レフカメラについて解説!安いうちに手に入れないと後悔する
今の時代、ミラーレスカメラを主流で使うのが一般的になり、一眼レフカメラの影が薄くなっています。 しかし、中には過去のモデルが再び注目を集め、価格が上昇することもあります。 この記事では、そんな再ブームが期待される一眼レフカメラに焦点を当て、
開放F2のAPS-C 超広角単焦点レンズ「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」実写レビューと作例紹介
今回は、2024年1月12日(金)に発売した、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」をご提供いただきました。超広角レンズでF値が2.0に対応したこのレンズは、幅広い分野で活躍できます。「手頃に超広角レンズを始めたい」「F値が明るい超広角レンズが欲しい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」を開封から作例までご紹介していきます。
【カメラ初心者向け】3万円以内でカメラを始める方法!学生やお金をかけたくない人へのおすすめ機材を紹介
カメラの進化は近年ますます上がり、相対的にカメラの値段も上がっています。新たに始めたい人が今の時代感じるのが「どれも高くて手が出せない...。」だと思います。この記事をご覧になっている方もそれを感じ、ここに到達したかと思います。本記事では、あまりお金をかけたくない始めたての初心者や学生の人が...
【2024年版】今こそ注目したい一眼レフカメラ「Nikon D4」の実写レビューと作例紹介 プロたちを導いたフラグシップフルサイズ機
今回は2012年3月に発売されたNikon D4について、現在2024年時点での視点でご紹介していきます。当時では、プロが使用するフラグシップ機として活躍していた一眼レフカメラになります。このカメラが、現代でどこまで通用するのか詳しく見ていきます。
【知らない人が多すぎる!】季節に左右される写真は撮るな!そのままだとカメラは上達しない理由について解説
季節ごとの美しい風景や変化する自然は、撮影者の人たちにとって魅力的な被写体です。しかし、これに捉われることで写真のスキル向上に悪影響を及ぼすことは意外と知られていません。私も初めの頃は、季節に左右される写真ばかりを撮影していました。この記事では、そんな罠について10年間写真を撮り続けた私の見解からご紹介していきます。
なぜか安価なのに写りはしっかりの「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」実写レビューと作例紹介
NIKKORシリーズの目立たない安価のレンズをご存じでしょうか?それが今回ご紹介する「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」です。この記事では、そんな目立たないのに写りはしっかりしている「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」がどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。
【カメラ初心者向け】海外旅行でのレンズ保管にはジップロックとシリカゲル!使い方と効果について解説
みなさん、海外旅行中にカメラやレンズの湿気対策をちゃんと行っていますか?「数日間の旅行で気にする必要なんてないんじゃない?」このように思った方も多いのではないでしょうか。私もカメラを始めたての頃は、同じような感覚で特に気にせずバッグに入れていました。ですが、そこには大きな落とし穴があります。
ニコンの精錬されたZシリーズ単焦点レンズ「NIKKOR Z 50mm f/1.8S」実写レビューと作例紹介
今やNIKKORのZシリーズは多数のレンズが登場してきました。中でも未だ注目されている単焦点レンズが今回ご紹介する「NIKKOR Z 50mm f/1.8S」です。この記事では、Nikonの完成形ともいえる焦点距離50mmがどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。S-Lineレンズとして、ニコンのワンランク上の...
【始める前に必読!】こんな人はカメラが向いていないかも?おすすめできない人の3つの特徴について解説
私もカメラをスタートしたきっかけは、趣味からでした。ですが、どんな趣味にも言えることですが、カメラにも向き不向きがあります。今回は、趣味で完全独学から始めた私の経験をもとに、カメラが向いていない人の特徴についてまとめました。この記事を読むことで、あなたが本当にカメラの趣味が合うかが分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。
三連休は、京都一人旅に出かけていました🚅ローラのいない時間をフル活用しております💖笑 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
このカメラをヤフオクで落札しました。 ニコンの望遠ズームレンズを探していたのですが、レンズって高価なものですね。 ビックリしましたよ。 ¥6,000.のNik…
【寿命があるのはカメラだけじゃない!】レンズにも存在する耐用年数!適切な保管方法についても解説
カメラ本体には、寿命としてシャッター回数というものがあります。 ですがレンズの寿命はどうでしょうか? 私が思うに、レンズの寿命に気を配れている人は、少数だと思います。 本記事では、カメラレンズの寿命や耐用年数、正しい保管方法について解説して
野鳥撮影に挑戦しよう!シマエナガ撮影への道 ~ 撮影テクニック編
「本ページはプロモーションが含まれています」前回は撮影機材について解説しました。「良い写真を撮るには良い機材」の方が良いですが、たとえ良い機材を揃えても使い方を誤ると、場合によってはスマホ写真にも負けてしまします。今回は、野鳥撮影を行う上で
え〜え〜5000円のケーキを食べましたがね。頂き物でしたがね。寒い中取りに行きましたがね。美味しかったですがね。食べ掛けの写真で恐縮ですがね。( ;´Д`)
【カメラ初心者向け】海外旅行での預け入れ荷物の注意点!間違えると飛行機での移動中にカメラやレンズが破損する!
貴重な海外旅行では、誰しもが素敵な写真を残したいはず。そのためにも、レンズはいくつも持っていくのが世の常だと思います。しかし、カメラやレンズは移動中に様々なリスクにさらされます。それが飛行機での移動に伴う、預け入れ荷物による事故です。預け入れ荷物は非常にリスクが高く、できればカメラ機材などは入れたくないです。今回は、今まで何度も...