メインカテゴリーを選択しなおす
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 〈むずむず脚症候群〉と云う病の症状が酷く出てしまい不眠状態になった云うことを先日記事にしました↓ 睡眠導入剤で対処したものの根本的解決にはならないので神経内科を受診することに。 待合室に〈むずむず脚症候群〉について啓発するポスターも貼ってあったりして同症候群に理解がありそうなクリニック。 問診・診察でやはり〈むずむず脚症候群〉との見立て。 原因の一つとされる鉄分不足を調べるために血液を採取(検査結果は後日)。 睡眠導入剤は使用を中止してくださいとのことで、同症候群の治療薬と…
FIRE・セミリタイア達成までの道のりが長い…というのは割とありがちな悩みかと思います。 そんなとき、普通なら、よし頑張って資産をもっと増やそう!となると思います。 しかし、早くFIREしたいなら、むしろ必要な資産額を減らす方向で頑張った方
【カーポート DIY】波板とツーバイフォー材でカーポートに壁を作る 基地製作②
動画 雪で潰れたカーポートを秘密基地にして、バーベキューしたりくつろいだりするスペースを作ります。まずは外壁を作り、屋根を作って、扉を作っていきます。会社で働いていた時はなかなか時間が取れませんでしたが、セミリタイアした今ならできることがた
完全リタイアから2年が経過し相変わらず「会社員には決して戻れない」と感じます。 会社員に戻れない理由はリタイア後から3段階の変化がありました。 そして今回が4段目になるのですが、それは「自分が満足する仕事はとても見つからない」と思えるからです。 今日はリタイア後から「会社員に戻れ...
一般に、都会はお金がかかる、田舎はかからないと捉える事が多いと思います。 でも、都会は車が要らないし、車にかかるお金もバカになりません。 結局、どっちがお得に生活できるのか? FIRE後の生活設計や、FIREまでの支出戦略として重要なので、
今週、義母が東京に遊びに来ています。 今日は義母、妻、筆者の3人で朝食ブッフェを堪能。 義母の投資収益でご馳走になりました。 ついでに、投資の方針等についてもインタビューを実施。 すると、50代から始める、今を楽しむための資産運用について貴
快適な椅子というのは疲れない。最近、飲料水が枯渇して、駅前のスーパーまで調達に行くことが多く、配達してもらわない時は、全部リュックに入れて運ぶので、腰に負担がかかり、痛い。それで、自然と、腰が曲がっているようです。買い出しに便乗した時など、
リタイア後、あえてサラリーマンの通勤時間に行動することを避けています。 通勤時間は最悪で、居住中のマンションのエレベーターはなかなか来ないし、来てもエレベーター内は混んでいるし、その雰囲気もどこか張り詰めた感じがして嫌だからです。 ですがリタイアから2年も過ぎ先日にある実験をしま...
単純で儲かる投資?こいつ何怪しいこと言ってんだと思った方、申し訳ありません。 投資とは、リスクとリターンが相関するものです。 実際、「絶対儲かる投資」なんて聞いたら100%詐欺なので逃げてください。 しかし、1つだけ確かに効果があるコツがあ
セミリタおっさんの再読小説(58)伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」
2022年4月からセミリタイア生活に入り時間が出来ましたので、所蔵の小説を読み直しております。 今回は伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」。 2007年発表作品。 ゴールデンスランバー(新潮文庫) 作者:伊坂幸太郎 新潮社 Amazon 自分と同世代の作家では一番お気に入りの伊坂先生。 発表順に作品を再読してます。 本屋大賞・山本周五郎賞に輝いた本作は発表時点での伊坂幸太郎の集大成と言われる傑作。 舞台はお馴染み仙台。 公選制により首相となった男が仙台での凱旋パレードの最中に爆殺される事態が発生。 仙台で宅配ドライバーとして働く主人公・青柳雅春は暗殺事件の犯人として警察に何故か追われることに。 …
FIRE、投資への学びを得るため、FIRE達成者の事例を研究します。 今回の事例は、日経マネーで紹介された個人投資家、ヤーヤさんです。 年100万円の「配当長者」投資家2割 株主還元強化で増加 日経マネー個人投資家調査(3) ヤーヤさんは、
登記申請書を法務局に持っていきました。 いろんな書類を用意するのめっちゃめんどくさかった。 受付はしてくれたけど通るかど
FIREを達成すれば、経済的自由、時間的自由等、様々なメリットが得られます。 しかし一方で、FIREを目指す道のりは、基本的に苦労を伴うものです。 それを早期に達成するなら、もはや修行ともいえる日々を乗り越える必要があります。 それでもFI
【むずむず脚症候群】本格的な治療が必要か【セミリタイア生活】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 タイトル表記の〈むずむず脚症候群〉ってご存知でしょうか。 〈下肢静止不能症候群〉とか〈レストレスレッグス症候群〉とも呼ばれる、脚の内部にむずむず感・痛み・痒みなどの不快な症状が現れる病気です。 特に夜間に寝ようとすると症状が現れて、何とも言い難いその不快感から不眠になったりします。 自分は10年くらい前からたまにこの症状が現れるようになってしまったのですが、症状は軽度で脚を屈伸すると治る感じでした。 ところが三日前の夜にこの症状が現れた際には全然治らず、その不快感から一晩中…
何をもってセミリタイアが成立するかその条件は曖昧です。 条件が曖昧ゆえ、セミリタイアか否かについて、人によって認識差があります。 僕からみると「完全にセミリタイア民だ」と見える友人が、当の本人に聞くと「自分はセミリタイアしてない」と正反対の認識でいたエピソードがありました。 その...
以前の記事で紹介した、前職の先輩との話の続きです(前職は伝統的日本企業、いわゆるJTC)。 先輩によると、コロナから4年、職場が100%出社に戻ったとのこと。 筆者がいた頃はコロナ全盛期、週2~3くらいリモートだったと記憶しています。 あの
FIREを成功に導く要素はいくつもあると思います。 収入、節約、投資、メンタル、知力、体力、努力、環境… しかし、筆者は個人的には、自分の頭で考える力が最も重要だと考えます。 それは、FIREの持つ特性が理由として挙げられます。 以下、理由
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 なんちゃってサラリーマンす。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 先日のサラメシは↓ ◯「シュラスコ&肉バル RUMP」 お馴染みしんみち通りにある中南米系の肉料理のお店。 店内は中南米系の音楽が流れてて、店員さんもそちら系の方かな。 ランチメニューから自家製ハンバーグ(+牛バラ肉添え)を発注。 ソースはBBQかトマトを選べます。 BBQソースを選択。 料理が来る前に紙の前掛けを渡してくれますが、油跳ねがマジすごくて着けないとヤバいことになりますよ。。 セットのサラダ&ス…
ネットで下記記事を見かけました。 『夫婦2人の老後資金、1億円も必要に!? 経済評論家が教える「サラリーマンの定年後、安心できるか否か」の目安』 ゴールドオンラインの記事です。 記事によると、老後2000万問題は飛び越え、夫婦で1億円必要と
セミリタイア中のぶどう農家の夏、秋の収穫まで充電期間なので都会とド田舎の二拠点生活でのんびりしております
ぶどう農家は1年の半分は農作業で、もう半分は充電期間(空き時間)なのです。よく空き時間を利用してポイ活をしよう!などおっしゃりますが半年間も手が空くと空き時間がやたらと長い、いわゆる暇な半年間でもあります。なのでこのクッソ暑い真夏は涼しい自
STEPN(ステップン)って知ってますか? ズバリあやしいやつでしょう! 簡単にいうと「お金を運動して稼げる仮想通貨のア
FIREは、資産を増やし、資産からの収入で生活する状態を目指す活動です。 つまり、不労所得>生活費の状態を目指す活動とも言い換えられます。 そこに、スキル・知識といった個人の人的資本が介在する余地はないはずです。 しかし、実際のところ、FI
今日は、前から入院の話を聞いていた、元同僚のお見舞いに。いつもの道の駅の同僚とも、同期で、だめ女の部署でもともに働いた友人。以前、三股どころか、四股男で登場した同僚です。いくつもの指定難病に罹っていて、もともと元気印だったので、心配していま
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日の仕事帰りには元の職場の先輩男性と飲み会を。 自分の早期退職後も半年に一回くらいはお会いしている方。 当セミリタイア系ブログの存在を知る数少ない人の一人ですので、ここで滅多なことは書けませんw もう一人誘っていた後輩女性が参加出来なくておっさん二人サシ飲みに。 気取る必要は全くなくなり安く上げるために中華チェーンの日高屋さんへw https://hidakaya.hiday.co.jp これがあればいいわけですし↓ おつまみは日高屋の定番メニューを。 私が新しく仕事を始…
本日の日経平均株価の終値は38,062円。 7/31の利上げから始まったとされる通称植田ショックですが、その時の株価が39,101円。 一旦、ほぼ全戻しというところまで来た状況です。 筆者は以前の記事で意気揚々と買い増しをスタートさせたもの
友人からのメールで、「朝方、寝苦しくて起きたら、エアコン止まってて、停電だった」「24時間、エアコンつけてるから、止まると倒れる」「意外と復旧が早かったから、冷蔵庫を開けないようにしてたから、助かった」友人は元同僚で、年金暮らしの純おひとり
筆者が新卒で入社した会社は、極めて過酷な職場環境でした。 配属されてすぐ、FIREすることを決意したものです。 そして、実際にこの会社を辞めるまで、いくつかの事を実践してきました。 一刻も早くここから抜け出したい。 その一点で、試行錯誤し、
アーリーリタイア生活が2年も経つと「リタイアしていて良かった!」と思う「特定日」を幾つか経験します。 東京にいるいまは明日金曜日の朝がそれに該当します。 ということで、それを含めてリタイアして良かった(サラリーマンだったら大変だった)と思う特定日を3つ挙げてみました。 悪天候の日...
【VIEW Suicaカード】作りました【JRE POINT経済圏】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内での仕事を始めております。 居住地から都心への通勤のためにJR東日本の在来線特急等を利用しているところ、長距離移動と云うこともあってけっこう〈JREポイント〉が貯まることが判明。 そこで効率良くポイントを獲得するために「VIEW Suicaカード」を先日新規作成しました(クレカは枚数を増やしたくないんですけどね・・・)。 *写真はHPより拝借 Suica・定期券・JREポイントカード・クレジットカードの4つの機能が一枚に収まっているカードです。 Suica機能はモバイルSuicaにする方が良いので…
昨日、ヤフーニュースで下記記事を見つけました。 新富裕層はどんな人? 事業、不動産投資、暗号資産など「令和の金持ち」が明かす実態 同じ「金持ち」でも、色んなタイプの方がいるなあと思ったので、紹介します。 どなたも億以上は持っているけど仕事を
直近は落ち着いた動きですが、日本株はここのところ下落局面でした。 日経平均株価は、直近の最高値から依然-14.2%です(2024年8月13日時点)。 一方、以前の記事の通り、筆者は日本株の買い増しを少しずつ進めています。 このように、下落局
【串付きフランクフルトソーセージ】これは飲んでしまう【自炊】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 健康と節約のために出来るだけ自炊する食生活を心掛けてます。 減量に成功し血圧や血糖の数値が良いこともあって〈宅飲み〉が解禁方向へ・・・ 先日も自宅でビール&串付きフランクフルトソーセージを。 フランクは串が付いてるだけで何故か美味く感じますよねw いや、これはビールを飲まざるを得ないす。 健康への言い訳として野菜も添えました。 学生の頃にセブンイレブンでアルバイトをしていたのですが、フランクフルトを焼く作業は好きでした(今はレジ横で焼くなんてことはしないすかね)。 …
ラットレースとは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことです。 回し車の中をくるくると回るハムスター(ラット)に例えられます。 どれだけ働いても生活が向上せず、辞めることも許されないので辛い状態です。 FIRE・セミリタイアと
皆さん、お盆休みはいかがお過ごしですか? 筆者はカレンダー通りなので、通常営業です。 この点、連休だけは前職(ブラック)のほうが長かったですね。メーカーなので。 まあ、通常の週が酷すぎたので意味ないですが…。 年3度の連休はある代わり、残り
ブログ主想い出アルバム⑬ASIAN KUNG-FU GENERATION「BEST HIT AKG」
早期退職してセミリタイア生活を送っている私です。 1973年生まれのブログ主が想い出のあるCDアルバム(主にHR /HM)を聴き直し。 今どきCDやてw 今回はASIAN KUNG-FU GENERATIONの「BEST HIT AKG」。 2012年リリース作品。 BEST HIT AKG アーティスト:ASIAN KUNG-FU GENERATION Ki/oon Sony キューン ソニー Amazon ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)は1996年に結成された日本のロックバンド。 メジャー・デビューは2003年。 略称・アジカンでお…
お金に関するベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』には、以下の名言があります。 「持ち家は負債である」 確かに、家を持つと、ローン返済等で出ていくお金はあります。 しかし、それは賃貸でも同じため、何が問題になるのでしょう? 投資としての側面
以前の記事で、筆者あらおのポートフォリオ概要をお伝えした際、主力の資産は現物不動産と米国株であるとお伝えしました。 今日は、そのうちの米国株のポートフォリオについてです。 一投資家の例としてご覧いただければ幸いです。 米国株ポートフォリオ(
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日の仕事帰りには焼肉屋さんへ。 お邪魔したのはこちら↓ 焼肉 いのうえ 国分寺店050-5590-7043東京都国分寺市本町2-14-3 アイティープラスビル 5Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13193831/ JR国分寺駅北口にあるちょいと良い焼肉屋さんです。 国分寺は自分が以前に住んでいた街。 ご一緒したのは懇意にしている行政書士さん。 ビールとキムチでウォーミングアップす。 メニューからお財布にやさしい価格のお肉を…
先日、前職の先輩と飲みに行きました。 前職は、当ブログで度々登場するいわゆるJTC(伝統的日本企業の〇称)です。 前職は、控えめに言ってブラックでしたが、先輩は数少ない尊敬できる方でした。 聞けば、円安の影響で夏ボーナスが500万とのこと!
仕事探しに行ってきました。ここ数年、このまま、自然に、老いていくこと、そして、いつの日か、現在の前期高齢者から、後期高齢者にスライドしていくことに、不安を感じていた。勿論、年金収入が少ないという事もあるけど、64才で、母の介護と離婚が重なり
試験を受けてきました。 狩猟免許です。わな免許を受けていました。 講習を受けて数日勉強して試験を受けたという流れです。
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年7月)
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年7月)を〆ました。 私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。 が、気のゆるみがでないとも限…
買い物、面倒臭いと思うことありませんか? 筆者は買い物が苦手で、そのせいで家に物がほとんどありません。 別にミニマリストを目指しているわけではありません。 でも友人を家に招いたとき、 「定住する気の無い部屋。遊牧民。」と言われました。 今日
株式相場の大きな上げ下げがこの数日間に起こりました。 そのさなか自分の「踏ん切りのつかない投資スタンス」を思い知りました。 今日はそれについて綴ります。 現金ポジションの多さ 2022年末ぐらいは現預金比率が30%近くありました。 問題はその現預金を「現金ポジション」として「いつ...
当セミリタイア系ブログの運営について【ブログ開始2年6ヶ月】
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、同年4月からセミリタイア生活に入ることを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った同年2月から開始)は本日をもって2年6ヶ月継続となりました。 昨日2024年8月6日時点でのアクセス状況はこんな感じです↓ 累計アクセス数が25万を超えました〜。 ご覧いただいた方々に感謝申し上げます。 最近は酒と飯の記事ばかりですけど・・・ 2022年5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてますが、 2022年5月〜11月の収益は9,321円(振込み受領済み)。 2022年12月〜2023年11月の収益は8,002円(振込み受領済み…
本日は上昇に転じていますが、日本株が下落局面ですね。 ところで今回の件で、改めて資産取り崩し型のFIREは難しいなと感じました。 「資産取り崩し型」とは、配当金等のインカムゲインを重視せず、資産を増やした後に、資産を取り崩して生活費にあてて