フルーツムラハタさんで、ルビーレッドパフェを頂きました。 ルビーレッドとはキウイの品種です。 普通のキウイよりはかなり甘いです。
食事の準備が面倒だったので、神宮寺食堂さんへ。 まいどおおきに食堂も、金沢市内ではここだけになりました。 特別美味しいわけではないけれど、お家のごはんみたいに飽きずに安心して頂けるごはんです。
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 鷲羽山駅跡に戻り、風の道を進みます。 この駅にも且つては駅舎がありましたが廃線になる前に解体され、その後は待合室代りなのか廃車両が置かれていた様です。
地域タグ:倉敷市
自民の幹事長の方は二言目には財源財源と仰ってまるで「財源おじさん」です。不思議な事に減税の財源は見つからないけど給付金の財源は直ぐに見つかるらしいです。財源は赤字国債でいいんじゃないですかね。「赤字国債は将来世代の負債になる」などと言うのは
地域タグ:石川県
スマホのアプリなどでは少し前からあった写真から不要な部分をAIで消してしまう機能が、私が使っているRAW現像ソフトにも搭載され重宝しています。 例えばこの写真から矢印で示している不要な物を消し去ってみます。 綺麗に消えま
地域タグ:石川県
峠の湯まで戻って来ました_アプトの道2024紅葉編㉒
→前回からの続き第�話へ→ 最後のトンネルです。 帰り道もここで休憩させてもらいましょう。 各地で山火事が続いてます。山火事の原因
地域タグ:安中市
まだ見頃_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
お天気が良かったので、犀川緑地公園へウォーキングに来ました。 1週間前に訪れた時は満開でしたが、強風の日もあったのでもう散ってるでしょうね。 意外にまだ残っていて、桜吹雪になっていました。 枝垂桜は見頃です。&
地域タグ:金沢市
玉ボケで天井川_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
週末にちょっと時間が空いたので、宝達志水町の天井川に行ってみました。 トンネルの上に川が流れています。 その堤防に桜並木。 堤防に上がる事も出来ます。 花筏が石に引っかかってい
地域タグ:宝達志水町
主計町「いち凛」・続_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
→前回からの続き 次はお造りです。 のどぐろの焼き物。 毛蟹の蒸し寿司。 再度、お椀が出て来ました。 今度はお肉です。 〆の御飯は、鯛と小豆の炊き込み御飯です。
地域タグ:金沢市
主計町「いち凛」_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
主計町のいち凛さんも、満開の時を狙って早くから予約しておきました。 桜は咲いてますが、去年と同じく生憎の雨です。でも幸いに、何とか徒歩移動中は止んでいました。 散り始めで、風情がありますね。&nb
地域タグ:金沢市
桜最中「ひとひら」_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
越山さんに行ったら桜の最中が美味しそうだったので、買ってみました。 餡は粒餡でした。桜の葉が使われているので、桜餅みたいな香りがします。
地域タグ:金沢市
お花見UFO浮いてる!?_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
→前回からの続き この辺り迄インバウンド観光客の方が足を運ぶようになって来ましたね。勿論、私有地でなければ誰が何処を歩いても自由ですが、ある程度観光地と地域住民の生活エリアとがゾーニング出来てないと、諸々影響もあり住民の
地域タグ:金沢市
お花見ではなく人見!?_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
→前回からの続き 主計町から金沢城公園の方に移動します。昭和レトロなテレビが飾ってありました。 道すがら、じわもんやさんで昼食。アジフライ定食を頂きました。 白鳥路に来ました。 やまぎしくん
地域タグ:金沢市
満開!主計町_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
染井吉野が満開となった週明けに、カメラ抱えて出掛けてみました。 暗がり坂からスタート。 もう散り始めてるのかと思って見ると・・。 小鳥が蜜を吸って落とした花ですね。まだ散り始めではなさそう。 この後、
地域タグ:金沢市
今年は的中!・続_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
→前回からの続き サラダ。 お肉が焼けた様です。 焼き野菜と共に。 お肉、柔らかいです。 お米に合います。 デザートでさっぱり。 エスプレッソで〆ま
地域タグ:金沢市
今年は的中!_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
今年も桜の見頃を予想して、3月初旬からステーキハウスにしむらさんを予約しておきました。去年は大外しでしたが、今年はピタリ的中です。 「犀星の道」に来ました。桜見物の路駐が多くて迷惑ですね。 満開の2日後、見頃です。&nb
地域タグ:金沢市
さくら日和_🌸week(1週間桜関連ネタで)?
芝寿しさんのお花見弁当「さくら日和」を買ってみました。 こちらは予約無しでも店舗で購入出来ます。 パッケージはカワイイですが、中身は他の芝寿しさんのお弁当とあまり変わり映えがしませんね。でもまあ、お手頃なお値段ですし、少
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 碓氷湖の駐車場に続く道は、道幅が余り無いのですれ違いが大変そうです。因みに、車同士のすれ違いを西の地方では「離合」と言うそうです。福山のタクシー運転手さんが「鞆(の浦)は道が狭いので
地域タグ:安中市
「続・続・最後から二番目の恋」の放送が決まった様で、良かったです。 鎌倉で聖地巡礼するほど好きなドラマで、DVDも全部持ってます。前作から10年以上経って、もう無いのかなあと諦めていました。 続編製作のニュースが流れた直
地域タグ:石川県
POPUPラーメン アウトレットパーク「煮干そば・鶏そば 藍」
小矢部アウトレットのフードコートで「POPUPラーメン」として、一つのブースに全国の著名なラーメン店がリレー式で出店をしてるそう。現在は京都の「煮干そば・鶏そば 藍」が出店中だそうで、行って来ました。 5年連続ビブグルマン獲得店だ
地域タグ:小矢部市
ミャンマーで大きな地震があったそうです。マグニチュード7.7は、能登地震と同規模か大きい位です。複雑な国なので、救援や支援がどうなるのでしょうか。 震源から1000�も離れたタイのバンコクで、建設中の高層ビルが倒壊したそう。ビルの
満開はまだですが、今年も銭屋さんのお花見弁当を購入しました。大和デパートで予約して購入します。販売日と数量は限定です。 保冷バッグに厳重に包まれています。 内容は、去年と略同じですかね。
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 中尾小屋に誰もいないので、休んで行きます。 不届き者は何処にでもいるものですね。 これは落書き?? &n
地域タグ:安中市
いつもの黒部行でした。 帰り道、ランチを頂きます。蛍烏賊が旬なので、某道の駅のレストランへ。 蛍烏賊の天丼を注文しましたが・・。 メニューの写真とはかなり違う気がします。まあ、でもそれはありがちな事
地域タグ:富山県
カツサンドでお馴染みのまい泉さんですが、新たにハムカツサンドが発売されたようで、買ってみました。 私は、ヒレカツサンドよりエビカツサンドの方が好きなのですが、これはどうでしょう。 ソースが甘めですが、これも美味しいです。
地域タグ:石川県
金沢ホテルスタンプラリー「能登復興フェア」〜がんばろう能登!高知も応援するぜよ!〜_?金沢東急ホテル「マレ・ドール」
ホテルランチの3店目は東急ホテル「マレドール」さんに行きました。 サイドブッフェ付きのメニューは全て対象となります。 マレドールランチの肉料理の方にしました。この日のお料理は「能登豚とキャベツのラグー ラザニ
地域タグ:金沢市
金沢ホテルスタンプラリー「能登復興フェア」〜がんばろう能登!高知も応援するぜよ!〜_?ホテル日航金沢「ザ・ガーデンハウス」
スタンプラリーの2店目は日航金沢オールデイダイニング「ザ・ガーデンハウス」さんに行きました。 窓際の眺めの良い席に案内されました。 「ランチバイキング 金澤マルシェ 高知x石川」です。どれが高知や能登の食材か
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 風の道に戻り、琴海駅跡で休憩。 この路線ではこの駅が最も眺望が良いのです。 もう半分くらいは来ましたかね。 先に進みます。&nb
地域タグ:倉敷市
エムザ地下の大膳さんへ行ったら、近くの席のグループがやたら五月蠅い。これはまたC国の人達かと思いましたが、聞こえてきたのは日本語でした。 日本人のグループでしたね。あまり、偏見や先入観を持ち過ぎてはいけません。 話の内容
地域タグ:金沢市
北陸新幹線金沢開業10周年だそうですが、昨今のオーバーツーリズムを考えると開業前の方が良かったかなぁと思います。新幹線が無くても東京へ行くのに、それ程不便とは当時は感じていませんでしたから。今の敦賀乗り換えの方がよっぽど不便に感じます。&n
地域タグ:金沢市
隙あらば増税を企てるザイム信者の石破総理ですが、手土産が10まんえんですと。 流石に上級国民様、我々下々の庶民感覚とはゼロが2個も3個も違いますね。「ハンカチや菓子でも買ってね」って、どんなハンカチすか? ヴィトンやエルメスのハン
地域タグ:石川県
金沢ホテルスタンプラリー「能登復興フェア」_?ホテル金沢「DINING TSUZUMI」
先月から開催されていた金沢ホテルランチスタンプラリーですが、先月は忙しかったり大雪だったりで行く事が出来ず、気が付けば3月も中旬です。今からで7ホテル全てコンプリートは難しいですね。今回は7ホテルコンプリートすればもれなくディナー券が頂ける
地域タグ:金沢市
プーチン曰く「我々は他人のものは必要ないが、自分たちのものは手放さない」。ここで言う「自分たちのもの」は他人から奪い取った物も含まれてますよね。発言が支離滅裂、究極のジャイアニズム・泥棒体質の極み。 ウクライナ侵攻は泥棒と言うより
地域タグ:ウクライナ
→前回からの続き第�話へ→ バリケードは道路側から遊歩道への車両の進入を禁止するもので、歩行者の通行は問題ありません。 高速道路が見えます。 振り返ると瀬戸大橋線が見えます。 急な
地域タグ:倉敷市
例によって、デパートの物産展「春の全国うまいもの大会」です。 天むすです。 お団子です。 あんことみたらしの詰め合わせですが、あまり私の好みの味ではなかったですね。きっと、出来立てをその
地域タグ:金沢市
上白石姉妹のどっちがどっちかよく分かりません。区別できん! そういえば、両親や祖母もそんなこと言ってたなぁ。若いタレント(特にグループ)の顔が全部同じに見えると・・。私もそうなっちゃったかなぁ。まあ、全然興味が無いってことも一つの
地域タグ:石川県
アナウンサーのみのもんたさんがお亡くなりになりました。お悔やみを申し上げます。実は私若い頃、みのもんたさんにインタビューされたことがあるらしいのです。20代前半の頃、よく鈴鹿サーキットへレース観戦に仲間と出掛けていました。春の「2&4」、夏
地域タグ:石川県
→前回からの続き第�話へ→ 熊ノ平まで来ました。 殉難碑の前のベンチでお昼ご飯を食べてる方が何組かいますね。 こちらの方にも人がいます。ハイシーズンでも珍しいかな。皆
地域タグ:安中市
→前回からの続き第�話へ→ 瀬戸大橋線の高架が見えて来ました。 海も見えて来ました。 マリンライナーが通過して行きます。 振り返って
地域タグ:倉敷市
それにしても、ネチネチと厭らしい寒波です。1度に降る降雪量はそれ程でもないですが毎日じわじわと積雪量が増えて、気が付くとかなりの積雪になってます。 まるで、ステルス増税を繰り返し下々の者には全く容赦が無い、ザイム省のような厭らしさ
地域タグ:石川県
→前回からの続き第�話へ→ おやっ? 木の上で猫ちゃんが気持ちよさそうにお休み中でした。 もこもこがカラフルでカワイイですね。 この
地域タグ:倉敷市
例年だと大雪になり易い期間は1月の中頃から2月の中頃までが多く、バレンタインデーを過ぎたら降っても積もっても大した事は無いので一安心なのですが、今年はそうはいかない様です。 今度も長引く「長期滞在」寒波なのだとか。「長期滞在」はイ
地域タグ:石川県
常盤橋から引き返します_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?・完
→前回からの続き第�話へ→ さっきの鳶がまだ飛んでいます。 常盤橋まで来ました。 対岸に移って、引き返します。 &nbs
地域タグ:金沢市
今週末は気温が上がりそうなので、除雪して積みあがった雪を崩して撒きました。折角除雪した雪をばら撒くなんてとうとう頭がおかしくなったのか・・、とか、そんな訳ではないですよ。来週も大雪の予報なので、今のうちに除雪した雪を積み上げるスペースを確保
地域タグ:石川県
長期滞在寒波が漸く去りましたが、予報ほどには気温が上がってない感じがします。しかも、来週は再び寒波襲来。今度は「10年に一度」レベルの寒波だとのニュースもありましたね。 先週の寒波が「数年に一度」で、次は「10年に一度」ですか。「
地域タグ:石川県
週末で寒波も終了かと油断してたら、月曜の朝も積もってました。 5�未満で車の出し入れに支障が無い程度ではありましたが、一応、7時頃から頑張って綺麗に除雪し、一旦家に入って朝食を頂き出掛けようと再度表に出ると、僅かな時間の間にまたっ
地域タグ:石川県
今半のすき焼きセットを頂戴しました。 お肉は勿論、お野菜・白滝・お豆腐・割下、焼き印入りの生麩まで全て揃っています。しかも、カット済みなのでお鍋さえあれば包丁も使わずに、直ぐにすき焼きを楽しめます。無いのは生卵だけです
地域タグ:石川県
→前回からの続き第�話へ→ 車道に進路を塞がれ、横断歩道のある交差点まで迂回し、風の道に戻りました。 また、草ボーボーの所がありますね。 再び、車道に行く手を遮られました。 再度、
地域タグ:倉敷市
Kさんがご馳走して下さるそうで、大和デパート8Fの「銀座天一」さんへ。去年も同じお店でご馳走して頂きましたが、デパートのポイントが貯まるらしいです。 海老の足X2・海老x2・鱚・アスパラ。 帆立・椎茸にすり身
地域タグ:金沢市
クレーンが目立つ_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 見晴らしが良い所から見ると、市内にタワークレーンやクレーンが目立ちますね。建設ラッシュなのでしょうか。ホテルならもう要りま
地域タグ:金沢市
フジテレビ問題でやらかした方々は、懺悔室へ行って正直に罪を告白して懺悔してください。 フジテレビにあんでしょ、懺悔室・・・。
→前回からの続き第�話へ→ 5/10Tです。 出た所はめがね橋です。 道幅一杯に広がって、写真だか動画だか分かりませんが撮ってる数人の若者グル
地域タグ:安中市
魚匠庵さんでランチを頂きます。 ぶりシャブのポスターが見えます。去年の暮れに頂きましたが、とても美味しかったです。 今日は鰤刺し。こちらも美味しいです。そして・・。 あおりいかのとろとろ丼。&nbs
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 再出発です。 観覧車がかなり近くなりました。 あれ、この架線柱は・・。 パンザマストですね。一部地域では「パンザマスト」の意味を取り違えているらしいです
地域タグ:倉敷市
蓮如像が消えた!?_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き 子来坂から東山蓮如堂へ。 お蕎麦の卯蕎さん。今日はなんだかお蕎麦の口ではない感じなので、次の機会にしましょう。 蓮如堂は変わりない様ですが・・・。 蓮如像が跡形も無くなって
地域タグ:金沢市
東急スクエアにあった「ラベットラダオチアイ金沢」さんが昨年閉店。「新鮮なウニのスパゲッティ」が食べられなくなったのは残念ですが、その場所に新たにオープンしたのが「La RINA(ラ・リナ)」さん。昨年末にカフェが先行オープンし、年が明けてレ
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ ここで抜いて行った方は外国の方でしたが、日本語がとてもお上手で多分国内に在住なのでしょう。 3/10Tです。 旧18号線が近いです。&nb
地域タグ:安中市
東急スクエアの金沢玉寿司さんへ。 「東急スクエア」も、もう直ぐ名称が変わるそうですね。 おまかせコースで頂きます。「おまかせ」だとにまんえんを越えるお店も市内にはありますが、こちらはまだまだリーズ
地域タグ:金沢市
或る日、餃子の王将さんへ行ったのですが、休日とは言えまだ早い時間帯で、通常なら空いてる筈なのに何故かウェイティング発生中。 どうやら最近TV番組の「ジョブチューン」で取り上げられたらしい。 オールドメディアとは呼ばれても
地域タグ:金沢市
子来坂を下ります_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 山野草園を通り抜けます。 卯辰山公園線に出ました。 子来坂を下って行きます。 ウイルス禍の時に閉店した料
地域タグ:金沢市
今年初めての物産展で大和デパートに行って来ました。 九州展では必須、梅が枝餅。 今回は冷凍(5個入り)も購入。レンチンして何時でも楽しめます。 くまモンの人形焼きみたいなヤツ。 サラダちく
地域タグ:金沢市
→前回からの続き第�話へ→ 碓氷湖が見えて来ました。 紅葉時期には眼鏡橋付近で人が多かったりしますが、この日は平日なのに全体的に人が多いです。 あずまやの
地域タグ:安中市
「写真展 能登 20240101 -374days later-」
しいのき迎賓館でユーミン主催の「写真展 能登 20240101 -374days later-」が開催されているので、拝見して来ました。 入場無料です。 内灘の写真もありました。開催は19日迄なので、気になる方はお早めに
地域タグ:石川県
「ブログリーダー」を活用して、ayucameさんをフォローしませんか?
フルーツムラハタさんで、ルビーレッドパフェを頂きました。 ルビーレッドとはキウイの品種です。 普通のキウイよりはかなり甘いです。
食事の準備が面倒だったので、神宮寺食堂さんへ。 まいどおおきに食堂も、金沢市内ではここだけになりました。 特別美味しいわけではないけれど、お家のごはんみたいに飽きずに安心して頂けるごはんです。
自民党税調会長の方は悪役顔というか、時代劇に悪代官役で出演したら似合いそうな気がします。あのお顔で「おぬしも悪よのう」のセリフを言えば、悪役商会も真っ青で1�も違和感無いと思われます。 何故違和感が無いのか考えてみれば、実際にやっ
→前回からの続き第�話へ→ 鷲羽山駅跡に戻り、風の道を進みます。 この駅にも且つては駅舎がありましたが廃線になる前に解体され、その後は待合室代りなのか廃車両が置かれていた様です。
自民の幹事長の方は二言目には財源財源と仰ってまるで「財源おじさん」です。不思議な事に減税の財源は見つからないけど給付金の財源は直ぐに見つかるらしいです。財源は赤字国債でいいんじゃないですかね。「赤字国債は将来世代の負債になる」などと言うのは
スマホのアプリなどでは少し前からあった写真から不要な部分をAIで消してしまう機能が、私が使っているRAW現像ソフトにも搭載され重宝しています。 例えばこの写真から矢印で示している不要な物を消し去ってみます。 綺麗に消えま
→前回からの続き第�話へ→ 最後のトンネルです。 帰り道もここで休憩させてもらいましょう。 各地で山火事が続いてます。山火事の原因
フルーツむらはたさんの2Fパーラーで「ナンドクマイパフェ」を頂きました。 本店パーラーは以前は行列が出来る事もありましたが、お店が増えたせいか最近は直ぐに入れて窓際の席に座れる率が上がりました。 ナンドクマイとはタイ産マ
お天気が良かったので、犀川緑地公園へウォーキングに来ました。 1週間前に訪れた時は満開でしたが、強風の日もあったのでもう散ってるでしょうね。 意外にまだ残っていて、桜吹雪になっていました。 枝垂桜は見頃です。&
週末にちょっと時間が空いたので、宝達志水町の天井川に行ってみました。 トンネルの上に川が流れています。 その堤防に桜並木。 堤防に上がる事も出来ます。 花筏が石に引っかかってい
→前回からの続き 次はお造りです。 のどぐろの焼き物。 毛蟹の蒸し寿司。 再度、お椀が出て来ました。 今度はお肉です。 〆の御飯は、鯛と小豆の炊き込み御飯です。
主計町のいち凛さんも、満開の時を狙って早くから予約しておきました。 桜は咲いてますが、去年と同じく生憎の雨です。でも幸いに、何とか徒歩移動中は止んでいました。 散り始めで、風情がありますね。&nb
越山さんに行ったら桜の最中が美味しそうだったので、買ってみました。 餡は粒餡でした。桜の葉が使われているので、桜餅みたいな香りがします。
→前回からの続き この辺り迄インバウンド観光客の方が足を運ぶようになって来ましたね。勿論、私有地でなければ誰が何処を歩いても自由ですが、ある程度観光地と地域住民の生活エリアとがゾーニング出来てないと、諸々影響もあり住民の
今日は犀川沿いを散策。 緑地公園からスタート。 旧仙人町。 階段の上は桜坂です。 桜橋まで来ました。続く→
→前回からの続き 主計町から金沢城公園の方に移動します。昭和レトロなテレビが飾ってありました。 道すがら、じわもんやさんで昼食。アジフライ定食を頂きました。 白鳥路に来ました。 やまぎしくん
染井吉野が満開となった週明けに、カメラ抱えて出掛けてみました。 暗がり坂からスタート。 もう散り始めてるのかと思って見ると・・。 小鳥が蜜を吸って落とした花ですね。まだ散り始めではなさそう。 この後、
→前回からの続き サラダ。 お肉が焼けた様です。 焼き野菜と共に。 お肉、柔らかいです。 お米に合います。 デザートでさっぱり。 エスプレッソで〆ま
今年も桜の見頃を予想して、3月初旬からステーキハウスにしむらさんを予約しておきました。去年は大外しでしたが、今年はピタリ的中です。 「犀星の道」に来ました。桜見物の路駐が多くて迷惑ですね。 満開の2日後、見頃です。&nb
芝寿しさんのお花見弁当「さくら日和」を買ってみました。 こちらは予約無しでも店舗で購入出来ます。 パッケージはカワイイですが、中身は他の芝寿しさんのお弁当とあまり変わり映えがしませんね。でもまあ、お手頃なお値段ですし、少
千日町のラ・ネネグースさんに来ました。 こちらは金沢に於ける町家フレンチの走りですね。 お庭が綺麗。 カトラリーはその都度セットしてくれます。 生臭さは全く無く、旨
→前回からの続き第�話へ→ 上越妙高駅まで戻ります。列車の時間まではまだ少しありますが、小雨も降ってきたので待合室で待ちます。海に近い駅なので、津波は怖いですね。 上りの「しらゆき」が来ました。これに
五平餅なんてものは、若い頃は苦手で買った事なんか無かったものです。 しかし、最近は大好物で、見かけると必ず買ってます。何で、こんな美味しいものが嫌いだったのかなぁ。年齢を重ねると味覚も変るものですねぇ。
→前回からの続き第�話へ→ 新潟県の青海川駅にいます。 「越乃Shu*Kura」とはJR東の観光列車です。この駅に停車するみたい。次はそちらに乗ってみましょうか。 ホームの先はトンネル。&n
メモリー類は年々お安くなりますね。 SSDとUSBフラッシュメモリーを買いました。ケースはSSDの方が小さいですね。 本体は流石にUSBの方が小さい。 SSDは500GBです。1T・2Tもありましたが、それはま
「一二三屋」さんが閉店してから美味しいラーメンに飢えてましたが、内灘の「らーめん藤」さんを忘れてました。 早速、行きましょう。 こちらでは、味噌ラーメンが好きです。 針金(麺の硬い方から2番目)、葱・もやし多め
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ ゴールまでは残り僅かです。 上り線を外れます。 下り線側に移動。 下り線を少し戻ります。 線
→前回からの続き 苺のタルトフレーズ。 帆立貝のマリネ。 桜と抹茶のマカロン。 ミニトマトとチェリーモッツァレラのピンチョス、ローストポークとさつまいもマリネのピンチョス。&nb
ホテル金沢のダイニングつづみさんでアフタヌーンティーを頂きました。 その名も「金鼓(KONKU)」。 抹茶と大納言のショートケーキ。 カマンベールと胡桃のカナッペ
およそ1年振りに犀川緑地公園でウォーキングをして来ました。昨年暮れに冠動脈のカテーテル治療をしてから、全然運動をしてなかったのです。今年もアプトの道やその他の廃線跡を沢山歩きたいので、運動をして身体を慣らしておかないとダメですよね。カテーテ
→前回からの続き 特急「しらゆき」に乗車。車両はE653系。乗車するのは初めてです。 指定席にしましたが、空いてますね。自由席でもよかったかな。 柿崎駅で下車。後続の普通列車に乗り換えますが、ホームの
イオン系の「四六時中」さんで春のメニューを頂きました。 しらすのおひつ御飯です。 釜揚げしらすがたっぷり。 おかずもいろいろ付いてます。 デザートに、桜のティラミスを頂きました。
今年はお花見を兼ねて美味しいご飯を頂こうと、桜が見えるレストランを早くから予約していたのですが、開花の予想が大外れとなってしまいました。 三度目の正直で、大手堀の前にあるKKRホテル金沢の2Fにあるレストランアイビスさんのランチを
→前回からの続き第�話へ→下り編第�話へ→ 最後のトンネルになります。 碓氷川橋梁を振り返ります。 この1Tも約1�の距離があります。長い闇を抜けて出口です
金沢城公園。 中堀です。 花筏も始まってます。 黒門から出て大手堀。 大手堀の人面魚。一番人面ぽかったコが去年から見かけなくなりました。おそらく亡くなっ
主計町から白鳥路に移動して来ました。 白鳥路を抜け、兼六園下に向かいます。 石川門の下は、風が吹くと桜吹雪になります。もう散り始めてる様ですね。今週末辺りが見納めになりそうです。 &nb
丁度1週間前、いち凛さんに行った日は雨風で桜も咲いていませんでしたが、満開になりました。お天気も快晴です。 暗がり坂はもう散り始めてますね。 路面はピンクです。
今年初めての早朝金沢駅。空は曇っていて少々気掛かりなお天気です。 3月中旬の事です。妹が急に「完オフの日があるので、どこか行きたい」と言い出しました。とは言っても、春休み期間中だし、週末だし、何処へ行っても人、人、人なのは目に見え
→前回からの続き 椀物です。 真薯の白味噌仕立て。 お造りです。 のどぐろの焼き物。 河豚白子の蒸し寿司。 またお椀ですが・・。 今度はお肉でした。
今回も4月の初頭です。 主計町ですが、雨風です。桜も殆ど咲いていません。 こうなる予定で、3月上旬に予約してました。 いち凛さんのお店に入りましたが、外はこんな感じ。 こうなる予定だったのに・・・。&