メインカテゴリーを選択しなおす
【マイクロエース】「小田急30000形 EXE 登場時 新宿方4両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「小田急30000形 EXE 登場時 新宿方4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
先日21日、ようやくの梅雨入りの発表。本降りの雨の予報が出た23日、「もころん号」と紫陽花を求めて再度小田急線へ向かいました。当日は午前中に江ノ島線へ、昼過ぎに回送列車として小田原へ向かう運用だったため、まずは前回訪ねた江ノ島線のポイントへ。今回はオーソドックスに正面方向から。う~ん、やっぱりゴツい架線柱のうっとうしさは否めないところですが。その分、紫陽花モリモリを意識して一枚。小田原への回送は田園地...
【マイクロエース】「小田急30000形 EXE 登場時 小田原方6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「小田急30000形 EXE 登場時 小田原方6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
(事情により梅雨入り後となった今、この記事を書いていますが、写真は梅雨入り前の撮影となります。そのときを思い出し書いています。ご了承ください)6月といえば雨の似合う紫陽花。例年より早く咲いてきてすでに見頃のスポットが多くなっている一方、陽が射す日が多く、紫陽花を愛でようという気が今一つ起きず。モヤモヤしていたのですが、このまま待ち続けると見頃を逃してしまいそう。ようやく曇り優勢の予報となったこの日...
2021年4月19日、小田急歴代の特急車両が展示されたロマンスカーミュージアムが小田急線海老名駅の隣接地に開業しました。開業初日に訪れることができたので、当日の様子をお伝えしたいと思います。コロナ禍のため、当面は事前予約制となっています。15分ごとに定員を設定しての入場となっていましたが、思っていたよりも人は多かったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3...
ロマンスカーミュージアムでは、小田急歴代の特急車両が5車種展示されています。館内のロマンスカーギャラリーに足を踏み入れると、まず、SE 3000形、NSE 3100形 、LSE 7000形の並びと対面します。各車両はよく整備され、バーミリオンオレンジの車体はピカピカです。館内のデザインが検車庫風なので、屋内の喜多見検車区のことを想像してしまいます。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 ...
HiSE 10000形とRSE 20000形は、SE 3000形・NSE 3100形・LSE 7000形の展示スペースを通り抜けた奥のスペースに展示されています。HiSE車の保存車両は先頭車の1両ですが、連接台車をよく観ることができるのがよかったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急...
ロマンスカーが展示されていた1階から2階に上がると、小田急線と沿線のまちを再現したジオラマパークがあります。来館前は、ロマンスカーの展示を楽しみにしていたのですが、ジオラマパークはすばらしい出来栄えで、感銘を受けました。予想以上と感じた方々が多かったようで、見入っている方が多く、やや密になっていました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよな...
2階はジオラマパークだけではありません。ロマンスカーシミュレーターがあり、抽選で当たった方が操作できます。引退した実際のLSE車の運転台を活用して作られており、リアルなシミュレーターです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急鉄道展2007 特急ロマ...
小田急電鉄 7000形LSE車:特急「はこね」(新塗装) ※本記事は、2012-03-05に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄7000形LSE車は、昭和55年、3000形SSE車を置き
【ガイアの夜明け】小田急の「WOOMS」で人も地球も救える?目指せ『ごみゼロ』
「プラスチック分別」に動き出した東京都大田区。 6月14日放送の『ガイアの夜明け』では、「WOOMS」が 「シン・ごみ戦争~ニッポンの底力で挑む!」として紹介されます。 今の日本の「ゴミ処理」にかかる現状をご存じでしょうか? 1人当たり1日
小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化過渡期 小田急電鉄は、平成30年3月17日にダイヤ改正を実施することが発表され、複々線化工事を行っていた代々木上原~梅ヶ丘がダイヤ改正に先行し、平成30年3月3日
【トミックス】「小田急ロマンスカー10000形HiSE(ロゴマーク付)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「小田急ロマンスカー10000形HiSE(ロゴマーク付)セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
ほっこり感、ブラッシュアップ。愛らしさをいっぱいに身にまとい、「もころん号」ふたたびの出発進行。(1枚目・車内 2枚目・百合ヶ丘駅付近 6/7撮影)...
【グリーンマックス】「小田急8000形(更新車・OERマーク無し) 基本6両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「小田急8000形(更新車・OERマーク無し) 基本6両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
小手指の車両基地の周りを散歩してきました。例の払い下げられた小田急8000形をしっかり撮りたくて、今日はXーS10に18-300mmレンズをつけて…
5月もそろそろ終わり、「もころん号」とはお別れかなあ・・・ということで、実はけっこう以前に収めておいたお顔のどアップを。参宮橋駅での少々別バージョン。いろいろなシチュエーションで撮ろうとすると、どうしても素の通勤電車然とした側面が大きく入ることもあって、まあ目をつむろう・・・だったのですが。いやはやなんとも(pdfファイルです)。これは撮り直さないとなあ。...
小田急電鉄:2600形 小田急電鉄2600形は、1964年(昭和39年)から2004年(平成16年)まで活躍していた通勤形電車です。小田急電鉄における20m級4扉大型車の始祖となります。 昭
予定では今月までとなっている「もころん号」。小田急線らしい場所で撮っておきたいなあ・・・と思いつつもなかなか時間がとれぬうちに、リミットの5月に。手軽に何かないかなあと思い巡らせ、2020年に改装した参宮橋駅での駅ナカ撮りを。明治神宮への玄関口として東京都産の木材を使って温かみのある意匠になったとのこと。なった「とのこと」とは・・・つい先日まで知らなかったのです。小田急ファン失格か?いや、2020年・・・...
【グリーンマックス】「小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
仕事が終わって、いつものように30分くらい残業この日は会社内で懇親会があって、ちょっと顔出そうと思っていたもののなんだかメンタル的に嫌な感じだったのでパスして…
ジモ電相鉄のアイドル「そうにゃん」のサイトをチェックしていたところ、この週末に沿線の大和市のイベントで出演するとの情報が。しかも「お友達も一緒に」とのことで家族運用で出動に(ホントは私自身が楽しみたい、という)。予想はしていましたが、ちびっ子を中心にまさに黒山の人だかり。ベテランの我が相鉄の「そうにゃん」、東急の「のるるん」と、このところ精力的に活動中の小田急の「もころん」。おなじみの鉄道のお三方...
小田急電鉄:2400形 小田急電鉄2400形電車は、1959年(昭和34年)から製造された通勤形電車です。 2400形の最大の特徴は、デハが19.3m、クハ15.97mという、電動車と制御車で3m
普段の通勤経路上での1枚です。いつも代々木で下車しているのですが、その道すがら、小田急の踏切の手前でツツジが咲き始めているのに気づきました。撮ったのはもう半月以上前ですからもうだいぶ変わっちゃいましたね。なかなか鉄道と絡められる場所で見つけられなかったので、今回はラッキーでした。さて車内からは見えていたでしょうか・・・
昨年の秋から早くも半年・・・新緑の候。乗務員室に添乗する「彼」もすっかり、なじみのキャラクターに。予定では今月までとのことですが、果たして。(いずれも「もころん号」車内 5/2撮影)...
鉄道コムJR東日本の通勤型車両を使う「特急」「急行」が!?直通路線をゆくE233系の「花形運用」https://news.yahoo.co.jp/articles/e856d20adf4c68eea8d3aaceb9d6bd6ffb65c239JR東日本・公式ホームページSUICAhttps://www.jreast.co.jp/suica/JR東日本のIC乗車券である「SUICA」がJR東日本各線だけでなく、四国を除区JRグループ各社線を初め、一部の私鉄やバスにも使える様になり、買い物にも利用する事が出来てとても便利になりました。通勤客にとって嬉しい以外にありません。SUICA(JR東日本)
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」 小田急電鉄10000形HiSE車は、昭和62年、小田急電鉄の開業60周年を記念して誕生した特急ロマンスカーです。 当時流行しつつあっ
1990年 小田急SE車重連の臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
2000年 小田急 NSE 3100形の最後の1編成 「ゆめ70」 さよなら運転
今から24年前の2000年4月23日、廃車が進みNSE 3100形の最後の1編成として残っていた「ゆめ70」(3161F)のさよなら運転が行われ、新宿~小田原間を臨時特急として1往復しました。ご存知の通り、NSE 3100形は小田急ロマンスカーとして初めて前面展望席を設けた車両で、1963年に営業運転を開始し、1964年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞しています。▼NSE 3100形「ゆめ70」のさよなら運転の臨時特急小田原行が小田原駅7番ホームに...
1991年夏 小田急ロマンスカー LSE 7000形 「ビア・エクスプレス」で夕涼み 車内で生ビール!
小田急電鉄では、1951年7月に新宿~片瀬江ノ島間で車内にビールスタンドを設けた臨時の「納涼ビール列車」を1700形により運行を開始し、好評を博しました。この「納涼ビール列車」は、沿線の宅地化が進んだことなどにより、1970年代に廃止されたのですが、1991年の夏期に新宿~片瀬江ノ島間を往復する臨時特急ロマンスカー「ビア・エクスプレス」がLSE 7000形で運行され、「納涼ビール列車」が小田急ロマンスカーとして復活しまし...
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 GSE 70000形と町田で並ぶ!小田急ロマンスカーの紅白のフラッグシップ 最後?の共演!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。どうにか当日の午後に時間を取ることができ、まずは予約して座席を確保していた、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車しました。はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅で発車...
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 新宿→箱根湯本 記念乗車!白い小田急ロマンスカー!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。ついに定期運行終了となってしまいましたが、当日の午後に時間を取ることができ、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車してきました!はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅に...
懐かしの小田急線 多摩急行・湘南急行・区間準急 東京メトロ6000系・小田急5000形(初代)・8000形・1000形・2000形
小田急線でかつて存在していた列車種別はいろいろとありますが、まず思い浮かぶのは、取手・我孫子・柏・松戸・綾瀬~唐木田間で運行されていた「多摩急行」ではないでしょうか。多摩急行は、2002年3月23日のダイヤ改正で競合する京王相模原線への対抗措置として運行を開始し、2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止されるまで、約16年間の長きにわたって運行されました。急行とは停車駅が異なっており、経堂には全列車が停車し、...
惜別 引退する小田急 VSE 50000形のデビュー初日を振り返る
2021年12月17日、小田急電鉄のニュースリリースで、2022年3月11日の特急ロマンスカー・VSE 50000形の定期運行終了と、2022年3月12日のダイヤの変更について発表されました。ダイヤ改正ではなくダイヤの変更という表現が用いられているように、箱根特急の大幅減便などが目立ち、箱根への観光客やロマンスカーファンにとって、残念な内容となっています。VSE 50000形の早期引退の噂は、ネット上でちらほらと流れてはいましたが、まさ...
当時の狭軌鉄道世界最高速度記録となった145km/hを樹立し、新幹線の開発に多大な影響を与え、小田急ロマンスカーの地位を確固たるものとしたSE 3000形。1957年のデビューから約35年の長きにわたり活躍しました。今から30年近く前のことになりますが、1992年3月8日、SE 3000形の「さようなら3000形走行会」にて、新宿から唐木田まで運転されました。新宿駅と唐木田駅には多くの鉄道ファンが駆けつけ、SE 3000形の最後の雄姿を見届け...
小田急2600形が引退して、はや16年が過ぎました。2600形は小田急の自社発注車両としては初の全長20m級の大型車両で、全幅を車両限界に近い2,900mmとして裾絞りの車体としたことも、小田急では初めてのことでした。1964年にデビューし、車両の大型化を実現した2600形は、40年の長きにわたって活躍しました。今回は、2004年6月5日に唐木田~開成間にて運転された
早いもので、小田急のLSE 7000形が2018年10月13日の臨時運行を最後に引退してから、1年半近くになりました。定期運行の最終日だった2018年7月10日に見に行くことはできませんでしたが、最後の“スーパーはこね”運用となった2018年6月29日に、新宿駅で対面してきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小...
2008年5月3日、小田急線沿線と東京ベイエリアをダイレクトに結ぶ特急ロマンスカー「ベイリゾート」が運転を開始しました。この特急「ベイリゾート」は、本厚木~新木場間にて毎月第4土曜・日曜日をはじめ、GW、お盆、お正月に一日1往復運転され、従来、東京ベイエリアに行くには1~3回程度の乗り換えが必要だった小田急線沿線の人々にとっては便利で快適なロマンスカーといえそうです。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン 1984年...
小田急多摩線の臨時特急ロマンスカー LSE 7000形「江の島・鎌倉エクスプレス」
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
小田急ロマンスカー NSE 3100形 「初詣号」 片瀬江ノ島行
新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 NSE 3100形 片瀬江ノ島行です。1990年代の撮影です。毎年12月31~1月1日の終夜運転で運行される臨時特急「初詣号」は、明治神宮の最寄駅の参宮橋駅にも一部列車が停車していました。なお、2001年12月31日以降は「ニューイヤーエクスプレス」の愛称で運行されています。NSEの「初詣号」、懐かしいですね。▼新宿駅に停車中のNSE 3100形 「初詣号」▼NSE 3100形の愛称表示...
EXEα 30000形 モーニングウェイ号で一日のスタートが快適! 小田急の通勤ロマンスカー
小田急ロマンスカーの歴代ラインナップですが、一般車に格下げ改造された2300形以前の特急車を除くと、1957年就役のSE 3000形に始まり、1963年就役のNSE 3100形、1980年就役のLSE 7000形、1987年就役のHiSE 10000形、1991年就役のRSE 20000形、1996年就役のEXE 30000形、2005年就役のVSE 50000形、2008年就役のMSE 60000形、2018年就役のGSE 70000形となっております。上記に加えて、EXE 30000形をリニューアルし、2017年に就役し...
小田急電鉄開業80周年を迎えた2007年の小田急ファミリー鉄道展は、伝統のバーミリオンオレンジを身にまとったSE 3000形、NSE 3100形、そしてLSE 7000形の揃い踏みとなりました。2021年春に開業予定のロマンスカーミュージアムを思わせる豪華な展示です。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003...
旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003
2003年の小田急ファミリー鉄道展(以下、鉄道展)では、2600形の最後まで残った編成の2670Fが旧塗装に復元されて、2200形、HiSE 10000形と並んで展示されました。また、鉄道展初日には、新宿から海老名まで、2670Fによる臨時の「2600形旧塗装復活記念列車」が運転され、海老名到着後、鉄道展での展示となりました。この臨時列車に乗ることはできませんでしたが、2日目の展示を見に行ってきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2...
1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形
久々のブログ更新です。先日自宅で片づけをしていたら、子どもの頃撮影した小田急2200形第1編成(デハ2201・デハ2202)の写真を発見!残念ながらネガは見つかりませんでしたが、プリントはまずまずの状態で保管?されておりました。1984(昭和59)年度の撮影だったことは覚えているのですが、正確な撮影日は不明です。当時、2200形第1編成は1983年6月の廃車後、大野工場(現・大野総合車両所)の小田原方の隅っこで一時的に保管さ...
20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』
小田急電鉄 20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』 小田急電鉄20000形RSE車については、特急「あさぎり」特急「はこね」でご紹介済みですが、ファイナルとして最後に運
【トミックス】「(HO) 小田急ロマンスカー50000形 VSE基本セット & 増結セット」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 小田急ロマンスカー50000形 VSE基本セット & 増結セット」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
首都圏大手私鉄の沿線の温泉地、末端の栃木県内や神奈川県を除くと数は少ない。今回は通勤路線"小田急電鉄小田原線"の神奈川県内にある温泉地を紹介。 大好きな...
【グリーンマックス】「小田急1000形(車番選択式・ブランドマーク付き)基本6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「小田急1000形(車番選択式・ブランドマーク付き)基本6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
春の足音が近づいていますが、またしても線路端への出動はお預け。この日は家族運用で小田原方面へ少々早い花見へ。せめて下旬に出動できるように「ポイント」を稼いでおかねば。前夜に何気なく「もころんの部屋」を眺めると、ちょうど彼が小田原駅に登場するとのこと。これは子供をダシにして、しっかり彼の姿を拝みに行くしかない・・・というわけで、彼が登場する時刻に合わせて小田原に到着するように調整して・・・パチリンコ...