メインカテゴリーを選択しなおす
#親子関係
INポイントが発生します。あなたのブログに「#親子関係」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子供のために ④ ~不登校 ①~
発達相談外来では、小学校低学年くらいまでは登校渋りが多いけど、小学校中学年以降では、完全に不登校になった子供たちに出会うことも多い親御さん(お母さん)は、もともと仕事をしておられなかった方もいれば、子供が登校渋り、不登校となってから仕事をやめられた方もい
2022/03/13 20:21
親子関係
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【ステップファミリー】血の繋がらない父娘が血の繋がりがある父娘より仲が良い
私の連れ子である娘(高2)と再婚した夫との親子関係。一緒に映画に行ったりショッピングしたり…。たまに私より仲が良いのでは?と思う事もあるくらいです。
2022/03/13 00:58
子供のために ④ ~不登校 ②~
不登校の子供と一緒に親御さんがずっと家にいることの、デメリットの続き。。。子供の心が回復していき、次の段階に移っていくまで、親御さんが思う以上に時間がかかることも多いずっと子供と2人で家にいるのは、お互いの精神衛生上、良くない。(もちろん、例外はあります
2022/03/12 07:11
子供のために ~我が家の場合 ①~
小さい頃の我が家の子供たちは、特別病弱というわけでもなく、(心配は多少あったけど)園生活にも適応していた仕事と育児の両立は大変ではあったけど、発達相談外来を担当するようになり、仕事のやりがいを感じていたので、充実した日々だったそれでも、発熱時など子供たち
2022/03/12 07:05
子供のために ~我が家の場合 ②~
まおとドルジが不登校になって間もなくは、臨機応変に休みを取れない仕事をしている状況を呪った!こともあったけど。。。不登校も年単位になってくると、発達相談外来でも感じていたような、「日中親がいないメリット」を私自身も感じていくようになったまず、まおもドル
2022/03/11 06:43
看護師になって
発達相談外来で、中学生の女の子と話しててその子は常日頃から外来で親御さんに対する不満を私に愚痴っている外来でお会いするその子の親御さんは、お母さんもお父さんもいたって「普通」の感じ。その子の特性も結構強く、親御さんから聞く相談事も当然親なら心配になるだろ
2022/03/11 06:35
アラフォーのこじれた親子関係は、自分が変わることで改善する・・・かも。
人間関係って本当に難しい。赤の他人なら縁を切ってしまえばそれまでだが、親子ともなるとそうはいかない。子供の頃にこじれた親子関係が、大人になった今でも、そのままずっと続いている人は多いんではないだろうか。まさに、私。年老いていく親との関係をそ
2022/03/10 21:54
”ニート”
ランキング参加中!にほんブログ村こんにちは。上記の記事が、公式ランキング“小説・エッセイ・ポエムランキング”で、100位にランクインしました。ありがとうござい…
2022/03/10 10:52
事の顛末
オンライン英会話を休むのかどうか、まおの葛藤は、意外な方向に決着がついたまおは、はじめはオンライン英会話がある日は午前中で帰ってくると言っていたそれが、前日になり「やっぱりパパが家にいる(たまたま有休消化で夫がお休みの日だった)のなら、午後も少し授業受
2022/03/09 18:38
言い分を聞く ②
「子供の言い分を聞く」ということはもちろんとても大事なことだけど、「言い分を聞きすぎる」「子供の言いなりになる」のは良くないのだと思う「ダメなものはダメ」だったり「お母さんは、そこは譲れません」「誰が何と言おうと、それは変わりません」という感じの「ぶれな
2022/03/09 18:34
子供の脅し ①
中学生のADHD児の親御さんと話してて…その子は、部活にとても熱中していたから、コロナで部活ができなくなったことに、とても影響を受けたようだ 「学校に行きたくない」とたまーに休むようになってしまい…親御さんは、このまま登校しない日が増えていくのじゃないか
子供の脅し ②
「○○してくれないなら、学校へ行かない」「○○してくれたら、学校へ行く」という子供の脅しや揺さぶりに親御さんはどう対応したら良いのか。。。子供が学校へ行かないこと、行かなくなる、行けなくなることは、親御さんにとってはとても困る事態だから、子供にこんなこと
2022/03/09 18:32
子供がかわいそう?
薬を子供に飲ませようかどうか迷っておられる親御さんから、時々聞く言葉。。。「(薬を飲ませるのは)子供がかわいそうで。。。」というもの私は、この言葉を聞くとすごく複雑な、不思議な気持ちになる。「かわいそう」という言葉、気持ちにどんな背景があるのか。。子供の
親の呪縛から心が解放されたんだと実感した日。今までずっと親からの評価を求めていたのかな、、、
このブログでも何度か書いてきた両親との関係。 親のほうは何とも思ってないかもしれないけど…私の人生のテーマはそこにあったんじゃないかってくらい、『両親との関係』は私の人生に影響を与え続けてきたもの。 これまでも、少しづつ境界線をひいたり、客観的に距離をおいて観察したりしながら、親からの影響を脱ぎ捨てていけてる感覚があって。 昨年、親と会わないって決断した時には、そこがゴールと思ってた。 ところが、まだまだそこは途中だったらしい。先月になって、あぁ、、、本当に解放されるってコレだったんだな〜と知ったのだ! 親と会わない決断 覚悟を試す「揺り戻し」体験 親の価値観を手放すと親の影響を受けなくなる …
2022/03/09 11:58
マグロ ②
発達相談外来でも、親子の刺激の必要度の違いや認識の違いによって、葛藤が生まれるケースも結構あるように感じる例えば、子供が完全に不登校になったことをある程度受容できたとしても、ひきこもりになっちゃ大変!と、一生懸命外出をすることを誘う親御さんもいるそして、
2022/03/09 06:11
人生100年時代の介護は25年?親子共倒れを防ぐために重要なことは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 タイトルの「介護は25年」の文字に思わず手が止まりました。 25年は長すぎやしないかと。 一体どの...
2022/03/08 08:06
自己否定女子は「ワガママ」くらいが丁度良い
●自己否定女子は「ワガママ」くらいが丁度良い おはようございます。自己否定に悩む女性をサポート“変わりたい”を後押しするカウンセラー西嶋裕子です。 「私、結婚…
2022/03/08 07:48
子供の脅し ③
学校に行くかどうかの責任を、子供自身に返す、学校へ行くのかどうか子供の責任にする言うのは簡単だけど、実際はそうしたいけど難しい現実もよくわかる。。。時々親御さんから「子供が学校へ『行ってくれて』良かった」「今日は、学校へ行ってくれなくて。。。」という言葉
2022/03/08 06:01
亡母の筆跡
いわゆる収納家具の引き出しを片付けていますと、大きな紙の箱が出てきました。開けてみると、病院の情報を特集した古い雑誌(ムック)や書類やメモが出てきました。それを見ますと、20年以上前に母が入院したときのものです。 その中にお見舞いのお金や品物を送って
2022/03/07 22:50
親に介護が必要になった時にした手続きと感じた事について
親に介護が急に必要になったときにまずしたこと 暮れに親(同居ではない)が転倒し骨折。高齢一人暮らし。転倒した傷みとショックから2日くらい「何ともない病院も行きたくない」と言って動きたがらない。なんとか説得しやっと検査に連 …
2022/03/07 20:29
マザコンと親孝行の違い
いつも、いいね、フォローありがとうございます励みになっています!(TωT)ウルウル自称、女性の応援団長ヨガインストラクターのFutaba です世の中、光輝く女…
2022/03/07 18:01
帰省してこようとしないのは
久しぶりに実家に帰った人も、いろんな事情で帰らなかった人もあと1時間で新しい年を迎えます。 「息子や娘が全然、実家に帰ってこない」と嘆く方も多いであろうと思い…
2022/03/07 17:14
三女ちゃんルーティーンと7秒ハグ
三女ちゃんには、毎晩眠る前のルーティーンがあります。すごくしあわせそうな顔する。そういえば2年前頃に7秒ハグが流行って私も意識してやっていたなぁ。7秒ハグによって幸せホルモンの効果を得られるそうだ。でも、ここ2年ほど、ずっとパンデミックの影響で人との距離を意識して取らなければいけない期間が世界的に続いてる。おのずと幸せホルモンを感じる機会も失われているような気がします。
2022/03/07 15:11
家族やパートナーとの距離感
親ガチャ子ガチャというような言葉が使われるようになりました。生活や人生を共に歩むために最低限の配慮がどちらかに出来ない場合片方が努力をしてなんとかなるものではありません。
2022/03/07 14:21
医学部には反抗期の無い子が多い⁉️
はじめましての人はこちら→★過去記事テーマ分類★ 相変わらず話があちらこちらへ飛んでスミマセン🙏話題をいろいろローテーションさせています〰️Ameba人気ブ…
2022/03/07 11:28
【学校の宿題との両立、どうしてた?】家庭学習教材「どんぐり倶楽部」についてのお問合せにお答えしました。
家庭学習教材「どんぐり倶楽部」と学校の宿題の両立はどうしてた?というご質問にお答えしました。塾や家庭用教材と学校の宿題の両立、悩ましいですよねえ…。
2022/03/06 23:54
寛容でありたいと思った新年、実家を訪問して思う寛容さと適度な距離感
元日は恒例の実家訪問。 常に口うるさい両親をかわしながら、 お料理をいただいてきました。 それにしても どれだけ人の批判をするんだよ(^_^;) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 私に対してだけではなく、 あの人はどうだのこうだの、 聞かされる方は、 あまり気持ちのいいものではありません。 親戚から隣近所の人の話まで いつものことだとは思いながら、 話を流してはいるものの 「他人のことはいいから!」って言いたくなります。 父にいたっては たまたま道で通りかかったコンビニの店長さんが、 父に挨拶しなかった!って怒ってました。 (…
2022/02/28 06:20
【三浦半島1泊2日】母娘のんびりふたり旅の記録①:小網代の森/シーボニア/城ヶ島
近場で美味しくたのしい旅を! 小網代の森、シーボニアクラブハウスレストラン、城ヶ島など、三浦半島の美しい自然とおいしいものを、1泊2日で満喫してきました。
2022/02/27 22:15
【三浦半島1泊2日】母娘のんびりふたり旅の記録②:城ヶ島早朝散歩/油壷マリンパーク
近場で美味しくたのしい旅を!母娘ふたりで城ヶ島で宿泊し、この9月末で53年の歴史に幕を下ろす油壷マリンパークを楽しんできました。
実家に行く足が遠のく、両親との考え方の違いと聞かされる愚痴
今週のお題「わたしの実家」 毎年、元日には 必ず行くようにしている私の実家。 とは言っても、実はいつでも行ける距離。 子供たちが小さい頃は それこそ毎日のように通ってました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 両親もまだまだ若かったですね。 子供たちと遊んでくれたり、 出かけたり、 私も実家に行けば、ひと休みできるからと 本当に連日行っていました(^_^;) 子供たちが幼稚園や学校に行くようになると 今度は私だけで行くこともしばしば。 何だかんだいっても 実家はホッとできる場所でした。 (adsbygoogle = windo…
2022/02/25 20:09
子供の自立は親の自立が重要?子供たちが大人になっても、結局世話をし続けている母
同居している子供たちの自立って どういうことなんだろう? 自分で収入を得て、 ある程度の金額を家に毎月入れていれば 自立と言えるんだろうか? 考えれば考えるほど 何だか分からなくなります(^_^;) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 家に暇そうな母がいれば 容赦なく用事を与えてくれる我が娘たち。 最近の出来事といえば、 バイト先からLINEで 「携帯の充電器持ってきて~、【至急】」 ひどすぎません? どれだけ暇だと思われてるんでしょうか。 (確かに、暇といえば暇なことは確か。) 【至急】と言われれば、 理由は分からないけれど …
2022/02/24 05:23
過保護な高齢の両親と息子、我が子はいくつになっても子供だとは言うけれど
うちの実家は両親と私の弟の3人暮らし。 両親は80代で、独身の弟は40代後半です。 弟は3人きょうだいの末っ子。 そして、幼い頃に病気をした弟は 両親にめちゃめちゃ甘やかされて育ちました。 当時小学生だった私は、 弟、甘やかされてるなぁと冷めた目で見ていた記憶があります(^_^;) 両親に対しても、 こんなに子供を甘やかしていいのか? という疑問を持ちながら、 自分が親になった時は こうはなりたくないとも思っていました。 3人きょうだいで末っ子の弟は、 男の子一人ということもあって 両親の可愛がり様は半端なかったです。 あれから40数年。 未だに両親は、弟のことを常に気にかけ、 心配し、過剰に…
2022/02/23 07:31
長女と私はいつもギクシャク、長女と長女って相性悪いの?
我が家の長女、 大人になっても変わらず扱い方が分かりません。 ああ言えばこう言う、 あまのじゃく、 長いこと付き合ってきましたが、 すでに27歳。 そろそろ素直になってくれませんか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); とにかく私と長女は相性が悪いです。 話をすれば言い争い(^_^;) 私も間違ってると思ったことは 引かずに指摘しちゃうところが 原因の1つでもあります。 平和に長女と仲良くしてる日は たぶん数えるほどしかないかも。 二女には 「ママと長女、似てるとこあるよね。」 と、よく言われますが、 私も長女も、 似たくないわ…
2022/02/21 22:31
ワンオペ育児
『ワンオペ育児』子どもが小さい時に関わらなかったのだから大きくなった子どもがあなたと関わらなくても仕方ないことだと思うのであるだからあなたにあれほど言ったのに…
2022/02/15 13:29
その時は気付かないけど、育てられ方にもコツが必要なのかもね。
子供の育て方なんてことは書けないけど。育てられ方を考えてみようと思ったことがあるのです。一般的に育て方とは言いますが、育てられ方とは聞きませんよね。あえて自分に置き換えてそこを考えてみることに。 子供の頃は、どこに行くにも親が行くと言えば着
2022/02/15 10:29
次のページへ
ブログ村 1351件~1400件