メインカテゴリーを選択しなおす
#アトリ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アトリ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
枝かぶり~アトリ
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) 2024/1/27 撮影
2024/03/17 04:14
アトリ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「雪」アトリ
雪のお山のアトリです。アトリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/03/02 11:38
枝がかぶる~アトリ
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) 2024/1/3 撮影
2024/02/29 04:09
北本自然観察公園で探鳥
皆様こんにちは!今回は探鳥地として、ちょー有名な北本自然観察公園で探鳥していきます。えーーー人が多いぞー。同じジャンパー来た人たちが大勢います。なんだろう?人が多いのは雪が少し残っているので・・野鳥と雪狙いが多いとのこと・・そうなんだー。撮影日は、2024.2.
2024/02/29 00:30
樹上のシメ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピチピチとシメの囀る声が聞こいていた。近くにシメが居るいるようだ。警戒心が強くなかなか近くに来ない。遠くの樹上に居るシメをやっと見つけた。遠くに居ても、人がちらつくと枝で身を隠す。なかなか全身をすっきりと見せない。シメ・スズメ目アトリ科シメ属シメ種・ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸に広く分布・北方で繁殖した固体は冬季南方へ渡る・冬羽は肌色になる・頭の耳に当たるところに耳羽がある(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの...樹上のシメ
2024/02/27 11:39
【2024序盤の観察記】ついでで申し訳ないが…間抜けでゴメン、なアトリ【楽しきループ】
アトリ編はちょっとネタ不足かと思ってたけどナントカ。どうもね、地上では表情がお...
2024/02/22 18:30
「雪の山」アトリ
雪が降ってから5日後。車で、山へ登って来ました。まだまだ雪が積もっていました。雪の上に下りた、アトリです。アトリ左がオス。右がメスです。2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/21 09:54
【2024序盤の観察記】ホストがイスカという素晴らしき松林【楽しきループ】
そろそろ2024序盤観察記は終了です。これを含めてあと2回程度かな。基本的に隔...
2024/02/21 06:08
大雪の後のアトリ
一昨日の日曜日に埼玉県民の森を訪れた。殆どのカメラマンはオオマシコ撮りが目当てだった。私もそうだけど、でもアトリが私の目の前にやたら現われるのだよだから私にモデルのポージングしてくれたので感謝を込めてアトリ特集だ。まだまだ残雪があるオオマシコの前にアトリが登場ありがとう後は食事をとってのんびりオオマシコを待つだけだ にほんブログ村にほんブログ村...
2024/02/19 19:13
【いまさら?】とうとう買っちまいました。バーダー、赤いアトリ特集【2月号】
相当にマニアな雑誌だと思ってましたけどね。とうとう買っちまいました。表紙が...
2024/02/10 06:20
横跳び
リンゴの木の天辺いい枝見つけたねもくもくと雪降る中このアトリさんぴょん と横跳びかわいいジャンプでしたたのしいご訪問いただきありがとうございました
2024/02/06 09:30
野鳥観察(アトリ) 2024年1月
2024/02/05 04:44
【鳥巡礼】アトリ
M自然公園のアトリ。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS USM 一脚撮影 気に入っていただけたらポチお願いします…
2024/02/04 23:40
水場のシメ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水場の近くの木立に、シメが来ていた。水場に水を飲みに来たのだ。ごつい顔の割には警戒心が強く、中々降りて来ない。暫くして、安全が確認出来たのか、そっと降りて来た。慎重に水を飲んで直ぐ飛び立って行った。シメ・スズメ目アトリ科シメ属シメ種・ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸に広く分布・ー北方で繁殖した固体は冬季南方へ渡る・冬羽は肌色になる・頭の耳に当たるところに耳羽がある(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に...水場のシメ
2024/02/01 12:58
アトリ(花鶏)
202401アトリ (花鶏)アトリ科アトリ属 冬鳥三十羽ほどのアトリの群れが見られました。。地面の木の実だどを探し、いっせいに飛び立って、少し離れた地面に...
2024/01/31 17:26
キクイタダキ、ウソ、アトリ
今朝は寒い5℃だと年々老体の身体にこたえて、朝早くからの活動が難しい。おまけに昨夜は飲みすぎたから家で遅くまでウダウダして、Am10時に公園に出かけた。ダウンコートの下に3段階温度調節の電熱ベストを着てきた。これならポカポカ暖かい。歳はとりたくないもんだね。クロジが来ているという情報だからね。今季はまだ一度も撮ってない。でも待っても待っても出てこなかった隣の小母ちゃんもメーカーは違えど電熱ベストを着てき...
2024/01/28 16:24
2024/01/27 20:45
かわいい仁王立ち
アトリさんの かわいい仁王立ちちょっと伸びときどき俯瞰さてここには全部で何羽写っているでしょうか?9羽でしたご訪問いただきありがとうございました
2024/01/26 20:49
今年初のアトリ
時々曇って外出は寒そうだ。明日は、埼玉でも北部は降雪があるそうだ。先日訪れた群馬の草津は大雪だね。ということで今日は貴重な晴天のなかでの野鳥撮り 公園では久々…
2024/01/20 11:14
ルリちゃん、まってたよぉ~
風の中を歩いていたのは、クサギの実を探していたんです。 数日前のお散歩ではかなり収穫があったのですが、 もちろん冬の鳥さんの食べ物だから遠慮しながらいただきましたよ。 でも今回はゼロでした。 この時期クサギの実はもう枯れて黒くなっていますが、 まだきれいな色が出るので、絹布の染色に使います。 日頃歩いていると、 クサギの木の位置はなんとなしに覚えているので 確かこのあたりにあった…
2024/01/19 15:12
今年もよろしくお願いします
被災された皆さんにお見舞い申し上げますこのあたりも揺れましたけど被災することなくすごせています例年なら雪のはずが雨が降っています餌を求めて公園を歩くアトリさんご訪問いただきありがとうございました
2024/01/04 18:32
アトリ 2023年12月
2023/12/12 04:45
アトリ, Brambling
今シーズンはアトリがとても多い。にほんブログ村アトリ,Brambling
2023/12/09 17:39
2023/12/09 05:23
アトリの群れが居付いてくれたようです。
朝練の前~イチョウが見事です 小金井公園の3本イチョウ。落ち葉もいいね! もっと大きなイチョウもありますが青空を背景に出来るのが良い! ダイナマイト!…
2023/12/08 20:25
アトリ群れたる秋の池~
小金井公園練習後の鳥撮でした~ 花壇も花の会が仕上げました。 皇帝ダリアが満開! 🏠のは今年も咲かない・・ 警戒心の強いアオジくん。 やっとフェンスから…
2023/11/28 17:52
アトリ 朽木にて
イスカを求めて再トライしたが生憎この日は合えずじまいに終わりました。代わりと云...
2023/11/27 13:56
花鶏(アトリ)
冬鳥のアトリもようやく近所の公園にやってきました。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散ら...
2023/11/25 22:06
1アトリは10月には飛来し、100羽以上の群れがあちこちで見られていた。広葉樹の森は木の葉をすっかり落とし、野鳥を観察しやすくなった。にほんブログ村アトリ,Brambling
2023/11/19 14:03
見慣れた背中~アトリ
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) 2023/10/17 撮影
2023/11/01 05:25
紅葉の山歩き
誰も居ない深山、一人山歩き。静寂が支配しているいくらか紅葉ヤマツツジ、ムラサキシキブ、やっと動く生き物に出会う。シジュウカラとヒガラ。マヒワ、アトリ、タヌキも水を飲むんだね。今年は熊の出没が多いと言うし、鈴の音を持ってこなかったので熊に出会わないことが嬉しかった臆病者だからね。ホッ にほんブログ村にほんブログ村...
2023/10/26 22:14
視線を感じる?~アトリ
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) ~そろそろ来るかな~ 2022/11/5 撮影
2023/10/14 05:12
アトリ(オス、メス)
2017年1月7日。調布市の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO・ Tel…
2023/04/30 10:24
【野鳥】我が家に来たイカルちゃん!
我が家にもイカルちゃんがやって来ました!今年は、来ないかと思っていました。というのも、昨年は正月から榎木に止まっているイカルを発見して、有頂天になっただけに、…
2023/04/29 20:35
換羽期のアトリ
冬毛から夏毛に移行中のアトリ。上の写真はメス、冬毛とあまり変わらないようでソフ...
2023/04/25 18:05
アトリ欅の実に集まる
新緑の欅に頻繁に集団でやって来るアトリを見ることがあり、よく見ると欅の実を啄ん...
2023/04/21 13:02
何を探してるの
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) 2023/3/4 撮影
2023/04/19 05:45
嵐山公園で野鳥観察
気温はあまり上がらないけれど、朝から青空!散歩日和~(*^^*)先日、嵐山公園に行った時に出会った鳥さん(*^^*)シジュウカラ。。。笹薮に降りて散策路に出てきたんだけど、私に気が付かなかったようで・・・チョンチョンと私の足元まで近づいてきてビックリして「近い!近い!」と心の中( *´艸`)シジュウカラも上を見上げて、私と目が合い飛び去りました~2時間半で3000歩しか歩いていない私、ボ~ッと立ってたからね( *´艸...
2023/04/18 10:43
アトリの群れに遭遇
[ f8 ss1/200 iso1600 ] 日時:4月の初め 場所:神戸須磨区 奥須磨公園 こんにちは。4月の初めに神戸市須磨区の奥須磨公園に探鳥にでかけました。3月の終わりから4月の初めにかけては全く探鳥に行くことができず、この日は久しぶりの探鳥でした。どこに行くか迷った挙げ...
2023/04/15 07:53
カタクリが満開
キトウシ森林公園は本当に春が早い。フクジュソウはもうピークを過ぎエゾエンゴサクやカタクリがきれいに咲いていました。カタクリエゾエンゴサク 外来種 セイヨウオオマルハナバチアトリ昨日は朝からJアラートが鳴り響きビックリでした!第一報で「北海道に落下の可能性」と。北海道にってことは陸地? って思っていたらそのあと「北海道周辺」になり、そして可能性がなくなった…と。一体何だったんでしょうね?しかもJアラー...
2023/04/14 13:14
久しぶりに“アトリ”
アトリは、冬鳥としてシベリア方面から日本に越冬するために渡ってくるそうです。ここ数年出会うことがなかったのですが、今シーズンは、♂ ♀ 共に出会うことが出来て幸運でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;【新
2023/03/16 05:46
春爛漫だね。
啓蟄も過ぎて、すっかり春だねー朝から過ごしやすい季節になった。 暑いくらいだから上着はいらないね。 暇だからまたレンジャク広場にお邪魔してきた。レンジャクがい…
2023/03/08 19:39
地面のイカル
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)イカルが地面に降りて何か啄んでいた。この森に三日間くらい居るイカルだ。樹上で辺りの様子を眺めては、枯れ葉の積もる地面に降りていた。イカル・アトリ科イカル属イカル種・全長は23cm、太くて黄色い嘴を持つ・ロシア東部の沿海州、日本で繁殖する・北日本の個体は冬季、本州以南の団地に移動する・斑鳩(いかるが)の地名のもとになったとされる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリッ...地面のイカル
2023/03/06 11:44
いいもの見ぃつけた
アトリ(花鶏:スズメ目アトリ科アトリ属) 2023/2/1 撮影
2023/03/05 05:20
野山で出会う可愛い小鳥たち!
野山へ出かけると様々な野鳥に出会いますが、中でも小さな鳥は可愛く心が癒されます!私の大好きな小鳥、エナガです。ぬいぐるみのようにフワフワで可愛い瞳をしてますよね!長ネクタイをした紳士な小鳥、シジュウカラです(^^)♪ツツピー、ツツピーとよく鳴いています。黒い顔にオレンジのお腹、ジョウビタキ♂です。ピンクの嘴、翼の黄色斑がチャームポイントのカワラヒワ♀です。傍にいたカワラヒワ♂は巣材を口にいっぱいほおばって...
2023/02/28 21:26
シナマンサクとマンサクの違い、アトリ
近所のシナマンサクも咲いていましたマンサクとシナマンサクは見た目はほとんど同じですが。。。。シナマンサクは園芸種で、開花が早くて去年の葉が残っていることがありますそして花弁基部が暗褐色だそうです(マンサクは鮮やかな赤)マンサクは日本固有の自生種ですシナマンサク咲き始めたばかり、、、クシュクシュのかんなくずみたい満開になったシナマンサクアトリが群れていましたにほんブログ村にほんブログ村...
2023/02/27 08:53
動じない
アトリとイカルの群れにスズメが2羽もめながら乱入でもアトリもイカルも動じません騒がしいのはスズメだけでしたご訪問いただきありがとうございました
2023/02/26 20:18
お昼前(2/26日)のお散歩・・やはり降っています。
やはり寒くて、雪は毎日のように降っています。 うっすらと積もるときもあります。 でも明日からは暖かいとか、期待してしまいます^^ お昼前にいつものぐるっと回るコースを歩きました。 ↓小さな水路は凍っていました。 山水が流れ込んでいる場所はやはりつららができ…
2023/02/26 15:55
アトリの木は宿り木
秋に見て以来、久々にアトリの集団を見た。数か月ぶりなので冬から春の移動期なのだ...
2023/02/26 13:04
初めてのイカル
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉の落ちた雑木林を眺めたら、シメらしい鳥が見えた。レンズを向けたら、嘴が黄色に見えた。シメでは無くイカルだと思った。見たことはあるが、何時も直ぐ飛ばれて、撮ったことが無かった。イカル・アトリ科イカル属イカル種・全長は23cm、太くて黄色い嘴を持つ・ロシア東部の沿海州、日本で繁殖する・北日本の個体は冬季、本州以南の団地に移動する・斑鳩(いかるが)の地名のもとになったとされる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...初めてのイカル
2023/02/23 08:50
次のページへ
ブログ村 101件~150件