メインカテゴリーを選択しなおす
政府がぶち上げている子育て支援倍増のせいでしょうか。労働社会保険分野でもいろいろ改正が議論されています。パパ育休の給付額を上げるとか、国民年金の育休免除期間を延ばすとか、児童手当を増やすとか、まだこれから報道されてくるものもあるかもしれません。 ただでさえ改正が多い分野ですが、選挙前になるとより一層多くなっている気がします。もちろんそれで恩恵を受ける人もいるのでそれはそれでいいのでしょう。ただ受験生や現役社労士にとっては覚えなおさないといけないわけですから、頭の痛い話です。 選挙前は給付が増えて、選挙後は徴収が増えるのも世の習いかもしれません。子育て支援費用として、後期高齢者の保険料負担増が着…
会見の要点まとめ、前回の続きです。決定事項ではないので過度に期待せず、利用出来る便利な制度という程度に考えておいた方が良いかもしれませんね。 要点まとめ 以上について、僕なりの理解と感想です。 育児休業給付金は雇用保険か ...
産後育休の給付率を10割に引き上げ!子育て制作についての会見まとめ
妊活夫、嘉太郎です。 岸田文雄総理から”子供子育て制作についての基本的なお知らせ”がありました。気になる内容をまとめました。 岸田総理は会見で「若い世代が希望通り結婚し、希望する誰もが子供を持ちストレスを感じることなく子 ...
2023年度太田市予算 一般会計・後期医療・介護保険・下水道予算に反対討論
3月15日の太田市議会最終日の本会議で私が行った一般会計・後期医療・介護保険・下水道予算への反対討論(概要)は次のとおりです。政府予算案最初に申し上げなければならないのは、太田市の新年度予算に大きな影響をもたらす政府の新年度予算案の問題です。5年間で43兆円という大軍拡を進める初年度予算であり、軍事費は、再来年度以降の軍事費に充てる(仮称)「防衛力強化資金」への繰り入れを含めて前年度比4.8兆円増の10.2兆円に膨れ上がり、そのために暮らしの予算が犠牲にされ、憲法と平和、暮らしを破壊する、戦後最悪の予算案としか言えません。政府の「安保3文書」では、日本が攻撃されていない米国の戦争でも、自衛隊がこれらの兵器で相手国に攻め込むことが可能とされており、そうなれば甚大な報復攻撃を受けて日本の国土が焦土と化すことに...2023年度太田市予算一般会計・後期医療・介護保険・下水道予算に反対討論
政府の子育て支援策でワーキングマザーが優遇されたという実感のある方、います?
「政府の子育て支援策はワーママに偏ったもので、他の女性のニーズを聞いてこなかった」と聞いて、仰天しております。 ↑は、少子化加速の新聞報道の中で分析されていたものです。 皆様にお伺いしたいのですが、この国がワーママをひいきして支援してくれたという実感、ありますでしょうか? 私、ぜんっぜん、ありません。 保育園時代は己が修羅になってようやく乗り越えたくらいの気がしているんですが。今思っても、あの頃はマトモな人間ではありませんでした。人を修羅に変えておいて、「お前らたっぷり支援されてたんだぜ、ドヤァ」とか言われたら、殴りたくなりますね。 じゃあ、出産で仕事をやめてしまった女性が優遇されていたのかと…
おつかれさまです お金を貯めて4月から専業主婦のイタシマです 週末は、寒いしイマイチなお天気だったけれど ちょっと遠出して、美味しいモノを食べてきました 行先は、富山県氷見(ひみ)市 寒ブリの有名な漁師町で、漫画家藤子不二雄Aさんのふるさと なので、寂しいシャッター商店街も、懐かしアニメキャラ ハットリくんやもぐろふくぞう プロゴルファー猿がいたりして、昭和生まれには楽しくて 娘と散歩して、日ごろの運動不足を解消 立ち寄った氷見市海浜植物園では、 大型ネット遊具やふわふわドームで遊んだおかげで 本日軽めの筋肉痛です (一人っ子親の受難) 植物園とは名ばかりの、ほぼ子育て支援施設で 暖かい温室内…
ママさん必見!!快適ライフを補助金活用で賢くゲットしよう!(補助金制度を紹介)
2023年3月末から申請を受け付ける国のこどもエコすまい事業と先進的窓リノベ事業はかなり使いやすい制度です。制度概要を分かり易く説明しています。
娘が初めてのお給料をもらいました!高校生の年齢からフリースクール的に運営している福祉施設にずっと通っていますが、高校卒業後の昨年4月からは毎日のカリキュラムに…
おはようございます。今朝も寒いですね。コロちゃんは、早朝にワンコと散歩していますと、いろんなことが頭に浮かびます。このブログというツールがありますので、少し近頃気になったことをポチポチと語ってみようかと思います。1.年金額改定と「マクロ経済
新生児10万円クーポンを現金にしたら想像以上に着服するクソ夫がたくさん出ますよ
現金支給したら想像以上に着服するクソ夫がたくさんいることが、2020年のコロナ給付金を経て実感できました。 前々から、「児童手当 / 子ども手当が世帯主(夫)に振り込まれ、着服されている」という問題があるではないですか。 2020年のコロナ現金給付のときに、友人が旦那に着服された挙げ句、ソロキャンプグッズやらなんやら、使途不明!家庭還元ゼロ!で使われてましたね…… そうじゃなくても 「生活費にあてる」 という言い訳で誤魔化した夫が多いという印象です。 「それっていくら浮いたの?その分どうするの?」 って問い詰めるとキレて、妻は泣き寝入り。 給付金の実態としてはよくあるケースです。 仮に我が家も…
【あるぷす経済遅報】岸田首相「持続的賃上げや子育て支援頑張るから・・・だから、お願い・・・」
当時興奮したのを覚えているよ https://youtu.be/EuK0aexljkw 昨日までのニュースを簡単に振り返
少子化対策が「頑張ってますアピール」で人気取りしているようにしか見えない。 子育て「冷遇」を「是正する」という意味ならわからなくもないのですが… その場しのぎの「頑張ってますアピール政策」を続けた結果が、現在ですね。 仕事の都合で、だいぶ昔から国立社会保障・人口問題研究所の年齢別推移予測を見続けておりますが、素人から見ても、政策の失敗と手遅れ感が半端ないです。 東京都の政策は、都民の方が「本当にありがたい」とおっしゃっていました。 今年発表した子育て支援策に限らず、東京都は以前から「ゆりこクーポン」なる子育て支援策がありました。 (他にもあるのかもしれませんが、都民のお姉さんたちから聞いた話が…
【あるぷす経済遅報】岸田首相「子育て世代を支援したいんですよ?あたすは頑張るよ!」
見入ってしまったw https://youtu.be/lmB5ME0G6BA 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと
子どもの存在が親にしてくれます~1/13児童館ベビマ講座より
文京区の児童館にて、新年最初のベビーマッサージ講座でした。 寒い中、たくさんのママ&赤ちゃんに参加していただきありがとうございました。 赤ちゃんたち、みんな…
子どもとの関わりで大切なこと。子どもが問題行動を起こした時、その行為や行動についての注意をし、子どもの人格までは否定しないこと。娘は赤ちゃんの頃から情緒不安定…
市は市民税均等割課税以下の世帯への子育て給付を次の通り見直します。①2022年度は、均等割課税世帯の18歳未満の子ども1人目に4万円、2人目の子ども以降に1万円を支給。市民税非課税世帯には、国が18歳未満の子ども1人につき5万円を支給するため市の支給なし。②中学校卒業時の8万円支給は、均等割課税世帯と市民税非課税世帯を対象に22年度から3年間支給。③幼稚園・保育園・認定こども園児への小学校給食費を上限とする補助は、所得制限なしで23年度から継続実施。給付対象見直しで浮く予算7,580万円給付対象の見直しで、市の予算は当初計画より7,580万円浮きます。12月議会では、浮いた予算を使い、給付対象にならない市民税所得割課税世帯と給付対象となる世帯との間に生じる逆格差の解消を求めました。市長は、物価高騰対策は国...低所得の子育て世帯給付金求められる逆格差の解消
●太田市議会・12月議会中継のページ議会での質問や討論の録画映像が見られます。●市政news/No2/2023年1月1日号●クルマがなくても暮らせるまちづくりを/2023年1月11日/水野正己のブログ●奨学金の返済免除制度分納・減額返済中の人も対象にすべき/2023年1月11日/水野正己のブログ●学校のエアコン冬場の設定20度は非現実的/2023年1月11日/水野正己のブログ●物価高から暮らしと営業を守る対策を/2023年1月11日/水野正己のブログ●非正規職員の思いきった賃上げを/2023年1月11日/水野正己のブログ●低所得の子育て世帯給付金求められる逆格差の解消/2023年1月11日/水野正己のブログ●82.5億円の新体育館5年間6.7億円でサンダーズに指定管理委託/2023年1月11日/水野正己の...市政・議会報告‐ビラのページ[2022年12月議会]
新たに創設される非正規労働者の子育て給付制度の内容を予想してみた
岸田首相は、「異次元の少子化対策」を検討すると表明してその具体的案の一つとして非正規労働者の子育て給付を創設という話がでてきました。今回は非正規労働者の子育て給付を創設の内容について予想してみましょう。
岸田首相の、一時金(小銭)をばら撒けば庶民などたやすく目が眩んで2人目3人目を産むだろうとでも言いたげな少子化対策案には呆れます。 動物園や水族館で見られる動物のショー(芸)は実はオヤツで操ってますけど、そういう感覚ですか? 画像はしながわ水族館です。 しかしそれ以上に呆れ...
たくさんのママと接してきたからこそ思うこと!2022年ありがとうございました
2022年も今日で最後ですね。今年もありがとうございました。 今年はレギュラーで講座をお受けしているほとんどの児童館や子育て広場でのベビマ講座が再開しました…
太田市における政策・提言・資料 (2010年~2024年)‐2024年12月25日更新
日本共産党太田市委員会や党市議団などによる2010年から2024年までの政策・提言・要望・資料をまとめました。部分的に一定程度前進・実現したものもありますが、今後さらに力を入れて取り組まなければならないものもあります。これからも実現のため全力をつくします。●2025年度太田市予算に関する要望書(PDF)●2024年度太田市予算に関する要望書(PDF)●安心して子育てできる太田市に子育て応援プラン大田民報2023年4月号外(PDF)●クルマがなくても暮らせる太田に大田民報2023年4月号外(PDF)●高齢者タクシー券を求める署名を提出大田民報2023年4月号外(PDF)●太田民報3・4月号外(PDF)●クルマに乗れない高齢者にタクシー券を(PDF)●くらしと市政アンケート2022●太田民報2022冬号外●2...太田市における政策・提言・資料(2010年~2024年)‐2024年12月25日更新
先日、娘の通う体操教室でのクリスマス会がありました。 コロナで2年ほど開催できなかったことあり、ものすごく楽しみにしていた娘。 それはサンタクロースが登場する…
岐阜旅コインが使える岐阜県各務原の“遊び創造Labo”に行ってきました 前月鬼岩温泉旅行でいただいた岐阜旅コイン¥6000分が使うところがなく期限も迫っていて ・川島のオアシス ・航空博物館 など候補はあったのですが、王子のリクエストでこちらにきました こちらが外観です 木の匂いがしてそれだけでも癒される〜 それよりも岐阜旅コインが使用できるかが不安🫤(タクシーで使用出来なかったトラウマ) 無事使用できました😊 残金はお昼にでも使いましょう まず色んなイベントがあるんですね 木材を使った遊具と椅子やテーブルがほとんどで 使われているテーブルとか椅子の販売もあり、企業とかも協賛しているのでしょう…
先月ですが、久しぶりにパパのベビーマッサージ講座を開催しました♪ マッサージはいつも童謡を歌いながら行いますが、 明るく熱心なパパたちのおかげで1曲目の『大き…
14. 「決して見捨てない」ことと「わがままは許さない」こと
育児のイメージ 「決して見捨てない」ことと「わがままは許さない」こと 躾けにも通じることだが、カウンセリングのお客さんたちに対して、家族や私のようなサポーター、その立場の人の取るべき態度とは、 「決して見捨てない」 ことと、 「わがままは許さない」 ことだ。 しかも、それが 「証明もされない代わりに見捨てられもしない」と分かるまで徹底的に、だ。 それは根気もいれば覚悟もいる。 だから、どちらかが本気でなくなったら、それは成立しなくなる。 ↓ブログ繁栄のためクリックお願いします にほんブログ村
低所得の子育て世帯給付金国の児童1人5万円給付を受け見直しへ11日の太田市議会・健康福祉委員会では、市による市民税均等割課税以下の世帯への子育て給付金の見直しが報告されました。見直される内容は次の通りです。①今年度は、均等割課税世帯の18歳未満の子ども1人目に4万円、2人目の子ども以降に1万円を支給。市民税非課税世帯には、国が18歳未満の子ども1人につき5万円を支給するため市の支給はなし。②中学校を卒業する子どもへの8万円支給は、均等割課税世帯と市民税非課税世帯を対象に今年度から3年間支給。③幼稚園、保育園、認定こども園に通う子どもへの小学校給食費相当の補助は、所得制限なしで来年度から継続して実施。給付対象見直しで浮く予算7,580万円今年度の国による非課税世帯への子ども1人につき5万円給付に伴う市の子育...子育て支援求められる逆格差の解消
ここ最近の児童館や福祉施設のNPO法人夢織工房 さんでのベビーマッサージ講座です。可愛い赤ちゃんたちを見ながら、つくづく触れ合いは奥が深いと感じています。赤ち…
いやいや、アンタはそれ以前にパートナー探しだろ。というご意見。その通りでもあるけど、そうでもない部分もあるんです。なぜなら私にとって、自分が子どもを産むかどうかは、そもそも結婚するかどうかに直結する問題。スポンサーリンク (adsb
ADHDの子どもたちは「日常生活」の中で様々な困難さを抱えています。それは子育てをする保護者の悩みでもあると思います。困難さに合わせた支援方法をイラストを用いて徹底紹介しています!
「特別支援教育」の捉え方は、今日でも人によってばらつきがあります。難しく広い概念である「特別支援教育」をここでは歴史も踏まえてどこよりも分かりやすく徹底解説しています!これを読んで理解しておきましょう!
「発達障害に関する悩みを解決したい!」「発達障害について知りたい!」という方におすすめのブログです!特別支援教育の専門性を持ちながら多様な教育現場を経験する立場で発達障害について分かりやすく解説します!
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症について@神奈川県・神奈川県庁でのコロナ
明石市市長の『泉市長』パワハラ内容について、どんな脅迫をしていた!?
明石市の市長はどんな人? 名前:泉 房穂(いずみ ふさほ) 生年月日:1963年(昭和38年)8月 職歴 NHK入局(昭和62年4月)弁護士登録(平成9年6月)衆議院議員に当選(平成15年11月)社会福祉士を取得(平成19年4月)明石市長に
ベビーシッターを呼ぶならどういう時間?場所や依頼内容は?我が家のやり方を解説!
こんにちは。はなママです。 我が家は自治体の助成制度を活用し、ベビーシッターを利用しまくっています。 ベビーシ
ミスドのハロウィンドーナツ☆とにかくクーポンを出したがる政府ってなんなの?
おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 昨日は雨でした。札幌です。 雨だとペンキ塗りも出来ないしお散歩もできないし 悶々とした気
子育て中の自由時間確保のために我が家が実践していることを4つ紹介!
こんにちは、はなママです。 こどもとずっと一緒にいるのって、かけがえのない貴重な時間だとは分かっていてもストレ
ベビーシッターを利用して自由時間を確保!基本情報や体験談をレポート!
こんにちは。はなママです。 突然ですけど、子育てって大変すぎませんか!? 正直なところ子を産む前は子育てがこん
一時預かりでリフレッシュ!ママの自由時間を確保!基本情報や体験談をレポート【名古屋市】
こんにちは。はなママです。 私が子育てを経験して、1番大変だと思っているのが「1人の時間がないこと」です。 我
東京都23区で子育てしやすい自治体は?産後ケアやベビーシッターの制度を調べてみた!①【足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区】
こんにちは。はなママです。 1歳と3歳を育児中の はなママ は、自治体の子育て支援に頼りまくっています。 自治
【9月29日】 チャイルドペナルティからチャイルドプライズへ、
【9月29日】 チャイルドペナルティからチャイルドプライズへ、 親ペナルティ"を40歳で負う覚悟はあるか , 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症について@神奈川県・神奈川県庁での
【新米ママ必見】0歳の育児に疲れたときに子育て支援センターに通っていたお話
子育て支援センターに通っていたときのお話です。日中のワンオペに疲れ切っていた頃に子育て支援センターに行って、育児の疲れを癒していました。 保育士さんが常駐していて、赤ちゃんと一緒に遊んでくれたので、気分的にとても楽でした! 育児に疲れたなぁという方、気分転換する場所が欲しい方、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!
今年度からあらたに依頼をいただきスタートした、NPO法人夢織工房さんでのベビーマッサージ講座!毎月第二金曜日の10:30~11:30で開催しています。 今日は…
久しぶりの投稿になりました。8月は一か月間ベビマ講座はお休みでしたが、9月からはまた各所で再開になります。 さっそく9/9(金)、NPO法人夢織工房さんでの講…
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは?
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは? free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/08/07/post-2283/ 2022年8月7日 2022 8月 - 生命保険 お金と歩む一期一会。
アズゴンを探せ~可愛いプーさん達に紛れ込んでいる、不機嫌そうに睨みを利かす猫のぬいぐるみ(笑)この度、好きで集めていた「くまのプーさん」等のぬいぐるみを、里子に出す事としました。最後にあずきちゃんを囲んで記念撮影をと思ったんですけど、何か違和感アリアリの写真になったコレです来月開催される社会福祉協議会主催の某イベントで「子育てリサイクル」なる企画があると知りました。ご家庭で不要となった絵本、マンガ、おもちゃ、小学校の制服・体操服等々・・・貰った方が清潔で不快感を伴わない物を回収し、次の世代で使用してもらう取り組みです。いい子に出会いますように人形やぬいぐるみをゴミとして出す事に気が引けて、どこかのお寺で供養をしてから処分をと考えていた矢先・・・今回のイベントを知り「これだ!」と、里子に出す事にした次第です...プーさん、里子に出します🐻
【ファミサポ】依頼会員経験から見たメリット・デメリットとは?
ファミリーサポート(通称ファミサポ)を知ってますか?子育ての「有償ボランティア活動」私は、双子という事もあり出産前から病院で強く勧められ、今もあおこん依頼会員として継続中ですワンオペ育児で 手が足りないファミサポの仕組みが 良く分からない実